JP4640325B2 - Side airbag device for vehicle - Google Patents
Side airbag device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640325B2 JP4640325B2 JP2006325856A JP2006325856A JP4640325B2 JP 4640325 B2 JP4640325 B2 JP 4640325B2 JP 2006325856 A JP2006325856 A JP 2006325856A JP 2006325856 A JP2006325856 A JP 2006325856A JP 4640325 B2 JP4640325 B2 JP 4640325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- side airbag
- seat back
- door
- airbag device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、作動することによりガスを発生するガス発生手段と、折り畳み状態で配置されると共にガス発生手段によって発生したガスの供給を受けて膨張し車両用ドアに沿って車両前方側へ展開するサイドエアバッグと、を含んで構成された車両用サイドエアバッグ装置に関する。 The present invention has a gas generating means for generating gas by operation and a folded state and is supplied with the gas generated by the gas generating means so as to expand and expand to the front side of the vehicle along the vehicle door. The present invention relates to a side airbag device for a vehicle including a side airbag.
下記特許文献1には、シート付けの車両用サイドエアバッグ装置が開示されている。簡単に説明すると、この車両用サイドエアバッグ装置では、シートバックフレームの側部前端側に回転軸回りに揺動可能とされた展開安定板が設けられている。この展開安定板は、車両用サイドエアバッグ装置のサイドエアバッグよりも車両前方側に位置して車両前後方向に延在されている。さらに、展開安定板の隣接位置にはストッパが配設されており、展開安定板がサイドエアバッグのバッグ膨張圧を受けた際に耐えられるようになっている。従って、サイドエアバッグが膨張してシートバックの表皮を開裂させる前までに、サイドエアバッグが車両内側へ膨張しようとするのを展開安定板によって規制することができる。また、展開安定板は回転軸回りに揺動可能とされているため、乗員が着座しているときに、シートバックの中央側から側部側へ荷重が入っても展開安定板は回転軸回りに揺動するので、シート反力に違和感が生じない、というものである。
しかしながら、上記先行技術に開示された構成による場合、サイドエアバッグのバッグ膨張圧を受けた際に展開安定板が揺動し過ぎないようにストッパをシートバックフレームに設ける必要があるが、バッグ膨張圧はかなり大きいのでストッパをシートバックフレームに強固に取り付けておく必要がある。このため、部品点数が増加すると共にコストアップ及び重量アップを招く。 However, in the configuration disclosed in the above prior art, it is necessary to provide a stopper on the seat back frame so that the deployment stabilizing plate does not swing too much when subjected to the bag inflation pressure of the side airbag. Since the pressure is quite large, it is necessary to attach the stopper firmly to the seat back frame. For this reason, the number of parts increases and the cost and weight are increased.
本発明は上記事実を考慮し、部品点数を増加させることなく、サイドエアバッグを正規の展開方向である車両前方側へ膨張展開させることができる車両用サイドエアバッグ装置を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a vehicle side airbag device capable of inflating and deploying a side airbag toward the vehicle front side which is a normal deployment direction without increasing the number of parts. .
請求項1の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、シートバックフレームのドア側の側部とこれを覆うシートバックパッドのドア側の側部との間に形成された空間部に配置され、作動することによりガスを発生するガス発生手段と、折り畳み状態で配置されると共にガス発生手段によって発生したガスの供給を受けて膨張し車両用ドアに沿って車両前方側へ展開するサイドエアバッグと、を含んで構成されたサイドエアバッグ装置本体部と、前記シートバックパッドのドア側の側部におけるサイドエアバッグの展開領域に臨む位置に接合され、サイドエアバッグの展開方向が車両用ドアに沿った車両前方側となるようにサイドエアバッグの展開方向を制御する展開方向制御部材と、シートバックパッドのドア側の側部を覆う表皮を開裂させる前にサイドエアバッグの一部をシートバックパッド側へ入り込ませて展開方向制御部材の前部を車両幅方向外側へ傾倒させる傾倒手段と、を有することを特徴とする。 The vehicle side airbag device according to the invention of claim 1 is disposed in a space portion formed between a side portion on the door side of the seat back frame and a side portion on the door side of the seat back pad covering the seat back frame, A gas generating means for generating gas by being actuated, and a side airbag which is arranged in a folded state and is inflated by receiving supply of the gas generated by the gas generating means and deploys to the vehicle front side along the vehicle door; And a side airbag device main body portion that is configured to include a side airbag deployment region at a door side side portion of the seatback pad, and the deployment direction of the side airbag is the vehicle door. The deployment direction control member that controls the deployment direction of the side airbag so as to be on the front side of the vehicle along the vehicle, and the skin covering the side portion of the seat back pad on the door side are cleaved. It characterized by having a a tilting means for tilting the vehicle width direction outside the front of the part of the side airbag seat back pad intruded into side deployment direction control member before.
請求項2の発明は、請求項1記載の車両用サイドエアバッグ装置において、前記傾倒手段は、前記展開方向制御部材の後部と前記シートバックフレームのドア側の側部との間に設けられた隙間である、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle side airbag device according to the first aspect, the tilting means is provided between a rear portion of the deployment direction control member and a side portion on the door side of the seat back frame. It is a gap.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の車両用サイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグは、乗員の胸部に対応して膨張展開される胸部保護部と、この胸部保護部と連通されかつ乗員の頭部に対応して膨張展開される頭部保護部と、を含んで構成されている、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the side airbag device for a vehicle according to the first or second aspect, the side airbag includes a chest protection portion that is inflated and deployed corresponding to a chest of an occupant, and the chest protection portion. And a head protecting portion that is inflated and deployed in correspondence with the head of the occupant.
請求項1記載の本発明によれば、サイドエアバッグ装置本体部が備えるガス発生手段が作動するとガスが発生し、折り畳み状態で配置されたサイドエアバッグ内に供給される。これにより、サイドエアバッグが膨張し、シートバックパッドのドア側の側部を覆う表皮を開裂させようとする。 According to the first aspect of the present invention, when the gas generating means provided in the side airbag apparatus main body operates, gas is generated and supplied into the side airbag arranged in a folded state. As a result, the side airbag is inflated and attempts to cleave the skin covering the side portion of the seat back pad on the door side.
ここで、本発明では、シートバックパッドのドア側の側部におけるサイドエアバッグの展開領域に臨む位置に展開方向制御部材を接合すると共に傾倒手段を設けたので、サイドエアバッグが膨張し始めた初期にサイドエアバッグの一部がシートバックパッド側へ入り込む。これにより、展開方向制御部材の前部が車両幅方向外側へ傾倒される。従って、展開方向制御部材の前部がサイドエアバッグのバッグ膨張圧を受けて車両幅方向内側へ傾倒するのを抑制又は防止することができる。その結果、展開方向制御部材の本来の機能が発揮され、サイドエアバッグは車両用ドアに沿った車両前方側へ向けて展開される。 Here, in the present invention, since the deployment direction control member is joined to the position facing the deployment region of the side airbag on the door side of the seat back pad and the tilting means is provided, the side airbag starts to expand. Initially, part of the side airbag enters the seat back pad. As a result, the front portion of the deployment direction control member is tilted outward in the vehicle width direction. Accordingly, it is possible to suppress or prevent the front portion of the deployment direction control member from receiving the bag inflation pressure of the side airbag and tilting inward in the vehicle width direction. As a result, the original function of the deployment direction control member is exhibited, and the side airbag is deployed toward the vehicle front side along the vehicle door.
しかも、本発明によれば、展開方向制御部材がシートバックパッドのドア側の側部におけるサイドエアバッグの展開領域に接合されており、かつ傾倒手段は表皮が開裂される前にサイドエアバッグの一部をシートバックパッド側へ入り込ませることができる構成であればよいので、傾倒手段として特別な部品を設けることなく成立させることが可能である。 Moreover, according to the present invention, the deployment direction control member is joined to the deployment region of the side airbag on the side of the seat back pad on the door side, and the tilting means is attached to the side airbag before the skin is cleaved. Any configuration that allows a part to enter the seat back pad side may be used, so that it is possible to establish the tilting means without providing any special parts.
請求項2記載の本発明によれば、展開方向制御部材の後部とシートバックフレームのドア側の側部との間に設けられた隙間によって傾倒手段が構成されているため、この隙間からサイドエアバッグの一部がシートバックパッド側へ入り込む。これにより、展開方向制御部材の後部が車両幅方向内側へ押圧されるので、展開方向制御部材の前部は反対側である車両幅方向外側へ押圧されることになる。 According to the second aspect of the present invention, the tilting means is configured by the gap provided between the rear portion of the deployment direction control member and the side portion of the seat back frame on the door side. Part of the bag enters the seat back pad. Thereby, since the rear part of the deployment direction control member is pressed inward in the vehicle width direction, the front part of the deployment direction control member is pressed outward in the vehicle width direction, which is the opposite side.
しかも、展開方向制御部材の後部とシートバックフレームのドア側の側部との間に隙間を設ける構成であるため、何らの部品点数の増加もなく、又隙間を設ける分、展開方向制御部材の部材長を短くすることができる。 Moreover, since the gap is provided between the rear part of the deployment direction control member and the side part on the door side of the seat back frame, there is no increase in the number of parts, and the provision of the gap is equivalent to the provision of the deployment direction control member. The member length can be shortened.
請求項3記載の本発明によれば、サイドエアバッグが表皮を開裂させて車両用ドアに沿って車両前方側へ膨張展開すると、乗員の胸部に対応して設けられた胸部保護部が最初に膨張展開され、続いて乗員の頭部に対応して設けられた頭部保護部が膨張展開される。 According to the third aspect of the present invention, when the side airbag tears the skin and inflates and deploys along the vehicle door to the front side of the vehicle, the chest protection portion provided corresponding to the chest of the occupant first The head protecting portion provided corresponding to the occupant's head is then inflated and deployed.
ここで、本発明によれば、展開途中のサイドエアバッグの一部が乗員のショルダ側のウエビング等に引っ掛かることを抑制することができるので、容量が大きいこのタイプのサイドエアバッグに特に有効である。 Here, according to the present invention, it is possible to suppress a part of the side airbag being deployed from being caught on a webbing or the like on the shoulder side of the occupant, which is particularly effective for this type of side airbag having a large capacity. is there.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、部品点数を増加させることなく、サイドエアバッグを正規の展開方向である車両前方側へ膨張展開させることができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle side airbag device according to the first aspect of the present invention can inflate and deploy the side airbag toward the front side of the vehicle which is the normal deployment direction without increasing the number of parts. It has an excellent effect of being able to.
請求項2記載の本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、構造の簡素化とサイドエアバッグの車両幅方向内側への膨張展開の抑制又は防止とを両立させることができるという優れた効果を有する。 The vehicle side airbag device according to the second aspect of the present invention has an excellent effect that it is possible to achieve both simplification of the structure and suppression or prevention of expansion and deployment of the side airbag inward in the vehicle width direction. Have.
請求項3記載の本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、側面衝突時に乗員の胸部のみならず、頭部をも効果的に保護することができるという優れた効果を有する。 The vehicle side airbag device according to the third aspect of the present invention has an excellent effect of being able to effectively protect not only the chest of the occupant but also the head at the time of a side collision.
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図4を用いて、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle side airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. It should be noted that an arrow FR appropriately shown in these drawings indicates a vehicle front side, an arrow UP indicates a vehicle upper side, an arrow IN indicates a vehicle width direction inner side, and an arrow OUT indicates a vehicle width direction outer side. Is shown.
図2には、本実施形態に係るサイドエアバッグ装置を備えた車両用シートのサイドエアバッグ展開状態の全体斜視図が示されている。また、図1には、当該車両用シートのシートバックのサイドエアバッグ装置配設部位での周辺構造を拡大して示す要部拡大平断面図が示されている。 FIG. 2 is an overall perspective view of a vehicle seat equipped with the side airbag device according to the present embodiment in a side airbag deployed state. Further, FIG. 1 is an enlarged plan view of a main part showing an enlarged peripheral structure at a side airbag device arrangement portion of the seat back of the vehicle seat.
これらの図に示されるように、車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション12と、このシートクッション12の後端部に傾倒可能に支持されて乗員の背もたれとして利用されるシートバック14と、このシートバック14の上端部に上下動可能に支持されて乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を含んで構成されている。さらに、シートバック14は、シート幅方向中央部に配置され乗員の背中を直接支持する中央部14Aと、この中央部14Aの車両幅方向外側の端部に一体的に設けられたドア側サイド部14Bと、中央部14Aの車両幅方向内側の端部に一体的に設けられたトンネル側(内側)サイド部14Cとを備えている。なお、ドア側サイド部14B及びトンネル側サイド部14Cは、いずれも車両前方側へ隆起した形状になっている。
As shown in these drawings, a
上述したドア側サイド部14Bの高さ方向中間部には、側面衝突時にサイドエアバッグ18をサイドドア19の内側に沿ってシート前方側へ膨張展開させるサイドエアバッグ装置20が内設されている。以下、サイドエアバッグ装置20の周辺構造について詳細に説明する。
A
図1に示されるように、ドア側サイド部14Bの略中央には、プレス成形によって断面形状が略L字状に形成されたシートバックフレーム側部22がシートバック高さ方向に沿って配設されている。なお、シートバックフレームは正面視で下方が開放された略コ字状に構成されており、その内の両サイドにシートバックフレーム側部22が配置されている。シートバックフレーム側部22は、車両前後方向に沿って延在する略平板状の基部22Aと、基部22Aの後端部から車両幅方向内側へ略直角に屈曲された後側屈曲部22Bと、基部22Aの前端部から車両幅方向内側へ略直角に屈曲された前側屈曲部22Cと、によって構成されている。
As shown in FIG. 1, a seat back
上記シートバックフレーム側部22の基部22A及び前側屈曲部22Cの周囲には、平断面形状が略C字状に形成されたシートバックパッド側部24が配設されている。シートバックパッド側部24は所定硬度のウレタンフオーム等によって構成されており、車両前後方向に沿って直線状に配置された所定厚さのパッド側部24Aと、このパッド側部24Aの前部からシートバックパッド前部26側へ延出されたラウンド形状のパッド前部24Bと、パッド側部24Aの後端部から車両幅方向内側へ延出されたパッド後部24Cと、によって構成されている。
Around the
さらに、上述したパッド側部24Aの外側(車両幅方向外側)には、シートサイド側表皮30が配置されている。また、パッド前部24Bの外側(車両前方側)には、フロントサイド側表皮32が配置されている。フロントサイド側表皮32の内端部32Aは、シートバックパッド前部26の前面を覆うフロントセンタ側表皮34の外端部34Aと第1縫合糸36によって縫合されている。また、フロントサイド側表皮32の外端部32Bは、シートサイド側表皮30の前端部30Aと第2縫合糸40で縫合されている。さらに、シートサイド側表皮30の後端部30Bは、シートバックパッド前部26の背面側を通るリヤ側表皮42の外側端部42Aと第3縫合糸44で縫合されている。
Furthermore, the
上述したシートバックフレーム側部22の基部22Aとシートバックパッド側部24のパッド側部24Aとの間には空間部としての所定幅のスペース50が形成されており、このスペース50内にサイドエアバッグ装置20が配設されている。
A
サイドエアバッグ装置20は、略箱体形状にサブアッセンブリ化されたサイドエアバッグ装置本体部52と、このサイドエアバッグ装置本体部52の前方側に配置されてサイドエアバッグ18の膨張展開方向を制御する展開方向制御部材としてのプレート58と、によって構成されている。
The
サイドエアバッグ装置本体部52は、作動することによりガスを発生する略円柱形状のインフレータ56と、このインフレータ56の車両前方側に折り畳み状態で配設されたサイドエアバッグ18と、を主要部として構成されている。なお、一般には、サイドエアバッグ装置本体部52はその外郭を構成するケースを備えており、そのケースがシートバックフレーム側部22の基部22Aに固定及び支持されるようになっている。但し、ケースは必ずしも必須ではなく、ケースレスタイプであってもよい。
The main part of the side airbag device
インフレータ56は長手方向が略車両上下方向となるように配置されており、長手方向の一端部側にガス噴出部が設けられている。また、インフレータ56の車両前方側に配置されるサイドエアバッグ18は、図2に示されるように、膨張展開状態で、乗員の胸部に対応して膨張展開される胸部保護部18Aと、この胸部保護部18Aと連通されかつ乗員の頭部に対応して膨張展開される頭部保護部18Bと、を含んで構成された側面視で縦長かつ大型のバッグとされている。
The inflator 56 is disposed such that the longitudinal direction is substantially the vehicle vertical direction, and a gas ejection portion is provided on one end side in the longitudinal direction. Further, as shown in FIG. 2, the
ここで、上述したシートバックパッド側部24におけるサイドエアバッグ18の展開領域に臨む位置、即ちパッド前部24Aの裏面でシートバックフレーム側部22の前側屈曲部22Cと車両前後方向に対向する傾斜面には、平板状のプレート58が接合されている。なお、プレート58は、パッド前部24Aの裏面に接着剤で接着されていてもよいし、インサート成形によって設定してもよい。
Here, the position facing the deployment region of the
プレート58は組付状態では前部58Aが後部58Bよりも車両幅方向外側に位置するように傾斜した状態で配置されている。さらに、プレート58の後端部58B’はシートバックフレーム側部22の前側屈曲部22Cから車両前方側へ所定距離だけオフセットして配置されている。このため、プレート58の後端部58B’と前側屈曲部22Cとの間には前後方向幅が所定幅に設定された傾倒手段としての隙間60が形成されており、この隙間60にパッド前部24Aの側面62が位置されている。
In the assembled state, the
(本実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
(Operation and effect of this embodiment)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
側面衝突時になると、図示しないエアバッグセンサによって側面衝突状態が検知され、その信号がエアバッグECUに入力される。エアバッグECUでは、車両用サイドエアバッグ装置20を作動させるべきか否かを入力信号に基づいて判断し、「サイドエアバッグ作動」と判断すると、インフレータ56に所定の電流が通電される。これにより、インフレータ56が作動してガスが発生し、ガス噴出部のガス噴出孔からガスが噴出される。その結果、シートバック14のドア側サイド部14B内に折り畳み状態で格納されていたサイドエアバッグ18が膨張し、シートサイド側表皮30の前端部30Aとフロントサイド側表皮32の外端部32Bとを縫合する第2縫合糸40を破断させて表皮を開裂させようとする。
When a side collision occurs, a side collision state is detected by an airbag sensor (not shown), and the signal is input to the airbag ECU. The airbag ECU determines whether or not the vehicle
ここで、本実施形態では、シートバックパッド側部24におけるサイドエアバッグ18の展開領域に臨む位置にプレート58を接合すると共にプレート58の後端部58B’とシートバックフレーム側部22の前側屈曲部22Cとの間に所定幅の隙間60を設けたので、図3に示されるように、サイドエアバッグ18が膨張し始めた初期(第2縫合糸40が破断する前の段階)に、サイドエアバッグ18の一部18Cが隙間60からパッド前部24Bの側面62を車両幅方向内側へ押圧し、パッド前部24B側へ入り込む。これにより、プレート58の後部58Bが略車両幅方向内側(図3の矢印A方向側)へ押圧され、プレート58の前部58Aは反対側である略車両幅方向外側(図3の矢印B方向側)へ押圧される。従って、プレート58の前部58Aがサイドエアバッグ18のバッグ膨張圧を受けて略車両幅方向内側へ傾倒するのを抑制又は防止することができる。その結果、プレート58の本来の機能が発揮され、図4に一点鎖線で示されるように、サイドエアバッグ18はサイドドア19のドアトリムに沿った車両前方側へ向けて展開される。なお、図4に二点鎖線で図示した展開状態が、サイドエアバッグ18が略車両幅方向内側へ傾倒した方向へ展開していった場合を示している。
Here, in the present embodiment, the
なお、上記の如くして、サイドエアバッグ18が膨張展開すると、乗員の胸部とサイドドア19との間に胸部保護部18Aが介在され、乗員の頭部とサイドドア19との間に頭部保護部18Bが介在されて、それぞれ乗員の胸部及び頭部を保護する。また、サイドエアバッグ19が展開するに際しては、インフレータ56のガス噴出部に近い方に位置する胸部保護部18Aが先に膨張し、その後に胸部保護部18Aと連通された頭部保護部18Bが膨張される。
As described above, when the
しかも、本実施形態によれば、プレート58がシートバックパッド側部22におけるサイドエアバッグ18の展開領域に接合されており、かつプレート58の前部58Aを車両幅方向外側へ押出させる傾倒手段を隙間60によって構成したので、傾倒手段として特別な部品を設ける必要もない。
Moreover, according to the present embodiment, the tilting means that pushes the
その結果、本実施形態によれば、部品点数を増加させることなく、サイドエアバッグ18を正規の展開方向である車両前方側へ膨張展開させることができる。また、部品点数が増えないので、重量増加及びコストアップといった不利も生じない。
As a result, according to the present embodiment, the
また、隙間60を設ける分、後述する第2実施形態に比べて、プレート58の部材長を短くすることができる。その結果、構造の簡素化を図ることができる。
Further, as long as the
さらに、前述したように、本実施形態では、サイドエアバッグ18が表皮を開裂させてサイドドア19の内側面に沿って車両前方側へ膨張展開すると、乗員の胸部に対応して設けられた胸部保護部18Aが最初に膨張展開され、続いて乗員の頭部に対応して設けられた頭部保護部18Bが膨張展開される。従って、側面衝突時に乗員の胸部のみならず、頭部をも効果的に保護することができる。特に、展開途中のサイドエアバッグ18が乗員のショルダ側のウエビング等に引っ掛かることを抑制することができるので、容量が大きいこのタイプのサイドエアバッグ18に特に有効である。
Further, as described above, in the present embodiment, when the
〔第2実施形態〕
以下、図5及び図6を用いて、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the vehicle side airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6. In addition, about the same component as 1st Embodiment mentioned above, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図5及び図6に示されるように、この第2実施形態では、展開方向制御手段としてのプレート70が平断面視で略への字状をなしており、更に前部70Aと後部70Bとの境界部(プレート70の屈曲部)の内側面には傾倒手段としてのノッチ72が形成されている。このノッチ72が形成された部位の肉厚は薄くなっているため、プレート70の他の部位に比べて剛性が低くなっている。また、プレート70の後部70Bは、前述した第1実施形態における隙間60(図1参照)を塞ぐように配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the second embodiment, the
(作用・効果)
上記構成によれば、図6に示されるように、前面衝突時にサイドエアバッグ18が膨張し、そのバッグ膨張圧がプレート70の後部70Bに作用すると、プレート70は剛性が低いノッチ72が形成された部位で破断される。これにより、プレート70は前部70Aと後部70Bとに分断される。分断後は、前述した第1実施形態と同様の状態となり、プレート70の前部70Aの後端側70A1には矢印A方向への押圧力が作用し、反対に前部70Aの前端側70A2には矢印B方向の押圧力が作用する。その結果、サイドエアバッグ18が車両幅方向内側へ展開していくのを防止することができ、サイドエアバッグ18をサイドドア19の内側で車両前方側へ展開させることができる。
(Action / Effect)
According to the above configuration, as shown in FIG. 6, when the
〔上記実施形態の補足説明〕
(1)上述した各実施形態では、前面衝突することによりサイドエアバッグ装置20が作動する構成となっていたが、これに限らず、フロントバンパの中央部等にプリクラッシュセンサを搭載して、前面衝突予測(予知)時にもサイドエアバッグ装置20が作動する構成にしてもよい。
[Supplementary explanation of the above embodiment]
(1) In each of the above-described embodiments, the
(2)上述した各実施形態では、胸部保護部18A及び頭部保護部18Bから成るサイドエアバッグ18を備えたサイドエアバッグ装置20に対して本発明を適用したが、これに限らず、胸部保護部18Aのみを備えたサイドエアバッグを備えたサイドエアバッグ装置等に対して本発明を適用してもよい。
(2) In each embodiment mentioned above, although this invention was applied with respect to the
(3)上述した第2実施形態では、平断面視で略への字状に形成されかつ屈曲部にノッチ72が形成されたプレート70をパッド前部24Bの裏面に接合したが、これに限らず、異なるプレート形状を採用してもよい。例えば、パッド前部24Bのプレート配設部位の断面形状を多少変更すれば、平断面視でプレート70とは凸部(屈曲部)の方向が左右反対となる略への字状に形成されたプレートを配設することも可能である。この場合、ノッチを形成する必要がなくなるので、成形が容易である。また、サイドエアバッグの一部がプレートの後部を車両幅方向内側へ押圧すると、梃子の原理で、プレートの前部が車両幅方向外側へ傾倒されるようにできるので、より効果的である。
(3) In the second embodiment described above, the
(4)上述した各実施形態では、展開方向制御部材として平断面視で直線状に形成されたプレート58、略への字状に屈曲されたプレート72を用いたが、これに限らず、高密度のフェルトを接着剤でパッド前部24Bの裏面に接着したもの又はパッドと一体発泡して接合したもの、或いは、通常密度のフェルトに樹脂を含浸させて剛性を付与したものを接着剤にて接着したもの又はパッドと一体発泡して接合したものにしてもよい。すなわち、これらの構成も、本発明における「展開方向制御部材」の概念に含まれる構成である。
(4) In each of the above-described embodiments, the
18 サイドエアバッグ
18A 胸部保護部
18B 頭部保護部
18C 一部
19 サイドドア(車両用ドア)
20 車両用サイドエアバッグ装置
22 シートバックフレーム側部(シートバックフレームのドア側側部)
24 シートバックパッド側部(シートバックパッドのドア側側部)
30 シートサイド表皮
32 フロントサイド表皮
40 第2縫合糸
50 スペース(空間部)
52 サイドエアバッグ装置本体部
58 プレート(展開方向制御部材)
58A 前部
58B 後部
56 インフレータ(ガス発生手段)
60 隙間(傾倒手段)
70 プレート(展開方向制御部材)
70A2 前端側(前部)
72 ノッチ(傾倒手段)
18
20 Vehicle
24 Seat back pad side (door side of seat back pad)
30
52 Side Airbag
58A
60 Clearance (tilting means)
70 plate (deployment direction control member)
70A2 Front end (front)
72 notches (tilting means)
Claims (3)
前記シートバックパッドのドア側の側部におけるサイドエアバッグの展開領域に臨む位置に接合され、サイドエアバッグの展開方向が車両用ドアに沿った車両前方側となるようにサイドエアバッグの展開方向を制御する展開方向制御部材と、
シートバックパッドのドア側の側部を覆う表皮を開裂させる前にサイドエアバッグの一部をシートバックパッド側へ入り込ませて展開方向制御部材の前部を車両幅方向外側へ傾倒させる傾倒手段と、
を有することを特徴とする車両用サイドエアバッグ装置。 A gas generating means for generating gas by being disposed in a space portion formed between a side portion on the door side of the seat back frame and a side portion on the door side of the seat back pad covering the seat back frame; and a folded state And a side airbag that expands upon receiving the supply of gas generated by the gas generating means and deploys to the vehicle front side along the vehicle door, and a side airbag device main body configured to include
Deployment direction of the side airbag so that the deployment direction of the side airbag is the front side of the vehicle along the vehicle door. A deployment direction control member for controlling
Tilting means for allowing a part of the side airbag to enter the seat back pad side and tilting the front portion of the deployment direction control member outward in the vehicle width direction before the skin covering the side portion of the seat back pad on the door side is cleaved; ,
A vehicle side airbag device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の車両用サイドエアバッグ装置。 The tilting means is a gap provided between a rear portion of the deployment direction control member and a side portion on the door side of the seat back frame.
The vehicle side airbag device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用サイドエアバッグ装置。 The side airbag includes a chest protection portion that is inflated and deployed corresponding to the chest of the occupant, and a head protection portion that is communicated with the chest protection portion and inflated and deployed corresponding to the head of the occupant. Consists of
The side airbag device for a vehicle according to claim 1 or 2, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325856A JP4640325B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Side airbag device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325856A JP4640325B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Side airbag device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137499A JP2008137499A (en) | 2008-06-19 |
JP4640325B2 true JP4640325B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=39599431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325856A Expired - Fee Related JP4640325B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Side airbag device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640325B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5330758B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Seat back structure |
JP5120331B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-01-16 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat with side airbag device |
JP5742769B2 (en) * | 2012-03-29 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2922001B2 (en) * | 1991-02-14 | 1999-07-19 | マツダ株式会社 | Energy absorption structure on the side of the vehicle |
JP2921559B2 (en) * | 1995-03-24 | 1999-07-19 | 池田物産株式会社 | Airbag device for side collision of vehicles |
JPH09323609A (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | Automobile seat with air bag device |
JP3436046B2 (en) * | 1997-02-19 | 2003-08-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Airbag module mounting structure |
JP3365271B2 (en) * | 1997-09-19 | 2003-01-08 | 日産自動車株式会社 | Airbag device for automobile side collision |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325856A patent/JP4640325B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137499A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11390234B2 (en) | Vehicle seat airbag system and vehicle seat | |
JP4760533B2 (en) | Airbag device | |
KR102362655B1 (en) | side airbag device | |
JP6183342B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4968190B2 (en) | Side airbag device | |
RU2662884C1 (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP5195852B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2007049536A1 (en) | Occupant restraint device and seat | |
JP5024248B2 (en) | Airbag device | |
JP2921559B2 (en) | Airbag device for side collision of vehicles | |
JP2020055500A (en) | Vehicular seat structure | |
JP5036519B2 (en) | Seat for vehicle with built-in side airbag device | |
JP5330758B2 (en) | Seat back structure | |
EP0965494B1 (en) | Vehicle seat | |
CN111491830B (en) | Side airbag device and vehicle seat provided with same | |
JP4640325B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP5365433B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP7181484B2 (en) | vehicle seat | |
WO2021181970A1 (en) | Side airbag device | |
JP3712081B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP5067238B2 (en) | Side airbag device | |
JP4165372B2 (en) | Airbag device | |
JP7407935B2 (en) | side airbag device | |
JP5725046B2 (en) | Knee lateral restraint airbag device | |
JP2021037788A (en) | Knee airbag mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4640325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |