JP3951848B2 - Rear occupant protection device in vehicle - Google Patents
Rear occupant protection device in vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3951848B2 JP3951848B2 JP2002220326A JP2002220326A JP3951848B2 JP 3951848 B2 JP3951848 B2 JP 3951848B2 JP 2002220326 A JP2002220326 A JP 2002220326A JP 2002220326 A JP2002220326 A JP 2002220326A JP 3951848 B2 JP3951848 B2 JP 3951848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- airbag
- occupant
- gas
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 25
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に後部から衝撃が作用したときに、最後部座席から乗員が後方へ移動されるのを防止して乗員を保護するための車両における後部乗員の保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のエアバッグ装置として、例えば実開平6−65117号公報に開示された装置が知られている。この装置は、最後部座席部分に加わる加速度を検知するセンサと、折り畳まれた状態で最後部座席の内部に収容されたエアバッグとを備えている。そして、センサにより車体の後ろ向きの加速度が検知されると、エアバッグが瞬時に膨張展開して、最後部座席に着座した乗員に対する衝撃が吸収されるようになっている。
【0003】
又、こうしたエアバッグ装置としては他に、上述したように膨張展開するエアバッグが、最後部座席後方の荷室の下部に収容されたものや(実開昭64−7054号公報)、同じく最後部座席後方に設けられたリヤパッケージトレイの下部に収容されたもの(特開平7−186870号公報)等も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のエアバッグ装置は、車両が激しく衝突したときの最後部座席の乗員が座席の背もたれ部に沿って後方へ移動される事態を予測して構成されていなかった。このため、乗員を十分に拘束できず移動阻止できなかった。
【0005】
又、上記各従来のエアバッグ装置のうちで、エアバッグを座席の内部に収容する装置にあっては、このエアバッグが嵩張るために、座席の座り心地の悪化を許容した上で、その内部に同エアバッグを収容せざるを得ない。さらに、最後部座席後方に設けられた荷室やリヤパッケージトレイの下部にエアバッグを収容する構成にあっては、同エアバッグの膨張展開に支障をきたす虞れがあるため、その上部に荷物を置くことができなくなり、利便性の低下を招くこととなる。
【0006】
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その主たる目的は、車両に後突事故が生じたときに、最後部座席に着座している乗員の後方への移動を防止して、その保護を図ることができる車両における後部乗員の保護装置を提供することにある。
【0007】
本発明の別の目的は、上記目的に加えて座席の座り心地や利便性の低下を回避することができるエアバッグ方式の車両における後部乗員の保護装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
(1)請求項1に記載の発明は、車両に所定値以上の衝撃が加えられたことを検知してまたは車両に所定値以上の衝撃が加えられることを予知して信号を出力するセンサと、同信号が出力されることに基づいて最後部座席とリヤウィンドウガラスとの間を仕切る態様で膨張展開する単一のエアバッグとを備え、同エアバッグを折り畳んだ収容状態で前記車両の後端上部内に収容する車両における後部乗員の保護装置において、膨張展開状態の前記エアバッグに対して加えられる車両前後方向の外力による前記エアバッグの車両後方側への移動を抑制すべく前記エアバッグに張力を付与する張力付与手段として、前記収容状態のエアバッグにおいて前記リヤウィンドウガラスの上部側に位置する折り畳み部の左右両端部に設けられて前記車両の下方に延びる態様で収容される一対の延長部と、同一対の延長部のそれぞれを前記リヤウィンドウガラスの縦辺に隣り合う前記車両の部位に係止する一対の係止部とを備えることをその要旨としている。
上記発明によれば、センサの信号が出力されるとき、エアバッグの一対の延長部がリヤウィンドウガラスの縦辺に隣り合う部位に係止された状態で最後部座席とリヤウィンドウガラスとの間に膨張展開するため、膨張展開状態のエアバッグに対して車両前後方向の外力による同エアバッグの車両後方側への移動を抑制する張力が張力付与手段により付与されるようになる。従って、例えば車両の衝突の発生にともない最後部座席の乗員が車両後方側へ移動し、同乗員がエアバッグと接触して車両前後方向の外力がエアバッグに加えられたとしても、エアバッグの車両後方側への移動が的確に抑制されるため、乗員の車両後方側への過剰な移動を的確に抑制することができるようになる。すなわち、最後部座席に着座している乗員の車両後方側への移動を防止して、その保護を図ることができるようになる。
また、最後部座席とリヤウィンドウガラスとの間を仕切る態様でエアバッグが膨張展開することにより、エアバッグを通じて乗員がリヤウィンドウガラスから隔離されるため、車両後方側からの飛散物や進入物から乗員を的確に保護することができるようになる。
また、エアバッグが車両の後端上部内に収容されているため、座席内にエアバッグを収容することに起因して同座席の座り心地の悪化をまねくこと、あるいは荷室やリヤパッケージトレイの下部にエアバッグを収容することに起因してこれら荷物の収容空間にかかる利便性の低下をまねくことを的確に回避することができるようになる。
【0009】
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記一対の延長部は、前記折り畳み部とともに膨張展開する部位として前記折り畳み部と一体に設けられることをその要旨としている。
上記発明によれば、張力付与手段の構成の簡素化が図られるため、当該保護装置の製造及び組み付けにかかる作業性を向上させることができるようになる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記一対の延長部は、前記リヤウィンドウガラスの縦辺に沿って前記車両の斜め下方へ向けて延びる態様で収容されることをその要旨としている。
【0010】
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記一対の延長部は、それぞれ前記車両の最も下方側に位置する先端部が係止されることをその要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記一対の延長部は、それぞれ前記リヤウィンドウガラスの上下方向の中間に位置する前記車両の部位に係止されることをその要旨としている。
【0011】
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記信号の出力に基づいてガスを発生させるとともに、同ガスを前記収容状態のエアバッグに供給して同エアバッグを膨張展開させるインフレータを備えることをその要旨としている。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記インフレータは、前記収容状態のエアバッグの上部に配置されることをその要旨としている。
【0012】
(8)請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記エアバッグには、前記インフレータからのガスの供給を受けて膨張するガス流通部と、前記インフレータからのガスの供給を受けても表裏一体の状態に維持される厚さ規制部とが設けられることをその要旨としている。
上記発明によれば、インフレータからのガスの供給を受けても厚さ規制部が表裏一体の状態に維持されることにより、膨張展開状態におけるエアバッグの厚さが所定の寸法に規制されるため、同エアバッグに対して適正な張力を付与することができるようになる。
【0013】
(9)請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記エアバッグは、前記インフレータからのガスの供給を受けて車両の上下方向に延びる態様で前記ガス流通部が複数形成され、且つこれら複数のガス流通部の間に前記厚さ規制部が形成されるとともに、膨張展開に際しては、前記インフレータからのガスがまずは前記複数のガス流通部のうち左右両端側に位置する一対のガス流通部を通過し、その後に当該エアバッグの下端部側から前記一対のガス流通部の間に位置するその他のガス流通部内に流れ込むものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、エアバッグの左右両端部を構成する一対のガス流通部に対して他のガス流通部よりも先にガスが流れ込むことにより、エアバッグの十分な展開状態が速やかに得られるため、乗員の保護性能をより一層向上させることができるようになる。
【0014】
(10)請求項10に記載の発明は、請求項6または7に記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記エアバッグは、前記インフレータからのガスの供給を受けて車両の上下方向に延びる態様で膨張するガス流通部が複数形成されるとともに、膨張展開に際しては、前記インフレータからのガスがまずは前記複数のガス流通部のうち左右両端側に位置する一対のガス流通部を通過し、その後に当該エアバッグの下端部側から前記一対のガス流通部の間に位置するその他のガス流通部内に流れ込むものであることをその要旨としている。
上記発明によれば、エアバッグの左右両端部を構成する一対のガス流通部に対して他のガス流通部よりも先にガスが流れ込むことにより、エアバッグの十分な展開状態が速やかに得られるため、乗員の保護性能をより一層向上させることができるようになる。
【0015】
(11)請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の車両における後部乗員の保護装置において、前記エアバッグは、前記最後部座席の背もたれ部に対して乗員の着座側とは反対側である前記最後部座席の後方にて、前記最後部座席と前記リアウィンドウガラスとの間を仕切る態様で膨張展開することをその要旨としている。
上記発明によれば、車両の後方側に衝撃が加えられたとき、最後部座席の乗員が同座席の後方側にて膨張展開するエアバッグによりリヤウィンドウガラスから隔離されるため、最後部座席と車両の最後部との距離が短い車両においても乗員を的確に保護することができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の車両における後部乗員の保護装置をエアバッグ装置に具体化した一実施の形態について、図1〜図6を参照して説明する。
【0017】
図1及び図2に示すように、車両10の後方側におけるルーフ11の端部には、袋状に形成されたエアバッグ21と、信号が入力されることで膨張用のガスを同エアバッグ21に供給するインフレータ22とが設けられている。
【0018】
上記車両10のルーフ11は、図3にその後方端における側面断面構造を示すように、外装部材であるルーフパネル12と、装飾部材であるルーフヘッドライニング13と、インナーパネル14とから構成されている。ルーフヘッドライニング13は、例えば合成樹脂等の可撓性を有する材料により、前記ルーフパネル12の車室内側の面全体を覆うように設けられている。インナーパネル14は、前記ルーフパネル12及びルーフヘッドライニング13の間に設けられている。
【0019】
前記ルーフヘッドライニング13は、前記インナーパネル14と接する部分をなす車両後方側の端部13aが、エアバッグ21の膨張展開に際し、同エアバッグ21により押し開かれるように変形するようになっている(図3中の二点鎖線参照)。
【0020】
又、車両10の後方側における前記インナーパネル14の端部には、複数の取付孔14aが形成されるとともに、これら取付孔14aに対応するようにナット15が溶着されている。これらナット15は、前記エアバッグ21及びインフレータ22の取付けに用いられる。ここで、ルーフ11は、車両10に後方から衝撃が加えられた場合における変形が比較的小さく、且つそのインナーパネル14とルーフヘッドライニング13との間に内部空間を設ける場合に自由度が大きくその容量を大きく確保できる。そこで、本実施の形態の装置では、こうしたルーフ11(インナーパネル14)に、上記ナット15を通じて、エアバッグ21及びインフレータ22が固定されている。
【0021】
前記エアバッグ21は、図4に示すように、膨張していない状態で略横長四角形状に形成され、その両端部には斜め下方に延長された延長部21cが形成されている。このエアバッグ21は、車両10への取付けに際し折り畳まれている。そのエアバッグ21の上記横長四角形状の一辺にあたる部分には、上記インナーパネル14に設けられた各取付孔14aに対応するように、取付孔21aを有する取付部21bが複数形成されている。上記インフレータ22にも、同様に取付孔22aを有する取付部22bが設けられている。そして、図3に示すように、これら取付孔21a,22aとインナーパネル14に設けられた取付孔14aとにボルト16を挿通するとともに同ボルト16を前記ナット15に螺着することで、前記エアバッグ21及びインフレータ22がインナーパネル14に固定されている。これにより、これらエアバッグ21及びインフレータ22は、ルーフヘッドライニング13とインナーパネル14との間に収容されている。
【0022】
前記エアバッグ21の左右一対の延長部は張力付与部21c,21cとなっていて、この張力付与部21c,21cの下端部は、前記インナーパネル14の左右両側壁部(車両の固定部材)にボルトとナットにより固定され、この固定部分をエアバッグ21に張力を付与する張力付与点31,32としている。前記張力付与部21c,21cは車両のリヤピラー(図示略)と対応するように左右両側部に延長形成されたルーフヘッドライニング13の端部13aによって外部から見えないように被覆されている。張力付与部21cをサイドピラーガーニッシュとボディとの間に収容するようにしてもよい。
【0023】
この実施形態では、前記エアバッグ21の張力付与部21c及び張力付与点31,32により最後部座席の乗員の後方向への移動防止手段が構成されている。
なお、前記エアバッグ21は、その膨張時における展開方向が、上記ルーフヘッドライニング13の車両後方側の端部13aに向かう方向になるように固定されている。又、このエアバッグ21は、その膨張に際し、図1〜図3に一点鎖線で示すように、上側の端部13aから略重力方向に垂下するように、換言すれば、車両10のバックドア17に取付けられたリヤウィンドウガラス18と最後部座席19との間を仕切るようにウィンドウガラスに沿って展開するようになっている。
【0024】
図5及び図6に示すようにエアバッグ21には表裏一体部21dが形成され、この表裏一体部21dによって展開状態において、円筒状セル21eが縦方向に、且つ膨張用のガスが左右両外側から下方に回り込んで各円筒状セル21eに供給されるようになっている。
【0025】
図1に示すように、車両10の後部バンパ23の近傍にはセンサ24が設けられている。このセンサ24は、車両10に後方から所定以上の衝撃が加えられたときに、その旨の信号を出力する。なお、上記車両10としては、その後部バンパ23と最後部座席19との距離が短い車両であって、且つルーフ11の後方側の端部が最後部座席19よりも後方側に位置する車両(例えば、1ボックスカーや2ボックスカー)を想定している。
【0026】
本実施の形態のエアバッグ装置は、例えばマイクロコンピュータ等から構成される電子制御装置25を備えている。この電子制御装置25は、上記センサ24の出力信号を取り込むとともに、同信号に基づき車両10に衝撃が加えられたか否かを演算し、その演算結果に応じて上記インフレータ22に作動信号を出力する。
【0027】
そして、この装置では、車両10に後方から所定以上の衝撃が加えられると、上記センサ24が信号を出力し、この出力信号が電子制御装置25に取り込まれる。このとき、電子制御装置25は、車両10に衝撃が加えられたと判断するとともに、上記インフレータ22に作動信号を出力する。これにより、インフレータ22から袋状のエアバッグ21の内部に膨張用のガスが供給され、同エアバッグ21が図6に示すようにリヤウィンドウガラス18と最後部座席19との間を仕切るように膨張展開される。これにより、最後部座席19に着座した乗員が最後部座席19の背もたれ部に沿って後方に移動されてもエアバッグ21により後方への移動が防止され、リヤウィンドウガラス18からの乗員の飛び出しが防止される。又、膨張展開されたエアバッグ21により、後方からの飛散物や、進入物等による車室内への影響が低減され、車両10の後方に加えられた衝撃が吸収される。
【0028】
エアバッグ21が展開された状態では、円筒状セル21eの内圧が例えば一秒以上、25kPaに保持されて、エアバッグ21に所定の張力が付与されている。
【0029】
以上説明した本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)図5及び図6に示すように、エアバッグ21の左右両端部に対し張力付与部21c,21cを形成し、その下端部をリヤウィンドウガラス18の上下方向の中間の高さ位置にて車両の固定部材に張力付与点31,32として固定した。このため、張力付与点31,32間の膨張展開状態のエアバッグ21に張力が付与され、最後部座席19に着座している乗員が車両の後突事故により背もたれ部に沿って後方向に移動されてもエアバッグ21によりその移動を防止することができ、乗員を保護することができる。
【0030】
(2)前記エアバッグ21に対し表裏一体部21dと円筒状セル21eを形成したので、図6に示すようにエアバッグ21の厚さ寸法を所定寸法に規制することができ、エアバッグ21に適正な張力を付与することができる。
【0031】
又、前記膨張用のガスが図5に示すように左右両側部から下方に回り込んで円筒状セル21eの下部入口から該円筒状セル21eに供給されるようにした。このため、エアバッグ21の面の形成が速く行われて乗員の拘束性能をより一層向上させることができる。
【0032】
(3)エアバッグ21に対し該バッグ自体を延長して張力付与部21cを形成し、その先端部を張力付与点31,32として車両の固定部材に固定するようにしたので、張力付与手段の構成を簡素化して製造及び組み付け作業を容易に行うことができる。
【0033】
(4)エアバッグ21を車両10の後方側におけるルーフ11の端部に設けるようにしたために、最後部座席19にエアバッグ装置を埋設したり、荷室の使用を制約したりする必要がない。従って、座席の座り心地や利便性の低下を回避することができる。
【0034】
(5)エアバッグ21を、車両10に後方から衝撃が加えられた場合における変形が小さいルーフ11後端に固定した。このため、同エアバッグ21の展開に支障が生じたり、展開方向が不用意に変化したりすることが抑制される。従って、エアバッグ装置の作動時に、エアバッグ21をより確実に所望の展開状態とすることができる。
【0035】
(6)エアバッグ21及びインフレータ22を、ルーフ11内に収容するようにしたために、それらエアバッグ21及びインフレータ22の収容スペースを容易に確保することができる。しかも、ルーフヘッドライニング13とインナーパネル14との間にエアバッグ21及びインフレータ22を収容するようにしたために、それらエアバッグ21及びインフレータ22がルーフヘッドライニング13で覆われるようになり、見栄えをよくすることもできる。
【0036】
(7)エアバッグ21を、車両10の後方側におけるルーフ11の端部から略重力方向に垂下されるように膨張展開させるようにした。このため、最後部座席19の後方においてエアバッグ21を膨張展開させることができ、その膨張展開時におけるエアバッグ21と最後部座席19に着座した乗員との干渉を抑制することができる。
【0037】
(8)エアバッグ21を、リヤウィンドウガラス18と最後部座席19との間を仕切るように展開させるようにした。このため、車両10の後方に衝撃が加えられたときに、リヤウィンドウガラス18と最後部座席19に着座する乗員とがエアバッグ21を介して隔離される。そして、後方からの飛散物、進入物等による車室内への影響が低減される。特に、最後部座席19と後部バンパ23との距離が短い車両に、こうしたエアバッグ装置を搭載することで、前記効果を顕著に奏することができる。
【0038】
(別の実施形態)
次に、本発明を最後部座席19に具体化した実施の形態を図7と図8に基づいてそれぞれ説明する。
【0039】
図7に示す実施形態は、最後部座席19を構成する尻置き部33、背もたれ部34、ヘッドレスト35のうち、尻置き部33にヒンジ機構36を介して前後方向の傾動可能に支持された背もたれ部34を、エアシリンダ等の前傾用アクチュエータ37により前方に傾動可能にしたものである。この実施形態では、前記ヒンジ機構36、前傾用アクチュエータ37及び前記センサ24とは別に設けられた衝突予知用センサ(図示略)により背もたれ部34の前傾機構が構成されている。
【0040】
衝突予知用センサ(図示略)が作動されると、電子制御装置25から動作信号が出力され、前傾用アクチュエータ37によって背もたれ部34が前方に傾動され、最後部座席19に着座している乗員が前傾姿勢に移動される。これによって衝突時の乗員の後方への移動が阻止され、その保護を図ることができる。又、車両の後突事故が激しい場合には、前記センサ24が作動されて、エアバッグ21が膨張展開される。
【0041】
図8(a)に示す実施形態は、背もたれ部34の内部に上昇機構を構成する上昇用アクチュエータ41を設けたものである。そして、センサ24とは別に設けられた衝突予知用センサ(図示略)が作動されると、前記上昇用アクチュエータ41によってヘッドレスト35が上昇され、後部座席の乗員の後方への移動を防止するようにしたものである。
【0042】
図8(b)に示す実施形態は、背もたれ部34の内部に前傾機構としての前傾用アクチュエータ42を設け、この前傾用アクチュエータ42によってヘッドレスト35を前方へ傾動するようにしたものである。そして、センサ24とは別に設けられた衝突予知用センサ(図示略)が作動されると、前記前傾用アクチュエータ42によってヘッドレスト35が前方へ傾動され、乗員の後方への移動を防止する。
【0043】
図7及び図8に示す実施形態において、最後部座席19にシートベルトを自動的に巻き込むベルト巻き込み装置(図示略)を設け、前記背もたれ部34又はヘッドレスト35が作動されたとき、シートベルトを自動的に巻き込むようにしてもよい。この場合には、乗員の保護をさらに適正に行うことができる。
【0044】
図8(a),(b)において、車両の後突事故が激しい場合には、前記センサ24が作動されて、エアバッグ21が膨張展開される。
なお、前記実施形態は以下のように変更して具体化することもできる。
【0045】
・図7及び図8に示す実施形態において、エアバッグ21を省略してもよい。
・図9に示すように、エアバッグ21は表裏のコーティング布をミシンにより縫い合わせて縫着部43を形成することにより円筒状セル21eを形成する。しかし、これだけでは、エアバッグ21が展開された状態で、円筒状セル21eの内圧が例えば一秒以上、25kPaに保持するのが難しい。このため、縫着部43の目孔にできる微細な隙間を塞ぐように縫着部43に沿ってコーティングを施すことが望ましい。
【0046】
・図10に示すようにエアバッグ21に球形状セル21fを形成してもよい。又、球形状セル21fを互いに通路21gによって連通するようにしてもよい。
・図11に示すように張力付与点31,32に対し張力付与ベルト46,47を連結し、それらの先端部をエアバッグ21に横V字状に連結するようにしてもよい。
【0047】
・図12に示すように張力付与ベルト51の一端を係止具52によって車両の右側の固定部材に固定し、張力付与ベルト51の他端部を車両の左側部の固定部材に取り付けられた巻取装置53によって巻き取り可能にしてもよい。前記張力付与ベルト51はエアバッグ21に接着した案内片54内を通って係止具52と巻取装置53に所定の張力をもって張設されるようになっている。
【0048】
前記エアバッグ21の折り畳み状態では、前記張力付与ベルト51は巻取装置53により巻き戻されてエアバッグ21ととともに例えばルーフヘッドライニング13とインナーパネル14の間の空間に収容されている。
【0049】
・エアバッグに代えてカーテンとして用いられるサンシュードにエアバッグ21としての機能を付与するようにしてもよい。
・前記エアバッグ21を、車両の衝突予知用センサからの出力で膨張させるようにしてもよい。この場合には車両が衝突する以前にエアバッグが膨張展開されるので、乗員の拘束をより確実に行うことができる。
【0050】
・前記実施の形態では、エアバッグ装置をルーフヘッドライニング13とインナーパネル14との間に収容するようにした。これに対して、エアバッグ装置を、例えばエアバッグ21の膨張展開時に開放可能なケース等に収容した状態でルーフヘッドライニング13上に取着してもよい。
【0051】
・上記実施の形態では、車両10の後方側におけるルーフ11の端部にエアバッグ21を設けるようにしたが、これを、車両10のバックドア17の上部に設けるようにしてもよい。
【0052】
・上記実施の形態では、インフレータ22を車両10の後方側におけるルーフ11の端部に設けるようにしたが、エアバッグ21に膨張ガスを確実に供給することができるのであれば、インフレータ22を設ける場所は任意に変更することができる。
【0053】
・エアバッグ21を下方から上方に向かって膨張展開するようにしてもよい。
・エアバッグ21の張力付与点31,32をリヤウィンドウフレームの縦辺の最下端部に設定してもよい。
【0054】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、エアバッグを通じて乗員がリヤウィンドウガラスから隔離されるため、車両後方側からの飛散物や進入物から乗員を的確に保護することができるようになる。また、エアバッグが車両の後端上部内に収容されているため、座席内にエアバッグを収容することに起因して同座席の座り心地の悪化をまねくこと、あるいは荷室やリヤパッケージトレイの下部にエアバッグを収容することに起因してこれら荷物の収容空間にかかる利便性の低下をまねくことを的確に回避することができるようになる。さらに、例えば車両の衝突の発生にともない最後部座席の乗員が車両後方側へ移動し、同乗員がエアバッグに接触して車両前後方向の外力がエアバッグに加えられたとしても、エアバッグの車両後方側への移動が的確に抑制されるため、乗員の車両後方側への過剰な移動を的確に抑制することができるようになる。すなわち、最後部座席に着座している乗員の車両後方側への移動を防止して、その保護を図ることができるようになる。
【0055】
請求項2に記載の発明によれば、張力付与手段の構成の簡素化が図られるため、当該保護装置の製造及び組み付けにかかる作業性を向上させることができるようになる。
請求項8に記載の発明によれば、インフレータからのガスの供給を受けても厚さ規制部が表裏一体の状態に維持されることにより、膨張展開状態におけるエアバッグの厚さが所定の寸法に規制されるため、同エアバッグに対して適正な張力を付与することができるようになる。
【0056】
請求項9または10に記載の発明によれば、エアバッグの左右両端部を構成する一対のガス流通部に対して他のガス流通部よりも先にガスが流れ込むことにより、エアバッグの十分な展開状態が速やかに得られるため、乗員の保護性能をより一層向上させることができるようになる。
請求項11に記載の発明によれば、車両の後方側に衝撃が加えられたとき、最後部座席の乗員が同座席の後方側にて膨張展開するエアバッグによりリヤウィンドウガラスから隔離されるため、最後部座席と車両の最後部との距離が短い車両においても乗員を的確に保護することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態が適用される車両の後方部分の側面図。
【図2】 同車両の背面図。
【図3】 図2の3−3線断面図。
【図4】 同実施の形態に採用されるエアバッグ及びインフレータを後方から見た非展開状態の正面図。
【図5】 後方から見たエアバックの展開状態の正面図。
【図6】 エアバッグの展開状態の平断面図。
【図7】 この発明の別別の実施の形態を示す車両の後方部分の側面図。
【図8】 (a)及び(b)は図7に示す実施の形態の変形例を示す後部座席の側面図。
【図9】 エアバッグの変形例を示す略体正面図。
【図10】 エアバッグの変形例を示す略体正面図。
【図11】 エアバッグの変形例を示す略体正面図。
【図12】 エアバッグの変形例を示す略体正面図。
【符号の説明】
10…車両、13a…端部、18…リヤウィンドウガラス、21…エアバッグ、21c…張力付与部、24…センサ、34…背もたれ部、35…ヘッドレスト。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a protection device for a rear occupant in a vehicle for protecting the occupant by preventing the occupant from moving backward from the rear seat when an impact is applied to the vehicle from the rear.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an air bag device of this kind, for example, real-Open No. 6 -6 is the apparatus disclosed in the 5117 JP are known. This device includes a sensor for detecting acceleration applied to the rear seat portion and an airbag housed inside the rear seat in a folded state. When the rearward acceleration of the vehicle body is detected by the sensor, the airbag is inflated and deployed instantaneously, and the impact on the occupant seated on the rearmost seat is absorbed.
[0003]
As another example of such an airbag device, an airbag that is inflated and deployed as described above is housed in the lower part of the cargo compartment behind the rearmost seat (Japanese Utility Model Laid-Open No. 64-7054). There are also known ones (Japanese Patent Laid-Open No. 7-186870) housed in the lower part of a rear package tray provided at the rear of the seat.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional airbag apparatus has not been configured in anticipation of a situation in which the occupant of the rearmost seat moves rearward along the backrest portion of the seat when the vehicle collides violently. For this reason, the occupant could not be restrained sufficiently and could not be prevented from moving.
[0005]
In addition, among the conventional airbag devices described above, in the device that accommodates the airbag inside the seat, since the airbag is bulky, the seat comfort of the seat is allowed to deteriorate, and the interior The air bag must be accommodated. Furthermore, in the configuration in which the airbag is accommodated in the lower part of the luggage compartment or rear package tray provided behind the rearmost seat, there is a risk of hindering the inflation and deployment of the airbag. Will not be able to be placed, causing a drop in convenience.
[0006]
The present invention, such has been made in view of the problems existing in the prior art point, its main purpose is that when Ko突accident occurs in the vehicle, riding you are seated on the rearmost seat An object of the present invention is to provide a rear occupant protection device in a vehicle capable of preventing the rearward movement of the occupant and protecting the occupant.
[0007]
Another object of the present invention is to provide a protection device for a rear occupant in an airbag-type vehicle that can avoid a decrease in seating comfort and convenience in addition to the above object.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Hereinafter, means for achieving the above-described object and its operation and effects will be described.
(1) The invention according to claim 1 is a sensor that outputs a signal by detecting that an impact of a predetermined value or more is applied to the vehicle or predicting that an impact of a predetermined value or more is applied to the vehicle. And a single airbag that inflates and deploys in a manner that partitions between the rear seat and the rear seat based on the output of the signal, and the rear of the vehicle in the accommodated state in which the airbag is folded. In the protection device for a rear occupant in a vehicle housed in an upper end portion, the airbag is configured to suppress movement of the airbag toward the vehicle rear side due to an external force in the vehicle front-rear direction applied to the airbag in an inflated and deployed state. As tension applying means for applying tension to the vehicle, the airbag is provided at both left and right end portions of the folding portion positioned on the upper side of the rear window glass in the accommodated airbag. A pair of extension portions housed in a manner extending in the direction, and a pair of locking portions for locking each of the same pair of extension portions to a portion of the vehicle adjacent to the vertical side of the rear window glass. This is the gist.
According to the above invention, when the sensor signal is output, the pair of extension portions of the airbag are locked to the portion adjacent to the vertical side of the rear window glass, and between the rear seat and the rear window glass. Therefore, tension is applied to the airbag in the inflated and deployed state by the tension applying means that suppresses the movement of the airbag toward the vehicle rear side due to an external force in the vehicle front-rear direction. Therefore, for example, even if the occupant of the rearmost seat moves to the rear side of the vehicle due to the occurrence of a vehicle collision and the occupant contacts the airbag and an external force in the vehicle front-rear direction is applied to the airbag, Since movement to the vehicle rear side is accurately suppressed, excessive movement of the occupant to the vehicle rear side can be accurately suppressed. That is, it is possible to prevent the occupant seated in the rearmost seat from moving to the rear side of the vehicle and to protect it.
In addition, since the airbag is inflated and deployed in a manner that partitions the rear seat and the rear window glass, the occupant is isolated from the rear window glass through the airbag. It will be possible to protect passengers accurately.
In addition, since the airbag is housed in the upper rear end of the vehicle, the seating comfort of the seat may be deteriorated due to the accommodation of the airbag in the seat, or the luggage compartment or the rear package tray. It is possible to accurately avoid the deterioration of convenience in the storage space for these luggage due to the storage of the airbag in the lower part.
[0009]
(2) The invention according to claim 2 is the protective device for a rear occupant in the vehicle according to claim 1, wherein the pair of extension portions are provided integrally with the folding portion as a portion that inflates and deploys together with the folding portion. The gist is that
According to the said invention, since the structure of a tension | tensile_strength provision means is achieved, it becomes possible to improve the workability | operativity concerning manufacture and an assembly | attachment of the said protection apparatus.
(3) The invention according to
[0010]
(4) The invention according to claim 4 is the protection device for a rear occupant in the vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the pair of extension portions are tips respectively positioned on the lowermost side of the vehicle. The gist is that the part is locked.
(5) The invention according to claim 5 is the protective device for a rear occupant in the vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the pair of extension portions are respectively located in the middle in the vertical direction of the rear window glass. The gist is to be locked to the position of the vehicle located.
[0011]
(6) The invention according to claim 6 is the protective device for a rear occupant in the vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the gas is generated based on the output of the signal and the gas is contained in the housing The gist of the invention is to provide an inflator that supplies the airbag in a state to inflate and deploy the airbag.
(7) The invention according to claim 7 is the gist of the protection device for a rear occupant in the vehicle according to claim 6, wherein the inflator is disposed on an upper portion of the airbag in the accommodated state.
[0012]
(8) The invention according to claim 8 is the protective device for a rear occupant in the vehicle according to claim 6 or 7, wherein the air bag is inflated by the supply of gas from the inflator. Further, the gist of the invention is that a thickness restricting portion that is maintained in an integrated state even when the gas is supplied from the inflator is provided.
According to the invention, the thickness of the airbag in the inflated and deployed state is regulated to a predetermined size by maintaining the thickness regulating portion in an integrated state even when the gas supply from the inflator is received. Appropriate tension can be applied to the airbag.
[0013]
(9) The invention according to claim 9 is the protection device for a rear occupant in the vehicle according to claim 8, in which the airbag extends in the up-down direction of the vehicle in response to supply of gas from the inflator. A plurality of the gas circulation portions are formed, and the thickness regulating portion is formed between the plurality of gas circulation portions, and when inflating and deploying, the gas from the inflator is first of the plurality of gas circulation portions. The gist is that it passes through a pair of gas circulation portions located on the left and right ends, and then flows into the other gas circulation portions located between the pair of gas circulation portions from the lower end side of the airbag. It is said.
According to the above invention, the gas flows into the pair of gas circulation portions constituting the left and right end portions of the airbag before the other gas circulation portions, so that a sufficiently developed state of the airbag can be obtained quickly. As a result, the passenger protection performance can be further improved.
[0014]
(10) The invention according to
According to the above invention, the gas flows into the pair of gas circulation portions constituting the left and right end portions of the airbag before the other gas circulation portions, so that a sufficiently developed state of the airbag can be obtained quickly. As a result, the passenger protection performance can be further improved.
[0015]
(11) The invention according to
According to the above invention, when an impact is applied to the rear side of the vehicle, the occupant of the rear seat is isolated from the rear window glass by the airbag that is inflated and deployed on the rear side of the seat. Even in a vehicle having a short distance from the rearmost part of the vehicle, it is possible to protect the occupant accurately.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which a rear occupant protection device in a vehicle according to the present invention is embodied as an airbag device will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
[0017]
As shown in FIGS. 1 and 2, an
[0018]
The
[0019]
The roof head lining 13 is deformed so that an
[0020]
A plurality of mounting
[0021]
As shown in FIG. 4, the
[0022]
The pair of left and right extension portions of the
[0023]
In this embodiment, the
The
[0024]
As shown in FIGS. 5 and 6, the
[0025]
As shown in FIG. 1, a
[0026]
The airbag device according to the present embodiment includes an
[0027]
In this device, when a predetermined impact or more is applied to the
[0028]
In a state where the
[0029]
According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) As shown in FIGS. 5 and 6,
[0030]
(2) Since the front and back
[0031]
In addition, as shown in FIG. 5, the gas for expansion circulates downward from the left and right sides and is supplied to the
[0032]
(3) Since the bag itself is extended with respect to the
[0033]
(4) Since the
[0034]
(5) The
[0035]
(6) Since the
[0036]
(7) The
[0037]
(8) The
[0038]
(Another embodiment)
Next, embodiments in which the present invention is embodied in the
[0039]
In the embodiment shown in FIG. 7, the backrest supported by the
[0040]
When a collision prediction sensor (not shown) is actuated, an operation signal is output from the
[0041]
In the embodiment shown in FIG. 8A, the raising
[0042]
In the embodiment shown in FIG. 8B, a
[0043]
In the embodiment shown in FIGS. 7 and 8, a belt wrapping device (not shown) that automatically winds the seat belt around the
[0044]
8A and 8B, when the rear-end collision of the vehicle is severe, the
In addition, the said embodiment can also be changed and embodied as follows.
[0045]
In the embodiment shown in FIGS. 7 and 8, the
-As shown in FIG. 9, the
[0046]
-You may form the
As shown in FIG. 11, the
[0047]
As shown in FIG. 12, one end of the
[0048]
In the folded state of the
[0049]
A function as the
-You may make it inflate the said
[0050]
In the above embodiment, the airbag device is accommodated between the roof head lining 13 and the
[0051]
In the above embodiment, the
[0052]
In the above embodiment, the
[0053]
The
-You may set the tension | tensile_strength provision points 31 and 32 of the
[0054]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the occupant is isolated from the rear window glass through the airbag, the occupant can be accurately protected from scattered objects and entering objects from the rear side of the vehicle. In addition, since the airbag is housed in the upper rear end of the vehicle, the seating comfort of the seat may be deteriorated due to the accommodation of the airbag in the seat, or the luggage compartment or the rear package tray. It is possible to accurately avoid the deterioration of convenience in the storage space for these luggage due to the storage of the airbag in the lower part. Further, for example, even if a passenger in the rearmost seat moves to the rear side of the vehicle due to the occurrence of a vehicle collision and the passenger contacts the airbag and an external force in the vehicle front-rear direction is applied to the airbag, Since movement to the vehicle rear side is accurately suppressed, excessive movement of the occupant to the vehicle rear side can be accurately suppressed. That is, it is possible to prevent the occupant seated in the rearmost seat from moving to the rear side of the vehicle and to protect it.
[0055]
According to the second aspect of the present invention, since the structure of the tension applying means is simplified, the workability for manufacturing and assembling the protection device can be improved.
According to the eighth aspect of the present invention, the thickness regulating portion is maintained in an integrated state even when the gas is supplied from the inflator so that the thickness of the airbag in the inflated and deployed state has a predetermined dimension. Therefore, an appropriate tension can be applied to the airbag.
[0056]
According to the invention described in
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a rear portion of a vehicle to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a rear view of the vehicle.
3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG.
FIG. 4 is a front view of the airbag and the inflator employed in the embodiment in a non-deployed state as viewed from the rear.
FIG. 5 is a front view of the airbag in a deployed state as seen from the rear.
FIG. 6 is a cross-sectional plan view of the airbag in a deployed state.
FIG. 7 is a side view of a rear portion of a vehicle showing another embodiment of the present invention.
FIGS. 8A and 8B are side views of a rear seat showing a modification of the embodiment shown in FIG.
FIG. 9 is a schematic front view showing a modification of the airbag.
FIG. 10 is a schematic front view showing a modification of the airbag.
FIG. 11 is a schematic front view showing a modification of the airbag.
FIG. 12 is a schematic front view showing a modification of the airbag.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
膨張展開状態の前記エアバッグに対して加えられる車両前後方向の外力による前記エアバッグの車両後方側への移動を抑制すべく前記エアバッグに張力を付与する張力付与手段として、前記収容状態のエアバッグにおいて前記リヤウィンドウガラスの上部側に位置する折り畳み部の左右両端部に設けられて前記車両の下方に延びる態様で収容される一対の延長部と、同一対の延長部のそれぞれを前記リヤウィンドウガラスの縦辺に隣り合う前記車両の部位に係止する一対の係止部とを備える As a tension applying means for applying tension to the airbag in order to suppress movement of the airbag to the vehicle rear side due to an external force applied to the airbag in the inflated and deployed state in the vehicle longitudinal direction, the air in the accommodated state is used. In the bag, a pair of extension portions provided at both left and right end portions of the folding portion located on the upper side of the rear window glass and accommodated in a manner extending downward of the vehicle, and each of the same pair of extension portions as the rear window A pair of locking portions that locks to a portion of the vehicle adjacent to the vertical side of the glass.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記一対の延長部は、前記折り畳み部とともに膨張展開する部位として前記折り畳み部と一体に設けられる The pair of extension portions are provided integrally with the folding portion as a portion that expands and deploys together with the folding portion.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記一対の延長部は、前記リヤウィンドウガラスの縦辺に沿って前記車両の斜め下方へ向けて延びる態様で収容される The pair of extension portions are accommodated in a manner that extends obliquely downward of the vehicle along the vertical side of the rear window glass.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記一対の延長部は、それぞれ前記車両の最も下方側に位置する先端部が係止される Each of the pair of extension portions is locked at a tip portion located on the lowest side of the vehicle.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記一対の延長部は、それぞれ前記リヤウィンドウガラスの上下方向の中間に位置する前記車両の部位に係止される The pair of extension portions are respectively locked to parts of the vehicle located in the middle in the vertical direction of the rear window glass.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記信号の出力に基づいてガスを発生させるとともに、同ガスを前記収容状態のエアバッグに供給して同エアバッグを膨張展開させるインフレータを備える An inflator that generates gas based on the output of the signal and supplies the gas to the accommodated airbag to inflate and deploy the airbag.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記インフレータは、前記収容状態のエアバッグの上部に配置される The inflator is disposed on an upper portion of the accommodated airbag.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記エアバッグには、前記インフレータからのガスの供給を受けて膨張するガス流通部と、前記インフレータからのガスの供給を受けても表裏一体の状態に維持される厚さ規制部とが設けられる The air bag is provided with a gas flow part that expands upon receipt of gas supplied from the inflator, and a thickness regulating part that is maintained in an integrated state even when supplied with gas from the inflator.
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記エアバッグは、前記インフレータからのガスの供給を受けて車両の上下方向に延びる態様で前記ガス流通部が複数形成され、且つこれら複数のガス流通部の間に前記厚さ規制部が形成されるとともに、膨張展開に際しては、前記インフレータからのガスがまずは前記複数のガス流通部のうち左右両端側に位置する一対のガス流通部を通過し、その後に当該エアバッグの下端部側から前記一対のガス流通部の間に位置するその他のガス流通部内に流れ込むものである In the airbag, a plurality of the gas flow portions are formed in a manner that extends in the vertical direction of the vehicle upon receiving the supply of gas from the inflator, and the thickness regulating portion is formed between the plurality of gas flow portions. In addition, when inflating and deploying, the gas from the inflator first passes through a pair of gas circulation portions located on the left and right ends of the plurality of gas circulation portions, and then the pair of gas flows from the lower end side of the airbag. It flows into other gas circulation parts located between the gas circulation parts of
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記エアバッグは、前記インフレータからのガスの供給を受けて車両の上下方向に延びる態様で膨張するガス流通部が複数形成されるとともに、膨張展開に際しては、前記インフレータからのガスがまずは前記複数のガス流通部のうち左右両端側に位置する一対のガス流通部を通過し、その後に当該エアバッグの下端部側から前記一対のガス流通部の間に位置するその他のガス流通部内に流れ込むものである The airbag is formed with a plurality of gas circulation portions that receive gas supply from the inflator and expand in a vertical direction of the vehicle, and when inflating and deploying, the gas from the inflator first receives the plurality of gas flow portions. It passes through a pair of gas circulation parts located on the left and right ends of the gas circulation part, and then flows into the other gas circulation part located between the pair of gas circulation parts from the lower end side of the airbag. is there
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
前記エアバッグは、前記最後部座席の背もたれ部に対して乗員の着座側とは反対側である前記最後部座席の後方にて、前記最後部座席と前記リアウィンドウガラスとの間を仕切る態様で膨張展開する The airbag is configured to partition the rear seat and the rear window glass behind the rear seat that is opposite to the seating side of the occupant with respect to a backrest portion of the rear seat. Expand
ことを特徴とする車両における後部乗員の保護装置。 A device for protecting a rear occupant in a vehicle.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220326A JP3951848B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Rear occupant protection device in vehicle |
EP03017108A EP1386791B1 (en) | 2002-07-29 | 2003-07-28 | Occupant protecting device and air bag device for rear-end collision mounted on vehicle |
US10/627,984 US7364185B2 (en) | 2002-07-29 | 2003-07-28 | Occupant protecting device and air bag device for rear-end collision mounted on vehicle |
DE60327392T DE60327392D1 (en) | 2002-07-29 | 2003-07-28 | Occupant protection device and airbag device for rear impact mounted on a vehicle |
US12/076,019 US7648160B2 (en) | 2002-07-29 | 2008-03-13 | Air bag device for rear-end collision mounted on vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220326A JP3951848B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Rear occupant protection device in vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004058849A JP2004058849A (en) | 2004-02-26 |
JP3951848B2 true JP3951848B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=31940980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220326A Expired - Fee Related JP3951848B2 (en) | 2002-07-29 | 2002-07-29 | Rear occupant protection device in vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3951848B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006192988A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Mazda Motor Corp | Air bag device for coping with rolling over of vehicle |
JP2008030596A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device for vehicle |
JP5040288B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-10-03 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP4830706B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-12-07 | マツダ株式会社 | Curtain airbag device |
JP4935335B2 (en) * | 2006-12-14 | 2012-05-23 | 豊田合成株式会社 | Airbag |
JP2008155711A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag device for rear end collision |
JP4655050B2 (en) * | 2007-02-01 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Rear window airbag device |
JP2008189023A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | Rear window airbag device |
US7909356B2 (en) | 2007-09-27 | 2011-03-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag apparatus |
JP5040801B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-10-03 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP5656646B2 (en) * | 2008-02-12 | 2015-01-21 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | Airbag |
JP5093217B2 (en) * | 2009-12-10 | 2012-12-12 | マツダ株式会社 | VEHICLE HAVING BACK DOOR AND BACKCOMPRESSION AIRBACK |
JP2011148431A (en) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Takata Corp | Airbag device for rear-end collision |
KR101316472B1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | Center curtain air bag apparatus for vehicle |
CN114715072A (en) * | 2021-01-04 | 2022-07-08 | 广州汽车集团股份有限公司 | Gasbag structure and car |
CN115071624B (en) * | 2021-03-11 | 2024-04-12 | 广州汽车集团股份有限公司 | Vehicle rear window collision airbag and vehicle |
-
2002
- 2002-07-29 JP JP2002220326A patent/JP3951848B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004058849A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631369B2 (en) | Occupant protection device | |
CN107531206B (en) | occupant protection device | |
US11066038B2 (en) | Occupant protection system | |
US7559573B2 (en) | Vehicle side airbag apparatus | |
US5997032A (en) | Seat with side air bag | |
JP4420067B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP3951848B2 (en) | Rear occupant protection device in vehicle | |
JP5036401B2 (en) | Curtain side airbag device | |
JP7288510B2 (en) | air bag device | |
JP6992591B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
US20050082797A1 (en) | Expanding net integral with an inflatable airbag curtain | |
WO2011089796A1 (en) | Air bag device for rear-end collision | |
JP2009234538A (en) | Occupant protection system | |
JP2014184805A (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP7381771B2 (en) | side airbag device | |
CN114312650B (en) | Occupant collision protection device for vehicle | |
JP3988566B2 (en) | Air bag device for rear impact | |
JP2003212077A (en) | Head protection airbag device | |
JP3821076B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP2007062599A (en) | Occupant protection device | |
JP2013075568A (en) | Head protecting airbag device | |
CN112533797A (en) | Side airbag device | |
JP7380499B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2010155575A (en) | Occupant crash protection device and vehicle | |
JP4033038B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |