JP4599890B2 - 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 - Google Patents
印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599890B2 JP4599890B2 JP2004158217A JP2004158217A JP4599890B2 JP 4599890 B2 JP4599890 B2 JP 4599890B2 JP 2004158217 A JP2004158217 A JP 2004158217A JP 2004158217 A JP2004158217 A JP 2004158217A JP 4599890 B2 JP4599890 B2 JP 4599890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink ejection
- ejection unit
- movement
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 148
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 376
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
また、インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、前記移動体を複数回移動させつつ前記インク吐出部からインクを吐出して形成される印刷パターンに基づいて、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正する位置ズレ補正を実行する印刷装置において、前記印刷パターンに向けて光を照射するための発光部と、前記印刷パターンに照射された前記光を受け、受けた光に基づいて情報を出力するための受光部とを有し、前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外の第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記第2の移動の際に、前記第1インク吐出部群とは異なる第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成し、形成された前記印刷パターンに向けて前記光を前記発光部にて照射した際における前記受光部の出力に基づいて、前記位置ズレ補正を実行し、前記移動体は外力により移動され、前記第1インク吐出部群は、前記移動方向と交差する方向にて、前記第2インク吐出部群より、前記外力が作用する部位に近い側に位置し、前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動されており、前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正することを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、移動による振動を受け難い第1インク吐出部群により形成されたドットは、移動時の挙動による影響を受けにくいので、ほぼ目標位置に形成される。ドットの位置ズレ補正に用いる印刷パターンは、第1インク吐出部群と第2インク吐出部群とからそれぞれ吐出されたインクにて印刷されるので、この印刷パターンを用いて位置ズレ補正を実行することにより、第2インク吐出部群からインク滴を吐出して、目標位置にドットを形成することが可能である。
複数のインク吐出部群を有する移動体の大きさは、各インク吐出部群と比較して大きいため、移動体に外力が作用する部位の近くに位置するインク吐出部群と、離れて位置するインク吐出部群が存在することになる。移動体が移動される際の挙動は、移動方向と交差する方向にて、外力が作用する部位と最も離れた位置に存在するインク吐出部群にて、最も不安定になるため、振動しやすい。このため、第1インク吐出部群を、外力が作用する部位と最も離れた位置に存在するインク吐出部群以外のインク吐出部群とすることにより、第2インク吐出部群からインク滴を吐出して適正な位置にドットを形成することが形成することが可能である。
このような印刷装置によれば、第2インク吐出部より、外力が作用する部位に近い側に位置する第1インク吐出部群にて形成されたドットの位置に、第2インク吐出部にて形成されるドットの位置を合わせることになる。このため、より安定した挙動にて移動する第1インク吐出部群にて形成されたドットを基準として、第2インク吐出部にて形成されるドットの位置が補正されるため、より適正な位置ズレ補正を実行することが可能である。
このような印刷装置によれば、例えば移動体が相反する方向に移動する場合であっても、そのいずれの方向への移動に対しても挙動が安定しているインク吐出部群にて形成されるドットの位置を基準として位置ズレ補正を実行することが可能である。
このような印刷装置によれば、複数のインク吐出部群における基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正するので、第1インク吐出部群にて形成されるドットと、第2インク吐出部群にて形成されるドットの位置ズレ補正を容易に且つ正確に実行することが可能である。
このような印刷装置によれば、移動体が往復移動しつつ、往路にて第1インク吐出部群から、また、復路にて第2インク吐出部群から、各々インクを吐出して、1つの画像を印刷する際に、互いに異なるインク吐出部群に設けられ、同色のインクを吐出するインク吐出部群から吐出したインクにて形成されるドット同士の位置ズレを適正に補正することが可能である。このため、第1インク吐出部群及び第2インク吐出部群を用いて、往復移動しつつ良好な1つの画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、移動体が所定方向に移動しつつ第1インク吐出部群から、また、異なるタイミングの所定方向の移動にて第2インク吐出部群から、各々インクを吐出して、1つの画像を印刷する際に、互いに異なるインク吐出部群に設けられ、同色のインクを吐出するインク吐出部群から吐出したインクにて形成されるドット同士の位置ズレを適正に補正することが可能である。このため、第1インク吐出部群及び第2インク吐出部群を用いて、所定方向に移動しつつ良好な1つの画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、例えば、サブパターンを印刷する際に往路における理想のドット形成位置と、復路における理想のドット形成位置とが同じ位置である場合には、往路におけるドット形成位置と復路におけるドット形成位置とにズレが生じていないときに、往路のドットと復路のドットとが重なり、ズレが生じたときにそれらのドットが異なる位置に印刷される。よって、ズレが生じていないときには、被印刷体の表面を占めるインクの量が少なく濃度は低くなり、ズレが生じたときには、被印刷体の表面を占めるインクの量が多く濃度は高くなる。また、往路と復路とにおける理想のドット形成位置が、ドット間距離の半分だけずれた位置である場合には、往路におけるドット形成位置と復路におけるドット形成位置とにズレが生じていないときに、往路のドット間の中央に復路のドットが印刷され濃度が高くなり、ズレが生じたときにそれらのドット間の距離にばらつきが生じて濃度が低下する。このため、往路におけるドット形成位置と復路におけるドット形成位置とのズレ量がサブパターンの濃度差となって現れる。すなわち、ズレが生じていない場合のサブパターンの濃度は、最も高いピークとなるか、又は、最も低いピークとなる。このため、濃度においてピークを有する前記サブパターンに基づいて、前記位置ズレ補正を実行することにより、高精度な補正を行うことが可能となる。
このような印刷装置によれば、複数のサブパターンのうち、濃度においてピークを有する2つ以上のサブパターンに基づいて、前記位置ズレ補正を実行するので、ピークを有するサブパターンが1つの場合と比較して、より高精度な補正を実行することが可能である。
このような印刷装置によれば、ドット形成位置とのズレ量は、サブパターン毎に異なる補正量とするので、適正な補正量を、濃淡において濃度検知性のよい印刷パターンによって認識することが可能となる。
このような印刷装置によれば、印刷パターンは、移動方向に沿って濃淡の変化が周期的に現れることになる。このサブパターンの濃度によって補正量を選択する場合、間違って隣のサブパターンを選択してしまったとしても、補正量が移動方向に沿って順次変化するように並べられた印刷パターンの移動方向の濃度分布に基づいて二つのサブパターンを抽出し、抽出したサブパターンの補正量の中央値を、位置ズレ補正を実行するための補正量とすることによって、サブパターンの検出ミスによる誤差を半分にすることが可能となる。
無彩色インクは、主としてテキスト等の印刷に用いられ単色であるため、この無彩色インクにて形成されるドット同士の位置ズレを補正することが望ましい。一方、有彩色インクは主として写真等の自然画などを印刷のために複数色のインクが用いられるため、これら複数色のインクにて形成されるドット同士の位置ズレを補正することが望ましい。すなわち、上記印刷装置によれば、無彩色インク吐出部からインクを吐出してドットを形成する際と、有彩色インクを使用してドットを形成する際とに、それぞれ応じた位置ズレ補正を実行するので、無彩色インクにて画像を印刷する場合、及び、有彩色インクを使用して画像を印刷する場合のいずれの場合においても、良好な画像を印刷することが可能である。
上述したように、有彩色インクを使用して印刷される主として写真等の自然画などは特に高画質が求められる。また、自然画が有する低階調部分を構成するドットの形成位置にズレが生じると画質が低下する畏れがある。このため、画像の低階調部分を印刷する際に主に用いられる色のインクにて印刷パターンを印刷し、この印刷パターンに基づいてドットの位置ズレ補正を実行することにより、自然画等をより高画質に印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、複数種類のすべてのサイズのドットにて印刷パターンを印刷し、各々にてドットに対する位置ズレ補正用の補正値を設定する場合より、短時間に補正値を設定することが可能である。
このような印刷装置によれば、複数種類のドットのうちのいずれかのサイズのドットにて形成された印刷パターンに基づいて、所定のサイズのドットのみ位置ズレ補正を実行する場合と比較して、いずれのサイズのドットも位置ズレ補正されるため、各サイズのドットの形成位置が、目標位置から大幅に外れることを抑えることが可能である。このため、各々サイズのドットにて形成される画像を、いずれも比較的良好に印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、既述のすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
図1及び図2は本発明の実施形態として、インク吐出部としてのノズル列からインクを吐出して印刷する印刷装置としてのカラーインクジェットプリンタ(以下、カラープリンタという)20の概要を示す斜視図である。このカラープリンタ20は、カラー画像の出力が可能なインクジェットプリンタであり、例えば、シアン系インクとしてのシアンインク(C)及びライトシアンインク(淡いシアンインク、LC)、マゼンタ系インクとしてのマゼンタインク(M)及びライトマゼンタインク(淡いマゼンタインク、LM)、イエローインク(Y)、ブラックインク(K)の6色の色インクを印刷用紙などの様々な媒体上に吐出してドットを形成することによって画像を印刷するインクジェット方式のプリンタである。なお、色インクは上記6色に限らず、例えばダークイエロー(暗いイエロー、DY)などを用いても良い。また、カラープリンタ20は、例えば被印刷媒体としての印刷用紙をロール状に巻き付けたロール紙や、JIS規格のA列0番用紙やB列0番用紙といった比較的大型の単票状の印刷用紙にも対応している。図1及び図2の例においては、カラープリンタ20にロール紙(以下、印刷用紙という)が備えられており、図1と、図2とでは、カラープリンタ20に設けられたキャリッジ28の位置が異なっている。キャリッジ28については後述する。
印刷部3は、複数のインク吐出部としてのノズル列を備えたインク吐出部群としての印刷ヘッド36を一体に保持する移動体としてのキャリッジ28と、このキャリッジ28を、印刷用紙Pの搬送方向とほぼ直行する方向(以下、キャリッジ移動方向という)に移動させて往復移動させるためのキャリッジモータ30と、キャリッジモータ30と共に移動機構を構成しキャリッジモータ30により駆動されてキャリッジ28を移動させる金属製の牽引ベルト32と、キャリッジ28を案内するための2本のガイドレール34と、キャリッジ28に固定されたリニア式エンコーダ17と、所定の間隔にスリットが形成されたリニア式エンコーダ用符号板19とを備えている。
次に、キャリッジ28に設けられたリニア式エンコーダ17について説明する。図3は、キャリッジ28に取付けられたリニア式エンコーダ17の構成を模式的に示した説明図である。
図3に示したリニア式エンコーダ17は、発光ダイオード17aと、コリメータレンズ17bと、検出処理部17cとを備えている。検出処理部17cは、複数(例えば4個)のフォトダイオード17dと、信号処理回路17eと、例えば2個のコンパレータ17fA、17fBとを有している。
図4A、図4Bに示すように、キャリッジモータ正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。キャリッジモータ30が正転しているとき、即ち、キャリッジ28がキャリッジ移動方向に移動しているときは、図4Aに示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が進み、キャリッジモータ30が逆転しているときは、図4Bに示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れる。そして、パルスENC−A及びパルスENC−Bの1周期Tは、キャリッジ28がリニア式エンコーダ用符号板19のスリット間隔を移動する時間に等しい。
前記印刷ヘッド36の構成について、図1,図5,図6を用いて説明する。図5は、印刷ヘッド36が有するノズルの配列を説明するための説明図、図6は、隣接する複数の印刷ヘッド36の配置と、それら印刷ヘッド36が有するノズル列の位置関係を示す図である。
すなわち、4つの印刷ヘッド36a,36b,36c,36dのうち、左側に位置する2つの印刷ヘッド36a,36c及び右側に位置する2つの印刷ヘッド36b,36dが対をなし、それぞれ対をなす2つの印刷ヘッド36のうち左側に位置する印刷ヘッド36c,36dが下段に位置し、右側に位置する印刷ヘッド36a、36bが上段側に位置して千鳥状に配置されている。ここで、牽引ベルト32より下側に配置された4つの印刷ヘッドも上下に方向に2段に2つずつ配置されているが、下側の4つの印刷ヘッドでは、当然のことながら、上段側の印刷ヘッド36e,36fが、搬送方向において係合部46に近い側に位置し、下段側の印刷ヘッド36g,36hが、搬送方向において係合部46に遠い側に位置することになる。
次に印刷システムの全体構成例について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、前述したカラープリンタ20を備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。図8は、画像処理ユニット38の構成を示すブロック図である。
次に、印刷ヘッド36の駆動について、図9を参照しつつ説明する。
図9は、ヘッド制御ユニット63(図7)内に設けられた駆動信号発生部の構成を示すブロック図であり、図10は、駆動信号発生部の動作を示す原駆動信号ODRV、印刷信号PRT(i)、駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。図9において、駆動信号発生部200は、複数のマスク回路204と、原駆動信号発生部206と、駆動信号補正部230とを備えている。マスク回路204は、印刷ヘッド36のノズルn1〜n180をそれぞれ駆動するための複数のピエゾ素子に対応して設けられている。なお、図9において、各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
図10に示す通り、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『1、0』に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから小さいインク滴が吐出され、被印刷体には小さいドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『0、1』に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズルから中サイズのインク滴が吐出され、被印刷体には中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『1、1』に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズルから大きいインク滴が吐出され、被印刷体には大きいドット(大ドット)が形成される。以上説明したとおり、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の3つの異なる値に応じて互いに異なる3種類の波形を有するように整形され、これらの信号に基づいて印刷ヘッド36は3種類のサイズのドットを形成することが可能である。
本実施形態では、各印刷ヘッド36が有するすべてのノズルは、印刷ヘッド毎に同一の出力タイミングにて出力される原駆動信号ODRVに基づいてインクを吐出する。このため、各印刷ヘッドにて、印刷用紙Pの同一の目標位置にドットを形成すべくインク滴を吐出させたときに、実際に形成されたドットのキャリッジ移動方向の位置が一致するように、各印刷ヘッド36を駆動するための原駆動信号ODRVの出力タイミングを調節する。このとき、すべての印刷ヘッド36を、基準となる一つの印刷ヘッド36に対して出力される原駆動信号ODRVに対し調節する。また、印刷ヘッド毎に同一の出力タイミングにて出力される原駆動信号ODRVに基づいてインクを吐出する場合には、無彩色のインクにより印刷するときと、有彩色のインクを用いて印刷するときとで、それぞれ適切な出力タイミングが相違するため、原駆動信号ODRVの出力タイミングの調節はそれぞれ行う。
図11は、反射型光学式センサ33の一例を説明するための模式図である。反射型光学式センサ33は、例えば発光ダイオードから構成される発光部47と、例えばフォトトランジスタから構成される正反射受光部48及び拡散反射受光部49とを有している。
次に、図12を参照しつつ、キャリッジ移動方向のドットの位置ズレ補正の概要について説明する。図12は、印刷パターンに基づいてズレ調整の補正値を決定する方法の概略を説明するための図であり、図12Aは印刷パターンの概念図、図12Bは各サブパターンの濃度の検出結果を説明するための図である。ここでは、キャリッジの第1の移動としての往路にて第1インク吐出部群としての印刷ヘッド36d(以下、第1印刷ヘッドという)から吐出されるインク滴と、第2の移動としての復路にて第2インク吐出部群としての印刷ヘッド36b(第2印刷ヘッドという)から吐出されるインク滴とにて1つの画像を形成することとし、まず、各々の印刷ヘッドに備えられ、無彩色インクとしてのブラックインクを吐出するブラックノズル列にて形成されるドットの位置ズレ補正を実行する場合について説明する。
本実施の形態では、図12Aに示した各サブパターンの濃度を反射型光学式センサ33によって読み取って電気信号に変換し、濃度情報としての前記電気信号に基づいて、濃度においてピークを有するサブパターンが、システムコントローラ54によって二つ抽出される。抽出された二つのサブパターンの中央に位置するサブパターンを印刷した際の復路にて第2印刷ヘッド36bのブラックノズル列からインクを吐出した吐出タイミングで、復路の実際の印刷を行う。
有彩色インクを使用して印刷する場合には、特に写真等の自然画を印刷する場合が多い。そして、自然画等の画像には、低階調の濃度の低い部分、所謂、ハイライト部が存在し、このハイライト部においてドットの形成位置にずれが生じると、粒状性が悪化し画質が低下する。このため、有彩色インクを使用し、複数の印刷ヘッドを用いて1つの画像を印刷する場合には、ハイライト部にて主に使用されるインクにて補正用の印刷パターンを印刷する。ここで、ハイライト部にて主に使用されるインクとは、例えば淡色系のインクであり、ライトシアン、ライトマゼンタ、イエローなどである。
次に、図13、図14を参照しつつ、ドット形成位置の補正処理について説明する。図13は、ドット形成位置の補正処理を説明するためのフローチャートである。図14は、ユーザが印刷ズレ調整を指示するためのUIウィンドウの一例を示した概略図である。
ユーザによるドット位置ズレ調整の指令は、カラープリンタ20へコマンドとして送信される。カラープリンタ20は、受信したコマンドに基づいて、搬送モータ駆動回路62により搬送モータ31を駆動させる等して、印刷用紙Pの給紙を行う(ステップS4)。
まず、印刷ヘッド36d、36bのブラックインクノズル列からインク滴を吐出して図12Aに示した印刷パターン10、すなわち、サブパターンP1〜P11を印刷する(ステップS6)。
次に、サブパターンP1〜P11において、濃さのピーク値を有するサブパターンが二つあるか否かをシステムコントローラ54にて判断する(ステップS10)。
最後に、カラープリンタ20は、搬送モータ駆動回路62により搬送モータ31を駆動させる等して、印刷用紙Pを排紙する(ステップS16)。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
Claims (17)
- インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、
前記移動体を複数回移動させつつ前記インク吐出部からインクを吐出して形成される印刷パターンに基づいて、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正する位置ズレ補正を実行する印刷装置において、
前記印刷パターンに向けて光を照射するための発光部と、前記印刷パターンに照射された前記光を受け、受けた光に基づいて情報を出力するための受光部とを有し、
前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外の第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記第2の移動の際に、前記第1インク吐出部群とは異なる第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成し、
形成された前記印刷パターンに向けて前記光を前記発光部にて照射した際における前記受光部の出力に基づいて、前記位置ズレ補正を実行し、
前記第1インク吐出部群は、前記第2インク吐出部群より、前記移動による振動を受け難いインク吐出部群であり、
前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動されており、
前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正することを特徴とする印刷装置。 - インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、
前記移動体を複数回移動させつつ前記インク吐出部からインクを吐出して形成される印刷パターンに基づいて、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正する位置ズレ補正を実行する印刷装置において、
前記印刷パターンに向けて光を照射するための発光部と、前記印刷パターンに照射された前記光を受け、受けた光に基づいて情報を出力するための受光部とを有し、
前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外の第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記第2の移動の際に、前記第1インク吐出部群とは異なる第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成し、
形成された前記印刷パターンに向けて前記光を前記発光部にて照射した際における前記受光部の出力に基づいて、前記位置ズレ補正を実行し、
前記移動体は外力により移動され、
前記第1インク吐出部群は、前記移動方向と交差する方向にて、前記第2インク吐出部群より、前記外力が作用する部位に近い側に位置し、
前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動されており、
前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正することを特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記第1インク吐出部群は、前記第2インク吐出部群より、前記外力が作用する部位の中心に近い側に位置することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の印刷装置において、
前記インク吐出部群は、各々少なくとも2つのインク吐出部を備え、同一の前記インク吐出部群に備えられた各インク吐出部は互いに異なる色のインクを前記インク吐出部毎に吐出し、
前記移動体は往復移動可能であり、前記第1の移動は、前記移動体の往路方向の移動であり、前記第2の移動は、前記移動体の復路方向の移動であり、
前記第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部と、前記第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部とから同色のインクを吐出して前記印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の印刷装置において、
前記インク吐出部群は、各々少なくとも2つのインク吐出部を備え、同一の前記インク吐出部群に備えられた各インク吐出部は互いに異なる色のインクを前記インク吐出部毎に吐出し、
前記移動体は往復移動可能であり、前記第1の移動は、前記移動体の往路方向又は復路方向の特定方向の移動であり、前記第2の移動は、前記第1の移動と異なるタイミングにて実行される前記特定方向の移動であり、
前記第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部と、前記第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部とから同色のインクを吐出して前記印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の印刷装置において、
前記印刷パターンは、前記第1インク吐出部群と、前記第2インク吐出部群とからそれぞれ吐出されたインクにて形成される複数のサブパターンを有し、
前記複数のサブパターンのうち、濃度においてピークを有する前記サブパターンに基づいて、前記位置ズレ補正を実行することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の印刷装置において、
前記印刷パターンは、前記第1インク吐出部群と、前記第2インク吐出部群とからそれぞれ吐出されたインクにて形成される複数のサブパターンを有し、
前記複数のサブパターンのうち、濃度においてピークを有する2つ以上のサブパターンに基づいて、前記位置ズレ補正を実行することを特徴とする印刷装置。 - 請求項6または請求項7のいずれかに記載の印刷装置において、
前記位置ズレ補正を実行するための複数の補正量を有し、
前記各サブパターンにおける前記第1インク吐出部群にて形成されたドットと、前記第2インク吐出部群にて形成されたドットとのドット形成位置のズレ量は、前記サブパターン毎に異なる前記補正量であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項8に記載の印刷装置において、
前記印刷パターンは、前記補正量が前記移動方向に沿って順次変化するように配置されており、
前記印刷パターンの前記移動方向における濃度分布において突出する2つのサブパターンを抽出し、抽出したサブパターンの補正量の中央値を、前記位置ズレ補正を実行するための補正量とすることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の印刷装置において、
前記第1インク吐出部群及び前記第2インク吐出部群は、無彩色インクを吐出する無彩色インク吐出部と、有彩色インクを吐出する有彩色インク吐出部とを各々有し、
前記無彩色インク吐出部からインクを吐出してドットを形成する際と、前記有彩色インクを使用してドットを形成する際とに応じて前記位置ズレ補正を実行することを特徴とする印刷装置。 - 請求項10に記載の印刷装置において、
各々の前記インク吐出部群は前記有彩色インク吐出部を複数有し、各有彩色インク吐出部は、互いに異なる色のインクを色ごとに吐出し、
前記有彩色インクを使用してドットを形成する際に応じて前記位置ズレ補正を実行する場合には、前記有彩色インクのうち、画像の低階調部分を印刷する際に主に用いられる色のインクにて、前記印刷パターンを形成することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の印刷装置において、
前記インク吐出部は、サイズが異なる複数種類のドットを形成可能であり、
前記印刷パターンは、前記複数種類のドットのうちのいずれかのサイズのドットにて形成されることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の印刷装置において、
前記インク吐出部は、サイズが異なる複数種類のドットを形成可能であり、
前記位置ズレ補正は、前記複数種類のドットにてそれぞれ形成した前記印刷パターンに基づいて取得された前記補正量の平均値を、前記位置ズレ補正を実行するための補正量とすることを特徴とする印刷装置。 - インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、
前記移動体を複数回移動させつつ前記インク吐出部からインクを吐出して形成される印刷パターンに基づいて、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正する位置ズレ補正を実行し、
前記印刷パターンに向けて光を照射するための発光部と、前記印刷パターンに照射された前記光を受け、受けた光に基づいて情報を出力するための受光部とを有し、
前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動される印刷装置に、
前記移動体の第2の移動の際に、第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群であり、前記第2インク吐出部群とは異なり、前記第2インク吐出部群よりも前記移動による振動を受け難い第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成させる機能と、
形成された前記印刷パターンに向けて前記光を前記発光部にて照射した際における前記受光部の出力に基づいて、前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正させ、前記位置ズレ補正を実行させる機能と、
を実現させるためのコンピュータプログラム。 - インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動される印刷装置を用いて、前記移動体の第2の移動の際に、第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群であり、前記第2インク吐出部群とは異なり、前記第2インク吐出部群よりも前記移動による振動を受け難い第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成するステップと、
形成された前記印刷パターンに向けて光を照射し、前記印刷パターンに照射された前記光に基づいて情報を出力するステップと、
出力された前記情報に基づいて、前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正するステップと、
を有するドット形成位置のズレ補正方法。 - インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、
前記移動体を複数回移動させつつ前記インク吐出部からインクを吐出して形成される印刷パターンに基づいて、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正する位置ズレ補正を実行し、
前記印刷パターンに向けて光を照射するための発光部と、前記印刷パターンに照射された前記光を受け、受けた光に基づいて情報を出力するための受光部とを有し、
前記移動体は外力により移動され、
前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動される印刷装置に、
前記移動体の第2の移動の際に、第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群であり、前記第2インク吐出部群とは異なり、前記移動方向と交差する方向にて前記第2インク吐出部群より前記外力が作用する部位に近い側に位置する第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成させる機能と、
形成された前記印刷パターンに向けて前記光を前記発光部にて照射した際における前記受光部の出力に基づいて、前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記ドット形成位置を補正させ、前記位置ズレ補正を実行させる機能と、
を実現させるためのコンピュータプログラム。 - インク滴を吐出して印刷媒体にドットを形成するためのインク吐出部を備えたインク吐出部群を複数有し、外力により所定の移動方向に沿って移動される移動体を具備し、前記インク吐出部群は各々、前記インク吐出部からインクを吐出させるための単一の基準吐出信号に基づいて駆動される印刷装置を用いて、前記移動体の第2の移動の際に、第2インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出し、前記移動体の第1の移動の際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群であり、前記第2インク吐出部群とは異なり、前記移動方向と交差する方向にて前記第2インク吐出部群より前記外力が作用する部位に近い側に位置する第1インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインクを吐出して印刷パターンを形成するステップと、
形成された前記印刷パターンに向けて光を照射し、前記印刷パターンに照射された前記光に基づいて情報を出力するステップと、
出力された前記情報に基づいて、前記第1インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを基準として、前記第2インク吐出部群の前記基準吐出信号のタイミングを調節することにより、前記移動体の第1の移動にて形成されるドットと、前記移動体の第2の移動にて形成されるドットとの、前記移動方向におけるドット形成位置のズレを補正するステップと、
を有するドット形成位置のズレ補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158217A JP4599890B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158217A JP4599890B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335250A JP2005335250A (ja) | 2005-12-08 |
JP4599890B2 true JP4599890B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=35489330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004158217A Expired - Fee Related JP4599890B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599890B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018375A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Seiko Epson Corp | ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5378306B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2013-12-25 | 月島機械株式会社 | バイオマスの処理装置及び処理方法 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004158217A patent/JP4599890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018375A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Seiko Epson Corp | ノズル列の傾きを考慮した双方向印刷の位置ズレ補正 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005335250A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7726765B2 (en) | Printing method, storage medium, medium, printing apparatus, method for detecting end of image, method for detecting carrying unevenness of medium, and device for detecting carrying unevenness of medium | |
US20100165015A1 (en) | System and Method for Selecting and Applying Appropriate Print Quality Defect Correction Technique to Compensate for Specified Print Quality Defect | |
US20070091130A1 (en) | Printing apparatus, storage medium having a program recorded thereon, pattern, computer system, and printing method | |
US7552984B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2012011664A (ja) | 記録装置及びその記録位置調整方法 | |
US7219977B2 (en) | Printing apparatus, liquid ejecting apparatus, method of adjusting positions of liquid droplet marks, and liquid ejecting system | |
JP4539182B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
US7441858B2 (en) | Printing method, printing system, and storage medium having program stored thereon | |
JP2007015269A (ja) | 記録装置および記録位置制御方法 | |
JP4900437B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4857535B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷方法 | |
JP4507724B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
JP4599890B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 | |
US7926894B2 (en) | Printing apparatus, printing method, program and printing system | |
JP3972946B2 (ja) | 印字位置適否判定方法および印字装置 | |
JP4604570B2 (ja) | 調整用パターンの形成方法、調整用パターン、印刷方法、及び、印刷装置 | |
JP2004216615A (ja) | 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2004314434A (ja) | 液体吐出装置およびその吐出タイミングの調整方法 | |
JP4400122B2 (ja) | 印刷装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4428024B2 (ja) | 液体吐出装置、印刷制御装置、プログラム、液体吐出方法、および、液体吐出システム | |
JP2010188542A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4055431B2 (ja) | 印刷装置、補正用パターン、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム | |
JP4055430B2 (ja) | 印刷装置、補正用パターン、及び、コンピュータシステム | |
JP4265235B2 (ja) | テストパターン、テストパターン作成方法、記録装置及びプログラム | |
JP2005074853A (ja) | 印刷装置、印刷方法、ドット形成方法、プログラム及び印刷システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4599890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |