JP4539182B2 - 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 - Google Patents
印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539182B2 JP4539182B2 JP2004171157A JP2004171157A JP4539182B2 JP 4539182 B2 JP4539182 B2 JP 4539182B2 JP 2004171157 A JP2004171157 A JP 2004171157A JP 2004171157 A JP2004171157 A JP 2004171157A JP 4539182 B2 JP4539182 B2 JP 4539182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- unit
- ink ejection
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 250
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 164
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
このような印刷装置によれば、この印刷装置が有する少なくとも2つのインク吐出部群が並べて配置された方向と、印刷媒体の搬送方向とが一致している。このため、少なくとも2つのインク吐出部群にて1つの画像を印刷する際には、各々のインク吐出部群に備えられたインク吐出部から吐出されたインクにて印刷媒体に各々形成されるドットの相対位置を、印刷媒体の搬送量を制御することにより調節することが可能である。
このような印刷装置によれば、搬送部による印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを、互いに異なるインク吐出部群が備えるインク吐出部から各々インク滴を吐出させて印刷する。このため、互いに異なるインク吐出部群にて形成される各々のドット列の相対位置を、実際に各インク吐出部群が備えるインク吐出部にてインクを吐出し、搬送部にて搬送された印刷媒体に印刷パターンが印刷される。すなわち、相対位置を調節すべきドット列を形成するインク吐出部群を用いて実際に印刷した印刷パターンに基づいて、印刷媒体の搬送量を制御することが可能なので、精度良くドット列の相対位置を調節することが可能である。
このような印刷装置によれば、互いに異なるインク吐出部群にて形成されたドット列の所定方向(搬送方向)における距離を測定する測定部を有しているので、互いに異なるインク吐出部群にて形成されたドット列の搬送方向における距離を容易に且つ正確に測定することが可能である。また、測定部にて測定された距離に基づいて、搬送部による印刷媒体の搬送量が制御されるので、ドット列の相対位置を高精度にて調節することが可能である。
印刷パターンは既定搬送量にて搬送された印刷媒体に印刷されるので、互いに異なる2つのインク吐出部群にて形成された2本のドット列の搬送方向における距離は、形成された2本のドット列の搬送方向におけるズレ量を示している。そして、上記印刷装置によれば、搬送量を既定搬送量と測定された距離との和、又は、差とするので、既定搬送量にズレ量が加えられ、又は、既定搬送量にズレ量が取り除かれた搬送量にて、画像が印刷されることになる。このため、互いに異なるインク吐出部群にて形成されたドット列が適切な相対位置に調節されるので、複数のインク吐出部群を用いて1つの画像を印刷しても良好な画像を印刷することが可能である。
印刷パターンは既定搬送量にて搬送された印刷媒体に印刷されるので、互いに異なる3つ以上のインク吐出部群にて形成された3本以上のドット列の所定方向における距離は、形成された3本のドット列の搬送方向におけるズレ量を示している。そして、上記印刷装置によれば、いずれかのインク吐出部群にて形成されたドット列を基準として、基準となるドット列と他のインク吐出部群にて形成されたドット列との、搬送方向における距離を測定するので、基準となるドット列に対する、他のドット列のズレ量が各々測定される。ところが、3つ以上のインク吐出部群を有する印刷装置にて画像を印刷する際には、各インク吐出部群から同時に印刷媒体にインクが吐出される。このため、測定されたドット列のズレ量がドット列により異なる場合には、印刷媒体の搬送量をそれぞれについて制御することはできない。このため、測定された測定値の平均値を求め、搬送量を平均値と、既定搬送量との和、又は、差とすることにより、いずれのインク吐出部群にて形成されるドット列の位置をも、バランス良く調節することが可能である。よって、互いに異なる3つ以上のインク吐出部群を用いて1つの画像を印刷しても良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、基準となるドット列は、移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群にて形成されるので、基準となるドット列はほぼ目標位置に形成される。印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷する際に、基準となるドット列を形成するためにインクを吐出するインク吐出部群を、移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外のインク吐出部群とすることにより、基準となるドット列を目標位置に、より正確に形成することが可能である。
このような印刷装置によれば、基準となるドット列は、移動による振動を受け難いインク吐出部群により形成されるので、ほぼ目標位置に形成される。印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷する際に、基準となるドット列を形成するためにインクを吐出するインク吐出部群を、他のインク吐出部群より、移動による振動を受け難いインク吐出部群とすることにより、基準となるドット列を目標位置により正確な位置に形成することが可能であり、他のインク吐出部群にて形成されるドット列との距離を正確に測定することが可能である。
少なくとも2つのインク吐出部群を有するインク吐出ユニットの大きさは、各インク吐出部群と比較して大きいため、インク吐出ユニットに外力が作用する部位の近くに位置するインク吐出部群と、離れて位置するインク吐出部群が存在することになる。インク吐出ユニットが移動される際の挙動は、移動方向と交差する方向にて、外力が作用する部位と最も離れた位置に存在するインク吐出部群が最も不安定になるため、振動しやすい。このため、基準となるドット列を形成するインク吐出部群を、外力が作用する部位と最も離れた位置に存在するインク吐出部群以外のインク吐出部群とすることにより、基準となるドット列を目標位置に、より高精度にて形成することが可能である。
このような印刷装置によれば、外力が作用する部位に最も近い位置に存在するインク吐出部群にて形成されたドット列の位置に、他のインク吐出部群にて形成されるドット列の位置を合わせることになる。このため、より安定した挙動にて移動するインク吐出部群にて形成されたドットを基準として、他のインク吐出部にて形成されるドット列の位置が一致するように印刷媒体の搬送量が制御されるため、より良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、外力が作用する部位の中心の挙動が最も安定している。このため、外力が作用する部位の中心に近い側に位置するインク吐出部群にて形成されたドット列の位置を基準とすることにより、印刷媒体の搬送量をより適切に制御することが可能であり、より良好な画像を印刷することが可能である。
印刷媒体は、種類による摩擦係数等の違いにより、同一の処理にて搬送しても、搬送量が相違してしまう畏れがある。このため、印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷媒体の種類に応じてそれぞれ印刷し、印刷された印刷パターンに基づいて、印刷媒体の搬送量を制御することにより、各種類の印刷媒体に適した搬送量にて印刷媒体を搬送することが可能である。このため、いずれの種類の印刷媒体であっても良好な画像を印刷することが可能である。
画像を印刷する際の印刷媒体の既定搬送量は、印刷モードにより相違する場合がある。そして、既定搬送量が相違すると、例えば既定搬送量が大きい印刷モードより、既定搬送量が小さい印刷モードの方が搬送精度が高い場合がある。このため、異なる印刷モードにて印刷する際に、同様に搬送量を制御しても良好な画像が印刷できない畏れがある。このため、印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷モードに応じてそれぞれ印刷し、印刷された印刷パターンに基づいて、印刷媒体の搬送量を制御することにより、各種類の印刷モードに適した搬送量にて印刷媒体を搬送することが可能である。このため、いずれの種類の印刷モードであっても良好な画像を印刷することが可能である。
このような印刷装置によれば、既述のすべての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
図1は本発明の実施形態として、インク吐出部としてのノズル列からインクを吐出して印刷する印刷装置としてのカラーインクジェットプリンタ(以下、カラープリンタという)20の概要を示す斜視図である。このカラープリンタ20は、カラー画像の出力が可能なインクジェットプリンタであり、例えば、シアン系インクとしてのシアンインク(C)及びライトシアンインク(淡いシアンインク、LC)、マゼンタ系インクとしてのマゼンタインク(M)及びライトマゼンタインク(淡いマゼンタインク、LM)、イエローインク(Y)、ブラックインク(K)の6色の色インクを印刷用紙などの様々な媒体上に吐出してドットを形成することによって画像を印刷するインクジェット方式のプリンタである。なお、色インクは上記6色に限らず、例えばダークイエロー(暗いイエロー、DY)などを用いても良い。また、カラープリンタ20は、例えば印刷媒体としての印刷用紙をロール状に巻き付けたロール紙や、JIS規格のA列0番用紙やB列0番用紙といった比較的大型の単票状の印刷用紙にも対応している。図1の例においては、カラープリンタ20にロール紙(以下、印刷用紙という)が備えられている。キャリッジ28については後述する。
印刷部3は、複数のインク吐出部としてのノズル列を備えたインク吐出部群としての印刷ヘッド36を少なくとも2つ保持するインク吐出部群ユニットとしてのキャリッジ28と、このキャリッジ28を、印刷用紙Pの搬送方向とほぼ直交する方向(以下、キャリッジ移動方向という)に移動させて往復移動させるためのキャリッジモータ30と、キャリッジモータ30と共に移動機構を構成しキャリッジモータ30により駆動されてキャリッジ28を移動させる金属製の牽引ベルト32と、キャリッジ28を案内するための2本のガイドレール34と、キャリッジ28に固定されたリニア式エンコーダ17と、所定の間隔にスリットが形成されたリニア式エンコーダ用符号板19とを備えている。
次に、ロータリー式エンコーダ16について説明する。図2は、ロータリー式エンコーダ16の構成を模式的に示した説明図である。
図2に示したロータリー式エンコーダ16は、発光ダイオード16aと、コリメータレンズ16bと、検出処理部16cとを備えている。検出処理部16cは、複数(例えば4個)のフォトダイオード16dと、信号処理回路16eと、例えば2個のコンパレータ16fA、16fBとを有している。
前記印刷ヘッド36の構成について、図1,図4,図5を用いて説明する。図4は、印刷ヘッド36が有するノズルの配列を説明するための説明図、図5は、隣接する複数の印刷ヘッド36の配置と、それら印刷ヘッド36が有するノズル列の位置関係を示す図である。
次に印刷システムの全体構成例について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、前述したカラープリンタ20を備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。図7は、画像処理ユニット38の構成を示すブロック図である。
次に、印刷ヘッド36の駆動について、図8を参照しつつ説明する。
図8は、ヘッド制御ユニット63(図6)内に設けられた駆動信号発生部の構成を示すブロック図であり、図9は、駆動信号発生部の動作を示す原駆動信号ODRV、印刷信号PRT(i)、駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。図8において、駆動信号発生部200は、複数のマスク回路204と、原駆動信号発生部206と、駆動信号補正部230とを備えている。マスク回路204は、印刷ヘッド36のノズルn1〜n180をそれぞれ駆動するための複数のピエゾ素子に対応して設けられている。なお、図8において、各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
駆動信号補正部230は、マスク回路204が整形した駆動信号波形のタイミングを前後にずらすことにより、個々のドットが形成される位置を変更することを可能としている。
上述したカラープリンタ20は、8つの印刷ヘッド36a〜36hを有しており、各々の印刷ヘッド36にてそれぞれ別個の画像を印刷することは勿論、複数の印刷ヘッド36を用いて1つの画像を印刷することも可能である。複数の印刷ヘッド36を用いて1つの画像を印刷する際には、印刷された画像に、互いに異なる印刷ヘッド36が有するノズルから吐出したインクにて形成されるドットが混在することになる。このため、互いに異なる印刷ヘッド36が有するノズルから吐出したインクにて形成されるドットの位置を調節する必要がある。特に、搬送方向に並べて配置された複数の印刷ヘッド36を用いて1つの画像を印刷する際には、搬送方向上流側に設けられた印刷ヘッド36にてドットが形成された後、下流側に設けられた印刷ヘッド36と対向する位置まで印刷用紙が搬送され、下流側に設けられた印刷ヘッド36にてドットが形成される。このため、互いに異なる複数の印刷ヘッド36を用いて形成された1つの画像を構成する各ラスタラインが、異なる印刷ヘッドにて形成されたドットにより構成される。このように、1本のラスタラインが、異なる印刷ヘッドにて形成されたドットにより構成される場合には、印刷用紙が適切な搬送量にて搬送されないと、異なる印刷ヘッドにて形成されたドット同士の相対位置にズレが生じ、良好な画像が印刷されない畏れがある。このため、本実施形態のカラープリンタ20は、互いに異なる印刷ヘッド36を用いて1つの画像を印刷する際に、互いに異なる印刷ヘッド36にて形成されるドットの搬送方向における位置のズレを調節するために、1つの画像を形成する印刷ヘッド36を用いて所定の印刷パターンを印刷し、印刷した印刷パターンに基づいて、用紙の搬送量を制御する。
互いに異なる印刷ヘッド36を用いて1つの画像を印刷する際に用いる各印刷ヘッド36にて形成されるドットの、搬送方向における位置を調節するための印刷パターンについて説明する。
図11に示す印刷パターンを用いて、各印刷ヘッドに設けられた同番号のノズル同士にて形成されるドットの搬送方向における形成位置をあわせるべく搬送量を設定する方法を説明する。
カラープリンタ20に印刷指令信号が入力されると(S201)、システムコントローラ54は、印刷指令信号に含まれる情報から印刷モード、印刷すべき印刷媒体の種類を示す情報を取得する(S202)。システムコントローラ54は、取得した印刷モード、印刷媒体の種類等の情報に基づいて、EEPROM58に記憶されている搬送量の補正量を示す補正情報を取得する(S203)。システムコントローラ54は、取得した補正量を既定搬送量に加算、又は、既定搬送量から減算して、印刷モード、印刷媒体の種類等に適した搬送量を算出する(S204)。その後、システムコントローラ54の制御によりカラープリンタ20は、算出した搬送量に基づいて、印刷用紙の搬送しつつ印刷処理を実行する(S205)。
図14は、2パスオーバーラップ印刷モードにて画像を印刷する際におけるノズルと用紙の相対位置を説明するための図である。この例は、2つの印刷ヘッドが各々有するノズルからそれぞれインクを吐出し、形成されたドットにて1本のラスタラインを形成する印刷モード(以下、2パスオーバーラップ印刷モードという)の搬送量の設定について説明する。上述した例と同様に、各印刷ヘッドが有するノズル列は各々7個のノズルを有しており、各印刷ヘッドが有するノズル列のうち1つのノズル列が搬送方向に沿って直線状に配置されているとみなして説明する。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
Claims (15)
- (a)印刷媒体を所定方向に沿って搬送するための搬送部と、
(b)前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第1インク吐出部群と、前記第1インク吐出部群よりも前記所定方向において下流側に設けられた第2インク吐出部群であって、前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第2インク吐出部群と、を含むインク吐出部群ユニットと、
(c)前記インク吐出部群ユニットを前記所定方向と交差する移動方向に沿って移動させるための移動部と、
(d)前記移動部及び前記搬送部を制御することにより、各前記インク吐出部からインク滴を吐出させて、前記第1インク吐出部群と前記第2インク吐出部群にて、1つの画像を印刷させることを可能とし、
前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンであって、前記第1インク吐出部群の所定のインク吐出部からインク滴を吐出させて第1のドット列を形成し、前記第2インク吐出部群の所定のインク吐出部が前記第1のドット列を形成した領域と対向するように前記印刷媒体を搬送させ、前記第2インク吐出部群の前記所定のインク吐出部からインクを吐出させて第2のドット列を形成して構成される印刷パターンを印刷させる制御部と、
を備える印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
互いに異なるインク吐出部群に備えられ、前記1つの画像に含まれる所定のドット列を形成するインク吐出部から各々インク滴を吐出させて、前記印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記互いに異なるインク吐出部群のうち、いずれかのインク吐出部群にて形成されたドット列を基準とし、基準となるドット列と他のインク吐出部群にて形成されたドット列との前記所定方向における距離を測定する測定部を有し、
前記測定部にて測定された距離に基づいて、前記制御部が、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量を制御することを特徴とする印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置において、
前記互いに異なるインク吐出部群が2つの場合には、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量は、予め設定されている既定搬送量と測定された距離との和、又は、差とすることを特徴とする印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置において、
前記互いに異なるインク吐出部群が3つ以上の場合には、いずれかのインク吐出部群にて形成されたドット列を基準とし、基準となるドット列と他のインク吐出部群にて形成されたドット列との、前記所定方向における距離を、前記測定部にて各々測定し、測定された距離の平均値と、予め設定されている既定搬送量との和、又は、差とすることを特徴とする印刷装置。 - 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の印刷装置において、
前記基準となるドット列は、前記インク吐出部群ユニットが前記移動方向に移動される際に、当該移動による振動を最も受けやすいインク吐出部群以外の前記インク吐出部群に備えられたインク吐出部からインク滴が吐出されて形成されることを特徴とする印刷装置。 - 請求項6に記載の印刷装置において、
前記基準となるドット列を形成するインク吐出部群は、前記他のインク吐出部群より、前記移動による振動を受け難いインク吐出部群であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項6または請求項7に記載の印刷装置において、
前記インク吐出部群ユニットは外力により移動され、前記基準となるドット列を形成するインク吐出部群は、前記所定方向にて、前記外力が作用する部位と最も離れた位置に存在するインク吐出部群以外のインク吐出部群であることを特徴とする印刷装置。 - 請求項7に記載の印刷装置において、
前記基準となるドット列を形成するインク吐出部群は、前記所定方向にて、前記外力が作用する部位に最も近い位置に存在することを特徴とする印刷装置。 - 請求項8または請求項9に記載の印刷装置において、
前記基準となるドット列を形成するインク吐出部群は、前記他のインク吐出部群より、前記外力が作用する部位の中心に近い側に位置することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の印刷装置において、
前記画像は複数種類の前記印刷媒体に印刷可能であり、
前記印刷パターンは、前記印刷媒体の種類に応じてそれぞれ印刷されることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の印刷装置において、
前記画像は複数種類の印刷モードにて印刷可能であり、
前記印刷パターンは、前記印刷モードの種類に応じてそれぞれ印刷されることを特徴とする印刷装置。 - (a)印刷媒体を所定方向に沿って搬送するための搬送部と、
(b)前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第1インク吐出部群と、前記第1インク吐出部群よりも前記所定方向において下流側に設けられた第2インク吐出部群であって、前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第2インク吐出部群と、を含むインク吐出部群ユニットと、
(c)前記インク吐出部群ユニットを前記所定方向と交差する移動方向に沿って移動させるための移動部と、
を備え、前記移動部及び前記搬送部を制御することにより、各前記インク吐出部からインク滴を吐出させて、前記第1インク吐出部群と前記第2インク吐出部群にて、1つの画像を印刷させることを可能とする印刷装置に、
前記第1インク吐出部群の所定のインク吐出部からインク滴を吐出させて第1のドット列を形成することと、
前記第2インク吐出部群の所定のインク吐出部が前記第1のドット列を形成した領域と対向するように前記印刷媒体を搬送させることと、
前記第2インク吐出部群の前記所定のインク吐出部からインクを吐出させて第2のドット列を形成して構成される印刷パターンを印刷させることと、
を行わせ、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷させる機能を実現させるためのコンピュータプログラム。 - (A)コンピュータ本体と、
(B)前記コンピュータ本体に接続されて、以下の(a)〜(d)を有する印刷装置と、
(a)印刷媒体を所定方向に沿って搬送するための搬送部、
(b)前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第1インク吐出部群と、前記第1インク吐出部群よりも前記所定方向において下流側に設けられた第2インク吐出部群であって、前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第2インク吐出部群と、を含むインク吐出部群ユニット、
(c)前記インク吐出部群ユニットを前記所定方向と交差する移動方向に沿って移動させるための移動部、
(d)前記移動部及び前記搬送部を制御することにより、各前記インク吐出部からインク滴を吐出させて、前記第1インク吐出部群と前記第2インク吐出部群にて、1つの画像を印刷させることを可能とし、
前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンであって、前記第1インク吐出部群の所定のインク吐出部からインク滴を吐出させて第1のドット列を形成し、前記第2インク吐出部群の所定のインク吐出部が前記第1のドット列を形成した領域と対向するように前記印刷媒体を搬送させ、前記第2インク吐出部群の前記所定のインク吐出部からインクを吐出させて第2のドット列を形成して構成される印刷パターンを印刷させる制御部、
を備える印刷システム。 - (a)印刷媒体を所定方向に沿って搬送するための搬送部と、
(b)前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第1インク吐出部群と、前記第1インク吐出部群よりも前記所定方向において下流側に設けられた第2インク吐出部群であって、前記印刷媒体にインク滴を吐出してドットを形成するためのインク吐出部を複数備えた第2インク吐出部群と、を含むインク吐出部群ユニットと、
(c)前記インク吐出部群ユニットを前記所定方向と交差する移動方向に沿って移動させるための移動部と、
を備え、前記移動部及び前記搬送部を制御することにより、各前記インク吐出部からインク滴を吐出させて、前記第1インク吐出部群と前記第2インク吐出部群にて、1つの画像を印刷させることを可能とする印刷装置において、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送量を制御するための印刷パターンを印刷する方法であって、
前記第1インク吐出部群の所定のインク吐出部からインク滴を吐出させて第1のドット列を形成することと、
前記第2インク吐出部群の所定のインク吐出部が前記第1のドット列を形成した領域と対向するように前記印刷媒体を搬送させることと、
前記第2インク吐出部群の前記所定のインク吐出部からインクを吐出させて第2のドット列を形成して構成される印刷パターンを印刷させることと、
を含む印刷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171157A JP4539182B2 (ja) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171157A JP4539182B2 (ja) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349638A JP2005349638A (ja) | 2005-12-22 |
JP4539182B2 true JP4539182B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=35584496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004171157A Expired - Fee Related JP4539182B2 (ja) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539182B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506983B2 (ja) | 2006-03-30 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP5603703B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-10-08 | キヤノン株式会社 | 記録装置及びその記録位置調整方法 |
JP5812261B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-11-11 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、および、コンピュータプログラム |
JP5807412B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷装置に関する設定方法、コンピュータプログラム |
JP5817257B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-11-18 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷装置に関する設定を行う設定方法 |
JP7094826B2 (ja) * | 2018-08-17 | 2022-07-04 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
US11491778B2 (en) | 2018-08-17 | 2022-11-08 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Printing device and printing method |
JP7103889B2 (ja) * | 2018-08-17 | 2022-07-20 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000052574A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | インクジェットのプリントヘッドを較正するための方法 |
JP2001146051A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Canon Inc | 記録装置の送り量補正方法、および記録装置 |
JP2003011474A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Seiko Epson Corp | プリンタにおける紙送り誤差の補正 |
JP2003237154A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、搬送量補正用パターン、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法 |
JP2004136551A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
-
2004
- 2004-06-09 JP JP2004171157A patent/JP4539182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000052574A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | インクジェットのプリントヘッドを較正するための方法 |
JP2001146051A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Canon Inc | 記録装置の送り量補正方法、および記録装置 |
JP2003011474A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Seiko Epson Corp | プリンタにおける紙送り誤差の補正 |
JP2003237154A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、搬送量補正用パターン、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法 |
JP2004136551A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005349638A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7478893B2 (en) | Liquid ejection control method and liquid ejection apparatus | |
US7219977B2 (en) | Printing apparatus, liquid ejecting apparatus, method of adjusting positions of liquid droplet marks, and liquid ejecting system | |
JP4539182B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
US7618114B2 (en) | Liquid ejection method and liquid ejecting apparatus | |
JP4857535B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷方法 | |
JP4507724B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法 | |
JP4604570B2 (ja) | 調整用パターンの形成方法、調整用パターン、印刷方法、及び、印刷装置 | |
US7926894B2 (en) | Printing apparatus, printing method, program and printing system | |
US7524012B2 (en) | Printing method, test pattern, method of producing test pattern, and printing apparatus | |
JP2004216615A (ja) | 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2005007727A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、印刷システム | |
JP2004314434A (ja) | 液体吐出装置およびその吐出タイミングの調整方法 | |
JP4122886B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷物製造方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP4284958B2 (ja) | 液体吐出装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、液体吐出方法 | |
JP3864692B2 (ja) | 印刷媒体に応じた副走査送り量の補正 | |
JP4428024B2 (ja) | 液体吐出装置、印刷制御装置、プログラム、液体吐出方法、および、液体吐出システム | |
JP2005074853A (ja) | 印刷装置、印刷方法、ドット形成方法、プログラム及び印刷システム | |
JP4400162B2 (ja) | 印刷システム、コンピュータプログラム、及び、印刷方法 | |
JP4599890B2 (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、及び、ドット形成位置のズレ補正方法 | |
JP2010260364A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP5018987B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム | |
JP3752989B2 (ja) | 印刷媒体に応じた副走査送り誤差の設定 | |
JP3838171B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4348922B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2004082631A (ja) | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4539182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |