JP4599763B2 - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599763B2 JP4599763B2 JP2001171249A JP2001171249A JP4599763B2 JP 4599763 B2 JP4599763 B2 JP 4599763B2 JP 2001171249 A JP2001171249 A JP 2001171249A JP 2001171249 A JP2001171249 A JP 2001171249A JP 4599763 B2 JP4599763 B2 JP 4599763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- order
- polarization direction
- refractive index
- linearly polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 44
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光性回折素子および光ヘッド装置に関し、特に主に0次、±1次および±2次、または主に0次、±1次、±2次および±3次の回折光を発生する偏光性回折素子およびこの素子を搭載した光記録媒体の情報の記録および再生を行う光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CD、DVDおよび光磁気ディスクなどの光記録媒体(以下、「光ディスク」いう)の情報の記録および再生を行う光ヘッド装置が用いられている。この光ヘッド装置には回折素子が種々の用途で使用されている。
例えば、特開平11−66609には、回折素子により半導体レーザからの出射光を複数の光ビームに分割し、この複数の光ビームを光ディスクの情報記録面の複数のトラック上に同時に集光させることで、複数のトラック上の記録情報を同時に読み取り、従来よりも高速に情報の再生を行うことが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の光ヘッド装置においては、半導体レーザからの出射光を従来の回折素子により複数の光ビームに分割するため、分割された光ビームの光量が低下し、情報の記録が高速にできないなどの問題を有する。
本発明の目的は、上記の問題を解決するために、主に0次、±1次および±2次、または主に0次、±1次、±2次および±3次の高効率の回折光を発生する偏光性回折素子を得ること、そして、この偏光性回折素子を用いて光ディスクの再生時には複数光ビームで複数トラック上の情報を読み出すことにより高速に情報の再生ができるとともに、記録時には単一光ビームで高速に情報の記録を行うことができる光ヘッド装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光源と、前記光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、集光され前記光記録媒体により反射された前記出射光を検出する光検出器とを備え、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、前記光源側から偏光方向変換手段と偏光性回折素子が設置されている光ヘッド装置であって、前記偏光性回折素子は、透明基板上に形成された複屈折性材料に断面形状が凹凸状の格子が形成され、格子の凹凸部に光学的に等方な充填材が充填されてなり、前記充填材の屈折率が前記複屈折性材料の常光屈折率または異常光屈折率のいずれかに等しく、前記格子の2つの凸部と2つの凹部とからなる隣接する4領域がピッチPのくり返し単位となっており、前記複屈折性材料の屈折率と前記充填材の屈折率とが異なる方向に偏光方向を有する入射直線偏光に対し発生する0次回折光の回折効率η0とk次回折光の回折効率ηkとの比が、−m≦k≦m(mは2または3)となるkに対し、1≦η0/ηk≦5の関係を満たすように、前記4領域それぞれの幅のピッチPに対する比率が特定されており、前記偏光方向変換手段は、入射した直線偏光の偏光方向を変えずに出射する場合と、この偏光方向と直交する直線偏光に変えて出射する場合との2つの状態を切り替えることができ、前記偏光性回折素子は、前記偏光方向変換手段の前記2つの状態の切り替えに応じて、前記光記録媒体の再生時には0次、±1次および±2次、または、0次、±1次、±2次、±3次の回折光に分離し、前記光記録媒体の記録時には0次の回折光(透過光)のみとすることを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の偏光性回折素子の1例が示されている図1においては、偏光性回折素子1Aは、第1の透光性基板11の面上に、複屈折性材料が、断面形状が凹凸状の格子13として形成されているとともに、格子13を挟んで第1の透光性基板と対向して第2の透光性基板12を配置する構成となっている。さらに第1の透光性基板11、格子13および第2の透光性基板13で形成される空間を光学的等方性の充填材14で隙間なく充填して構成される。充填材14の屈折率は、複屈折性材料の常光屈折率または異常光屈折率のいずれかに等しく選ばれる。
【0007】
格子は図2に拡大図を示すように、透明基板11上において格子13を形成する2つの凸部と2つの凹部とからなる隣接する4領域がピッチPのくり返し単位となる。複屈折性材料の屈折率と充填材の屈折率とが異なる方向の偏光方向を有する入射直線偏光に対し凹凸部は回折格子となっている。
【0008】
そして、回折格子により発生する0次回折光とk次回折光の回折効率の比が、−m≦k≦m(mは2または3)となるkに対し、1≦η0/ηk≦5の関係を満たすように、4領域の幅a1、a2、a3およびa4のそれぞれのPに対する比率が特定されている。すなわち、mが2のとき、−2、−1、0、1、2のそれぞれのkに対し、0次回折効率η0とk次回折効率ηkとの比が1≦η0/ηk≦5の関係を満たすように、a1/P、a2/P、a3/Pおよびa4/Pの値が特定されている。mが3のとき、−3、−2、−1、0、1、2、3のそれぞれのkに対しも同様である。
【0009】
ここでη0/ηk>5のときには、0次以外の回折光量が低下し、複数光ビームで並列読み出しを行うための光量を得ることができない。また、η0/ηk<1のときには、0次回折光(メインビーム)の光量が他の回折光の光量より小さくなる。
【0010】
透光性基板11および透光性基板12は、例えばガラス基板であれば、平坦度が高く波面収差の発生が低減でき、また耐久性に優れ好ましい。
複屈折性材料としては、例えば高分子液晶を使用できる。透光性基板の表面にポリイミドなどの薄膜を形成し、配向処理を施して配向膜とする。この配向膜上に液晶モノマの溶液を塗布し、液晶分子を配向させる。この状態で、液晶モノマ溶液に予め含有された光重合開始剤に、光重合用の光源から光を照射して液晶モノマを高分子化することにより、透光性基板上に複屈折性材料を形成できる。
【0011】
上記のように透光性基板上に形成された複屈折性材料に、フォトリソグラフィとエッチングの技術を用いて、格子を形成する。充填される光学的等方性の充填材としては、アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系の紫外線硬化型接着剤または熱硬化型の接着剤であれば作業性がよく好ましいが、これらに限定されない。また、充填材の屈折率は、例えば複屈折性材料の常光屈折率に等しくする。
【0012】
上記のように構成された偏光性回折素子に、複屈折性材料に対し異常光となる直線偏光が入射したときには、複屈折性材料の屈折率と充填材の屈折率が異なるため、上記のように格子は回折格子として機能する。
【0013】
また、偏光性回折素子に、複屈折性材料に対し常光となる直線偏光(直線偏光と偏光方向が直交)が入射したときには、複屈折性材料の屈折率と充填材の屈折率が等しいため、格子は回折格子として機能せず、入射光は回折されずに通過する。
【0014】
すなわち、本発明の偏光性回折素子は、入射する直線偏光の偏光方向に応じて回折格子として機能する、または機能せず、さらに回折格子として機能する場合にはmが2のときは主に±2次以下、またはmが3のときは主に±3次以下の次数の回折光を発生するように、a1/P、a2/P、a3/Pおよびa4/Pの値が特定されている(図2参照)。
【0015】
本発明の光ヘッド装置には、本発明の偏光性回折素子が搭載される。図3に1例として示す本発明の光ヘッド装置は、光源である半導体レーザ2から出射した光が、偏光方向変換手段である偏光変換素子3を通過した後、偏光性回折素子1に入射する。半導体レーザ2からの出射光は、偏光性回折素子1により複数の光ビームに分割されるような直線偏光の偏光方向を有している。
【0016】
また、偏光変換素子3は、半導体レーザ2から出射され、偏光変換素子3に入射した直線偏光の偏光方向を変えずに出射する場合と、この偏光方向と直交する直線偏光に変えて出射する場合との2つの状態を切り替えることができる。偏光変換素子3としては、具体的には、波長板、ツイステッドネマティック液晶セルを光路中に出し入れする、また波長板を光軸の回りに回転させる機構を備えるなどにより実現できる。
【0017】
図3(a)では、偏光変換素子3により出射光の偏光方向が変化を受けずに偏光性回折素子1に入射し、偏光回折素子1によって、主な5つ、または7つの光ビーム(回折光)に分離された光は、ビームスプリッタ4を通過する。通過した光は、コリメートレンズ5によって平行光とされ、対物レンズ6により、光ディスク7上の複数のトラック上に集光され、反射される。反射された複数の光は、ビームスプリッタ4により反射され、複数の光検出器8で個別に検出されて、再生信号、トラッキングエラー信号、フォーカシングエラー信号などを与える。
【0018】
図3(b)では、偏光変換素子3によって、半導体レーザ2からの出射光が元の偏光方向と直交する偏光方向に変化を受けた後、偏光性回折素子1に入射し、回折されずに通過する。通過した光は、ビームスプリッタ4を透過し、コリメートレンズ5によって平行光とされ、対物レンズ6により、光ディスク上7の単一トラック上に集光され、一部は情報を記録するために使われ、残りは反射される。反射された光は、ビームスプリッタ4により反射され、複数の光検出器8のうちの1つで検出されて、トラッキングエラー信号やフォーカシングエラー信号を与える。
【0019】
なお、偏光性回折素子1に、直線偏光が入射したときに3ビームを発生させる別の偏光性回折素子を積層して、再生時のトラッキングエラー信号を得るための3ビームを発生させる構成にしてもよいし、直線偏光が入射したときに3ビームを発生させる別の偏光回折素子を積層して、記録時のトラッキングエラー信号を得るための3ビームを発生させる構成にしてもよい。
【0020】
【実施例】
「例1」
本例は、偏光性回折素子に関する。まず、ポリイミド樹脂をスピンコート法により第1のガラス基板(透光性基板)上に均一に塗布、成膜し、焼成した後、ラビング処理を施して、配向膜とした(図示せず)。配向膜の厚さは、60nmであった。その後、配向膜上に塗布した液晶モノマを光重合硬化し高分子液晶膜を形成した。高分子液晶の膜厚は3.86μmであり、屈折率は、波長λ=785nmで常光屈折率no=1.55、異常光屈折率ne=1.60であった。
【0021】
以上のようにして成膜された高分子液晶をフォトリソグラフィとエッチングの技術を用いて、格子を作製した。ここで、格子のピッチをP=30μmとし、格子ピッチ内を幅a1=1.5μm、a2=9.6μm、a3=8.7μmおよびa4=10.2μmの順に4つの領域に分割し、高さd=3.86μmの凹凸状の格子とした。この凹凸部の幅の比は、ピッチの端から順に1:6.4:5.8:6.8であった。
【0022】
同時に、硬化後の屈折率が波長λで1.55である光学的等方性の充填材として紫外線硬化型接着剤を格子間に充填し、さらに第2のガラス基板(透光性基板)で挟んだ。その後、紫外線を照射して接着剤を重合させて図1に示す構成の偏光性回折素子を作製した。
【0023】
上記のように作製した偏光性回折素子に、波長λで、高分子液晶に対し異常光となる偏光方向の直線偏光を入射したところ、約42%が0次回折光として透過し、約10%の±1次および±2次回折光が発生する5ビーム回折素子が得られた。ここで、k次回折光の回折効率ηkは、−2≦k≦2の範囲において、η0/ηk=4.2<5を満たしていた。また、この偏光性回折素子に、波長λで、高分子液晶に対し常光となる偏光方向の直線偏光を入射したところ、透過率が98%であり、回折光は見られなかった。
【0024】
「例2」
本例も、偏光性回折素子に関する。まず、例1と同様の方法で、例1と同様の高分子液晶膜を、厚さが5.20μmになるように形成した。以上のようにして成膜された高分子液晶をフォトリソグラフィとエッチングの技術を用いて、格子を作製した。ここで、格子のピッチをP=30μmとし、格子ピッチ内を幅a1=6.9μm、a2=3.9μm、a3=6.3μmおよびa4=12.9μmの順に4つの領域に分割し、高さd=5.20μmの凹凸状の格子とした。この凹凸部の幅の比は、ピッチの端から順に1.8:1:1.6:7.7であった。
【0025】
また、硬化後の屈折率が波長λ=785nmで1.55である光学的等方性の充填材として紫外線硬化型接着剤を格子間に充填し、さらに第2のガラス基板(透光性基板)で挟んだ。その後、紫外線を照射して接着剤を重合させて図1に示す構成の偏光性回折素子を作製した。
【0026】
上記のように作製した偏光性回折素子に、波長λで、高分子液晶に対し異常光となる偏光方向の直線偏光を入射したところ、約27%が0次回折光として透過し、約10%の±1次、±2次および3次回折光が発生する7ビーム回折素子が得られた。ここで、k次回折光の回折効率ηkは、−3≦k≦3の範囲において、η0/ηk=2.7<5を満たしていた。また、この偏光性回折素子に、波長λで、高分子液晶に対し常光となる偏光方向の直線偏光を入射したところ、透過率が98%であり、回折光は見られなかった。
【0027】
「例3」
本例は、光ヘッド装置に関する。図3に示すように、例1で得られた回折素子を、偏光方向変換手段である偏光変換素子3とビームスプリッタ4との間の光路中に偏光性回折素子1として配置した。偏光変換素子3として、1/2波長板を用いた。1/2波長板の板面は入射光の光軸に対して垂直に配置され、光軸の回りに回転できるようになっている。1/2波長板を回転することで出射光の偏光方向を変化させることができ、偏光性回折素子1へ入射する直線偏光を、高分子液晶に対して異常光となる偏光方向の場合と常光となる偏光方向の場合とに変化させることができた。
【0028】
その結果、図3(a)に示すように、光ディスク7の再生時には5つの光ビームで5つのトラック上の情報を読み出すことにより高速に情報の再生ができるとともに、図2(b)に示すように、記録時には単一光ビームで高速に情報の記録を行うことができた。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の偏光性回折素子は、素子に入射する直線偏光の偏光方向を選択することにより、入射光を主に0次、±1次および±2次の回折光に分離できる、または0次の回折光(透過光)のみとすることができる。また、入射光を主に0次、±1次、±2次および±3次の回折光に分離できる、または0次の回折光(透過光)のみとすることができる。
【0030】
また、本発明の偏光性回折素子を搭載した本発明の光ヘッド装置を用いれば、光ディスクの再生時には主に5つ、または7つの複数の光ビームで同数のトラック上の情報を読み出すことにより高速に情報の再生ができるとともに、記録時には単一光ビームで高速に情報の記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光回折素子の1例を示す図で、(a)直線偏光P1が入射したときの様子を示す側面図、(b)直線偏光P2が入射したときの様子を示す側面図。
【図2】図1の格子部分の拡大図。
【図3】本発明の光ヘッド装置の1例を示す図で、(a)光ディスクの再生時の様子を示す側面図、(b)記録時の様子を示す側面図。
【符号の説明】
1:偏光性回折素子
2:半導体レーザ
3:偏光変換素子
4:ビームスプリッタ
5:コリメートレンズ
6:対物レンズ
7:光ディスク
8:光検出器
11、12:透光性基板
13、15:格子
14:充填材
Claims (1)
- 光源と、前記光源からの出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、集光され前記光記録媒体により反射された前記出射光を検出する光検出器とを備え、前記光源と前記対物レンズとの間の光路中に、前記光源側から偏光方向変換手段と偏光性回折素子が設置されている光ヘッド装置であって、
前記偏光性回折素子は、透明基板上に形成された複屈折性材料に断面形状が凹凸状の格子が形成され、格子の凹凸部に光学的に等方な充填材が充填されてなり、前記充填材の屈折率が前記複屈折性材料の常光屈折率または異常光屈折率のいずれかに等しく、前記格子の2つの凸部と2つの凹部とからなる隣接する4領域がピッチPのくり返し単位となっており、前記複屈折性材料の屈折率と前記充填材の屈折率とが異なる方向に偏光方向を有する入射直線偏光に対し発生する0次回折光の回折効率η0とk次回折光の回折効率ηkとの比が、−m≦k≦m(mは2または3)となるkに対し、1≦η0/ηk≦5の関係を満たすように、前記4領域それぞれの幅のピッチPに対する比率が特定されており、
前記偏光方向変換手段は、入射した直線偏光の偏光方向を変えずに出射する場合と、この偏光方向と直交する直線偏光に変えて出射する場合との2つの状態を切り替えることができ、
前記偏光性回折素子は、前記偏光方向変換手段の前記2つの状態の切り替えに応じて、前記光記録媒体の再生時には0次、±1次および±2次、または、0次、±1次、±2次、±3次の回折光に分離し、前記光記録媒体の記録時には0次の回折光(透過光)のみとすることを特徴とする光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171249A JP4599763B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171249A JP4599763B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 光ヘッド装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002365416A JP2002365416A (ja) | 2002-12-18 |
JP2002365416A5 JP2002365416A5 (ja) | 2008-05-08 |
JP4599763B2 true JP4599763B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=19013050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171249A Expired - Fee Related JP4599763B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599763B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10466569B2 (en) | 2015-09-21 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Beam steering device, optical apparatus including beam steering device, and beam steering method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008666A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Polarizing device |
US8243557B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-08-14 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Optimized ridge apertures for thermally assisted magnetic recording |
US7759630B2 (en) | 2006-12-26 | 2010-07-20 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method and apparatus for the generation and control of multiple near-field light sources at subwavelength resolution |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323110A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 多ビーム発生素子 |
JPH0950642A (ja) * | 1995-06-01 | 1997-02-18 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置及びその製造方法 |
JPH1164615A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Asahi Glass Co Ltd | 回折素子 |
JPH1166609A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Kenwood Corp | 光ピックアップ装置及び製造方法 |
JPH11250483A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2001014714A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子および光ディスク装置 |
JP2001034985A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Kenwood Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2002015448A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置 |
JP2002150600A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001171249A patent/JP4599763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323110A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 多ビーム発生素子 |
JPH0950642A (ja) * | 1995-06-01 | 1997-02-18 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置及びその製造方法 |
JPH1166609A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Kenwood Corp | 光ピックアップ装置及び製造方法 |
JPH1164615A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Asahi Glass Co Ltd | 回折素子 |
JPH11250483A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2001014714A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子および光ディスク装置 |
JP2001034985A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Kenwood Corp | 光ピックアップ装置 |
JP2002015448A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子、光源装置、光ヘッド装置および光情報処理装置 |
JP2002150600A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10466569B2 (en) | 2015-09-21 | 2019-11-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Beam steering device, optical apparatus including beam steering device, and beam steering method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002365416A (ja) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010153027A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP4560906B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4300784B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
WO2004097819A1 (ja) | 光回折素子および光情報処理装置 | |
JP4378832B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP3624561B2 (ja) | 光変調素子及び光ヘッド装置 | |
JP3978821B2 (ja) | 回折素子 | |
JP4599763B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4478398B2 (ja) | 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置 | |
JP4613651B2 (ja) | 階段状回折素子および光ヘッド装置 | |
JP2003288733A (ja) | 開口制限素子および光ヘッド装置 | |
JP3851253B2 (ja) | 回折格子及び光ピックアップ | |
JP4720028B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
JP3711652B2 (ja) | 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置 | |
KR100985422B1 (ko) | 2파장 광원유닛 및 광헤드 장치 | |
JP4586309B2 (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
KR100990347B1 (ko) | 위상판 및 광정보 기록재생 장치 | |
JP4427877B2 (ja) | 開口制限素子および光ヘッド装置 | |
JP4366862B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP4735749B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2002341125A (ja) | 回折素子および光ヘッド装置 | |
KR100223860B1 (ko) | 이종 광 디스크용 광 픽업 장치 | |
JP4420990B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR100580973B1 (ko) | 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치 | |
JP2000011424A (ja) | 光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |