JP4593721B2 - タッチパネル - Google Patents
タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4593721B2 JP4593721B2 JP2000079002A JP2000079002A JP4593721B2 JP 4593721 B2 JP4593721 B2 JP 4593721B2 JP 2000079002 A JP2000079002 A JP 2000079002A JP 2000079002 A JP2000079002 A JP 2000079002A JP 4593721 B2 JP4593721 B2 JP 4593721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planar member
- touch panel
- polarizing plate
- film
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 50
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 35
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000005606 hygroscopic expansion Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、防眩性を有するタッチパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
タッチパネルは、例えば、極薄ガラス(下側面状部材)と可撓性の透明樹脂フィルム(上側面状部材)の各対向面に抵抗層を形成すると共に、双方の面状部材をスペーサを介して一定の間隔で対向配置して構成される。
こうしたタッチパネルについては、その用途の拡大に伴って、今までにない付加価値が要請されており、特に、液晶表示板と組み合わせて使用され、カーナビゲーションなど屋外で使用する装置に使用される場合には、外光の乱反射により液晶表示板の表示内容の視認性が低下するのを防ぐために、タッチパネル表面にフィルム状の偏光板を貼り付けることにより防眩性を持たせたものが考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような偏光板は、通常樹脂フィルムで形成されており、このように偏光性を有する樹脂フィルムは、その熱線膨張係数が、下側面状部材であるガラスに比べて6〜8倍も大きいという物理特性を有している。
このような上下面状部材の素材の熱線膨張係数に大きな差があると、温度上昇に伴って、偏光板を含めた上側面状部材が全体的に外側に浮いてしまい、見栄えが大変悪くなる上に、下側面状部材との間隔が大きくなるので、タッチパネルを動作させるために必要な押圧力が増大し、操作性も悪くなってしまう。最近は、液晶表示板の大型化に伴って、タッチパネルも大型化される傾向にあり、このような場合には、ますます上側面状部材の浮きが大きくなって操作性の劣化も著しい。
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、防眩性を確保するために偏光性を有する上側面状部材を使用しても、環境温度の変化により見栄えや操作性が劣化することがないタッチパネルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るタッチパネルは、第1の面状部材と第1の面状部材より可撓性の大きな第2の面状部材がスペーサ部材を介して一定間隔をおいて対設され、両部材の対向内面に抵抗膜が形成されてなるタッチパネルにおいて、前記第2の面状部材は、偏光性を有すると共に、当該第2の面状部材の外側表面には、第2の面状部材より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材が積層されており、当該第3の面状部材の厚みが125μm以上250μm以下であることを特徴としている。
【0006】
また、本発明に係るタッチパネルは、前記第2の面状部材と第3の面状部材が、応力緩和性のある接着剤にて接着されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るタッチパネルは、前記第3の面状部材の、前記第2の面状部材との接着面側に、アクリル系樹脂によるコーティング処理が施されていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るタッチパネルは、前記第2の面状部材が、偏光板を含む2以上の面状部材を積層してなり、前記第1の面状部材の外側に第1のλ/4位相差板が第1の面状部材にほぼ平行に配設されると共に、第2の面状部材は、前記偏光板より内側に第2のλ/4位相差板を積層して構成されることを特徴とする。
【0008】
また、さらに本発明に係るタッチパネルは、前記第1のλ/4位相差板の光学軸が、前記偏光板の偏光軸に対して第1の方向に45°回転しており、前記第2のλ/4位相差板の光学軸は、前記偏光板の偏光軸に対して第1の方向と逆方向の第2の方向に45°回転するように配設されていることを特徴とする。
また、さらに本発明に係るタッチパネルは、前記偏光板が、偏光性を有するポリビニルアルコールフィルムをトリアセチルアセテートフィルムで挟み込んで形成されていると共に、前記第3の面状部材は、このトリアセチルアセテートフィルムよりも吸湿性の少ない素材で形成されていることを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明に係るタッチパネルは、前記スペーサ部材が、第1と第2の面状部材の周縁部に沿って介在するフレーム状のスペーサを含むと共に、前記第2の面状部材の内側の面には、当該面に形成された抵抗膜に電気的に接続された一対の電極が互いに対向して配設されており、前記偏光板は、その少なくとも前記各電極側における端部が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記フレーム状のスペーサの内側のエッジ部より外方に位置すると共に前記フレーム状のスペーサの外側のエッジ部より内側に位置するような大きさに設定されていることを特徴とする。
ここで、前記第3の面状部材は、前記偏光板よりも大きく、当該第3の面状部材の端部の位置が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記偏光板の端部よりも外方に位置するように形成されてなることを特徴とする。
【0010】
また、さらに本発明に係るタッチパネルは、前記第3の面状部材が、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする。
さらに、本発明に係るタッチパネルは、第1の面状部材と第1の面状部材より可撓性の大きな第2の面状部材がスペーサ部材を介して一定間隔をおいて対設され、両部材の対向内面に抵抗膜が形成されてなるタッチパネルにおいて、前記第2の面状部材は、偏光性を有すると共に、当該第2の面状部材の外側表面には、第2の面状部材より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材が積層されており、前記スペーサ部材は、第1と第2の面状部材の周縁部に沿って介在するフレーム状のスペーサを含むと共に、前記第2の面状部材の内側の面には、当該面に形成された抵抗膜に電気的に接続された一対の電極が互いに対向して配設され、前記偏光板は、その少なくとも前記各電極側における端部が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記フレーム状のスペーサの内側のエッジ部より外方に位置すると共に前記フレーム状のスペーサの外側のエッジ部より内側に位置するような大きさに設定され、かつ、前記第3の面状部材は、前記偏光板よりも大きく、当該第3の面状部材の端部の位置が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記偏光板の端部よりも外方に位置するように形成されてなることを特徴とする。
【0011】
【実施の形態】
以下、本発明のタッチパネルに係る実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
(タッチパネルの全体構成)
図1は、本実施の形態に係るタッチパネルの斜視図であり、図2は、その分解図を示している。
【0012】
図1に示すようにタッチパネル100は、上側面状部材110と下側面状部材130をスペーサ140を介して積層することにより構成される。
上側面状部材110は、タッチパネル100において操作者からの指や入力ペンを用いた入力を受け付ける側の透明かつ可撓性を有する面状部材であり、後述するように複数枚の樹脂フィルムを積層して構成される。また、120は、内部の電極と接続されるコネクタ部である。
【0013】
図2は、図1のタッチパネル100の分解図である。
同図に示すようにスペーサ140は、コネクタ部120を装着する部分と、これと反対側のコーナの切除部141を除いて連続したフレーム状に形成されており、その素材としては、PETフィルムなどが使用される。このスペーサ140の両面に接着剤が塗布され、上側面状部材110と下側面状部材130がその周縁部において貼着される。なお、切除部141では、スペーサ部材が介在しないため、上側面状部材110と下側面状部材130間に隙間ができることになるが、これは内部の空気抜き穴として作用するものである。すなわち、環境温度の変化に伴って上側面状部材110と下側面状部材130の間に介在する空気が膨張・収縮するが、当該空気抜き穴を介して空気が外部と流通することにより内圧と外圧とを常に等しくできるので、内部空気の熱膨張により内圧が外圧より高くなって操作性が劣化するような不都合がなくなる。タッチパネル100が大きなサイズになればなるほど内部空間の容量も大きくなり、温度変化に伴って出入りする空気量も多くなるので、それに応じて空気抜き穴の数を適宜増やすようにすればよい。
【0014】
図2では、上側面状部材110に隠れて見えないが、スペーサ140の一番奥のコーナ部にも別の切除部が設けられており切除部141と合わせて計2個所に空気抜き穴が設けられている。
スペーサ140より内側の上側面状部材110と下側面状部材130の隙間には、ドット状スペーサ160が、所定の間隔をおいて設けられており、上記フレーム状のスペーサ140と協働して、上下面状部材110、130の対向面の間隔がほぼ均一に100μm程度に保たれるようになっている。
【0015】
上側面状部材110のうち、下側面状部材130に対向する側の主表面には、ITO(indium tin oxide:インジウム−すず酸化物)で形成される抵抗膜111が、スパッタリングにより略全面に形成されている。また、抵抗膜111の対向する2側辺には電極112が設けられている。そして、前記主表面の残余の領域であってコネクタ部120と対向する部位には、コネクタ部120側の一対の接続電極122、122と接続するための一対の電極端部114、114が形成され、この電極端部114、114と前記抵抗膜111の2側辺に設けられた電極112、112との間が配線パターン113,113で接続されている。
【0016】
下側面状部材130は、極薄ガラスであり、上側面状部材110に対向する側の主表面には、同じくITOからなる抵抗膜131がスパッタリングにより略全面に設けられている。抵抗膜131の対向する2側辺であって、前記上側抵抗膜111に形成された電極112,112の対向方向と直交する方向の側辺には、電極132、132が形成されている。そして、前記主表面の残余の領域には、上側面状部材110と同様、コネクタ部120側の一対の接続電極123、123と接続する一対の電極端部134、134が形成され、この電極端部134、134と前記抵抗膜131の2側辺に設けられた電極132、132とを接続する配線パターン133,133が形成されている。
【0017】
コネクタ部120は、PETフィルムやポリイミドなどの素材に、銀を素材とする4本のフレキシブルワイヤ129を挟み込んで成る接続用ケーブル190の一方の端部であり、前記上下面状部材110,130の電極端部114、114、134、134と接続される接続電極122、122、123、123を上下表面に露出形成し、前記フレキシブルワイヤ129の終端をこの接続電極122、122、123、123と接続した構成となっている。
【0018】
4本のフレキシブルワイヤと4つの接続電極とを分割せずに1つのコネクタ部に集約するのは、材料費と工数との両面からコストを抑制するためである。
タッチパネルを組み立てた状態においては、上側接続電極122、122は上側電極端部114、114と、下側接続電極123、123は下側電極端部134、134と、それぞれ接着されている。この部分の接着は、各取り出し部の共通の素材である銀にカーボンを混練りした導電性ペーストを付着させた上で、両側から熱圧着することにより行われる。
【0019】
なお、コネクタ部120の上下接続電極122,123の間には、切れ込み121が設けられ、これにより上下面状部材110,130の膨張率の差から生じる応力を解消するようにしている。すなわち、温度上昇により面状部材の膨張が起こると、この上下二つの面状部材に膨張が生じるが、この切れ込み121を設けることにより、上側面状部材110と下側面状部材130との熱膨張量の差に基づいてコネクタ部120に作用する応力を吸収することが可能となり、広い温度範囲で使用してもこの部分で接触不良や断線を起こしにくいという効果が得られる。
【0020】
(タッチパネル100の積層構造)
図3は、上記タッチパネル100の積層構造を示す部分拡大断面図であり、説明の便宜上、このタッチパネル100が装着される液晶表示板200の積層構造も合わせて示している。
同図に示すように上側面状部材110は、外側から順に、PETフィルム101、偏光板102、λ/4位相差板103および光等方性フィルム104を図示しない接着剤により張り合わせて積層することにより構成されており、最下層の光等方性フィルム104に、上記抵抗膜111が形成される。
【0021】
この上側面状部材110と下側面状部材130がドット状スペーサ160を介して対向配置され、下側面状部材130の対向面にも抵抗膜131が形成される。
次の表1に、本実施の形態における各積層材料の厚さ、およびその熱線膨張係数の大きさを示す。
【0022】
【表1】
【0023】
なお、偏光板102は、実際は、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムを延伸させて複屈折性を持たせたものを、トリアセチルアセテート(TAC)フィルムで上下から挟み込むようにして貼り合わせて形成されたものを使用している。本実施の形態に使用したものは、PVAフィルムの厚さが20μm、TACフィルムの2枚分の厚さが160μmであり、薄いPVAフィルムが厚いTACフィルムの膨張に依存して伸びるので、偏光板102全体の熱線膨張係数も、TACフィルムの熱線膨張係数(5.4×10-5cm/cm/°C)にほぼ等しくなる。
【0024】
また、λ/4位相差板103は、ポリカーボネイト(PC)フィルムを素材にして形成される。
一方、光等方性フィルム104は、入射する全ての光に対して偏光性を有しない樹脂フィルムであり、本実施の形態では、脂肪族環状構造を有するノルボルネン系の透明性熱可塑性樹脂であって、具体的にはJSR社製のアートンフィルム(「アートン」は、同社の登録商標)を使用している。当該樹脂フィルムは、透明性や表面硬度および耐熱性の点で優れており、タッチパネルに適する。
【0025】
タッチパネル100のすぐ下方には、透過型の液晶表示板200が配設される。この液晶表示板200は、液晶セル201の上面と下面に偏光板202,203を配してなる公知の構成であり、偏光板202の上面にはさらにλ/4位相差板204が貼り合わせてある。
そして、液晶表示板200の下方には図示しないバックライト用の光源が配されている。
【0026】
なお、このλ/4位相差板204は、必ずしも液晶表示板200の表面に積層する必要はなく、例えば、タッチパネル100の下側面状部材130の液晶表示板200側の面に貼り合わせるようにしてもよい。要するにλ/4位相差板204が、液晶表示板200と下側面状部材130の間に有りさえすれば、次に述べる液晶表示板200の表示内容の視認性の向上の効果を得ることができるものである。
【0027】
以下、上記偏光板102、λ/4位相差板103、204によってもたらされる効果について説明する。
偏光板102は、液晶表示板200の偏光板202と偏光軸が同じになるように配設されており、λ/4位相差板103は、その光学軸が、偏光板102の偏光軸と45°の角度をなすように配置されている。
【0028】
膨らみ防止フィルム101表面から入射した外光は、偏光板102により直線偏光光となり、さらにλ/4位相差板103により円偏光光となる。この円偏光光は、下側面状部材(ガラス)130もしくは液晶表示板200の表面や抵抗膜111、131表面で一部反射され、再びλ/4位相差板103に入射して直線偏光光となるが、反射の際に位相がπ/2ずれるため、この直線偏光の偏光面は、入射時の直線偏光に対して90°回転している。したがって、この直線偏光が偏光板102を透過することはない。
【0029】
そのため、外光がタッチパネル100内に入射しても内部での反射光が外部に漏れないので、眩しくなく、屋外で使用しても液晶表示板200で表示された内容をはっきりと視認することができる。
また、液晶表示板200の表面に取着されたλ/4位相差板204の光学軸は、偏光板202の偏光軸に対して45°の角度をなすように配設される。但し、これを通過したバックライトの円偏光光の回転方向が、上記λ/4位相差板103を通過した入射光の回転方向とは逆方向になるように設置される。
【0030】
このようにすることにより、液晶表示板200の偏光板202を通過して直線偏光光となったバックライト光は、λ/4位相差板204により円偏光光に変換され、さらにλ/4位相差板103を通過するときに直線偏光光に戻るが、上述のようにλ/4位相差板204とλ/4位相差板103とは、互いの遅相軸を直交させて配置されているので、λ/4位相差板103を通過して得られた直線偏光光の偏光面の方向が元に戻って、偏光板202を通過した直後の直線偏光光の偏光面の方向と等しくなっている。一方、偏光板102と偏光板202は、その偏光軸が等しくなるように配設されているので、λ/4位相差板103を通過して直線偏光光となったバックライト光の偏光面は、偏光板102の偏光軸と平行となり、バックライト光はそのまま偏光板102を通過することができる。したがって、防眩性を得るために設けた偏光板102、λ/4位相差板103によって、バックライト光の透過が妨げられずに外部に放射されるので、バックライトの光源の出力を上げなくても光量不足となることがなく、視認性を十分確保することができる。
【0031】
さて、表1を見ても分かるように、偏光板102やλ/4位相差板103、光等方性フィルム104の各熱線膨張係数は、下側面状部材であるガラスのそれに比較して、ほぼ8〜9倍にもなるため、温度が上昇するとその膨張量もガラスに比べて非常に大きなものとなる。
上側面状部材110と下側面状部材130は、その周縁部においてスペーサ140を介してしっかりと固着されているので、そのままでは、上側面状部材110の熱膨張による伸び量が上方に逃げて浮いてしまうため、「膨らみ」が生じ、見栄えや操作性が劣化するのは前述の通りである。
【0032】
しかし、本実施の形態によれば、上側面状部材110の最上面に、熱線膨張係数が偏光板102や光等方性フィルム104などより小さなPETフィルム101を貼り合わせているので、この「膨らみ」が発生するのを押さえることができる。
但し、PETフィルム101の厚さが余り薄いと、PETフィルム101自体がそれより下層の部材の熱膨張に抗しきれなくなって伸びてしまうので、ある程度の厚さは必要であり、一方、必要以上に厚くなると可撓性が低減して操作性が悪くなってしまう。このような観点から、PETフィルム101は、50μm〜250μmの厚さのものが望ましく、より広い温度域にわたってほぼ完全に上側面状部材110の膨らみを押さえると共に操作性を良好に維持するためには、さらに125μm〜188μmの範囲のものが望ましい。本実施の形態では、表1に示すように188μmの厚さのPETフィルムを使用している。
【0033】
なお、偏光板102に使用されているTACフィルムは、吸湿性があって、この吸湿によって生じる膨張率(吸湿線膨張係数)が大変大きく、4×10-5 〜7×10-5cm/cm/%もあるため、温度上昇に湿度上昇が加われば、膨張率が倍加する傾向にある。しかし、本実施の形態のように、吸湿性のほとんどないPETフィルム101で偏光板102の表面を覆って、外気と接触しないようにしているので、外気の湿度変化の影響を受けなくなるという効果も得ることができる。
【0034】
(実験結果)
次の表2は、上記PETフィルム101の貼付けにより上側面状部材110の「膨らみ」が、ほとんど解消されることを示す実験結果である。
実験に用いられたタッチパネルの各部材の素材と厚さは、表1に示したものとと同様で、サイズは、190mm×150mm(8.4インチ)のものを使用している。
【0035】
【表2】
【0036】
この実験結果は、雰囲気温度が、−20°C、70°Cでは、湿度のほとんどないドライ状態で、25°C、40°C、60°Cでは、湿度を高湿の90%に設定し、各雰囲気下で24時間放置した場合と、当該雰囲気から取り出して通常の温湿度に30分〜60分放置した場合のそれぞれについて、最大膨らみ量を実測して得られたデータである。
【0037】
同表における膨らみ数値は、通常の温湿度(約25°C、湿度50%)における上側面状部材110の厚さ方向の位置を基準面にして、当該生じた膨らみの一番大きな個所における上記基準面からの変位量をmm単位で示す。
また、作動重量の欄は、タッチパネルの操作性の評価を示すものであって、通常の入力ペン(ポリアセタール製、ペン先R0.8mm)の先端をタッチパネルの表面に当てて当該作動重量を負荷した場合における評価を示している。本実験では、それぞれ同じ仕様の10枚のタッチパネルについて評価実験を繰り返し、該当する作動重量を負荷しながら入力ペンをタッチパネルに押圧したときに、10枚の全てについてタッチパネルが動作する場合に「○」とし、1枚でも動作しなかった場合に「△」とし、全て動作しなかった場合には「×」としてそれぞれ評価している。
【0038】
小さな作動重量において評価が「○」となる程、操作性が優れているのは言うまでもない。実用的なレベルとしては、各雰囲気から取り出した後において、作動重量が100g〜130g以下で「○」と評価されることが望ましく。反対に作動重量が200gを超えても「△」としか評価されないような場合には、操作性が大変悪く、製品としての価値が低くなる。
【0039】
同表2に示すように、−20°Cの雰囲気の場合を除き、他の全ての雰囲気中で、作動重量80gで「○」と評価される好結果を得た。この結果は、その後240時間の継続試験でも変化しなかった。
当該雰囲気から取り出した後では、通常の使用環境の範囲である25°C、40°Cの雰囲気下にあったものは、膨らみ数値が0mmであって、作動重量80gで「○」と評価される良好な操作性を得ることができた。その他の60°C、70°Cの雰囲気から取り出されたものは、130gの作動重量で一部作動しないものがあったが、200gの作動重量では全てのサンプルで作動が確認された。
【0040】
因みに、PETフィルム101を貼付していない製品の場合には、40°C(湿度90%)の雰囲気中に24時間放置しただけで、膨らみが2.5mmも生じて、大変見栄えが悪くなると共に、作動重量が200gを超えて初めて動作するサンプルがほとんどであり、大変操作性の悪いものであった。したがって、本実施の形態によりタッチパネルの操作性が大幅に改善されたと言える。
【0041】
<実施の形態2>
本実施の形態2は、タッチパネル100が、60°Cの高温の悪環境下に放置された場合であっても、その取り出し後の操作性を良好に維持するものである。
上述のように実施の形態1では、雰囲気温度が、25°C、40°Cの条件のものについては、当該雰囲気中および取り出し後ともに作動重量が80gで「○」の評価となり、PETフィルムを貼付していない従来品に比して顕著な改善が見られたが、60°C、70°Cの雰囲気から取り出したものは、作動重量が200gでやっと評価が「○」となり、操作性が必ずしも良好であるとは言えない。
【0042】
タッチパネルの使用製品が上述のカーナビゲーションのような場合、60°C程度の環境温度は、真夏の炎天下における駐車中の自動車内においてはしばしば生ずるので、このような極限状態に放置された後も操作性が劣化しないようにしておくことが望ましい。
表2の雰囲気温度が60°Cと70°Cの場合の実験結果のように、高温の雰囲気下では操作性が良好なのに、取り出して放置した後に操作性が劣化するのは、次のような理由によるものと考えられる。
【0043】
すなわち、上述のように温度上昇により生ずる偏光板102の熱膨張を、より熱膨張の少ないPETフィルム101を上面に貼り合わせて上から押さえ込むことにより「膨らみ」を防止することができるが、60°C以上の高温になると、双方の部材に生じる熱応力が増大し、これが長時間継続することにより、PETフィルム101と偏光板102との接着層で、当該熱応力を緩和する方向に「ずれ」を生じるものと考えることができる。その後、当該雰囲気中から取り出して常温中に放置すると、その位置ずれが解消されない状態のまま、熱線膨張係数の大きな偏光板102の方がPETフィルム101より多く縮むので、今度は、外側のPETフィルム101の方に弛みができて、その分だけ外側に膨らみを生ずるため、膨らみ具合数値も1mmと大きくなってしまうのである。
【0044】
このように一旦、高温の極限状態に長時間放置されると、その後常温状態に戻すと操作性が低下してしまうのは、決して好ましいとはいえず、少なくとも60°C程度の環境下に放置されていた場合であっても取り出し後の操作性が良好であることが望ましい。
そこで本発明者は、この点を改良すべく研究を繰り返し、PETフィルム101と偏光板102を貼り合わせる接着剤の特性に着目した。すなわち、従来使用されていた通常のフィルムの接着剤の変わりに、乾燥しても弾性が残る特性を有する接着剤を使用し、当該上記両部材間の拮抗する応力を当該接着層で吸収させ、上記雰囲気下で生ずる両者の応力を緩和するように構成した。このような応力を緩和する特性(応力緩和性)を有する接着剤(以下、「応力緩和性糊」という。)を使用することを除き、他の条件は表2の場合と全く同じに設定して実験を行い、次の表3に示すような結果を得た。
【0045】
【表3】
【0046】
当該表3に示すように、70°Cの最高温度の場合には、操作性の改善は見られなかったが、60°Cの雰囲気下にあったものについては、その取り出し後も膨らみはなく、作動重量80gでの評価も「○」となり操作性が向上した。
このようにPETフィルム101と偏光板102の接着剤として応力緩和性を有する接着剤を使用することにより、実際の使用環境で想定し得る60°C程度の高温であっても、その雰囲気温度において生じる両部材間の熱応力を緩和することができ、常温に戻すと、接着剤自身の弾性力によりPETフィルム101と偏光板102の間に一時的に生じた「ずれ」がなくなって元の位置関係に戻るので、「膨らみ」を生じなくなり、操作性が向上する。
【0047】
なお、本実施の形態のように最上層にPETフィルム101を応力緩和性糊を使用して張り付ける場合には、PETフィルム101の接着面に表面処理を施す方が望ましい。
すなわち、PETフィルムと応力緩和性を有するような素材を原料とする接着剤は、一般的に接着性が好ましくなく、温度変化の激しい環境下(特に高温時)では剥離してしまう場合がある。そのため、PETフィルム101の少なくとも接着面側に当該接着剤との接着性がよくなるような表面処理を施すことが必要となる。
【0048】
このような表面処理として、公知のコロナ処理やオゾン紫外線照射処理などを施してもよいが、これらはその処理工程において加工条件を安定させることが難しく、信頼性や量産性を重視すると、応力緩和性接着剤と接合性の強い他の素材をPETフィルム101表面にコーティング処理する方法がより望ましい。
このようなコーティング原料としては、アクリル樹脂を挙げることができる。コーティング処理は、公知の方法でよく、アクリル樹脂を所定の有機溶媒に溶かしてコーティング溶液を生成し、これをロールを介してPETフィルム表面に塗布するロールコーティング方式により容易に実行される。
【0049】
図4は、アクリル樹脂でコーティング処理を施したPETフィルム101を使用した場合の上側面状部材110の部分拡大断面図である。
PETフィルム101の両面は、予めアクリル樹脂でコーティング処理され、それぞれ厚さ約5μmのアクリル樹脂層1011,1012が形成されている。
アクリル樹脂は、緩和性接着剤との密着性がよいばかりでなく、耐久性にも優れているので、ペン入力に対する耐摩耗性を向上させるためPETフィルム101の表面にもコーティング処理している。通常、アクリル樹脂層のコーティングは、厚くても10μm程度あれば十分であり、それ以上厚くすると、押圧面の弾性が低下してタッチパネルの操作性が悪くなるおそれがある。
【0050】
当該アクリル樹脂層1011の表面に公知のノングレア処理を施すことにより、防眩性をさらに向上させることができる。なお、同図における1021は、応力緩和性接着剤の層を示している。
このようにPETフィルム101の両面にハードコートを施し、PETフィルム101、偏光板102の接着面のみならず、熱線膨張係数の若干異なる偏光板102とλ/4位相差板103の接着面にも応力緩和性接着剤を使用して、上記表2の場合と同様の実験を行った。
【0051】
その結果は、表3と同様ほぼ全ての雰囲気下において良好であり、70°Cの高温下でもPETフィルム101と偏光板102との剥離は一切生じなく、60°Cの雰囲気から取り出した後常温で放置した場合でも十分優れた操作性を得ることができた。
なお、上述の各実施の形態における実験例では、下側面状部材130として厚さ1100μmのガラス板を使用したが、さらに薄いガラス板を使用すれば、タッチパネル全体を軽量化でき、携帯用機器に使用される場合にはメリットが大きい。
【0052】
次の表4、表5は、下側面状部材130として厚さ700μmのガラス板を使用し、他の条件は、上記各実験例と全く同じにして操作性の評価実験を行った結果を示すものである。
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
各表4、表5は、それぞれ上述の表2、表3の実験例に対応しており、順に、(1)PET貼り品、(2)PET貼り品(応力緩和性糊使用)についての操作性の実験結果を示している。
各実験例とも、−20°Cの雰囲気中においては、膨らみ数値が1.5mmに達し、作動重量が最大の200gであっても、評価が「×」となっている。これは、偏光板102の熱線膨張係数が膨らみ防止フィルム101の熱線膨張係数よりも大きいため、極低温では、偏光板102の方が膨らみ防止フィルム101よりも縮んで、上側面状部材110に「浮き」を生じさせるような曲げ力が働き、下側面状部材130が700μmと薄いため、その曲げ力により僅かながら外側に撓んでしまうからであると考えられる。
【0056】
その他、各雰囲気温度から取り出した後の評価は、1100μmのガラス板を使用したタッチパネルの実験の場合と全て同様の結果になった。
すなわち、(1)PET貼り品で応力緩和性糊を使用していないタッチパネルについては、60°C、70°Cの雰囲気下にあった場合を除き、操作性が良好となった(表4)。また、(2)PET貼り品で応力緩和性糊を使用したものについては、70°Cの高温下にあったものを除いて全て良好な操作性を得ることができた(表5)。
【0057】
これらの実験結果から、下側面状部材130として、700μmの極めて薄いガラス板を使用した場合でも、PETフィルムを偏光板102の表面に貼り付け、応力緩和性糊を使用することにより操作性が大幅に改善されることが分かる。
<変形例>
なお、本発明の内容は、上記実施の形態に限定されないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考えることができる。
【0058】
(1)図3に示したタッチパネル100の積層構造は、偏光板102にλ/4位相差板103を重ね、直線偏光光を一旦円偏光光に変換することにより、防眩性と視認性を確保する構成にしているが(この構成を、以下「円偏光構成」という。)、このように円偏光構成にしなくても、偏光板さえ備えておれば、ある程度の防眩性・視認性を確保することが可能である。
【0059】
図5は、この場合のタッチパネル100の構成を示す部分拡大断面図であり、図3同様、液晶表示板200の積層構造も合わせて示している。
上側面状部材110は、PETフィルム101、偏光板102、光等方性フィルム104を図示しない接着剤により張り合わせて積層することにより構成されており、最下層の光等方性フィルム104には、抵抗膜111が形成される。この上側面状部材110とドット状スペーサ160を介して下側面状部材130が対向配置され、下側面状部材130の対向面にも抵抗膜131が形成される。これは、図3の円偏光構成において、丁度λ/4位相差板103を除去した構成となっている。
【0060】
また、タッチパネル100のすぐ下方の液晶表示板200の表面にも、図3におけるλ/4位相差板204が存在しない。
タッチパネル100の偏光板102は、液晶表示板200の偏光板202と偏光軸が同じになるように配設されており、液晶表示板200の偏光板202を透過したバックライトからの光は、そのままタッチパネル100の偏光板102を透過することができるので、光量がほとんど低下することなく十分な視認性を確保することができる。
【0061】
一方、PETフィルム101から内部に入射した外光は、偏光板102により当該偏光軸に平行な偏光面を有する光線のみが通過するので、この段階で外光の入射光量をほぼ1/2に低下させることができ、上記実施の形態1における円偏光構成を利用した場合までには及ばないが、ある程度の実用性のある防眩性を得ることができる。
【0062】
(2)タッチパネル100の上側面状部材110に貼り合わされる防眩性のフィルム層(上記実施の形態では、偏光板102およびλ/4位相差板103の少なくとも一方。以下、単に「防眩性フィルム」という。)は、その目的からすれば、当該タッチパネル100が装着される液晶表示板200における表示画面領域にさえあればよいことになる。
【0063】
この種の防眩性フィルムは、他の樹脂フィルムに比べて部品コストが高いので、スペーサ140の内側のエッジ部で囲まれる領域より小さくしておくことが、コスト面から見れば望ましい。しかし、このようにすると、タッチパネルの製造工程において抵抗膜111と電極112間に断線が生じ、動作不良となるおそれがあることが判明した。
【0064】
すなわち、防眩性フィルムは、比較的高価なため、できるだけタッチパネルの製造工程の最終段階で取り扱うことが望ましく、光等方性フィルム104と下側面状部材130をスペーサ140、ドット状スペーサ160を介して貼り合わせた後、当該光等方性フィルム104の表面にローラにより防眩性フィルムを押圧しながら貼り合わせるようにしているが、ローラでスペーサ140の内側のエッジ部分を押圧する際に、このエッジ部分で抵抗膜111の基材となる光等方性フィルム104が折れ曲がるようにして大きく延伸する。ところが、抵抗膜111自身は、それほど延伸性がないので、光等方性フィルム104の伸び量に追随できずに断線してしまうのである。
【0065】
このような不都合な事態を避けるため、防眩性フィルムを光等方性フィルム104と同サイズの大きさにしておけば、エッジ部分での光等方性フィルム104の強度が増加するので、ローラで押圧してもそれほど光等方性フィルム104が延伸されず、断線を免れることができる。しかしながら、上述のように防眩性フィルムは比較的高価なので、できるだけ使用量を少なくするため、本例では、防眩性フィルムの大きさを、その端部が、スペーサ140の内側エッジ部に少しかかる程度の大きさに設定している。
【0066】
図6(a)は、本例における防眩性フィルムとして偏光板102のみを備えるタッチパネル100の端部における積層構造を示す部分縦断面図である。光等方性フィルム104の内側の面には抵抗膜111が形成され、電極112に接続されている。光等方性フィルム104の上層には、偏光板102が貼り合わされて積層され、偏光板102の端部は、スペーサ140の内側エッジの位置よりわずかな量だけ外方に位置する。図6(b)は、図6(a)における光等方性フィルム104と偏光板102の大きさの関係を示す図である。ここで、破線145は、スペーサ140の内側エッジ部のラインを示している。同図に示すように偏光板102の大きさは、光等方性フィルム104より小さく、スペーサ140の内側エッジ部のラインよりわずかに大きくなるように設定されている。本例では、偏光板102の端部が、スペーサ140の内側エッジ部より1mmだけ外側に位置するようにしており、これにより製造工程における断線は生じなかった。
【0067】
また、通常、タッチパネルが装置に組み込まれたときには、位置入力のためスペーサ140の内側エッジ部分の領域が使用されることはないが、万が一、当該エッジ部の矢印Fの位置に入力ペンを強く押し当てることがあったとしても、上記の構成により断線を防止できる。
なお、図6(b)では、偏光板102全体がスペーサ140の内側エッジラインより大きくなるようにしているが、抵抗膜111の断線が一番問題になるのは、電極112との接続部であり、電極がない辺における断線は動作不良にほとんど影響しない。したがって、少なくとも電極112が配された側において、防眩性フィルムの端部が、スペーサ140の内側エッジ部にオーバハングするようにしておけばよい。
【0068】
以上のような構成にすることにより、部品コストを抑えつつ、断線の発生を効果的に防止できる。
(3)タッチパネルの表面を押圧すると、押圧部周辺の抵抗膜111、131間の距離も変化し、これにより外部からの入射光のうち、抵抗膜111、131のそれぞれの面で反射した光が相互に干渉して、いわゆるニュートンリングが発生し、画面が見にくくなる。このような不快なニュートンリングの発生を防止するためには、次のように構成すればよい。
【0069】
図7は、本変形例におけるタッチパネル100の積層構造を示す部分縦断面図である。タッチパネル100は、図の簡略化のため防眩性フィルムとして、図6(a)の場合と同様、偏光板102しか備えていない。
同図に示すように本変形例では、抵抗膜115の基材として表面に微小な凹凸が形成された光等方性フィルム105が使用されている。このような凹凸を有する基材の表面上に抵抗膜115を形成することにより、抵抗膜115の表面にも同様な凹凸が形成される。これによって抵抗膜115面に入射した光線が乱反射するため、抵抗膜131面における反射光と干渉するものがほとんどなくなり、ニュートンリングの発生を有効に防止することができる。
【0070】
このような微小な凹凸は、図7のように上側の抵抗膜115の基材にではなく、下側の抵抗膜131の基材(ガラス板)の表面に設けてもよく、また双方の基材に設けてもよい。また、当該表面の凹凸は、表面粗さRaで0.06〜3.0μm程度が適当である。
以上のように抵抗膜の基材の表面を粗くする処理として公知の手法が用いられる。
【0071】
例えば、光等方性フィルム104のような樹脂製の基材の場合には、主にアンチグレア加工(AG加工)を施すことにより表面を粗くすることができる。また、ガラス基材の場合には、主にエッチング加工が用いられ、フッ酸などの薬剤を使用してガラス基材の表面を化学的に凹凸処理する。
なお、本変形例のようにすることにより、抵抗膜の凸となった部分が、対向する抵抗膜に極めて近接し、無押圧の状態でも接触して誤動作するおそれがある。これを避けるため、ドット状スペーサ160の高さを凹凸を設けていない場合よりも若干高くするのが望ましい。
【0072】
(4)上記各実施の形態においては、偏光板102より熱線膨張係数が小さなフィルムとしてPETフィルムを使用したが、熱線膨張係数が小さければ、他の素材からなるフィルムでも構わない。但し、偏光板102の主素材としてTACフィルムのような吸湿線膨張係数の大きなものを使用する場合には、吸湿性のないフィルムを使用する方が望ましいのは言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、第1の面状部材と、第1の面状部材より可撓性の大きな第2の面状部材をスペーサ部材を介して対設したタッチパネルにおいて、第2の面状部材が偏光性を有すると共に、当該第2の面状部材の外側表面には第2の面状部材より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材が積層している。第2の面状部材が偏光性を有するため防眩性を有し、このタッチパネルを液晶表示板などの表示パネルの前面に装着した場合には、その表示内容の視認性を向上させることができる。第2の面状部材が、環境温度の上昇により膨張して外側に膨らもうとしても、より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材により押さえ込んで、第2の面状部材の膨らみを抑制し、第1の面状部材との間隔が過度に大きくなることがなくなる。これにより温度変化によりタッチパネルの見栄えが悪くなることもなく、操作性も良好に維持することができる。
【0074】
また、前記第2の面状部材と第3の面状部材を、応力緩和性のある接着剤にて接着するようにすれば、高低温の環境下で第2、第3の面状部材間で生じる大きな熱応力を当該接着剤層で吸収することができるので、その接着面でずれが生ずることなくなり、操作性の低下を防ぐことができる。
さらに、前記第3の面状部材の、前記第2の面状部材との接着面側にアクリル系樹脂によるコーティング処理が施されているので、上記第3の面状部材と応力緩和剤の接着性を向上させることができ、耐久性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るタッチパネルの斜視図である。
【図2】上記タッチパネルの構造を示す分解図である。
【図3】上記タッチパネルの積層構造を示す部分拡大断面図である。
【図4】実施の形態2に係るタッチパネルにおけるPETフィルムと偏光板の貼り合わせ部分の拡大断面図である。
【図5】本発明に係るタッチパネルの変形例における積層構造を示す部分拡大断面図である。
【図6】(a)は、本発明に係るタッチパネルの別の変形例における部分縦断面図、(b)は、同変形例における抵抗膜の基材(光等方性フィルム)と偏光板の大小関係およびフレーム状のスペーサの内側エッジ部の位置を示す平面図である。
【図7】本発明に係るタッチパネルのさらに別の変形例における積層構造を示す部分縦断面図である。
【符合の説明】
100 タッチパネル
101 PETフィルム
1011,1012 アクリル樹脂層
102,202,203 偏光板
103,204 λ/4位相差板
104,105 光等方性フィルム
110 上側面状部材
111,115,131 抵抗膜
120 コネクタ部
130 下側面状部材
140 スペーサ
160 ドット状スペーサ
200 液晶表示板
201 液晶セル
Claims (11)
- 第1の面状部材と第1の面状部材より可撓性の大きな第2の面状部材がスペーサ部材を介して一定間隔をおいて対設され、両部材の対向内面に抵抗膜が形成されてなるタッチパネルにおいて、
前記第2の面状部材は、偏光性を有すると共に、当該第2の面状部材の外側表面には、第2の面状部材より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材が積層されており、当該第3の面状部材の厚みが125μm以上250μm以下であること
を特徴とするタッチパネル。 - 前記第2の面状部材と第3の面状部材は、応力緩和性のある接着剤にて接着されていることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
- 前記第3の面状部材の、前記第2の面状部材との接着面側に、アクリル系樹脂によるコーティング処理が施されていることを特徴とする請求項2記載のタッチパネル。
- 前記第2の面状部材は、偏光板を含む2以上の面状部材を積層してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のタッチパネル。
- 前記第1の面状部材の外側には、第1のλ/4位相差板が第1の面状部材にほぼ平行に配設されると共に、第2の面状部材は、前記偏光板より内側に第2のλ/4位相差板を積層してなることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル。
- 前記第1のλ/4位相差板の光学軸は、前記偏光板の偏光軸に対して第1の方向に45°回転しており、前記第2のλ/4位相差板の光学軸は、前記偏光板の偏光軸に対して第1の方向と逆方向の第2の方向に45°回転するように配設されていることを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
- 前記偏光板は、偏光性を有するポリビニルアルコールフィルムをトリアセチルアセテートフィルムで挟み込んで形成されていると共に、前記第3の面状部材は、このトリアセチルアセテートフィルムよりも吸湿性の少ない素材で形成されていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載のタッチパネル。
- 前記スペーサ部材は、第1と第2の面状部材の周縁部に沿って介在するフレーム状のスペーサを含むと共に、前記第2の面状部材の内側の面には、当該面に形成された抵抗膜に電気的に接続された一対の電極が互いに対向して配設されており、
前記偏光板は、その少なくとも前記各電極側における端部が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記フレーム状のスペーサの内側のエッジ部より外方に位置すると共に前記フレーム状のスペーサの外側のエッジ部より内側に位置するような大きさに設定されていることを特徴とする請求項4ないし7のいずれかに記載のタッチパネル。 - 前記第3の面状部材は、前記偏光板よりも大きく、当該第3の面状部材の端部の位置が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記偏光板の端部よりも外方に位置するように形成されてなることを特徴とする請求項8に記載のタッチパネル。
- 前記第3の面状部材は、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のタッチパネル。
- 第1の面状部材と第1の面状部材より可撓性の大きな第2の面状部材がスペーサ部材を介して一定間隔をおいて対設され、両部材の対向内面に抵抗膜が形成されてなるタッチパネルにおいて、
前記第2の面状部材は、偏光性を有すると共に、当該第2の面状部材の外側表面には、第2の面状部材より熱線膨張係数の小さな第3の面状部材が積層されており、
前記スペーサ部材は、第1と第2の面状部材の周縁部に沿って介在するフレーム状のスペーサを含むと共に、前記第2の面状部材の内側の面には、当該面に形成された抵抗膜に電気的に接続された一対の電極が互いに対向して配設され、
前記偏光板は、その少なくとも前記各電極側における端部が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記フレーム状のスペーサの内側のエッジ部より外方に位置すると共に前記フレーム状のスペーサの外側のエッジ部より内側に位置するような大きさに設定され、かつ、
前記第3の面状部材は、前記偏光板よりも大きく、当該第3の面状部材の端部の位置が、第2の面状部材の主面に沿った方向において、前記偏光板の端部よりも外方に位置するように形成されてなることを特徴とするタッチパネル。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079002A JP4593721B2 (ja) | 1999-05-19 | 2000-03-21 | タッチパネル |
EP20000303854 EP1058205B1 (en) | 1999-05-19 | 2000-05-08 | Glare-resistant touch panel |
DE60001197T DE60001197T2 (de) | 1999-05-19 | 2000-05-08 | Nichtblendende berührungsempfindliche Tafel |
CNB001184970A CN1251055C (zh) | 1999-05-19 | 2000-05-18 | 防眩触摸板 |
TW89109554A TW594584B (en) | 1999-05-19 | 2000-05-18 | Glare-resistant touch panel |
US09/574,104 US6572941B1 (en) | 1999-05-19 | 2000-05-18 | Glare-resistant touch panel |
KR1020000026864A KR100595106B1 (ko) | 1999-05-19 | 2000-05-19 | 눈부심 방지 터치패널 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13897799 | 1999-05-19 | ||
JP11-138977 | 1999-05-19 | ||
JP2000079002A JP4593721B2 (ja) | 1999-05-19 | 2000-03-21 | タッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001034418A JP2001034418A (ja) | 2001-02-09 |
JP4593721B2 true JP4593721B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=26471891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000079002A Expired - Lifetime JP4593721B2 (ja) | 1999-05-19 | 2000-03-21 | タッチパネル |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6572941B1 (ja) |
EP (1) | EP1058205B1 (ja) |
JP (1) | JP4593721B2 (ja) |
KR (1) | KR100595106B1 (ja) |
CN (1) | CN1251055C (ja) |
DE (1) | DE60001197T2 (ja) |
TW (1) | TW594584B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6933991B2 (en) * | 1999-01-22 | 2005-08-23 | White Electronic Designs Corp. | Super bright low reflectance liquid crystal display |
DE10001253A1 (de) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Informationsein- und/oder ausgabe |
US6771327B2 (en) * | 2000-09-18 | 2004-08-03 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device with an input panel |
TW548580B (en) * | 2000-11-27 | 2003-08-21 | Toshiaki Ishiyama | Glass touch panel |
JP2002259054A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Gunze Ltd | タッチパネル及びディスプレイ装置 |
JP2003050674A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Nagano Fujitsu Component Kk | タッチパネル及びタッチパネルを備えた入力装置 |
US6934001B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-08-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Structure and method for supporting a flexible substrate |
TW571226B (en) * | 2001-09-06 | 2004-01-11 | Nissha Printing | Touch panel with high durability |
JP2003108313A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Gunze Ltd | タッチパネル及びディスプレイ装置 |
US7019734B2 (en) * | 2002-07-17 | 2006-03-28 | 3M Innovative Properties Company | Resistive touch sensor having microstructured conductive layer |
US20040090429A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-05-13 | Geaghan Bernard O. | Touch sensor and method of making |
KR100685954B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2007-02-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 터치 패널 |
KR100519371B1 (ko) | 2002-12-24 | 2005-10-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 터치패널이 장착된 액정표시장치 |
US7687736B2 (en) | 2004-04-29 | 2010-03-30 | Smart Technologies Ulc | Tensioned touch panel and method of making same |
TWI372266B (en) * | 2004-05-20 | 2012-09-11 | Fujifilm Corp | Polarizing plate and liquid crystal display |
JP4367295B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2009-11-18 | パナソニック株式会社 | タッチパネル |
JP2006107015A (ja) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | タッチパネル |
JP2006127168A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | タッチパネル |
KR20060070177A (ko) * | 2004-12-20 | 2006-06-23 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
DE102006023993A1 (de) * | 2005-05-23 | 2007-03-08 | Wang, Ran-Hong, Tustin | Polarisationssteuerung für Flüssigkristallanzeigen |
US7633583B2 (en) * | 2005-05-23 | 2009-12-15 | Ran-Hong Raymond Wang | Controlling polarization for liquid crystal displays |
JP4821290B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | タッチパネル |
KR100705800B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2007-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광표시 장치와 전계발광표시 장치용 스페이서 필름 |
KR101328624B1 (ko) * | 2006-05-11 | 2013-11-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP4704274B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-06-15 | 日本写真印刷株式会社 | 偏光板付きタッチパネル |
US7791595B2 (en) * | 2006-06-20 | 2010-09-07 | Lutron Electronics Co., Inc. | Touch screen assembly for a lighting control |
CN100421002C (zh) * | 2006-11-20 | 2008-09-24 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板模块 |
US20090015761A1 (en) * | 2007-05-04 | 2009-01-15 | Itronix Corporation | Combination transparent touch panel liquid crystal display stack and methods of manufacturing same |
US7889284B1 (en) * | 2008-02-05 | 2011-02-15 | Rockwell Collins, Inc. | Rigid antiglare low reflection glass for touch screen application |
US20100075102A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Lev Jeffrey A | Removable anti-glare films for flat panel displays |
JP5331437B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-10-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN101872099A (zh) * | 2009-04-24 | 2010-10-27 | 元太科技工业股份有限公司 | 触控式电泳显示装置 |
CN101900911B (zh) | 2009-06-01 | 2012-07-18 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示面板及其制备方法 |
US20110012839A1 (en) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | Teh-Zheng Lin | Stacking assembly of a touch panel |
JP5409515B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-02-05 | 信越ポリマー株式会社 | 静電容量センサ |
JP5601944B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-10-08 | 帝人株式会社 | タッチパネルデバイス、及びタッチパネルデバイス付表示装置 |
US20120075252A1 (en) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Microsoft Corporation | Ruggedized display device |
WO2013013211A1 (en) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Fatty acid compositions |
US9594406B2 (en) | 2011-11-17 | 2017-03-14 | Gunze Limited | Touch panel and method for producing same |
KR101990537B1 (ko) * | 2012-07-27 | 2019-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 패널 보호용 윈도우 구조물, 이를 포함하는 디스플레이 패널 어셈블리, 디스플레이 패널 보호용 윈도우 구조물의 제조 방법 및 이를 이용한 디스플레이 패널 어셈블리의 제조 방법 |
WO2014126560A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | Draeger Medical Systems, Inc. | A system for venting a touch screen on a medical device |
KR102129034B1 (ko) | 2013-06-24 | 2020-07-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플라스틱 윈도우 및 이를 구비한 유기 발광 디스플레이 장치 |
DE102013012110A1 (de) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | e.solutions GmbH | Berührungsempfindlicher Bildschirm insbesondere zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug |
US9213362B1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-15 | Gunze Limited | Touch panel and film body |
CN104199575B (zh) * | 2014-08-29 | 2017-11-03 | 昆山龙腾光电有限公司 | 触控显示装置及其制作方法 |
KR102548931B1 (ko) * | 2016-03-22 | 2023-06-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102490168B1 (ko) * | 2016-05-25 | 2023-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN108394257B (zh) * | 2017-02-11 | 2021-05-14 | 丁天皓 | 一种用于汽车的防车灯眩光装置及其使用方法 |
JP6978119B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2021-12-08 | 株式会社マネースクエアHd | 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理システムにおける金融商品取引管理方法、プログラム |
CN112864206B (zh) * | 2021-01-20 | 2022-06-10 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示装置 |
CN113345918B (zh) * | 2021-05-25 | 2022-07-29 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 光学透明的柔性背板、显示装置及显示装置的制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127822A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Daicel Chem Ind Ltd | タツチパネル |
JPH0667172A (ja) * | 1992-06-15 | 1994-03-11 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH0713695A (ja) * | 1993-04-28 | 1995-01-17 | Nissha Printing Co Ltd | 透明タッチパネル |
JPH09203890A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Sharp Corp | 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法 |
JPH1048625A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶ディスプレイ用タッチパネル |
JPH10312244A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Seiko Epson Corp | 入力装置付き液晶表示装置 |
JP2000105669A (ja) * | 1998-01-09 | 2000-04-11 | Nissha Printing Co Ltd | タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4526818A (en) * | 1982-12-23 | 1985-07-02 | Epson Corporation | Liquid crystal display panel and process for the production thereof |
JPH0550561A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | Toyobo Co Ltd | 透明導電性フイルム及び透明タツチパネル |
JPH05173707A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Sharp Corp | 手書き入力タブレット |
WO1994025916A1 (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-10 | Nissha Printing Co., Ltd. | Transparent touch panel |
JP3151090B2 (ja) | 1993-09-16 | 2001-04-03 | シャープ株式会社 | タッチパネル付き液晶表示装置の製造方法 |
JPH096533A (ja) | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Teijin Ltd | 透明タブレット |
JP3272921B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2002-04-08 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JPH11219259A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Gunze Ltd | 抵抗膜式タッチパネル |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000079002A patent/JP4593721B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-08 EP EP20000303854 patent/EP1058205B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-08 DE DE60001197T patent/DE60001197T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 CN CNB001184970A patent/CN1251055C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 TW TW89109554A patent/TW594584B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-05-18 US US09/574,104 patent/US6572941B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 KR KR1020000026864A patent/KR100595106B1/ko not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127822A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Daicel Chem Ind Ltd | タツチパネル |
JPH0667172A (ja) * | 1992-06-15 | 1994-03-11 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH0713695A (ja) * | 1993-04-28 | 1995-01-17 | Nissha Printing Co Ltd | 透明タッチパネル |
JPH09203890A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Sharp Corp | 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法 |
JPH1048625A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 液晶ディスプレイ用タッチパネル |
JPH10312244A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Seiko Epson Corp | 入力装置付き液晶表示装置 |
JP2000105669A (ja) * | 1998-01-09 | 2000-04-11 | Nissha Printing Co Ltd | タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1274996A (zh) | 2000-11-29 |
DE60001197T2 (de) | 2003-10-23 |
KR100595106B1 (ko) | 2006-07-03 |
US6572941B1 (en) | 2003-06-03 |
JP2001034418A (ja) | 2001-02-09 |
TW594584B (en) | 2004-06-21 |
DE60001197D1 (de) | 2003-02-20 |
EP1058205B1 (en) | 2003-01-15 |
CN1251055C (zh) | 2006-04-12 |
EP1058205A1 (en) | 2000-12-06 |
KR20000077327A (ko) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4593721B2 (ja) | タッチパネル | |
JP4592862B2 (ja) | タッチパネル | |
JP3779515B2 (ja) | タッチパネル | |
US7589798B2 (en) | Touch panel having upper electrode plate including electrode, polarizing plate, quarter wave plate and heat-resistant transparent resin plate | |
JP3946371B2 (ja) | タッチパネル | |
TW522271B (en) | Touch-sensitive liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
US7071925B2 (en) | Touch panel and an input device equipped therewith | |
US20080266273A1 (en) | Interactive display system | |
JP2002222055A (ja) | タッチパネル | |
JP3590530B2 (ja) | タッチパネル | |
JP2003157149A (ja) | 高耐久性を有するタッチパネル | |
JP3151090B2 (ja) | タッチパネル付き液晶表示装置の製造方法 | |
JP4435890B2 (ja) | タッチパネル | |
JP5330929B2 (ja) | タッチパネル | |
JP4348505B2 (ja) | タッチパネル及びその製造方法、並びにディスプレイ装置 | |
US20060152640A1 (en) | Touch panel | |
JP4517218B2 (ja) | タッチパネル | |
JP2002297319A (ja) | タッチパネル及びディスプレイ装置 | |
JP2002259054A (ja) | タッチパネル及びディスプレイ装置 | |
JP4647631B2 (ja) | 高耐久性を有するタッチパネル | |
TWI301214B (ja) | ||
KR20230141381A (ko) | 광학 스택 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드 디스플레이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4593721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |