[go: up one dir, main page]

JP4367295B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4367295B2
JP4367295B2 JP2004259221A JP2004259221A JP4367295B2 JP 4367295 B2 JP4367295 B2 JP 4367295B2 JP 2004259221 A JP2004259221 A JP 2004259221A JP 2004259221 A JP2004259221 A JP 2004259221A JP 4367295 B2 JP4367295 B2 JP 4367295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
conductive layer
touch panel
retardation plate
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079149A (ja
Inventor
功二 田邉
賢一 松本
彰二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004259221A priority Critical patent/JP4367295B2/ja
Priority to US11/207,808 priority patent/US20060050063A1/en
Priority to CNB2005100987739A priority patent/CN100347650C/zh
Publication of JP2006079149A publication Critical patent/JP2006079149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367295B2 publication Critical patent/JP4367295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。
近年、携帯電話やカーナビ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着して、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を視認しながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の各機能の切換えを行うものが増えており、視認性に優れ操作の確実なものが求められている。
このような従来のタッチパネルについて、図3を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表している。
図3は従来のタッチパネルの断面図であり、同図において、1はフィルム状で光透過性の上基板、2は同じく光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
そして、下導電層4上面には絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には一対の上電極(図示せず)が、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
また、5は額縁状のスペーサで、このスペーサ5の上下面に塗布形成された接着層(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、6はポリカーボネート等のフィルムを延伸し複屈折性を持たせた1/4波長の上位相差板、7はヨウ素や染料を配向させたポリビニルアルコールの上下面にトリアセチルセルロース等が積層された偏光板で、この上位相差板6と偏光板7が上基板1上面に積重され貼付されて、タッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルは、液晶表示素子等の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極と下電極が機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の液晶表示素子の表示を視認しながら、偏光板7上面を指或いはペン等で押圧操作すると、偏光板7や上位相差板6と共に上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路から上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
また、この時、上方からの太陽光や灯火等の外部光は、先ず、偏光板7を透過する際、X方向及びこれと直交するY方向の光波のうち、例えば、偏光板7がY方向の光波を吸収するものであった場合、X方向の直線偏光となって偏光板7から上位相差板6に入射する。
次に、この光は1/4波長の上位相差板6を透過することによって、直線偏光が円偏光となって下導電層4で上方へ反射する。
そして、この反射光が、再び1/4波長の上位相差板6を透過することによって、1/2波長ずれたY方向の直線偏光となって偏光板7に入射するが、偏光板7はX方向の光波だけを透過させるため、このY方向の反射光は偏光板7で遮断される。
つまり、上方からタッチパネルに入射した外部光は、下導電層4で上方へ反射するが、この反射光は偏光板7で遮断され、操作面である偏光板7上面からは出射しないため、反射がなく視認性が良好で、背面の液晶表示素子等が見易いように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2000−10732号公報
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、上基板1上面に上位相差板6と偏光板7を積重貼付することによって、外部光の反射を防ぎ視認性が良好なように形成されてはいるが、85℃24時間放置後の加熱収縮率が0.01%程度であるポリカーボネート等の上位相差板6と、ポリビニルアルコールにトリアセチルセルロース等を積層した加熱収縮率が0.5%前後の偏光板7を積重貼付しているため、周囲の環境が高温高湿の状態で使用された場合、この加熱収縮率の差によって、タッチパネルの上基板1中間部の下方への反りが生じ、上導電層3と下導電層4の接触が不安定なものになり易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、高温高湿で使用時の反りを防ぎ、視認性が良好で操作の確実なタッチパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上記偏光板上面に、上記上位相差板と加熱収縮率がほぼ同等の位相差板からなる補正板を設けると共に、加熱収縮率の大きな上記偏光板の上下を、加熱収縮率がほぼ同等で小さな上記位相差板からなる補正板と上記上位相差板で挟んだタッチパネルを構成したものであり、加熱収縮率の大きな偏光板の上下を、加熱収縮率の小さな位相差板からなる補正板と上位相差板で挟むことによって、高温高湿の状態で使用された場合の反りを防ぎ、視認性が良好で操作の確実なタッチパネルを得ることができるという作用を有する。
さらに、補正板を位相差板としたことにより、偏光板を通り直線偏光となったタッチパネル背面の液晶表示素子等の点灯光が、位相差板からなる補正板によって円偏光となるため、例えば、偏光サングラス等をかけた状態でも、液晶表示素子等の視認が行い易くなるという作用も有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、上基板に代えて、上位相差板下面に上導電層を形成したものであり、上基板が不要となって構成部品数が少なくなるため、タッチパネルを安価に形成することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、視認性が良好で操作の確実なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図であり、同図において、1はポリエーテルサルホンやポリカーボネート等のフィルム状で光透過性の上基板、2はガラスまたはアクリル、ポリカーボネート等の光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が、スパッタ法等によって各々形成されている。
そして、下導電層4の上面にはエポキシやシリコン等の絶縁樹脂によって複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には銀やカーボン等の一対の上電極(図示せず)が、下導電層4両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
また、5は額縁状で不織布やポリエステルフィルム等のスペーサで、このスペーサ5の上下面に塗布形成されたアクリルやゴム等の接着層(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、6はポリカーボネート等のフィルムを延伸し複屈折性を持たせた1/4波長で可撓性の上位相差板、7はヨウ素や染料を吸着させ延伸・配向させたポリビニルアルコールの上下面に、トリアセチルセルロース等が積層された可撓性の偏光板で、この上位相差板6と偏光板7が上基板1上面に積重され、アクリル等の接着剤(図示せず)によって貼付されている。
また、8はポリカーボネート等のフィルム状で光透過性の補正板で、この補正板8が偏光板7上面に積重貼付されると共に、補正板8上面には光硬化性のアクリル等で光透過性のハードコート層9が設けられている。
なお、ポリビニルアルコールにトリアセチルセルロース等が積層され、85℃24時間放置後の加熱収縮率が0.5%前後である偏光板7に対し、この上下面に積重貼付された補正板8と上位相差板6は、いずれも加熱収縮率が0.01%程度のポリカーボネート等で形成されている。
つまり、加熱収縮率の大きな偏光板7の上下を、加熱収縮率がほぼ同等で小さな補正板8と上位相差板6で挟んだ構成となっている。
また、10は上位相差板6と同様の下位相差板で、この下位相差板10が下基板2下面に貼付されて、タッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルは、液晶表示素子等の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、一対の上電極と下電極が機器の電子回路(図示せず)に接続される。
以上の構成において、タッチパネル背面の液晶表示素子等の表示を視認しながら、ハードコート層9上面を指或いはペン等で押圧操作すると、補正板8や偏光板7、上位相差板6と共に上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路から上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われる。
また、この時、上方からの太陽光や灯火等の外部光は、ハードコート層9と補正板8を通った後、先ず、偏光板7を透過する際、X方向及びこれと直交するY方向の光波のうち、例えば、偏光板7がY方向の光波を吸収するものであった場合、X方向の直線偏光となって偏光板7から上位相板6に入射する。
次に、この光は1/4波長の上位相差板6を通過することによって、直線偏光が円偏光となって下導電層4で上方へ反射する。
そして、この反射光は、再び1/4波長の上位相差板6を透過することによって、1/2波長ずれたY方向の直線偏光となって偏光板7に入射するが、偏光板7はX方向の光波だけを透過させるため、Y方向の直線偏光である反射光は偏光板7で遮断される。
つまり、上方からタッチパネルに入射した外部光は、下導電層4で上方へ反射するが、この反射光は偏光板7で遮断され、操作面であるハードコート層9や補正板8上面からは出射しないため、反射がなく、背面の液晶表示素子等の良好な視認性が得られるように構成されている。
これに対し、タッチパネル背面の液晶表示素子等の点灯光は、これをY方向の直線偏光としておけば、先ず1/4波長の下位相差板10、次に同じく1/4波長の上位相差板6を透過することによって、1/2波長ずれたX方向の直線偏光となって偏光板7に入射し、偏光板7や補正板8を透過して、操作面であるハードコート層9上面から出射する。
つまり、液晶表示素子等からの点灯光は、下位相差板1と上位相差板6を透過することによって、X方向の直線偏光となり、1/2波長ずれただけでハードコート層9上面から出射されるため、タッチパネル背面の液晶表示素子等の表示は明確に視認することができる。
なお、この時、補正板8を上位相差板6や下位相差板10と同様の位相差板としておけば、偏光板7を通り直線偏光となった液晶表示素子等からの点灯光が、補正板8によって円偏光となるため、例えば、X方向の直線偏光用の偏光サングラス等をかけた状態でも、点灯光の視認を行い易くすることができる。
また、上述したように、上基板1上面に積重された上位相差板6や偏光板7、補正板8は、加熱収縮率の大きな偏光板7の上下を、加熱収縮率がほぼ同等で小さな補正板8と上位相差板6で挟んだ構成となっているため、周囲が高温高湿の状態で使用された場合にも、加熱収縮率の大きな偏光板7の反りを補正板8と上位相差板6で抑えることによって、全体の反りを防ぎ、確実な操作が可能なように構成されている。
このように本実施の形態によれば、上基板1上面に上位相差板6と偏光板7を積重すると共に、この偏光板7上面に、上位相差板6と加熱収縮率が同等以下の補正板8を設けることによって、加熱収縮率の大きな偏光板7の上下を、加熱収縮率の小さな補正板8と上位相差板6で挟んで、高温高湿の状態で使用された場合の反りを防ぎ、視認性が良好で操作の確実なタッチパネルを得ることができるものである。
また、図2の断面図に示すように、上基板1に代えて、上位相差板6下面に直接上導電層3を形成することによって、上基板1が不要となって構成部品数が少なくなるため、タッチパネルを安価に形成することができる。
さらに、補正板8を位相差板とすることによって、偏光板7を通り直線偏光となったタッチパネル背面の液晶表示素子等の点灯光が、補正板8によって円偏光となるため、例えば、偏光サングラス等をかけた状態でも、点灯光の視認を行い易くすることができる。
なお、以上の説明では、上基板1上面や上位相差板6、補正板8を、85℃24時間放置後の加熱収縮率が0.01%程度と小さなポリカーボネート等として説明したが、同じく加熱収縮率の小さな他の材料、例えば、加熱アニール処理されたポリエチレンテレフタレートやシクロオレフィンポリマー等を用いても、本発明の実施は可能である。
本発明によるタッチパネルは、視認性が良好で操作の確実なものを提供することができるという有利な効果を有し、各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図 同他の実施の形態による断面図 従来のタッチパネルの断面図
符号の説明
1 上基板
2 下基板
3 上導電層
4 下導電層
5 スペーサ
6 上位相差板
7 偏光板
8 補正板
9 ハードコート層
10 下位相差板

Claims (2)

  1. 下面に上導電層が形成された光透過性の上基板と、上面に上記上導電層と所定の空隙を空けて対向する下導電層が形成された光透過性の下基板と、上記上基板上面に積重された上位相差板と偏光板からなり、上記偏光板上面に、上記上位相差板と加熱収縮率がほぼ同等の位相差板からなる補正板を設けると共に、加熱収縮率の大きな上記偏光板の上下を、加熱収縮率がほぼ同等で小さな上記位相差板からなる補正板と上記上位相差板で挟んだタッチパネル。
  2. 上基板に代えて、上位相差板下面に上導電層を形成した請求項1記載のタッチパネル。
JP2004259221A 2004-09-07 2004-09-07 タッチパネル Expired - Fee Related JP4367295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259221A JP4367295B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 タッチパネル
US11/207,808 US20060050063A1 (en) 2004-09-07 2005-08-22 Touch panel
CNB2005100987739A CN100347650C (zh) 2004-09-07 2005-09-07 触摸面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259221A JP4367295B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079149A JP2006079149A (ja) 2006-03-23
JP4367295B2 true JP4367295B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35995713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259221A Expired - Fee Related JP4367295B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 タッチパネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060050063A1 (ja)
JP (1) JP4367295B2 (ja)
CN (1) CN100347650C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388394B2 (en) 2011-05-17 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of repairing organic EL display

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2516083C (en) 2004-08-17 2013-03-12 Dirtt Environmental Solutions Ltd. Integrated reconfigurable wall system
JP2006107015A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JPWO2007119560A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-27 日本ゼオン株式会社 偏光板,液晶表示装置,および,保護フィルム
JP4984627B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-25 大日本印刷株式会社 工程離型紙
JP2008204320A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2008204321A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2008262326A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2009093398A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp タッチパネル
CN100476531C (zh) * 2007-11-02 2009-04-08 友达光电股份有限公司 触控式平面显示器及其制造方法
JP5098798B2 (ja) * 2008-05-16 2012-12-12 パナソニック株式会社 タッチパネル及びそれを用いた入力装置
JP2010085978A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護板
US8525809B2 (en) * 2009-07-02 2013-09-03 Applied Vacuum Coating Technologies Co., Ltd. Digital capacitive touch panel structure
JP6304936B2 (ja) * 2013-04-23 2018-04-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CA2932170C (en) 2014-02-20 2021-06-22 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Method of configuring walls
US10400448B2 (en) * 2015-03-16 2019-09-03 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Reconfigurable wall panels
WO2017214425A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Dirtt Environmental Solutions, Inc. Wall system with electronic device mounting assembly
CA2997014A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Patrick Harris Glass substrates with touchscreen technology
EP3482255A4 (en) 2016-07-08 2020-03-11 DIRTT Environmental Solutions, Ltd. SMART GLASS WITH LOW VOLTAGE
CN108803128B (zh) * 2018-08-17 2020-11-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780506A (en) * 1987-04-16 1988-10-25 Uniroyal Chemical Company, Inc. Impact resistant polyethylene terephthalate/polycarbonate blends
JP3236304B2 (ja) * 1997-04-23 2001-12-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP3996675B2 (ja) * 1997-08-07 2007-10-24 藤森工業株式会社 偏光板一体型インナータッチパネル用積層シート
JP4177557B2 (ja) * 1998-06-08 2008-11-05 株式会社カネカ 液晶表示装置に使用するための抵抗膜方式のタッチパネルおよびこれを備えた液晶表示装置
JP2000010732A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd タッチパネル用上部透明電極板およびそれを含む装置
JP4593721B2 (ja) * 1999-05-19 2010-12-08 グンゼ株式会社 タッチパネル
JP2001343527A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nitto Denko Corp 光学部材および液晶表示装置
JP4348505B2 (ja) * 2001-04-27 2009-10-21 グンゼ株式会社 タッチパネル及びその製造方法、並びにディスプレイ装置
JP2003050674A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nagano Fujitsu Component Kk タッチパネル及びタッチパネルを備えた入力装置
EP1424625A4 (en) * 2001-09-06 2006-01-18 Nissha Printing TOUCH PANEL WITH LARGE DURABILITY
JP2006107015A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388394B2 (en) 2011-05-17 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of repairing organic EL display

Also Published As

Publication number Publication date
CN100347650C (zh) 2007-11-07
JP2006079149A (ja) 2006-03-23
CN1746904A (zh) 2006-03-15
US20060050063A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367295B2 (ja) タッチパネル
US7692728B2 (en) Touch panel
US10481642B2 (en) Flexible touch screen panel and flexible display device with the same
KR100744403B1 (ko) 저온환경하에서도 조작성이 개선된 터치패널
CN1326024C (zh) 触摸屏
CN101286106A (zh) 触摸面板
CN100511116C (zh) 触摸面板的制造方法
US8189127B2 (en) Input device
CN100465870C (zh) 触摸面板
CN100456222C (zh) 接触面板
US7679609B2 (en) Touch panel
US7586483B2 (en) Touch panel
JP2007140724A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2007316703A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP2006011598A (ja) タッチパネル
JP2007316704A (ja) タッチパネル
JP4647631B2 (ja) 高耐久性を有するタッチパネル
JP2014081870A (ja) タッチパネル
JP2006011597A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2007316705A (ja) タッチパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees