[go: up one dir, main page]

JP4593716B2 - リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4593716B2
JP4593716B2 JP2000041671A JP2000041671A JP4593716B2 JP 4593716 B2 JP4593716 B2 JP 4593716B2 JP 2000041671 A JP2000041671 A JP 2000041671A JP 2000041671 A JP2000041671 A JP 2000041671A JP 4593716 B2 JP4593716 B2 JP 4593716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228395A (ja
JP2001228395A5 (ja
Inventor
安規 村田
伸之 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000041671A priority Critical patent/JP4593716B2/ja
Publication of JP2001228395A publication Critical patent/JP2001228395A/ja
Publication of JP2001228395A5 publication Critical patent/JP2001228395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593716B2 publication Critical patent/JP4593716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関し、特にビデオカメラやフィルムカメラ、そして放送用カメラ等に好適に用いられる高変倍比でありながら、大口径比であり、構成するレンズ枚数が比較的少ないリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりビデオカメラや写真カメラ等の光学機器に用いられるズームレンズにおいて、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行なう所謂リヤーフォーカス式を採用したものが種々提案されている。一般にリヤーフォーカス式ズームレンズは比較的小型軽量のレンズ群を移動させて焦点合せを行なう為にフォーカスレンズ群の駆動力が小さくなり、迅速な焦点合せが出来る等の特長がある。
【0003】
例えば、特開昭62−24213号公報、特開平2−48621号公報、そして特開平4−43311号公報などでは、物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、変倍作用の負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、そして正の第4レンズ群の4つのレンズ群を有し、前記第1、第3レンズ群の各レンズ群を固定とし、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、前記第4レンズ群を変倍に伴う像面位置変動を補正するように光軸に沿って移動させるとともに、該第4レンズ群を移動させて合焦を行うリヤーフォーカス式ズームレンズが提案されている。
【0004】
又、特開昭63−29718号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群と、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され、全体として負の屈折力で変倍時に可動であって主として変倍をつかさどる第2群と、正の屈折力を有し非球面を含む第3群と、少し大きな空気間隔をあけて正の屈折力を有し変倍に伴う像面変動を補正し、合焦のために移動する第4群より構成したズームレンズを開示している。
【0005】
又、特開平5−72472号公報では、物体側より順に正の屈折力で固定の第1群、負の屈折力で変倍のための第2群、固定で集光作用を有し正の屈折力の第3群、像面位置を維持するために光軸上を移動する正の屈折力の第4群を有する非球面を用いたズームレンズを開示している。同公報において第2群はメニスカス状の負レンズと両凹レンズと正レンズを配し、第3群は1面以上の非球面である単レンズから構成され、第4群は1面以上の非球面を有するレンズで構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般にズームレンズにおいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体が小型化され、又、迅速なるフォーカスが可能となり、更に近接撮影が容易になる等の特長が得られる。
【0007】
しかしながら反面、フォーカスの際の収差変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般に渡り高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
【0008】
特に大口径比で高変倍比のズームレンズでは機構の簡素化を図りつつ、全変倍範囲にわたり、又、物体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
【0009】
例えば、先の特開昭62−24213号公報で提案されているリヤーフォーカス式のズームレンズの実施例をみると、変倍の機能を有する第2レンズ群は、物体側より順に物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の単レンズ、両レンズ面が凹面の負レンズと正レンズとを接合した貼合せレンズより構成されている。該貼合せレンズは主に軸上の色収差、球面収差および軸外のコマ収差の補正を行なっている。
【0010】
前記ズームタイプにおいて更に小型化、高変倍化を図ろうとして第2レンズ群の屈折力を強めると、該第2レンズ群の貼合せレンズ面での収差補正の負担が大きくなり過ぎ、全ズーム域で高性能を実現するのが困難となる。
【0011】
また、該第2レンズ群の屈折力を強めると、該第2レンズ群を構成する各レンズの曲率が小さくなるとに高次の収差発生量が増加し、ズーム全域で良好に収差補正を行うことが困難になってくる。
【0012】
本発明は、レンズ系全体を小型化し、高変倍比であるにもかかわらず高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数を減らした簡易な構成のレンズ全長の短いズームレンズ及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明のリヤーフォーカス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、絞り正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1群と前記第3群は不動であり、前記第2群が像面側へ移動し、前記第4群は物体側に凸状の軌跡を有するように移動し、合焦に際して前記第4群が移動し、前記第2群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、両レンズ面が凸面の正の第23レンズと負の第24レンズとを接合した貼合わせレンズより構成され前記第3群は非球面を有する1枚の正レンズより構成され、前記第23レンズの材質のアッベ数をν23、前記第24レンズの材質のアッベ数をν24、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第23レンズと前記第24レンズとの接合レンズ面の曲率半径をR234とするとき、
15<(ν24−ν23)<30
4.1≦R234/f2≦7.4
なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記第22レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR222、前記第23レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR231とするとき、
0<R231/R222<0.5
なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】
請求項3の発明の光学機器は、請求項1または2に記載のリヤーフォーカス式のズームレンズを有することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの実施形態1の要部断面図、図2,図3,図4は実施形態1の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0023】
図5は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの実施形態2の要部断面図、図6,図7,図8は実施形態2の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0024】
図9は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの参考例1の要部断面図、図10,図11,図12は参考例1の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0025】
図13は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの実施形態の要部断面図、図14,図15,図16は実施形態の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0026】
図17は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの参考例2の要部断面図、図18,図19,図20は参考例2の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0027】
図21は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの実施形態の要部断面図、図22,図23,図24は実施形態の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0028】
図25は本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズの実施形態の要部断面図、図26,図27,図28は実施形態の広角端,中間,望遠端のズーム位置における収差図である。
【0029】
図中L1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前方に配置している。Gは色分解プリズムやフェースプレートやフィルター等のガラスブロックである。IPは像面であり、CCD等の撮像素子が配置されている。
【0030】
本実施形態では広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4群の一部又は全部(本実施形態では全部)を物体側に凸状の軌跡を有しつつ移動させて補正している。
【0031】
又、第4群の一部又は全部(本実施形態では全部)を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフォーカスの際固定である。
【0032】
本実施形態においては第4群を移動させて変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0033】
本実施形態において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すことにより行っている。
【0034】
本発明において最も特徴的な点は、第2群L2を前述したレンズ形状の3枚の負レンズと1枚の正レンズの3群4枚のレンズより構成し、更に第3群L3を構成する1つの正レンズに非球面を用いている点にある。
【0035】
高変倍比のズームレンズにおいて、小型でズーム全域に渡り良好に収差補正するためには、主に変倍作用を担うバリエータと呼ばれる該第2レンズ群(以下バリエータとも呼ぶ)での収差変動を小さく押さえる事が重要である。しかし、小型で高変倍のレンズ仕様を満たすためには変倍作用を担うバリエータに強い負の屈折力を設定する必要があり、収差補正には不利な条件となる。
【0036】
従来のバリエータは例えば特開平4−88309号公報実施例に見られるような負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズの2群3枚構成のレンズタイプが主流であった、このタイプのバリエータで高変倍比のズームレンズを実現しようとすると、バリエーターの負の屈折力が強くなるに伴い、バリエータ内の負レンズと正レンズの接合レンズの接合レンズ面の曲率がきつくなり、この接合レンズ面での高次収差の発生がズーム全域での収差変動を大きくする原因となっていた。
【0037】
そこで本発明のズームレンズにおいては、変倍に大きく寄与する第2レンズ群L2を上記のようなレンズ構成にすることにより、各レンズのパワーの分担を減らしペッツバール和の低減を図っている。これによって、高変倍比にしてもズーミングによる像面の変動を少なくしている。更に該第2レンズ群から発散で入ってくる光束を受け止める第3レンズ群の正レンズに非球面を配することにより光学性能の向上も図っている。各実施形態においては、第3レンズ群L3の物体側のレンズ面に非球面を用いている。
【0038】
又、各数値実施例では、第1群を物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第11レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そしてメニスカス状の正レンズより構成している。又、第4群を両レンズ面が凹面の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズ、そして両レンズ面が凸面の正レンズより構成している。
【0039】
本実施形態では以上のようにレンズ構成を設定することにより、全変倍範囲にわたり、又、物体距離全体にわたり高い光学性能を得ている。
【0040】
本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズは、以上のような構成を満足することにより実現されるが、更に高変倍比を維持しつつ光学性能を良好に維持する為には、以下の条件のうち少なくとも1つを満足することが望ましい。
【0041】
(ア-1)前記第22レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR222、前記第23レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR231とするとき
【0042】
【数5】
【0043】
なる条件を満足することである。
【0044】
バリエータ(第2レンズ群)を物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズとし、従来タイプ(特開平4−88309号公報)のバリエータでは接合レンズであった物体側より2番目の負レンズと正レンズの間に空気層を設け空隙レンズ作用をもたせた。この空隙レンズを積極的に活用し条件式(1)を満足することで従来、接合レンズ面であったバリエータの物体側より2番目の負レンズと正レンズの向き合ったレンズ面の曲率を緩くすることを可能としている。このレンズ面の曲率を緩くすることにより、高次の球面収差や高次のコマ収差発生を少なくしている。
【0045】
条件式(1)の下限を超えると、空隙レンズ自体で発生する高次球面収差が増大し収差補正困難となる、上限の0.5を超え1に近づくと空隙レンズ作用の効果が薄れる。
【0046】
(ア-2)前記第23レンズの材質のアッベ数をν23、前記第24レンズの材質のアッベ数をν24とするとき
15<(ν24−ν23)<30…(2)
なる条件を満足することである。
【0047】
(ア-3) 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第23レンズと前記第24レンズとの接合レンズ面の曲率半径をR234とするとき
【0048】
【数6】
【0049】
なる条件を満足することである。
前述の条件式(1)で第22レンズの像面側のレンズ面と第23レンズの物体側のレンズ面の曲率を緩くしたため色収差が補正不足となる場合がある。そこでバリエータの色収差をバランスよく補正するために、バリエータの第23レンズの後ろに第24レンズを接合し、条件式(2)及び(3)を満足することで、ズーム全域に渡り色収差変動を少なく押さえ、良好な収差補正を可能にしている。
【0050】
条件式(2)の下限を超えると色収差補正が不足になり、上限を超えると現存する硝材では屈折率の低いものとなり高次球面収差や高次コマ収差の発生が問題になる。
【0051】
条件式(3)の下限を超えると色収差補正には有利となるが、この接合レンズ面での高次球面収差、コマ収差の発生が問題となる、下限を超えると色収差補正が不足となり、ズーム広角端から望遠端での色収差変動が困難となる。
【0052】
上記条件を満たし第2レンズ群であるバリエータでの高次収差発生量と収差変動を少なく押さえることにより、第3レンズ群を1枚の非球面レンズ構成で収差補正を可能にしている。
【0053】
次に本発明のリヤーフォーカス式のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(光学機器)の実施形態を図29を用いて説明する。
【0054】
図29において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
【0055】
このように本発明のズームレンズをビデオカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
【0056】
以下に本発明の実施形態1乃至5と参考例1、2の数値例を記載する。
【0057】
各数値実施例においてRiは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目の面と第(i+1)番目の面の間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材のガラスの屈折率とアッベ数である。
【0058】
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、各非球面係数をK,B,C,D,E,Fとしたとき、
【0059】
【数7】
【0060】
なる式で表している。
【0061】
また、例えば「e−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
【0062】
数値実施例において最終の2つのレンズ面はフェースプレートやフィルター等のガラスブロックである。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
【0063】
【0064】
【表1】
【0065】
【0066】
【表2】
【0067】
参考例 数値実施例
f=5.91〜57.79 fno=1:2.90〜3.01 2ω=59.2°〜6.02°
r1=68.270 d1=1.35 n1=1.84666 ν1=23.9
r2=27.077 d2=5.60 n2=1.48749 ν2=70.2
r3=-127.735 d3=0.20
r4=25.006 d4=3.35 n3=1.83481 ν3=42.7
r5=84.576 d5=可変
r6=39.094 d6=0.80 n4=1.88300 ν4=40.8
r7=6.603 d7=2.92
r8=-34.526 d8=0.70 n5=1.88300 ν5=40.8
r9=38.104 d9=0.60
r10=12.977 d10=2.70 n6=1.84666 ν6=23.9
r11=-36.129 d11=0.60 n7=1.83481 ν7=42.7
r12=35.704 d12=可変
r13=(絞り) d13=2.20
*r14=44.157 d14=1.80 n8=1.58313 ν8=59.4
r15=-28.817 d15=可変
r16=-37.417 d16=0.70 n9=1.84666 ν9=23.9
r17=18.709 d17=2.80 n10=1.67790 ν10=54.9
*r18=-20.373 d18=0.50
r19=20.715 d19=1.80 n11=1.77250 ν11=49.6
r20=-92.038 d20=可変
r21=∞ d21=3.17 n12=1.51680 ν12=64.2
r22=∞

非球面係数
r14面 r=4.41567D+01 k=-3.79319D+01 B=1.28884D-05
C=-2.45252D-08 D=3.55930D-08 E=7.85890D-10 F=-2.43503D-10
r18面 r=-2.03734D+01 k=-1.30631D-01 B=3.41480D-06
C=1.83231D-07 D=-2.36926D-09 E=-2.35948D-11 F=3.24000D-13
【0068】
【表3】
【0069】
数値実施例
f=6.00〜58.83 fno=1:2.89〜3.00 2ω=58.2°〜6.4°
r1=70.307 d1=1.30 n1=1.84666 ν1=23.9
r2=26.658 d2=5.10 n2=1.48749 ν2=70.2
r3=-175.593 d3=0.20
r4=26.160 d4=3.15 n3=1.88300 ν3=40.8
r5=93.149 d5=可変
r6=30.946 d6=0.80 n4=1.88300 ν4=40.8
r7=6.518 d7=2.99
r8=-36.767 d8=0.70 n5=1.88300 ν5=40.8
r9=38.324 d9=0.60
r10=12.527 d10=2.70 n6=1.84666 ν6=23.9
r11=-65.030 d11=0.60 n7=1.83481 ν7=42.7
r12=29.726 d12=可変
r13=(絞り) d13=2.20
*r14=42.592 d14=1.80 n8=1.58313 ν8=59.4
r15=-24.975 d15=可変
r16=-40.384 d16=0.70 n9=1.84666 ν9=23.9
r17=18.252 d17=2.80 n10=1.67790 ν10=54.9
*r18=-19.890 d18=0.50
r19=20.267 d19=1.80 n11=1.77250 ν11=49.6
r20=-199.591 d20=5.00
r21=∞ d21=3.17 n12=1.51680 ν12=64.2
r22=∞

非球面係数
r14面 r=4.25924D+01 k=-3.51255D+01 B=1.27254D-05
C=-2.17513D-07 D=2.57324D-08 E=1.69969D-09 F=-2.13852D-10
r18面 r=-1.98900D+01 k=-1.17923D-01 B=1.39270D-07
C=9.06409D-08 D=2.70260D-09 E=-1.94211D-10 F=1.65295D-12
【0070】
【表4】
【0071】
参考例 数値実施例
f=6.01〜59.01 fno=1:2.89〜2.89 2ω=59.8°〜6.4°
r1=64.967 d1=1.30 n1=1.84666 ν1=23.9
r2=29.027 d2=5.15 n2=1.48749 ν2=70.2
r3=-177.652 d3=0.20
r4=25.154 d4=3.05 n3=1.88481 ν3=42.7
r5=61.808 d5=可変
r6=34.762 d6=0.80 n4=1.88300 ν4=40.8
r7=6.432 d7=2.85
r8=-27.224 d8=0.70 n5=1.88300 ν5=40.8
r9=41.608 d9=0.60
r10=13.918 d10=2.70 n6=1.84666 ν6=23.9
r11=-28.983 d11=0.60 n7=1.83481 ν7=42.7
r12=53.374 d12=可変
r13=(絞り) d13=2.20
*r14=36.600 d14=1.80 n8=1.58313 ν8=59.4
r15=-28.083 d15=可変
r16=-44.150 d16=0.70 n9=1.84666 ν9=23.9
r17=20.380 d17=2.80 n10=1.67790 ν10=54.9
r18=-22.314 d18=0.50
r19=29.859 d19=1.95 n11=1.77250 ν11=49.6
r20=-94.191 d20=5.00
r21=∞ d21=3.17 n12=1.51680 ν12=64.2
r22=∞

非球面係数
r14面 r=3.66003D+01 k=-2.21824D+01 B=1.91217D-05
C=-9.28714D-07 D=3.22454D-08 E=1.31625D-09 F=-8.90730D-1
【0072】
【表5】
【0073】
数値実施例
f=6.01〜59.00 fno=1:2.89〜2.93 2ω=59.2°〜6.4°
r1=70.577 d1=1.30 n1=1.84666 ν1=23.9
r2=28.102 d2=5.25 n2=1.48749 ν2=70.2
r3=-135.912 d3=0.20
r4=25.710 d4=3.20 n3=1.83481 ν3=42.7
r5=85.671 d5=可変
r6=48.172 d6=0.80 n4=1.88300 ν4=40.8
r7=6.784 d7=2.81
r8=-34.302 d8=0.70 n5=1.88300 ν5=40.8
r9=41.261 d9=0.60
r10=13.312 d10=2.70 n6=1.84666 ν6=23.9
r11=-35.939 d11=0.60 n7=1.83481 ν7=42.7
r12=36.888 d12=可変
r13=(絞り) d13=2.20
*r14=41.177 d14=1.80 n8=1.58313 ν8=59.4
r15=-29.537 d15=可変
r16=-39.851 d16=0.70 n9=1.84666 ν9=23.9
r17=19.986 d17=2.80 n10=1.67790 ν10=54.9
*r18=-20.589 d18=0.50
r19=22.582 d19=1.95 n11=1.77250 ν11=49.6
r20=-116.734 d20=5.00
r21=∞ d21=3.17 n12=1.51680 ν12=64.2
r22=∞

非球面係数
r14面 r=4.11772D+01 k=-3.06458D+01 B=1.49123D-05
C=-9.25985D-08 D=1.59599D-08 E=1.57343D-09 F=-1.66189D-10
r18面 r=-2.05892D+01 k=-1.61879D-01 B=2.46942D-07
C=2.33996D-07 D=-6.83658D-09 E=2.80776D-11 F=1.30665D-12
【0074】
【表6】
【0075】
数値実施例
f=6.03〜59.02 fno=1:2.87〜2.89 2ω=59.0°〜6.4°
r1=62.095 d1=1.30 n1=1.84666 ν1=23.9
r2=28.268 d2=4.70 n2=1.48749 ν2=70.2
r3=-228.219 d3=0.20
r4=25.507 d4=2.95 n3=1.83481 ν3=42.7
r5=67.193 d5=可変
r6=26.771 d6=0.80 n4=1.88300 ν4=40.8
r7=6.365 d7=3.15
r8=-23.692 d8=0.70 n5=1.88300 ν5=40.8
r9=74.962 d9=0.60
r10=13.790 d10=2.50 n6=1.84666 ν6=23.9
r11=-49.225 d11=0.60 n7=1.77250 ν7=49.6
r12=33.632 d12=可変
r13=(絞り) d13=3.00
*r14=41.241 d14=2.00 n8=1.58313 ν8=59.4
r15=-25.592 d15=可変
r16=-29.471 d16=0.70 n9=1.84666 ν9=23.9
r17=25.818 d17=2.85 n10=1.67790 ν10=54.9
r18=-17.943 d18=0.50
r19=28.075 d19=1.80 n11=1.77250 ν11=49.6
r20=-137.571 d20=5.00
r21=∞ d21=3.17 n12=1.51680 ν12=64.2
r22=∞

非球面係数
r14面 r=4.12412D+01 k=-2.09653D+01 B=-9.81742D-06
C=-2.33933D-07 D=7.49268D-09 E=2.16763D-09 F=-1.21645D-10
【0076】
【表7】
【0077】
【表8】
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、レンズ系全体を小型化し、高変倍比であるにもかかわらず高い光学性能を有し、かつレンズの構成枚数を減らした簡易な構成のレンズ全長の短いズームレンズ及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【0079】
この他、本発明によれば変倍比10倍に及ぶ高変倍比でありながら、小型軽量の全変倍範囲に渡り良好に収差補正を行った高い光学性能を有したリアーフォーカス式ズームレンズを達成する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 本発明の参考例1のレンズ断面図
【図10】 本発明の参考例1の広角端の収差図
【図11】 本発明の参考例1の中間の収差図
【図12】 本発明の参考例1の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例の望遠端の収差図
【図17】 本発明の参考例2のレンズ断面図
【図18】 本発明の参考例2の広角端の収差図
【図19】 本発明の参考例2の中間の収差図
【図20】 本発明の参考例2の望遠端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例のレンズ断面図
【図22】 本発明の数値実施例の広角端の収差図
【図23】 本発明の数値実施例の中間の収差図
【図24】 本発明の数値実施例の望遠端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例のレンズ断面図
【図26】 本発明の数値実施例の広角端の収差図
【図27】 本発明の数値実施例の中間の収差図
【図28】 本発明の数値実施例の望遠端の収差図
【図29】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群
L2 第2群
L3 第3群
L4 第4群
SP 絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (3)

  1. 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、絞り正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群より構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1群と前記第3群は不動であり、前記第2群が像面側へ移動し、前記第4群は物体側に凸状の軌跡を有するように移動し、合焦に際して前記第4群が移動し、前記第2群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、両レンズ面が凸面の正の第23レンズと負の第24レンズとを接合した貼合わせレンズより構成され前記第3群は非球面を有する1枚の正レンズより構成され、前記第23レンズの材質のアッベ数をν23、前記第24レンズの材質のアッベ数をν24、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第23レンズと前記第24レンズとの接合レンズ面の曲率半径をR234とするとき、
    15<(ν24−ν23)<30
    4.1≦R234/f2≦7.4
    なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  2. 前記第22レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR222、前記第23レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR231とするとき、
    0<R231/R222<0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
  3. 請求項1または2に記載のリヤーフォーカス式のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2000041671A 2000-02-18 2000-02-18 リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP4593716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041671A JP4593716B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041671A JP4593716B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001228395A JP2001228395A (ja) 2001-08-24
JP2001228395A5 JP2001228395A5 (ja) 2010-07-08
JP4593716B2 true JP4593716B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18564869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041671A Expired - Fee Related JP4593716B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619178B2 (ja) 2001-09-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP5143532B2 (ja) 2007-11-15 2013-02-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5119101B2 (ja) * 2008-09-12 2013-01-16 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN114624869B (zh) * 2022-03-10 2024-03-29 长春通视光电技术股份有限公司 高分辨率、大变倍比的光学系统及采用该系统的变焦镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208912A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH1144845A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 防振機能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH11258502A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208912A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH1144845A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 防振機能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH11258502A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001228395A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
US5111338A (en) Zoom Lens
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2876823B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US4892397A (en) Photographic lens having ghost image prevented from appearing
JPH11119101A (ja) ズームレンズ系
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP4593716B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06337353A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH0829688A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees