JPH06337353A - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents
リヤーフォーカス式のズームレンズInfo
- Publication number
- JPH06337353A JPH06337353A JP5148489A JP14848993A JPH06337353A JP H06337353 A JPH06337353 A JP H06337353A JP 5148489 A JP5148489 A JP 5148489A JP 14848993 A JP14848993 A JP 14848993A JP H06337353 A JPH06337353 A JP H06337353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- refractive power
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
〜10と高変倍で全変倍範囲にわたり、かつ物体距離全
般にわたり良好なる光学性能を有したリヤーフォーカス
式のズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈
折力の第2群、正の屈折力の第3群そして正の屈折力の
第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側へ移
動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う
像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4
群を移動させてフォーカスを行い、第i群の焦点距離を
Fiとしたとき 3.5<F3/F4 なる条件を満足すること。
Description
ームレンズに関し、特に写真用カメラやビデオカメラそ
して放送用カメラ等に用いられる変倍比8〜10,Fナ
ンバー1.6〜2程度の大口径比で高変倍比のバックフ
ォーカスの長いリヤーフォーカス式のズームレンズに関
するものである。
のズームレンズにおいては物体側の第1群以外のレンズ
群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォーカ
ス式を採用したものが種々と提案されている。
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせが出来る等の特長がある。
ンズとして例えば特開昭63−44614号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力
の第2群、変倍に伴う像面変動を補正する為の負の屈折
力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズにおいて、第3群を移
動させてフォーカスを行っている。しかしながらこのズ
ームレンズは第3群の移動空間を確保しなければならず
レンズ全長が増大する傾向があった。
部を3つ以上のレンズ群で構成し、このうち一部のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行っている。
62−24213号公報では物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、
そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第
2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍
に伴う像面変動とフォーカスを行っている。
側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、
正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つ
のレンズ群を有し、第1群と第2群を移動させて変倍を
行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて行って
いる。そしてこれらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以
上のレンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
側より順に正の屈折力の第1群と、負の屈折力の第2群
と、負の屈折力の第3群そして正の屈折力の第4群の4
つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、
変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて補正すると共
にフォーカスを行っている。
おいてリヤーフォーカス方式を採用するとレンズ系全体
が小型化され又迅速なるフォーカスが可能となる。
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高
い光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題
点が生じてくる。特に大口径比で高変倍のズームレンズ
では全変倍範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い
光学性能を得るのが大変難しくなってくるという問題点
が生じてくる。
段としては多くの物に単板式が用いられている。この場
合業務用の主に用いられている多板式用のズームレンズ
に用いられている色分解プリズム等を使用せずとも良い
ので単板式のズームレンズはバックフォーカスが比較的
短くなっている。
ズ)の後方に色分解プリズム等を配置している。この為
多板式用のズームレンズは単板式の民生用のビデオカメ
ラ用のズームレンズに対して比較的長いバックフォーカ
スが必要になっている。
つ、大口径比化及び高変倍化を図ると共にレンズ系全体
の小型化を図りつつ、広角端から望遠端に至る全変倍範
囲にわたり、又無限遠物体から近距離物体に至る物体距
離全般にわたり、良好なる光学性能を有し、かつ所定の
バックフォーカスを有したリヤーフォーカス式のズーム
レンズの提供を目的とする。
ス式のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そして
正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群
を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正す
ると共に該第4群を移動させてフォーカスを行い、第i
群の焦点距離をFiとしたとき 3.5<F3/F4 ‥‥‥(1) なる条件を満足することを特徴としている。
レンズの近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図であ
る。図2〜図9は後述する数値実施例1〜8のレンズ断
面図である。図10〜図25は本発明の数値実施例1〜
8の収差図である。
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群である。SPは開口絞りであり、
第3群L3の前方に配置されている。Gは色分解プリズ
ムやフィルター等のガラスブロック、IPは像面であ
る。
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を移動させて補正している。
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は同
図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰りすことに
より行っている。
いて第1群を繰り出してフォーカスを行う場合に比べて
前述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第
1群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
ことにより可動レンズ群による収差変動を少なくし、又
開口絞りより前方のレンズ群の間隔を短くすることによ
り前玉レンズ径の縮少化を容易に達成している。
特定することにより、レンズ系全体の小型化を図りつ
つ、所定のバックフォーカスを確保しつつ全変倍範囲に
わたり更に物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有
した高変倍比のズームレンズを得ている。
説明する。
の比に関するものであり、絞り以降のレンズ系のコンパ
クト化を達成しつつバックフォーカスを充分長くして良
好な光学性能を維持する為のものである。
点距離が短くなると変倍に伴うあるいはフォーカシング
時の球面収差の変動の補正が困難となる。又充分なバッ
クフォーカスの確保が困難となったり、第4群の移動量
が大きくなりズーミング時やフォーカシングによる収差
の変動が大きくなるといった問題点も生じてくる。
化を図りつつ、全変倍範囲及び全物体距離にわたり良好
なる光学性能を得るには次の諸条件を満足させるのが良
い。
をFw、広角端におけるバックフォーカスをbfwとす
るとき 3<bfw/Fw< 5 ‥‥‥(2) −0.8< Fw/F2<−0.4 ‥‥‥(3) 5< F1/Fw<12 ‥‥‥(4) なる条件を満足することである。
するバックフォーカスbfwの比に関するものである。
条件式(2)の下限値を越えてバックフォーカスが短く
なると色分解プリズム等を配置することができなくなっ
たり、テレセントリック系からズレることになり色分解
プリズムに入射する光線の角度がきつくなり、色シェー
ディングが発生するので良くない。
くなりすぎると第4群の有効径が大きくなりレンズ系が
重くなる為スムーズにフォーカシングができなくなる等
の問題点が生じてくる。
の焦点距離の比に関するものである。条件式(3)の上
限値を越えて第2群の焦点距離が短くなりすぎるとペッ
ツバール和がアンダー方向に大きくなり、像面の倒れ等
の諸収差の補正が困難になる。
くなりすぎると変倍に伴う第2群の移動量が増え、前玉
径が大きくなりすぎるという問題点が生じてくる。
倍率に係る式である。レンズ全系を小さく設定するに
は、第2群がズーミングに際して等倍を挟んでいるのが
好ましい。等倍を挟むと第4群のズーミングの軌跡は略
往復になり、最も効果的なスペース効率で高変倍が可能
となる。
越えると、第2群に対する物点が遠くなり、第2群の結
像倍率が低くなり、効果的なレンズ系の小型化が難しく
なる。
ンズ系の小型化の達成が難しくなる。又下限値を越える
と第2群の倍率が大きくなり、高倍化の達成が難しくな
る。
体側に比べて像面側に強い屈折力の凹面を向けた負の第
21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、そ
して像面側に比べて物体側に強い屈折力の凸面を向けた
正の第23レンズの3つの単レンズより構成することで
ある。
より物体側に設定し、第1群との主点間隔を短くしてい
る。そしてこれにより、前記第1群に入射する軸外光束
の光軸からの高さを低くし、前記第1群のレンズ径を小
さくしている。
の第11レンズ、正の第12レンズそして正の第13レ
ンズの3つのレンズより成り、前記第2群は負の第21
レンズ、負の第22レンズそして正の第23レンズの3
つのレンズより成り、前記第3群は正の第31aレンズ
と負の第32aレンズ又は負の第31bレンズと正の第
32bレンズの2つのレンズより成り、前記第4群は正
の第41aレンズ、負の第42aレンズそして正の第4
3aレンズの3つのレンズ又は正の第41bレンズ、負
の第42bレンズ、正の第43bレンズそして正の第4
4bレンズの4つのレンズより構成することである。
にわたり高い光学性能を得ている。
側のレンズ面の曲率半径をR21,R、第22レンズの物体
側のレンズ面の曲率半径をR22,F、望遠端における全系
の焦点距離をFT、望遠端における第1群から第3群ま
での合成の焦点距離をFT1,3 としたとき
気レンズと焦点距離に関するものである。下限値を越え
ると広角端における歪曲収差がたる型となる傾向にな
る。
が逆に糸巻き型となる傾向になる。
群より射出する軸上光束に関するものである。下限値を
越えると第3レンズ群より射出する軸上光束の発散が強
くなり第4レンズ群のレンズ径が大きくなる。またフォ
ーカシングによる球面収差の変動が大きくなるといった
問題が生じる。
出する軸上光束の収斂が強くなり充分なバックフォーカ
スや射出瞳を得ることができなくなるといった問題が生
じる。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。数値実施例に
おける最後の3つのレンズ面は色分解プリズムやフィル
ター等のガラスブロックである。又前述の各条件式と数
値実施例における諸数値との関係を《表−1》に示す。
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
味している。
° R 1= 15.833 D 1= 0.346 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 6.746 D 2= 1.500 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 3=-38.377 D 3= 0.038 R 4= 6.039 D 4= 0.730 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 15.975 D 5= 可変 R 6= 7.024 D 6= 0.173 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.692 D 7= 0.786 R 8= -3.073 D 8= 0.153 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.791 D 9= 0.192 R10= 3.248 D10= 0.423 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11=-36.211 D11= 可変 R12=(絞り) D12 0.288 R13= 7.387 D13= 0.807 N 7=1.62588 ν 7= 35.7 R14= -2.053 D14= 0.173 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R15=-13.939 D15= 可変 R16= 84.254 D16= 0.480 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R17= -4.349 D17= 0.028 R18= 8.629 D18= 0.192 N10=1.80518 ν10= 25.4 R19= 2.482 D19= 0.769 N11=1.48749 ν11= 70.2 R20=-22.864 D20= 0.028 R21= 2.808 D21= 0.538 N12=1.48749 ν12= 70.2 R22= 47.595 D22= 0.769 R23= ∞ D23= 0.480 N13=1.51633 ν13= 64.2 R24= ∞ D24= 3.461 N14=1.60342 ν14= 38.0 R25= ∞
6.1° R 1= 13.935 D 1= 0.321 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 6.199 D 2= 1.160 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 3= -46.242 D 3= 0.035 R 4= 6.062 D 4= 0.642 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 18.709 D 5= 可変 R 6= 5.215 D 6= 0.142 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.640 D 7= 0.653 R 8= -2.610 D 8= 0.142 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.588 D 9= 0.178 R10= 3.060 D10= 0.392 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -19.876 D11= 可変 R12=(絞り) D12 0.267 R13= 8.618 D13= 0.714 N 7=1.60342 ν 7= 38.0 R14= -1.616 D14= 0.142 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R15= -19.460 D15= 可変 R16=-104.168 D16= 0.446 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R17= -4.034 D17= 0.026 R18= 8.573 D18= 0.178 N10=1.84666 ν10= 23.8 R19= 2.919 D19= 0.714 N11=1.48749 ν11= 70.2 R20= -11.679 D20= 0.026 R21= 3.431 D21= 0.500 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= -22.410 D22= 0.714 R23= ∞ D23= 0.446 N13=1.51633 ν13= 64.2 R24= ∞ D24= 3.571 N14=1.60342 ν14= 38.0 R25= ∞
7.3° R 1= 10.876 D 1= 0.321 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 5.631 D 2= 1.160 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 3= -32.694 D 3= 0.035 R 4= 6.601 D 4= 0.571 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 15.120 D 5= 可変 R 6= 6.050 D 6= 0.142 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.679 D 7= 0.703 R 8= -2.707 D 8= 0.142 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.918 D 9= 0.178 R10= 3.235 D10= 0.392 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -23.215 D11= 可変 R12=(絞り) D12 0.267 R13= 112.150 D13= 0.714 N 7=1.60342 ν 7= 38.0 R14= -1.888 D14= 0.142 N 8=1.80400 ν 8= 46.6 R15= -6.647 D15= 可変 R16= 3.724 D16= 0.642 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R17= -7.678 D17= 0.026 R18= 5.683 D18= 0.178 N10=1.84666 ν10= 23.8 R19= 2.652 D19= 0.821 N11=1.48749 ν11= 70.2 R20= -4.896 D20= 0.714 R21= ∞ D21= 0.446 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= ∞ D22= 3.571 N13=1.60342 ν13= 38.0 R23= ∞
7.3° R 1= 9.706 D 1= 0.321 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 5.409 D 2= 1.160 N 2=1.51633 ν 2= 64.2 R 3=1713.793 D 3= 0.035 R 4= 6.342 D 4= 0.625 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 31.759 D 5= 可変 R 6= 4.624 D 6= 0.142 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.649 D 7= 0.722 R 8= -2.569 D 8= 0.142 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.896 D 9= 0.178 R10= 3.254 D10= 0.392 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -34.333 D11= 可変 R12=(絞り) D12 0.267 R13= 121.593 D13= 0.714 N 7=1.61293 ν 7= 37.0 R14= -1.968 D14= 0.142 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R15= -6.912 D15= 可変 R16= 3.821 D16= 0.642 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R17= -5.790 D17= 0.026 R18= 5.124 D18= 0.178 N10=1.84666 ν10= 23.8 R19= 2.187 D19= 0.535 R20= 2.335 D20= 0.821 N11=1.48749 ν11= 70.2 R21= -4.801 D21= 0.714 R22= ∞ D22= 0.446 N12=1.51633 ν12= 64.2 R23= ∞ D23= 3.571 N13=1.60342 ν13= 38.0 R24= ∞
3° R 1= 12.257 D 1= 0.285 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 5.953 D 2= 0.267 R 3= 7.776 D 3= 0.803 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 4=-246.325 D 4= 0.035 R 5= 5.666 D 5= 0.928 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 6= 226.941 D 6= 可変 R 7= 5.144 D 7= 0.142 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 8= 1.664 D 8= 0.667 R 9= -2.600 D 9= 0.142 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R10= 2.617 D10= 0.178 R11= 3.115 D11= 0.392 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R12= -21.490 D12= 可変 R13=(絞り) D13= 0.267 R14= 8.690 D14= 0.714 N 7=1.61293 ν 7= 37.0 R15= -1.618 D15= 0.142 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R16= -17.470 D16= 可変 R17= -80.048 D17= 0.446 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R18= -4.119 D18= 0.026 R19= 8.509 D19= 0.178 N10=1.84666 ν10= 23.8 R20= 2.945 D20= 0.714 N11=1.48749 ν11= 70.2 R21= -11.983 D21= 0.026 R22= 3.435 D22= 0.500 N12=1.51633 ν12= 64.2 R23= -25.034 D23= 0.714 R24= ∞ D24= 0.446 N13=1.51633 ν13= 64.2 R25= ∞ D25= 3.571 N14=1.60342 ν14= 38.0 R26= ∞
3° R 1= 12.989 D 1= 0.285 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 6.175 D 2= 0.257 R 3= 7.871 D 3= 0.803 N 2=1.49700 ν 2= 81.6 R 4= -80.049 D 4= 0.089 R 5= 5.647 D 5= 0.857 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 6= 85.989 D 6= 可変 R 7= 4.788 D 7= 0.142 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 8= 1.628 D 8= 0.691 R 9= -2.589 D 9= 0.142 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R10= 2.635 D10= 0.178 R11= 3.131 D11= 0.357 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R12= -21.153 D12= 可変 R13=(絞り) D13= 0.267 R14= 8.729 D14= 0.678 N 7=1.61293 ν 7= 37.0 R15= -1.896 D15= 0.046 R16= -1.765 D16= 0.142 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R17= -12.326 D17= 可変 R18= -28.412 D18= 0.464 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R19= -4.142 D19= 0.026 R20= 8.004 D20= 0.160 N10=1.84666 ν10= 23.8 R21= 2.872 D21= 0.678 N11=1.48749 ν11= 70.2 R22= -12.333 D22= 0.026 R23= 3.713 D23= 0.535 N12=1.51633 ν12= 64.2 R24= -11.186 D24= 0.714 R25= ∞ D25= 0.446 N13=1.51633 ν13= 64.2 R26= ∞ D26= 3.571 N14=1.60342 ν14= 38.0 R27= ∞
2° R 1= 14.585 D 1= 0.300 N 1=1.80518 ν 1= 25.4 R 2= 4.950 D 2= 1.000 N 2=1.60311 ν 2= 60.7 R 3= -12.965 D 3= 0.033 R 4= 3.950 D 4= 0.500 N 3=1.69680 ν 3= 55.5 R 5= 9.147 D 5= 可変 R 6= 7.777 D 6= 0.150 N 4=1.88300 ν 4= 40.8 R 7= 1.459 D 7= 0.538 R 8= -1.730 D 8= 0.133 N 5=1.69680 ν 5= 55.5 R 9= 2.114 D 9= 0.383 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R10= -8.785 D10= 可変 R11=(絞り) D11= 0.250 R12= 7.249 D12= 0.666 N 7=1.62588 ν 7= 35.7 R13= -1.513 D13= 0.150 N 8=1.77250 ν 8= 49.6 R14= -8.358 D14= 可変 R15=-107.336 D15= 0.416 N 9=1.51633 ν 9= 64.2 R16= -3.600 D16= 0.025 R17= 7.512 D17= 0.166 N10=1.80518 ν10= 25.4 R18= 2.098 D18= 0.666 N11=1.48749 ν11= 70.2 R19= -12.762 D19= 0.025 R20= 3.046 D20= 0.550 N12=1.48749 ν12= 70.2 R21= -7.730 D21= 0.666 R22= ∞ D22= 0.416 N13=1.51633 ν13= 64.2 R23= ∞ D23= 3.000 N14=1.60342 ν14= 38.0 R24= ∞
4つのレンズ群より構成し、各レンズ群の屈折力を設定
すると共にフォーカスの際に第4群を移動させるレンズ
構成を採ることにより、レンズ系全体の小型化を図りつ
つ全変倍範囲にわたって良好なる収差補正を達成し、か
つフォーカスの際の収差変動の少なくバックフォーカス
の充分に長い大口径比のリヤーフォーカス式のズームレ
ンズを達成することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群そして正の屈折
力の第4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側
へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に
伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該
第4群を移動させてフォーカスを行い、第i群の焦点距
離をFiとしたとき 3.5<F3/F4 なる条件を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
式のズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第2群は物体側より順に物体側に比
べて像面側に強い屈折力の凹面を向けた負の第21レン
ズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズ、そして像面
側に比べて物体側に強い屈折力の凸面を向けた正の第2
3レンズの3つの単レンズより成っていることを特徴と
する請求項1のリヤーフォーカス式のズームレンズ。 - 【請求項3】 物体側より順に前記第1群は負の第11
レンズ、正の第12レンズそして正の第13レンズの3
つのレンズより成り、前記第2群は負の第21レンズ、
負の第22レンズそして正の第23レンズの3つのレン
ズより成り、前記第3群は正の第31aレンズと負の第
32aレンズ又は負の第31bレンズと正の第32bレ
ンズの2つのレンズより成り、前記第4群は正の第41
aレンズ、負の第42aレンズそして正の第43aレン
ズの3つのレンズ又は正の第41bレンズ、負の第42
bレンズ、正の第43bレンズそして正の第44bレン
ズの4つのレンズより成っていることを特徴とする請求
項1のリヤーフォーカス式のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第3群の物体側に絞りが配置されて
いることを特徴とする請求項2又は3のリヤーフォーカ
ス式のズームレンズ。 - 【請求項5】 広角端における全系の焦点距離をFw、
広角端におけるバックフォーカスをbfwとするとき 3<bfw/Fw< 5 −0.8< Fw/F2<−0.4 5< F1/Fw<12 なる条件を満足することを特徴とする請求項4のリヤー
フォーカス式のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05148489A JP3097395B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
US08/231,177 US5530592A (en) | 1993-04-30 | 1994-04-22 | Zoom lens of rear focus type |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05148489A JP3097395B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06337353A true JPH06337353A (ja) | 1994-12-06 |
JP3097395B2 JP3097395B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=15453903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05148489A Expired - Fee Related JP3097395B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-05-26 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3097395B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6178049B1 (en) | 1996-04-09 | 2001-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
WO2006092966A1 (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
US7193787B2 (en) | 2004-01-30 | 2007-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
US7245442B2 (en) | 2005-06-23 | 2007-07-17 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup |
US7362510B2 (en) | 2004-04-20 | 2008-04-22 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
US7742231B2 (en) | 2006-06-15 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US7817349B2 (en) | 2008-03-12 | 2010-10-19 | Fujinon Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2012168510A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | Samsung Techwin Co Ltd | ズームレンズ系 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4319582B2 (ja) | 2004-05-12 | 2009-08-26 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP05148489A patent/JP3097395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6178049B1 (en) | 1996-04-09 | 2001-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US6226130B1 (en) | 1996-04-09 | 2001-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
US7193787B2 (en) | 2004-01-30 | 2007-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
US7312932B2 (en) | 2004-01-30 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
US7362510B2 (en) | 2004-04-20 | 2008-04-22 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
WO2006092966A1 (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
US7738185B2 (en) | 2005-03-03 | 2010-06-15 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US7245442B2 (en) | 2005-06-23 | 2007-07-17 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup |
US7742231B2 (en) | 2006-06-15 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US7911697B2 (en) | 2006-06-15 | 2011-03-22 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US7817349B2 (en) | 2008-03-12 | 2010-10-19 | Fujinon Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2012168510A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | Samsung Techwin Co Ltd | ズームレンズ系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3097395B2 (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794912B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3109342B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3352240B2 (ja) | 高変倍比のズームレンズ | |
JP2988164B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH06175024A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3144191B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3363688B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0882743A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP4944594B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4717399B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3097395B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3387687B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH04358108A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH05313066A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001091830A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0593862A (ja) | リヤーフオーカス式のズームレンズ | |
JP3063459B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ | |
JP3320396B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ | |
JP2623835B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2000305016A (ja) | リアフォーカス式のズームレンズ | |
JPH07151972A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2623836B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3019664B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH05288991A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3223643B2 (ja) | コンバーターレンズを有したズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |