JP4592720B2 - シート材の打抜き方法 - Google Patents
シート材の打抜き方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592720B2 JP4592720B2 JP2007098494A JP2007098494A JP4592720B2 JP 4592720 B2 JP4592720 B2 JP 4592720B2 JP 2007098494 A JP2007098494 A JP 2007098494A JP 2007098494 A JP2007098494 A JP 2007098494A JP 4592720 B2 JP4592720 B2 JP 4592720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- product
- punching
- groove
- punching method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
この端板24を積層体22の軸方向両端にそれぞれ重ね合わせ、レーザ溶接により一体化して図9(b)のような固定子鉄心25に仕上げる。一体化された固定子鉄心25は、凹部が一直線に重なって固定子巻線(図示せず)が挿入されるスロット26となる。上記の第2シート23の凹部の面取部は、端板24の外面になるように組み立てられており、スロット26に固定子巻線を装着するときに絶縁皮膜の損傷を防止する役目をする。(例えば、特許文献1参照)。
また、端板24には、凹部側に上記のような固定子巻線挿入用の面取りを施す以外に、次に説明するように、外周側にも面取りが必要な場合がある。
図1〜図4はこの発明の実施の形態1によるシート材の打抜き方法の各工程を説明する図であり、図5はこのシート材の打抜き方法により製造された製品の一例を示す図である。以下、各工程に沿ってシート材の打抜き方法を説明する。
この固定子鉄心を、例えば、図10のような回転電機のブラケットと組み合わせるとき、面取部9aがあるためブラケットの端部の内周先端部にスムーズに嵌入できる。
一般に、打抜きにより製造される製品は、単体で使用されるものよりも、他の部品と組み合わされて使用される場合が多いので、他の部品と組み合わせるためには、各部の寸法が所定の精度に保たれていなければならない。このため、できるだけ精度よく打ち抜く必要がある。
前述のように、シート材1は長尺のため、所定の長さ単位でシート材を繰り出しながら、分割して溝打ち加工を行っているが、断面V字状をしたパンチ5の先端部5aによりシート材1を塑性変形させると、図2に示すように、シート材1には幅方向に伸びようとす力が働く。
溝打ち工程でトリミング部を切り落とさずに残しておくことで、その部分が次工程の型抜き工程時の補強の役目を果たし、型抜きによるシート材の変形を最少限に押さえることができる。
また、(b)は、切断予定線1a上に所定の間隔で切り込みを入れると共に、隣り合う切り込み部のトリミング側を長穴で接続して、平面から見た形が縦長のコの字状をした捨て抜き穴11としたものである。シート材1の幅と製品の大きさの関係で、切断予定線1aがシート材1の側面から内側寄りになる場合に利用すれば効果的である。
例えば、シート材1から得られる製品を、図5のような製品とし、従来技術の図10で説明したような回転電機の固定子鉄心の端板として、ブラケットに嵌入して使用するような場合、ブラケット側のRと面取り側のRの大きさを合わせておけば、嵌入により両者が密着して固定子鉄心で発生する熱を効率よくブラケット側に伝達させ放熱を促進させることができ、放熱効果を高めることができる。
なお、(b)場合も(a)と同様に先端部にR加工しておくことで、先端R加工の効果を得られるのは言うまでもない。
また、前述の図7では、先端部5aの形状は中心線に対して左右対称としたが、対称とせずに製品の面取部を形成する製品側にのみ、傾斜を有する形状としてもよい。
1b 溝 1c 不要部
2 ダイ 3 ストッパ
4 板押え 5,7,8a,8b パンチ
5a 先端部 6 抜き穴
9 打ち抜き製品 9a 面取部
10 切欠き 11 捨抜き穴。
Claims (3)
- 長尺のシート材を長手方向に搬送しながら順次打ち抜いて所定形状の帯状の製品を成形するシート材の打抜き方法において、
前記シート材の前記長手方向に仮想的に延在する切断予定線上に、所定のピッチで抜き穴又は切欠き加工を施す工程と、
前記シート材を平坦なダイに載置し、前記切断予定線に対し前記製品として残る側にある一方の側面をストッパに当接させ、他方の側面はフリーとし、上面から板押えにより押圧して保持した状態で、前記切断予定線上に、前記抜き穴又は切欠き加工の前記ピッチ単位でパンチにより前記シート材の板厚の60%以上の深さを有する断面V字状の溝を成形する溝打ち工程と、
前記製品の内部側の不要部となる部分を型抜きによって除去する型抜き工程と、
前記溝打ち工程により成形した前記溝の底部に沿ってトリミングするトリミング工程とを有し、
前記トリミングの完了後に前記製品側に残った前記溝の片側の傾斜面が前記製品の面取部となるようにしたことを特徴とするシート材の打抜き方法。 - 請求項1記載のシート材の打抜き方法において、前記溝打ち工程で使用される前記パンチは、断面V字状をした刃面の先端部にR加工が施されていることを特徴とするシート材の打抜き方法。
- 請求項1又は請求項2に記載のシート材の打抜き方法において、前記溝打ち工程で使用される前記パンチは、刃面の前記シート材と対向する平面部と断面V字状の傾斜面とが連続したなだらかな曲面に形成されていることを特徴とするシート材の打抜き方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098494A JP4592720B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | シート材の打抜き方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098494A JP4592720B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | シート材の打抜き方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254019A JP2008254019A (ja) | 2008-10-23 |
JP4592720B2 true JP4592720B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=39978144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007098494A Expired - Fee Related JP4592720B2 (ja) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | シート材の打抜き方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592720B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104801593A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-07-29 | 合肥昊诚工贸有限责任公司 | 槽钢拉杆制造一次成型模具 |
KR101767222B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2017-08-11 | 주식회사 대한 | 스프링 걸이홈부 가공용 펀치 및 이를 이용한 백플레이트 제조방법 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120459A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-16 | Nippon Steel Corp | Longitudinal cutting method of slab and device thereof |
JPS59141330A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-14 | Fujitsu Ltd | 櫛状条材の製造方法 |
JPS60263609A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 板金素材の切断方法 |
JPS62248519A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 順送り金型 |
JPH0557372A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-09 | Kuroda Precision Ind Ltd | 積層鉄心用薄板の多列打抜き方法 |
JPH09122765A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Amada Co Ltd | 板材加工方法およびその装置並びにその装置に用いる金型 |
JPH09253764A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プレス加工方法 |
JP2000158059A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Mitsui High Tec Inc | かす上り防止金型装置 |
JP2002334953A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 配線基板の加工方法 |
JP2003263086A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレード取付金具の製造方法 |
JP2003333807A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機の固定子鉄心の製造方法 |
JP2003347684A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Kyocera Corp | セラミックス基板及びその製造方法 |
JP2006095653A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 打ち抜き型およびブランク並びに包装容器 |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007098494A patent/JP4592720B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120459A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-16 | Nippon Steel Corp | Longitudinal cutting method of slab and device thereof |
JPS59141330A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-14 | Fujitsu Ltd | 櫛状条材の製造方法 |
JPS60263609A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 板金素材の切断方法 |
JPS62248519A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 順送り金型 |
JPH0557372A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-09 | Kuroda Precision Ind Ltd | 積層鉄心用薄板の多列打抜き方法 |
JPH09122765A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Amada Co Ltd | 板材加工方法およびその装置並びにその装置に用いる金型 |
JPH09253764A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プレス加工方法 |
JP2000158059A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Mitsui High Tec Inc | かす上り防止金型装置 |
JP2002334953A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 配線基板の加工方法 |
JP2003263086A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | クリーニングブレード取付金具の製造方法 |
JP2003333807A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機の固定子鉄心の製造方法 |
JP2003347684A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Kyocera Corp | セラミックス基板及びその製造方法 |
JP2006095653A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 打ち抜き型およびブランク並びに包装容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008254019A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4467640B2 (ja) | 固定子積層鉄心の製造方法 | |
CN105703565B (zh) | 层压体及其制造方法以及叠片铁芯的制造方法 | |
JP5379522B2 (ja) | 分割鉄心片の製造方法 | |
EP3238847A1 (en) | Punch processing method for laminated iron core and method for manufacturing laminated iron core | |
EP2670030A1 (en) | Manufacturing method for helical core for rotating electrical machine and manufacturing device for helical core for rotating electrical machine | |
CN107086731B (zh) | 层叠铁芯的制造方法及层叠铁芯的制造装置 | |
US20130293060A1 (en) | Method of manufacturing laminated stator core and laminated stator core manufactured by the method | |
WO2015111096A1 (ja) | 積層鉄心製造装置および積層鉄心の製造方法 | |
JP2007190570A (ja) | プレス送り込み方法及びその設備 | |
JP4592720B2 (ja) | シート材の打抜き方法 | |
US10486219B2 (en) | Metal plate punching method and metal plate punching system | |
EP3041114B1 (en) | Cutting method and cutting device for manufacturing magnet piece constituting magnet body for field pole to be arranged in rotary electric machine | |
CN101954403A (zh) | 用于制造转子片和定子片的方法 | |
JP5010174B2 (ja) | 回転電機用鉄心片の製造装置 | |
JP6629510B2 (ja) | 金型装置及びそれを使用した金属製品の製造方法 | |
JP5219541B2 (ja) | ころ軸受の保持器の製造方法 | |
JP2006353013A (ja) | 回転電機の固定子製造方法 | |
JP2009006357A (ja) | 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型 | |
JP2004174585A (ja) | 無段変速機用ベルトのエレメントの製造方法 | |
CN107222067B (zh) | 层叠铁芯的制造方法和层叠铁芯的制造装置 | |
JP6447365B2 (ja) | 鉄心片製造装置 | |
WO2019202930A1 (ja) | プレス加工製品製造装置 | |
JP2007089360A (ja) | 積層鉄心の製造方法 | |
JP2919179B2 (ja) | 函体加工方法 | |
JP2006254637A (ja) | 固定鉄心の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4592720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |