JP5219541B2 - ころ軸受の保持器の製造方法 - Google Patents
ころ軸受の保持器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5219541B2 JP5219541B2 JP2008031701A JP2008031701A JP5219541B2 JP 5219541 B2 JP5219541 B2 JP 5219541B2 JP 2008031701 A JP2008031701 A JP 2008031701A JP 2008031701 A JP2008031701 A JP 2008031701A JP 5219541 B2 JP5219541 B2 JP 5219541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding material
- recess
- punch
- concave portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 48
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
このように多くの工程を必要とするため、製造機械を設置するために広いスペースを必要とするばかりでなく、製造設備の設置に多額の費用が必要である。
ころ軸受の保持器の製造にあたっては、図2(a)に示すように、例えば軟鋼や合金鋼からなり、コイル状に巻かれた帯状の成形材1を、巻戻しつつ後述の凹部・ポケット加工装置にセットし、図2(b)に示すように矢印方向に送り、幅方向の中央部の長手方向に沿って逆台形状の凹部2を形成すると共に、長手方向に所定の間隔でポケット3を形成する。なお、4はポケット3の間に形成された柱である(凹部・ポケット成形工程)。
最後にこの保持器7を熱処理する(熱処理工程)。
次に、上記のような凹部・ポケット成型工程を実行するための本発明の実施の形態1に係る凹部・ポケット加工装置を図4により説明する。なお、図中の成形材は、図2(b)のA−A断面に対応するものである。また、説明を容易にするために、以下の図面では、一部を誇張して示してある。
図2(a)に示す成形材1は、巻戻されてプレス機である凹部・ポケット加工装置10の下型20上を矢印方向に送られる。なお、21は下型20の幅方向の中央部において長手方向に設けられた成形材1に形成される凹部2の外形に対応した形状の溝(雌型)である。
図4の状態において、上型11が落下すると、凹部成形パンチ12により既成の凹部2に連続して凹部2が形成され、同時に、ポケット打抜パンチ13によりポケット3dが打抜かれる。
次に、上型11が上昇すると、成形材1は矢印方向に、ポケット3のピッチPに対応した距離だけ歩進し、図5(b)の状態になる。
このようにして、成形材1には、図2(b)に示すような凹部2の形成と、ポケット3の打抜きが、1台の凹部・ポケット加工装置10(プレス機)により、同時に行われる。
16a,16bは上型11の幅方向の両側に下方に突出して設けられたストッパ部で、下部の対向する内側面には、下部が外方に傾斜する傾斜面17a,17bが設けられている。
上型11が上昇すると、スライド部23a,23bは図6の状態になるが、成形材1の幅方向の位置は、スライド部23a,23bにより引続き規制されている。
また、製造工程を減らすことができるので、段取り時間が短縮されるばかりでなく、製造ラインのスピードを上げることができ、その上凹部2が形成された成形材1をストックすることもないので、作業能率を大幅に向上することができる。さらに、金型を減らすことができるので、これらにより、コストを大きく低減することができる。
図8は本発明の実施の形態2に係るころ軸受の製造方法の凹部・ポケット成形工程の説明図である。なお、実施の形態1と同じ構成又は機能の部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、プレス機からなる凹部・ポケット加工装置10の上型11に設けたポケット打抜きパンチ13をポケット荒抜きパンチ13aとし、その下流側にポケット3のピッチpと同じピッチで、ポケット仕上げパンチ14と、ころ止め成形パンチ15とを順次設けたもので、その他の構成は実施の形態1の場合と同様である。
Claims (1)
- 凹部形成パンチと該凹部形成パンチの下流側に設けたポケット打抜パンチとを有するプレス機の上型により成形材の長手方向に沿って凹部を形成すると共に、該凹部が形成された成形材の長手方向に所定の間隔で同時にポケットを形成する凹部・ポケット成形工程と、該ポケットが形成された成形材を所定の長さに切断する切断工程と、該切断された成形材をほぼ円形に折曲げる曲げ工程及び該折曲げられた成形材の両端部を接合して保持器を形成する接合工程と、該保持器を熱処理する熱処理工程とを備え、
前記凹部・ポケット成形工程では、前記凹部形成パンチの両側に成形材の幅を保持する幅保持装置を設け、該幅保持装置により前記凹部の形成と同時に、成形材の幅の縮小に追従してその幅を両側から保持することを特徴とするころ軸受の保持器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031701A JP5219541B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ころ軸受の保持器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031701A JP5219541B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ころ軸受の保持器の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191899A JP2009191899A (ja) | 2009-08-27 |
JP2009191899A5 JP2009191899A5 (ja) | 2011-03-10 |
JP5219541B2 true JP5219541B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=41074111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031701A Active JP5219541B2 (ja) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | ころ軸受の保持器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5219541B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111113039A (zh) * | 2018-11-01 | 2020-05-08 | 山东金帝精密机械科技股份有限公司 | 一种风力发电轴承保持架制造方法及设备 |
CN113798392A (zh) * | 2021-10-20 | 2021-12-17 | 大连瑞谷科技有限公司 | 一次成型保持架冲压工装及方法 |
CN115365385B (zh) * | 2022-06-02 | 2025-04-29 | 山东金帝精密机械科技股份有限公司 | 一种圆柱滚子轴承保持架的卷圆装置 |
CN118002691B (zh) * | 2024-04-09 | 2024-07-23 | 江苏南方精工股份有限公司 | 折弯拉伸类产品的冲压方法及模具 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA980555A (en) * | 1972-05-01 | 1975-12-30 | Torrington Company (The) | Bearing cage and method for producing a bearing cage |
JPS59185021U (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-08 | マツダ株式会社 | プレスワ−クの位置決め装置 |
JP2873359B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-03-24 | 株式会社アキタファインブランキング | スクロール流体機械におけるリテーナリング並びにその製造方法 |
JP2005308135A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Koyo Seiko Co Ltd | ころ軸受用の溶接保持器、ならびにこの溶接保持器の製造方法 |
JP2006039904A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Ntn Corp | シェル型ころ軸受の品質管理方法 |
JP2007064305A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ntn Corp | 遊星歯車機構およびオートマチックトランスミッション |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031701A patent/JP5219541B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009191899A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9206843B2 (en) | Method of producing bushing and piece with bushing | |
JPWO2009069463A1 (ja) | 固定子積層鉄心の製造方法 | |
JP4250507B2 (ja) | 金属板加工装置及び金属板加工方法 | |
JP2013160292A (ja) | ころ軸受保持器及びころ軸受保持器の製造方法 | |
JP5219541B2 (ja) | ころ軸受の保持器の製造方法 | |
CN101282800B (zh) | 环状构件的制造方法 | |
EP1931484B1 (en) | Method for seaming t profiles and apparatus for implementing the method | |
JP4250508B2 (ja) | 金属板加工装置及び金属板加工方法 | |
JPH11101240A (ja) | 円すいころ軸受用保持器およびその製造方法 | |
JP2006118304A (ja) | 金属製型枠パネルの製造装置 | |
US9587679B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing rolling-element bearing | |
KR102067706B1 (ko) | 전기모터의 베어링 쉴드 제조방법 | |
JP4592720B2 (ja) | シート材の打抜き方法 | |
JP2007009989A (ja) | 円錐ころ軸受用保持器及びその製造方法 | |
KR20170027912A (ko) | 철재 코일 포장용 내주링 및 외주링 제조장치 | |
JP4734211B2 (ja) | リング状部材の製造方法 | |
KR102299272B1 (ko) | 보강링 제조 장치 및 제조 방법 | |
KR100395575B1 (ko) | 나선형 엘레멘트 코어와 그 제조장치 | |
KR102067700B1 (ko) | 전기모터용 베어링 쉴드 제조장치 | |
JP6898612B2 (ja) | プレス加工品の製造方法 | |
JPS61150722A (ja) | 円筒複層軸受の整形方法 | |
JP2008043956A (ja) | 異形断面条のラウンド加工方法及びその装置 | |
JP6532761B2 (ja) | プレノッチ成形装置及びプレノッチ成形方法 | |
JP2004028270A (ja) | 円錐ころ軸受用保持器の製造方法 | |
JP2009024850A (ja) | スラスト針状ころ軸受用の保持器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5219541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |