[go: up one dir, main page]

JP4588666B2 - 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム - Google Patents

歩行補助装置の制御装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4588666B2
JP4588666B2 JP2006125224A JP2006125224A JP4588666B2 JP 4588666 B2 JP4588666 B2 JP 4588666B2 JP 2006125224 A JP2006125224 A JP 2006125224A JP 2006125224 A JP2006125224 A JP 2006125224A JP 4588666 B2 JP4588666 B2 JP 4588666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
target
leg
joint
leg link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000616A (ja
Inventor
康 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006125224A priority Critical patent/JP4588666B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to KR1020077028332A priority patent/KR100911417B1/ko
Priority to US11/912,561 priority patent/US8079967B2/en
Priority to CN200680018682.2A priority patent/CN101184462B/zh
Priority to EP06746933A priority patent/EP1905406B1/en
Priority to US11/420,797 priority patent/US7828755B2/en
Priority to EP06011027.7A priority patent/EP1726281B1/en
Priority to CA2608459A priority patent/CA2608459C/en
Priority to PCT/JP2006/310655 priority patent/WO2006126708A1/ja
Priority to CN 200610084235 priority patent/CN1868434B/zh
Priority to BRPI0610312A priority patent/BRPI0610312B8/pt
Priority to RU2007148518/14A priority patent/RU2388448C2/ru
Publication of JP2007000616A publication Critical patent/JP2007000616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588666B2 publication Critical patent/JP4588666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、利用者(人)の歩行を補助する歩行補助装置の制御装置および制御プログラムに関する。
従来、この種の歩行補助装置としては、例えば特許文献1に見られるものが知られている。この特許文献1に記載されている歩行補助装置(歩行介助装置)では、利用者の各脚の大腿部、下腿部、足部に支持部材が装着される。そして、該歩行補助装置では、これらの支持部材を連結する関節をアクチュエータにより駆動することによって、利用者に目標とする推進力を歩行補助装置から付与する。
特開平5−329186号公報([0034]〜[0036]、図15および図16)
前記特許文献1に記載されている歩行補助装置は、利用者の移動方向に目標とする推進力を発生させることで利用者自身で発生させる必要がある推進力を軽減することは可能である。しかるに、特許文献1の図15を参照して明らかなように、利用者の体重は利用者自身が支えることとなる。このため、利用者の負担軽減が不十分であった。また、特許文献1のものは、目標とする推進力を歩行補助装置の各脚で適切に分配する技術を持たない。このため、利用者の各脚の動きに整合しない力が利用者の各脚に作用する恐れがあった。さらに、特許文献1のものは、歩行補助装置の支持部材が利用者の各脚の大腿部、下腿部、足平部にそれぞれ装着され、各脚の大腿部、下腿部、足平部に支持部材から力が作用する。このため、利用者に不快感を及ぼしやすいものとなっていた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、利用者の各脚への装着部位を少なくしつつ、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減することができる歩行補助装置の制御装置および制御プログラムを提供することを目的とする。さらに、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減するための補助力を、利用者の各脚に対応する脚リンクで適切に分担することができる歩行補助装置の制御装置および制御プログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1発明は、着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータとを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
前記利用者の各脚の踏力を、前記各足平装着部に設けられた第1力センサの出力が示す力検出値に基づき計測する踏力計測手段と、
前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力を設定する目標持ち上げ力設定手段と、
該目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する分配手段と、
前記左側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記左側脚リンクの目標負担分になるように前記左用アクチュエータを制御すると共に、前記右側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記右側脚リンクの目標負担分になるように前記右用アクチュエータを制御するアクチェエータ制御手段とを備えたことを特徴とする。
かかる第1発明によれば、歩行補助装置は、その各足平装着部だけが利用者の各脚の足平に装着される。また、前記着座部には、利用者は、その体重の一部を載せるように着座するだけでよい。
そして、第1発明では、前記目標持ち上げ力設定手段で設定された目標持ち上げ力が、前記踏力計測手段で計測された利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に応じて分配される。それにより、前記目標持ち上げ力のうちの、左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とが決定される。この場合、前記踏力計測手段で計測された利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率は、利用者が自身の体重を各脚でどのように床に支えようとしているかの意思を反映している。例えば右脚の踏力に対して左脚の踏力が大きければ、利用者は、主に右脚で自身の重さを支えようとしている。そこで第1発明では、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に応じて目標持ち上げ力を歩行補助装置の各脚リンクに分配して各脚リンクの目標負担分を決定する。これにより、利用者が望んでいる各脚の動作状態に適合するように目標持ち上げ力を各脚リンクに分配できる。すなわち、右脚の踏力と左側の踏力との比率に合わせて、右側脚リンクの目標負担分と左側脚リンクの目標負担分との比率を決定できる。なお、より具体的には、例えば右側脚リンクの目標負担分は、前記目標持ち上げ力に対する右側脚リンクの目標負担分の割合が、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との総和に対する右側の踏力の割合と同じなるように決定すればよい。また、左側脚リンクの目標負担分は、前記目標持ち上げ力に対する左側脚リンクの目標負担分の割合が、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との総和に対する左側の踏力の割合と同じなるように決定すればよい。
そして、第1発明では、左側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が上記の如く決定された左側脚リンクの目標負担分になるように前記左用アクチュエータを制御する。同様に、前記右側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が上記の如く決定された右側脚リンクの目標負担分になるように前記右用アクチュエータを制御する。これにより、利用者が望んでいる各脚の動作状態に適合するように左右の脚リンクで目標持ち上げ力を分担させ、その目標持ち上げ力を着座部から利用者に作用させることができる。その結果、利用者の各脚の負担を効果的に軽減できる。
従って、第1発明によれば、利用者の各脚への装着部位を少なくしつつ、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減することができる。さらに、その軽減のための補助力(持ち上げ力)を利用者の各脚に対応する脚リンクで適切に分担することができる。
また、本発明の第2発明は、着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータとを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
前記利用者の各脚の踏力を、前記各足平装着部に設けられた第1力センサの出力が示す力検出値に基づき計測する踏力計測手段と、
前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力を設定する目標持ち上げ力設定手段と、
前記各脚リンクの下腿フレームの下端部と第3関節との間、または、各脚リンクの第3関節と足平装着部との間に介装された第2力センサと、
該第2力センサの出力が示す力検出値に基づき、前記床から各脚リンクの下腿フレームに実際に伝達される力を制御対象力として計測する制御対象力計測手段と、
前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定する総目標持ち上げ力決定手段と、
該総目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記総目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する分配手段と、
前記左側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該左側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記左用アクチュエータを制御すると共に、前記右側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該右側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記右用アクチュエータを制御するアクチェエータ制御手段とを備えたことを特徴とする。
かかる第2発明によれば、第1発明と同様に、歩行補助装置は、その各足平装着部だけが利用者の各脚の足平に装着される。また、前記着座部には、利用者は、その体重の一部を載せるように着座するだけでよい。
そして、第2発明では、前記目標持ち上げ力設定手段で設定された目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量(以下、本欄では、この重量を重量Xという)を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和が総目標持ち上げ力として決定される。この総目標持ち上げ力は、利用者から着座部に付与される荷重(持ち上げ力に釣り合う荷重)と、歩行補助装置の重量Xまたは全体重量に相当する重力との総和を両脚リンクもしくは一方の脚リンクで床に支えるための支持力を意味する。なお、歩行補助装置の重量Xと全体重量とは、一般には、ほぼ等しい。
第2発明では、この総目標持ち上げ力が、前記踏力計測手段で計測された利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に応じて分配される。それにより、総目標持ち上げ力のうちの、左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とが決定される。この場合、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に応じて総目標持ち上げ力が歩行補助装置の各脚リンクに分配されて、各脚リンクの目標負担分が決定される。これにより、前記第1発明と同様に、利用者が望んでいる各脚の動作を反映している右脚の踏力と左側の踏力との比率に合わせて、右側脚リンクの目標負担分と左側脚リンクの目標負担分との比率を決定できる。なお、より具体的には、第1発明の場合と同様に、例えば右側脚リンクの目標負担分は、前記総目標持ち上げ力に対する右側脚リンクの目標負担分の割合が、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との総和に対する右側の踏力の割合と同じなるように決定すればよい。また、左側脚リンクの目標負担分についても同様である。
そして、第2発明では、前記制御対象力計測手段により計測された左側脚リンクの制御対象力と前記分配手段により決定された左側脚リンクの目標負担分とに基づいて、該左側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記左用アクチュエータが制御される。同様に、前記制御対象力計測手段により計測された右側脚リンクの制御対象力と前記分配手段により決定された右側脚リンクの目標負担分とに基づいて、該右側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記右用アクチュエータが制御される。
この場合、前記制御対象力計測手段により計測される各脚リンクの制御対象力は、利用者から着座部に実際に付与される荷重と、歩行補助装置の前記重量Xまたは全体重量とに相当する重力とを支えるための総支持力に対する各脚リンクの実際の負担分に相当する。従って、上記のように、各アクチュエータを制御することで、各脚リンクの実際の負担分を目標負担分に確実に制御できる。また、このとき、着座部から利用者に作用する実際の持ち上げ力を前記目標持ち上げ力に制御できることとなる。
これにより、第2発明では、歩行補助装置の重量を考慮しつつ、利用者が望んでいる各脚の動作状態に適合するように左右の脚リンクで総目標持ち上げ力を分担させながら、設定された目標持ち上げ力を適切に着座部から利用者に作用させることができる。その結果、利用者の各脚の負担をより効果的に軽減できる。
従って、第2発明によれば、利用者の各脚への装着部位を少なくしつつ、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減することができる。さらに、その軽減のための補助力(持ち上げ力)を利用者の各脚に対応する脚リンクで適切に分担することができる。
かかる第1発明、第2発明では、前記各足平装着部は、該足平装着部を装着する前記利用者の足平をそのつま先側から挿入する環状部材を備えると共に該環状部材を介して前記第3関節に連結されていることが好ましい(第3発明)。
この第3発明によれば、利用者から着座部に付与される荷重(前記持ち上げ力に釣り合う荷重)と歩行補助装置の全体の重量との大部分を利用者に作用させることなく、前記環状部材を介して(より正確には、立脚となる脚の足平に装着された足平装着部の環状部材を介して)床に作用させることができる。従って、利用者は、歩行補助装置の重さをほとんど感じることなく、各脚の運動を行なうことができる。
また、前記第1〜第3発明では、前記各第1力センサは、例えば、前記利用者の各脚が立脚となるときに、その立脚の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所とのうちの少なくともいずれか一方と床との間に介在するように各足平装着部に設けられた1つ以上の力センサから構成される。そして、この場合、前記踏力計測手段は、各足平装着部の第1力センサを構成する各力センサの出力が示す力検出値の総和を該第1力センサの力検出値とし、この総和の力検出値に基づき該足平装着部を装着した前記利用者の脚の踏力を計測する手段であることが好ましい(第4発明)。
これによれば、各脚の踏力を適切に計測できる。特に、利用者の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所との両者に力センサを備えた場合には、利用者の各足平の床に対する姿勢によらずに、各脚の踏力を適切に計測できる。さらには、その両者の力センサの出力(力検出値)から、利用者の脚の接地状況あるいは歩行状況がより詳細に把握できるようになる。例えば、利用者が階段を上る場合には、中趾節関節の箇所の力センサの出力(0でない力検出値)があっても、踵の箇所の力センサの出力(力検出値)はほとんど0に維持される場合がある。また、利用者が坂道を下る場合には、中趾節関節の箇所の力センサの出力よりも踵の箇所の力センサの出力の方が大きくなる傾向がある。このように、中趾節関節の箇所と踵の箇所との両者に力センサを備えた場合(より一般的にはその両者の力センサを含む複数の力センサを備えた場合)には、各力センサの出力から利用者の歩行状態を推定することが可能となり、その推定結果を本発明に活用することも可能となる。
なお、第4発明は、中趾節関節の箇所と踵の箇所とのいずれか一方だけに力センサを備えるものであってもよい。この場合、第1力センサは、1つの力センサだけで構成されることとなり、該第1力センサを構成する各力センサの力検出値の総和は、その1つの力センサの出力が示す力検出値そのものを意味する。また、第4発明において、前記第2発明の如く各足平部に環状部材を備えた場合には、第1力センサを構成する各力センサは、環状部材の底部と足平の底面との間、あるいは、環状部材の底部よりも前側もしくは後側で足平の底面の箇所に配置すればよい。
また、前記第3発明では、前記各足平装着部の環状部材の内側に、前記利用者の足平を支承する足平支承部材を該環状部材と非接触状態で配置し、該足平支承部材を、該環状部材に前記第1力センサを介して吊設するようにしてもよい(第5発明)。なお、「足平支承部材を、該環状部材に前記第1力センサを介して吊設する」ということは、足平支承部材に、それを下方から支える力が作用しないように、環状部材に第1力センサを介して足平支承部材を吊り下げることを意味する。
この第5発明によれば、利用者の各脚が立脚となるときの踏力の大きさと同等の大きさの力(引張力)を、前記環状部材と足平支承部材との間で前記第1力センサに作用させることができる。このため、該第1力センサの出力が示す力検出値に基づき、利用者の立脚の踏力を適切に計測できる。
なお、足平支承部材は、利用者の足平の底面のほぼ全体に接触するような板状の部分(足底部)を有することが望ましい。その場合、例えば、アーチ状部材の両端部を足底部の両側部に連結して、該アーチ状部材に利用者の足平をそのつま先側から挿入可能とすると共に、該アーチ状部材の外面部を前記第1力センサを介して前記環状部材の内面部に連結すればよい。また、第5発明では、第1力センサは、単一の力センサで構成すればよいが、複数の力センサで構成してもよい。
また、第1〜第5発明では、前記踏力計測手段は、前記第1力センサの力検出値が所定の第1閾値以下であるとき、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値を0とすることが好ましい(第6発明)。
これによれば、第1力センサの力検出値が微小であるとき、すなわち、利用者が該第1力センサを備えた足平装着部側の脚に、持ち上げ力や重量を負担させることを望んでいない状態で、該足平装着部を有する脚リンクに持ち上げ力や重量を負担させたりすることを防止できる。さらに、第1力センサの力検出値に含まれる微小なノイズなどの影響を排除できる。
さらに第1〜第6発明では、前記踏力計測手段は、前記第1力センサの力検出値が所定の第2閾値以上であるとき、あらかじめ定めた所定の上限値を、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値として得ることが好ましい(第7発明)。
すなわち、前記第1力センサの力検出値から把握される利用者の各脚の踏力は、一般に滑らかに変化するものではない。そして、両脚の踏力の比率が頻繁に変動すると、それに応じて各脚リンクの目標負担分も頻繁に変動することとなるため、歩行補助装置の安定性が損なわれやすい。そこで、第7発明の如く、足平の踏力の計測値を制限するようにした。これにより、特に利用者の両脚が立脚となる時期(いわゆる両脚支持期)において、両脚の踏力の比率が頻繁に変動するのを防止できる。ひいては、歩行補助装置の安定性を高めることができる。なお、第7発明における第2閾値は、前記第6発明における第1閾値よりも大きな値である。また、第6発明と第7発明とを併用する場合、第1力センサの力検出値が第1閾値と第2閾値との間の値であるときには、踏力の計測値を0から前記上限値まで、第1力センサの検出値に応じてリニア(線形)に変化させればよい。
また、前記第1〜第7発明では、前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサと、該変位量センサの出力に基づき各第2関節の変位量を計測する関節変位量計測手段と、計測された各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求め、その偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する目標負担分修正手段を備えることが好ましい(第8発明)。
これによれば、各脚リンクの第3関節と着座部との間隔が前記所定の基準値に一致するような姿勢に該脚リンクの実際の姿勢を復元させるような復元力(ばねのような復元力)を該脚リンクに対応するアクチェエータにより発生させることができる。このとき、上記間隔が所定の基準値よりも小さくなるように利用者がその脚の膝を曲げると、着座部から利用者に作用する持ち上げ力が大きくなるので、利用者がアシスト感を実感しやすくなる。さらに、上記復元力によって、各脚リンクの姿勢が不適切な姿勢に発散してしまうのを防止できる。なお、各脚リンクの大腿フレームと下腿フレームとの相対的な姿勢関係は、第2関節の変位量によって決まる。このため、該第2関節の変位量を計測することで、その変位量の計測値を基に、該脚リンクの第3関節と着座部との間隔と所定の基準値との偏差を求めることができる。
かかる第8発明では、より具体的には、前記目標負担分修正手段は、前記左側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める手段と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する左脚の踏力の割合を乗じることにより、左側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により左側脚リンクの前記目標負担分を修正する手段と、前記右側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める手段と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する右脚の踏力の割合を乗じることにより、右側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により右側脚リンクの前記目標負担分を修正する手段とから構成されることが好適である(第9発明)。
これによれば、各脚リンク毎に、利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する、該脚リンク側の利用者の脚の踏力の割合に合わせて前記復元力を発生させることができる。従って、利用者の脚の負担を増やすことなく、前記復元力を発生させて歩行補助装置の姿勢の安定性を高めることができる。
また、前記第2発明では、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチを備え、前記総目標持ち上げ力決定手段は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記制御対象力計測手段により計測された両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和を前記総目標持ち上げ力として決定することが好ましい(第10発明)。
さらに、前記第2発明において、前記第8発明の如く第2関節の変位量センサと目標負担分修正手段とを備えることに加えて、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチを備えた場合には、前記総目標持ち上げ力決定手段は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記制御対象力計測手段により計測された両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和から前記目標負担分修正手段による両脚リンクのそれぞれの目標負担分の修正量を減じてなる値を前記総目標持ち上げ力として決定することが好ましい(第11発明)。
この第10発明および第11発明では、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、基本的には、利用者と着座部との間で力が作用しない状態で平衡することとなる。つまり、着座部から利用者に持ち上げ力が作用しないようにしつつ、該着座部を利用者に接触させた状態に保持することが可能となる。従って、着座部への利用者の着座が容易になる。そして、この状態で、切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態になると、前記目標持ち上げ力が着座部から利用者に作用することとなる。このため、利用者に持ち上げ力が作用するモードと作用しないモードとの間の移行を円滑に行なうことができる。
なお、第10発明では、前記第3〜第9発明の技術構成を組み合わせてもよい。また、第11発明では、前記第3〜第7発明の技術構成を組み合わせてもよい。さらに、第11発明では、目標負担分修正手段はより具体的には前記第9発明の如く構成することが好ましい。
次に、本発明の第12発明、第13発明は、歩行補助装置の制御用プログラムであり、その第12発明は、着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータと、前記利用者の各脚の踏力を計測するために前記各足平装着部に設けられた第1力センサとを備えた歩行補助装置を制御するためのコンピュータに、
前記第1力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき前記利用者の各脚の踏力を計測する処理と、
前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力の設定値を取り込み、その目標持ち上げ力の設定値を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて分配することにより該目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する処理と、
前記左側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記決定した左側脚リンクの目標負担分になるように前記左用アクチュエータを制御する制御出力を生成すると共に、前記右側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記決定した右側脚リンクの目標負担分になるように前記右用アクチュエータを制御する制御出力を生成する処理とを実行させることを特徴とする制御用プログラムである。
この第12発明の制御用プログラムによれば、前記第1発明と同様に各アクチュエータをコンピュータにより制御することとなる。このため、利用者が望んでいる各脚の動作状態(各脚の踏力の比率の状態)に適合するように左右の脚リンクで目標持ち上げ力を分担させ、その目標持ち上げ力を着座部から利用者に作用させることができる。その結果、利用者の各脚の負担を効果的に軽減できる。
従って、第12発明によれば、第1発明と同様に、利用者の各脚への装着部位を少なくしつつ、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減することができる。さらに、その軽減のための補助力(持ち上げ力)を利用者の各脚に対応する脚リンクで適切に分担することができる。
また、第13発明は、着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータと、前記利用者の各脚の踏力を計測するために前記各足平装着部に設けられた第1力センサと、前記各脚リンクの下腿フレームの下端部と第3関節との間、または、各脚リンクの第3関節と足平装着部との間に介装された第2力センサとを備えた歩行補助装置を制御するためのコンピュータに、
前記第1力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき前記利用者の各脚の踏力を計測する処理と、
前記第2力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき、前記床から各脚リンクの下腿フレームに伝達される力を制御対象力として計測する処理と、
前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力の設定値を取り込み、その目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定する処理と、
その決定した総目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記総目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する処理と、
前記左側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該左側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記左用アクチュエータを制御する制御出力を生成すると共に、前記右側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該右側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記右用アクチュエータを制御する制御出力を生成する処理とを実行させることを特徴とする制御用プログラムである。
この第13発明によれば、前記第2発明と同様に、歩行補助装置の重量を考慮しつつ、利用者が望んでいる各脚の動作状態(各脚の踏力の比率の状態)に適合するように左右の脚リンクで総目標持ち上げ力を分担させながら、設定された目標持ち上げ力を適切に着座部から利用者に作用させることができる。その結果、利用者の各脚の負担をより効果的に軽減できる。
従って、第13発明によれば、利用者の各脚への装着部位を少なくしつつ、利用者自身がその脚で床に支えるべき力を軽減することができる。さらに、その軽減のための補助力(持ち上げ力)を利用者の各脚に対応する脚リンクで適切に分担することができる。
なお、第12発明、第13発明では、前記歩行補助装置は、前記第3発明の如く、環状部材を備えるものであることが好適である。この場合、前記第5発明の如く、前記足平支承部材を備え、該足平支承部材を前記第1力センサを介して環状部材に吊設するようにしてもよい。その場合には、第1力センサは、単一の力センサで構成すればよいが、複数の力センサで構成してもよい。
これらの第12発明、第13発明では、前記各第1力センサが、前記足平装着部に装着された前記利用者の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所とのうちの少なくともいずれか一方に設けられた1つ以上の力センサから構成される場合には、前記踏力を計測する処理は、各平装着部の第1力センサを構成する各力センサの出力が示す力検出値の総和を該第1力センサの力検出値とし、この力検出値に基づき該足平装着部を装着した前記利用者の脚の踏力を計測する処理であることが好ましい(第14発明)。
この第14発明によれば、前記第4発明と同様に、各脚の踏力を適切に計測できる。特に、利用者の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所との両者に力センサを備えた場合には、利用者の各足平の床に対する姿勢によらずに、各脚の踏力を適切に計測できる。また、中趾節関節の箇所の力センサと踵の箇所の力センサとを含む複数の力センサを備えた場合には、各力センサの出力から利用者の歩行状態を推定することが可能となり、その推定結果を本発明に活用することも可能となる。
また、第12〜第14発明では、前記踏力を計測する処理は、前記第1力センサの力検出値が所定の第1閾値以下であるとき、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値を0とする処理であることが好ましい(第15発明)。
この第15発明によれば、前記第6発明と同様に、第1力センサの力検出値が微小であるとき、脚リンクに持ち上げ力や重量を負担させたりすることを防止できる。さらに、第1力センサの力検出値に含まれる微小なノイズなどの影響を排除できる。
さらに、第12〜第15発明では、前記踏力を計測する処理は、前記第1力センサの力検出値が所定の第2閾値以上であるとき、あらかじめ定めた所定の上限値を、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値として得る処理であることが好ましい(第16発明)。
これによれば、前記第7発明と同様に、特に利用者の両脚が立脚となる時期(いわゆる両脚支持期)において、両脚の踏力の比率が頻繁に変動するのを防止できる。ひいては、歩行補助装置の安定性を高めることができる。なお、第16発明における第2閾値は、前記第15発明における第1閾値よりも大きな値である。また、第15発明と第16発明とを併用する場合、第1力センサの力検出値が第1閾値と第2閾値との間の値であるときには、踏力の計測値を0から前記上限値まで、第1力センサの検出値に応じてリニア(線形)に変化させればよい。
また、第12〜第16発明では、前記歩行補助装置は、前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサを備えており、前記コンピュータに、前記変位量センサの出力を取り込んで、該出力に基づき各第2関節の変位量を計測し、その計測した各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求める処理と、その求めた偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する処理をさらに実行させることが好ましい(第17発明)。
これによれば、前記第8発明と同様に、各脚リンクの第3関節と着座部との間隔が前記所定の基準値に一致するような姿勢に該脚リンクの実際の姿勢を復元させるような復元力(ばねのような復元力)を該脚リンクに対応するアクチェエータにより発生させることができる。このとき、上記間隔が所定の基準値よりも小さくなるように利用者がその脚の膝を曲げると、着座部から利用者に作用する持ち上げ力が大きくなる。このため、利用者がアシスト感を実感しやすくなる。さらに、上記復元力によって、各脚リンクの姿勢が不適切な姿勢に発散してしまうのを防止できる。
そして、この第17発明では、前記目標負担分を修正する処理は、前記左側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める処理と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する左脚の踏力の割合を乗じることにより、左側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により左側脚リンクの前記目標負担分を修正する処理と、前記右側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める処理と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する右脚の踏力の割合を乗じることにより、右側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により右側脚リンクの前記目標負担分を修正する処理とから構成されていることが好ましい(第18発明)。
これによれば、前記第9発明と同様に、各脚リンク毎に、利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する、該脚リンク側の利用者の脚の踏力の割合に合わせて前記復元力を発生させることができる。従って、利用者の脚の負担を増やすことなく、前記復元力を発生させて歩行補助装置の姿勢の安定性を高めることができる。
また、前記第13発明では、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチが前記歩行補助装置に設けられており、前記総目標持ち上げ力を決定する処理は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記計測した両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和を前記総目標持ち上げ力として決定する処理であることが好ましい(第19発明)。
また、前記第13発明において、前記歩行補助装置が、前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサと、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチとを備えており、前記第17発明と同様に、前記コンピュータに、前記変位量センサの出力を取り込んで、該出力に基づき各第2関節の変位量を計測し、その計測した各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求める処理と、その求めた偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する処理をさらに実行させるようにした場合にあっては、前記総目標持ち上げ力を決定する処理が、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記計測した両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和から、前記目標負担分を修正する処理による両脚リンクのそれぞれの目標負担分の修正量を減じてなる値を前記総目標持ち上げ力として決定する処理により構成されていることが好ましい(第20発明)。
これらの第19発明、第20発明によれば、前記第10発明、第11発明と同様に、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、基本的には、利用者と着座部との間で力が作用しない状態で平衡することとなる。つまり、着座部から利用者に持ち上げ力が作用しないようにしつつ、該着座部を利用者に接触させた状態に保持することが可能となる。従って、着座部への利用者への着座が容易になる。そして、この状態で、切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態になると、前記目標持ち上げ力が着座部から利用者に作用することとなる。このため、利用者に持ち上げ力が作用するモードと作用しないモードとの間の移行を円滑に行なうことができる。
なお、第19発明では、前記第14〜第18発明の技術構成を組み合わせてもよい。また、第20発明では、前記第14〜第16発明の技術構成を組み合わせてもよい。さらに、第20発明では、各脚リンクの目標負担分を修正する処理は、より具体的には前記第18発明の如く構成することが好ましい。
補足すると、以上説明した第1〜第20発明では、前記着座部は、例えば利用者が該着座部を跨いで着座する(利用者の両脚の付け根の間に着座部を位置させて該着座部に着座する)ようなもの(例えばサドル状のもの)とすればよい。この場合、各脚リンクの第1関節は、着座部の下側に設けることが好ましい。また、各脚リンクの第1関節は、例えば各脚リンクの内転・外転運動と、前後方向の揺動運動とを可能とする、少なくとも2軸回りの回転自由度を持つ関節であることが好ましい。また、各脚リンクの第2関節は、例えば左右方向の1軸まわりの回転自由度を持つ関節でもよいが、直動型の関節でもよい。また、各脚リンクの第3関節は、3軸まわりの回転自由度を持つ関節であることが好ましい。
本発明の第1実施形態を以下に図面を参照しつつ説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態の歩行補助装置の構造を説明する。なお、これらの図1〜図3の歩行補助装置1は、それを利用者A(仮想線で示す)に装備して動作させた状態で示している。この場合、図示の利用者Aはほぼ直立姿勢で起立している。但し、図2では、歩行補助装置1の構造を判り易くするために、利用者Aは、その両脚を左右に開いた姿勢を採っている。
図1および図2を参照して、歩行補助装置1は、利用者Aの体重の一部を支持する(利用者が自身の脚(立脚)で支持する重量を自身の体重よりも軽減する)体重免荷アシスト装置である。該歩行補助装置1は、利用者Aが着座する着座部2と、この着座部2に連結された左右一対の脚リンク3L,3Rとを備えている。脚リンク3L,3Rは互いに同一構造である。なお、図1では、脚リンク3L,3Rは、同じ姿勢で利用者Aの左右方向(図1の紙面に垂直な方向)に並んでおり、この状態では、図面上、重なっている(左側の脚リンク3Lが図の手前側に位置している)。
ここで、本明細書の実施形態の説明では、符号「R」は、利用者Aの右脚もしくは歩行補助装置1の右側の脚リンク3Rに関連するものという意味で使用し、符号「L」は、利用者Aの左脚もしくは歩行補助装置1の左側の脚リンク3Lに関連するものという意味で使用する。但し、左右を特に区別する必要が無いときは、符号R,Lをしばしば省略する。
着座部2は、サドル状のものであり、利用者Aは着座部2を跨ぐようにして(着座部2を利用者Aの両脚の付け根の間に配置するようにして)を該着座部2の上面(座面)に着座可能とされている。この着座により、着座部2には、その上方から利用者Aの体重の一部が付与されるようになっている。
また、着座部2の前端部2fと後端部2rとは、図1に示す如く、上方側に突出されている。これにより、利用者Aの着座部2に対する着座位置(前後方向の位置)が着座部2の前端部2fと後端部2rとの間に規制されるようになっている。なお、着座部2の前端部2fは、図2に示す如く二股状に形成されている。
各脚リンク3は、それぞれ着座部2の下面部に第1関節10を介して連結された大腿フレーム11と、この大腿フレーム11に第2関節12を介して連結された下腿フレーム13と、この下腿フレーム13に第3関節14を介して連結された足平装着部15とを備えている。
各脚リンク3の第1関節10は、利用者Aの股関節に相当する関節であり、該脚リンク3の左右方向の軸回りの揺動運動(脚リンク3の前後方向の振り出し運動)と、前後方向の軸回りの揺動運動(内転・外転運動)とを可能とする関節である。この第1関節10は、着座部2の下側に配置されている。そして、該第1関節10は、着座部2の下面部の前側寄りの箇所と後端箇所とで図1の一点鎖線で示す前後方向の軸心C上に同軸に配置された一対の軸ピン20f,20rと、この軸ピン20f,20rにそれぞれ回転自在に軸支されたブラケット21f,21rと、これらのブラケット21f,21rの下端部に固定された円弧状のガイドレール22と、このガイドレール22に沿って移動自在に該ガイドレール22に支承されたプレート23とを備えている。このプレート23から斜め前方および下方に向かって前記大腿フレーム11が延設されている。該大腿フレーム11は大略ロッド状の部材であり、プレート23と一体に構成されている。
軸ピン20f,20rのそれぞれの両端部(前後端部)は着座部2の下面部に固定された軸受け24f,24rを介して該着座部2に固定されている。そして、ブラケット21fの上端部が軸ピン20fの中間部の外周に嵌合されて該軸ピン20fに軸支されている。これにより、該ブラケット21fが軸ピン20fの軸心Cまわりに回転自在とされている。同様に、ブラケット21rの上端部が軸ピン20rの中間部の外周に嵌合されて該軸ピン20rに軸支されている。これにより、該ブラケット21rが軸ピン20rの軸心Cまわりに回転自在とされている。従って、各第1関節10のガイドレール22は、ブラケット21f,21rと共に、軸ピン20f,20rの軸心Cを回転軸心として、揺動するようになっている。なお、本実施形態では、脚リンク3R,3Lのそれぞれの第1関節10R,10Lは、回転軸心Cを共通としており、軸ピン20f,20rを脚リンク3Rの第1関節10Rと脚リンク3Lの第1関節10Lとで共用している。すなわち、右側の第1関節10Rのブラケット21fRおよび左側の第1関節10Lのブラケット21fLは、いずれも共通の軸ピン20fに軸支されている。また、右側の第1関節10Rのブラケット21rRおよび左側の第1関節10Lのブラケット21rLは、いずれも共通の軸ピン20rに軸支されている。
各脚リンク3の第1関節10のプレート23は、ガイドレール22の円弧を含む面に平行な姿勢で該ガイドレール22に近接して配置されている。このプレート23には、図1に示すように複数(例えば4個)の回転自在なローラ25を有するキャリア26が固定されている。そして、このキャリア26のローラ25がガイドレール22の上面(内周面)および下面(外周面)に同数づつ転動自在に係合されている。これにより、プレート23は、ガイドレール22に沿って移動自在とされている。この場合、ガイドレール22と着座部2との位置関係およびガイドレール22の円弧の半径は、ガイドレール22の円弧の中心点Pが、図1に示すように歩行補助装置1を矢状面で見たとき、着座部2の上側に存在するように設定されている。
以上説明した第1関節10の構成により、プレート23と一体の大腿フレーム11は、利用者Aの前後方向の回転軸心Cのまわりに揺動自在とされている。そして、この揺動運動により、各脚リンク3の内転・外転運動が可能とされる。また、プレート23と一体の大腿フレーム11は、前記中心点Pを通る左右方向の軸まわりに(より正確にはガイドレール22の円弧を含む面に垂直で中心点Pを通る軸まわりに)揺動自在とされている。そして、この揺動運動により、各脚リンク3の前後の振り出し運動が可能とされる。なお、本実施形態では、第1関節10は、前後方向および左右方向の2軸まわりの回転運動を可能とする関節である。ただし、前後方向および左右方向の2軸まわりの回転運動に加えて、さらに、上下方向の軸まわりの回転運動(各脚リンク3の内旋・外旋運動)が可能なように(すなわち、3軸まわりの回転運動が可能なように)第1関節を構成してもよい。あるいは、第1関節は、左右方向の1軸まわりの回転運動だけを可能とする関節(各脚リンク3の前後の揺動運動だけを可能とする関節)であってもよい。
また、各脚リンク3の第1関節10のプレート23は、図1に示す如く、歩行補助装置1を矢状面で見たとき、前記キャリア26の箇所から着座部2の後方側に向かって延在している。そして、このプレート23の後端部には、電動モータ27と、この電動モータ27のロータの回転角(所定の基準位置からの回転角)を検出する回転角検出手段としてのロータリエンコーダ28とが同軸に取り付けられている。本実施形態では、各脚リンク3の第1〜第3関節10,12,14のうちの第2関節12を駆動するようにしている。上記電動モータ27は、第2関節12を駆動するアクチュエータである。また、ロータリエンコーダ28が検出する回転角は、第2関節12の回転角(屈曲角度)を計測するために利用される。なお、左側脚リンク3Lの電動モータ27Lと、右側脚リンク3Rの電動モータ27Rとは、それぞれ本発明における左用アクチュエータ、右用アクチュエータに相当する。また、各ロータリエンコーダ28は、本発明における変位量センサに相当する。各アクチュエータは、油圧もしくは空圧アクチュエータを使用してもよい。また、各アクチュエータは、例えば着座部2の後部に適宜のブラケットを介して固定してもよい。あるいは、各アクチュエータを各脚リンク3の第2関節12に取り付けて、該第2関節12を直接的に駆動するようにしてもよい。また、変位量センサは、各脚リンク3の第2関節12に直接的に取り付けてあってもよい。さらには、変位量センサは、ロータリエンコーダに代えて、ポテンショメータ等により構成してもよい。
各脚リンク3の第2関節12は、利用者Aの膝関節に相当する関節であり、該脚リンク3の伸展・屈曲運動を可能とする関節である。この第2関節12は、大腿フレーム11の下端部と下腿フレーム13の上端部とを左右方向の軸心(より正確には、前記ガイドレール22の円弧を含む面に垂直な方向の軸心)を有する軸ピン29を介して連結している。そして、該第2関節12は、その軸ピン29の軸心まわりに下腿フレーム13を大腿フレーム11に対して相対回転自在としている。なお、第2関節12には、大腿フレーム11に対する下腿フレーム13の回転可能範囲を規制する図示しないストッパが設けられている。
各脚リンク3の下腿フレーム13は、該脚リンク3の第2関節12から斜め下方に延在する大略ロッド状のものである。この下腿フレーム13は、より詳しくは、第3関節14寄りの部分を構成する下部下腿フレーム13bと、この下部下腿フレーム13bよりも上側の部分を構成するロッド状の上部下腿フレーム13aとを、これらの間に力センサ30(これは本発明における第2力センサに相当する)を介在させて連結することで構成されている。下部下腿フレーム13bは、上部下腿フレーム13aに比して十分に短いものとされている。これにより、力センサ30は、第3関節14の近傍に配置されている。該力センサ30は、キスラーセンサ(登録商標)といわれる力センサである。より詳しくは、該力センサ30は、3軸の並進力(力センサ30の表面に垂直な軸方向の並進力と該表面に平行で且つ互いに直交する2つの軸方向の並進力)を検出する3軸力センサである。但し、本実施形態では、後述するように、検出される3軸の並進力のうちの2軸の並進力の検出値だけを利用する。従って、力センサ30を2軸の並進力を検出する2軸力センサで構成してもよい。
また、下腿フレーム13の上部下腿フレーム13aの上端部には、前記第2関節12の軸ピン29のまわりに該下腿フレーム13と一体に回転自在なプーリ31が固定されている。このプーリ31の外周部には、前記電動モータ27の回転駆動力を該プーリ31に伝達する駆動力伝達手段としての一対のワイヤ32a,32bの端部が固定されている。これらのワイヤ32a,32bは、プーリ31の外周部の直径方向に対向する2箇所からそれぞれ該プーリ31の接線方向に引き出されている。そして該ワイヤ32a,32bは、大腿フレーム11沿いに配管された図示しないゴム管(ワイヤの保護管)の中を通って、電動モータ27の回転駆動軸(図示省略)に連結されている。この場合、電動モータ27の回転駆動軸の正転によってワイヤ32a,32bの一方がプーリ31に巻き取られつつ他方がプーリ31から引きだされ、また、電動モータ27の回転駆動軸の逆転によってワイヤ32a,32bの他方がプーリ31に巻き取られつつ一方がプーリ31から引き出されるようにこれらのワイヤ32a,32bに電動モータ27から張力が付与されるようになっている。これにより、電動モータ27の回転駆動力がワイヤ32a,32bを介してプーリ31に伝達され、該プーリ31が回転駆動される(該プーリ31を固定した下腿フレーム13が大腿フレーム11に対して第2関節12の軸ピン29の軸心まわりに回転する)ようになっている。
なお、下腿フレーム13の下部下腿フレーム13bの下端部は、図3に示す如く、二股状に形成された二股部13bbとなっている。
各脚リンク3の第3関節14は、利用者Aの足首関節に相当する関節である。この第3関節14は、本実施形態では、図3に示す如く、3軸まわりの回転を可能とするフリージョイント33(図3参照)により構成されている。そして、このフリージョイント33が下腿フレーム13の下部下腿フレーム13bの前記二股部13bbに介装されて、該下腿フレーム13の下端部(二股部13bb)と足平装着部15の上部の連結部34とを連結している。これにより、足平装着部15は、下腿フレーム13に対して3自由度の回転が可能となっている。なお、足平装着部15の前後方向の軸まわりの回転に関しては、その回転可能範囲が下腿フレーム13の二股部13bbによって規制されるようになっている。
各脚リンク3の足平装着部15は、利用者Aの各足平に履かせる靴35と、この靴35の内部に収容された鐙形状の環状部材36とを備えている。該環状部材36は、その上端部が前記連結部34に固定されている。そして、環状部材36は、図3に示す如く、その平坦な底板部を靴35の内部の底面に当接させ、且つその底板部の両端に連なる湾曲部を靴35の横断面の側壁に当接させるようにして靴35の内部に収容されている。また、靴35の内部には、靴35の内部の底面と環状部材36の底板部とを覆うようにして剛体板からなる中敷部材37(図1では図示省略)が挿入されている。なお、連結部34は、靴35の靴紐装着部の開口を介して靴35の内部に挿入されている。
利用者Aの各足平に各脚リンク3の足平装着部15を装着するときには、その足平のつま先側の部分を、環状部材36の内部を通し、且つ、該足平の底面に前記中敷部材37を敷くようにして、靴35の履き口から利用者Aの足平を靴35の内部に挿入する。そして、この状態で、さらに靴紐を締め付けることで、該足平に足平装着部15が装着されるようになっている。
また、足平装着部15の中敷部材37の下面には、靴35の前部側の箇所(環状部材36の底板部よりも前側の箇所)と後側の箇所(環状部材36の底板部よりも後側の箇所)とに力センサ38,39が取り付けられている。前側の力センサ38は、足平装着部15を装着した利用者Aの足平のMP関節(中趾節関節)のほぼ直下に存するように配置されている。また、後側の力センサ39は、該足平の踵のほぼ直下に存するように配置されている。これらの力センサ38,39は、本実施形態では、足平装着部15の底面(接地面)に垂直な方向(利用者Aの脚が立脚となる状態ではほぼ床面に垂直な方向)の並進力を検出する1軸力センサである。以降、力センサ38,39をそれぞれMPセンサ38、踵センサ39という。このMPセンサ38、踵センサ39は、本発明における第1力センサを構成するものである。ここで、中敷部材37は、必ずしも剛体板である必用はなく、柔軟な(可撓性の)材質で構成してもよい。中敷部材37を柔軟な材質で構成した場合には、その下面側に複数の第1力センサを設けることで、利用者Aの足平の底面の各部にかかる力を精度良く検出することができる。一方、中敷部材37を剛体板で構成した場合には、利用者Aの足平全体による踏力を検出し易くなる。このため、中敷部材37の下面側に設置する第1力センサの個数を減らすことができる。
以上が本実施形態の歩行補助装置1の構造的な構成である。補足すると、利用者Aの各足平に各足平装着部15を装着し、また、後述するように歩行補助装置1を動作させつつ(電動モータ27により第2関節12を駆動しつつ)利用者Aが着座部2に着座した状態では、その利用者Aおよび歩行補助装置1を前額面で見たとき(利用者Aの正面側から見たとき)、例えば左側脚リンク3Lの大腿フレーム11Lは、利用者Aの左脚の内側面沿いに延在し(図2参照)、該大腿フレーム11Lの下端部の第2関節12Lも該左脚の内側に位置する。そして、図示を省略するが、この第2関節12Lに連なる下腿フレーム13Lは、前額面で見たとき、下腿フレーム13Lの上部(上部下腿フレーム13aLの上部)が第2関節12Lから利用者Aの左脚の内側面沿いに延在する。そして、該下腿フレーム13Lの下側の部分が徐々に湾曲しつつ、該左脚の脛の前側で該左脚の足平の甲の直上に至るように該下腿フレーム13Lが形成されている。右側脚リンク3Rについても同様である。
また、通常的な体型の利用者Aが直立姿勢で起立したとき、各脚リンク3の第2関節12が図1に示す如く利用者Aの脚よりも前方に突き出るようになっている。すなわち、大腿フレーム11の長さと下腿フレーム13の長さとは、それらの長さの和が通常的な体型の利用者Aの脚の股下寸法よりも多少長いものになるように設定されている。このような大腿フレーム11および下腿フレーム13の長さの設定と、上述の第2関節12に設けられたストッパとによって、大腿フレーム11および下腿フレーム13が一直線となってしまう特異点状態や、大腿フレーム11および下腿フレーム13が図1に示す状態とは逆に屈曲した状態が生じないようになっている。この結果、各脚リンク3の特異点状態や逆屈曲状態に起因して、歩行補助装置1の制御が不能となってしまうことが防止される。
なお、各脚リンク3の第2関節は、直動型の関節であってもよい。
以上の如く構成された歩行補助装置1では、詳細は後述するが、利用者Aの各脚の足平に足平装着部15を装着した状態で、各電動モータ27により各第2関節12のトルクを発生させることで、着座部2から利用者Aに上向きの持ち上げ力を作用させる。このとき、例えば利用者Aの両脚を立脚(利用者Aの体重を支えようとする脚)として起立している状態(いわゆる両脚支持期の状態)では、両足平装着部15,15が床に接地し、そのそれぞれの接地面に床反力が作用する。各足平装着部15の接地面に作用する床反力は、それらの合力が、利用者Aに作用する重力と歩行補助装置1に作用する重力との和に釣り合うような床反力、すなわち、利用者Aと歩行補助装置1とを合わせた全重量を床に支えるための力(並進力。以下のこの力を全支持力という)である。なお、利用者Aの脚が歩行補助装置1の脚リンク3と共に運動しているときには、全支持力には、より正確には、利用者Aおよび歩行補助装置1の運動によって発生する慣性力を支える力も加わる。ただし、本実施形態の歩行補助装置1では、重量の大きな電動モータ27(アクチュエータ)およびエンコーダ28が各脚リンク3の膝付近ではなく、腰付近に配置されている。また、各脚リンク3の、利用者Aに拘束(装着)される部分は足平装着部15だけなので、利用者Aへの装着部材が少なく、各脚リンク3が軽量なものとなっている。このため、歩行補助装置1の運動に伴う上記慣性力は十分に小さいものとなっている。
この場合、本実施形態の歩行補助装置1では、その両足平装着部15,15だけが利用者Aに装着されて拘束されている。また、各足平装着部15には前記環状リンク部材36が備えられている。このため、歩行補助装置1に作用する重力と該歩行補助装置1が着座部2を介して利用者Aから受ける荷重(下向きの並進力)とは、利用者Aにはほとんど作用せずに、両脚リンク3,3から両足平装着部15,15の環状リンク部材36,36を経由して床面に作用する。
従って、歩行補助装置1の両脚リンク3,3には、前記全支持力のうち、歩行補助装置1に作用する重力と該歩行補助装置1が着座部2を介して利用者Aから受ける荷重とを支えるための支持力が作用する。そして、この支持力を歩行補助装置1が両脚リンク3,3を介して負担することとなる。以下、このように歩行補助装置1が負担する支持力を補助装置負担支持力という。該補助装置負担支持力は、換言すれば、歩行補助装置1の全体の重量と着座部2が利用者Aから受ける荷重に相当する重量(利用者Aの体重の一部)とを床に支えるための支持力である。なお、利用者Aの両脚が立脚であるとき(歩行補助装置1の両足平装着部15が接地しているとき)は、前記補助装置負担支持力を両脚リンク3,3で分担して負担する(補助装置負担支持力のうちの一部の支持力を一方の脚リンク3で負担し、残部の支持力を他方の脚リンク3で負担する)こととなる。また、利用者Aの一方の脚だけが立脚であるとき(他方の脚が遊脚であるとき)には、前記補助装置負担支持力の全てを立脚側の脚リンク3で負担することとなる。以降、補助装置負担支持力のうちの、各脚リンク3で負担する支持力(各脚リンク3に作用する支持力)を脚リンク支持力と言う。そして、右側脚リンク3で負担する支持力を右側脚リンク支持力、左側脚リンク3で負担する支持力を左側脚リンク支持力と言う。左側脚リンク支持力と右側脚リンク支持力との総和は補助装置負担支持力に一致する。各脚リンク支持力は、足平装着部15から第3関節14を介して下腿フレーム13に伝達される。
一方、利用者Aの両脚には、前記全支持力から前記補助装置負担支持力を差し引いた分の支持力が床面側から作用し、この支持力を利用者Aがその脚で負担することとなる。以下、このように利用者Aが負担する支持力を利用者負担支持力という。該利用者負担支持力は、換言すれば、利用者Aの体重から、利用者Aが歩行補助装置1の着座部2に作用させる荷重に相当する重量を差し引いた重量を床に支えるための支持力である。なお、利用者Aの両脚が立脚であるときは、前記利用者負担支持力を利用者Aの両脚で分担して負担する(利用者負担支持力のうちの一部の支持力を一方の脚で負担し、残部の支持力を他方の脚で負担する)こととなる。また、利用者Aの一方の脚だけが立脚であるときには、前記利用者負担支持力の全てを該一方の脚で負担することとなる。以降、利用者負担支持力のうちの、各脚で負担する支持力(各脚に床面側から作用する支持力)を利用者脚支持力と言う。そして、右脚で負担する支持力を利用者右脚支持力、左脚で負担する支持力を利用者左脚支持力と言う。利用者左脚支持力と利用者右脚支持力との総和は利用者負担支持力に一致する。また、利用者Aが自身を支えるために各脚の足平を床面側に押し付ける力を該脚の踏力という。各脚の踏力は、上記利用者脚支持力に釣り合う力である。
補足すると、各脚リンク3に備えた力センサ30は、第3関節14の上側に設けられている。このため、該脚リンク3に係わる脚リンク支持力から、該脚リンク3の力センサ30の下側の部分(足平装着部15など)の重量を支えるための支持力を差し引いた支持力が該力センサ30に作用する。そして、その作用する支持力の3軸方向の成分(あるいは2軸方向の成分)が該力センサ30で検出される。換言すれば、各力センサ30に作用する力(これは本発明における制御対象力に相当する)は、歩行補助装置1の全体の重量から各力センサ30の下側の部分の重量の総和を差し引いた重量と、利用者Aから着座部2に付与される荷重に相当する重量とを支えるためのトータルの支持力のうちの、該力センサ30を備えた脚リンク3での負担分に相当する。また、両力センサ30,30でそれぞれ検出される支持力の総和が、歩行補助装置1の全体の重量から各力センサ30の下側の部分の重量の総和を差し引いた重量と、利用者Aから着座部2に付与される荷重に相当する重量とを支えるためのトータルの支持力に一致する(以降、力センサ30を支持力センサ30という)。なお、歩行補助装置1の各支持力センサ30の下側の部分の重量の総和は、歩行補助装置1の全体の重量に比して十分に小さい。このため、各支持力センサ30に作用する支持力は、前記脚リンク支持力にほぼ等しい。さらに、各支持力センサ30は、それを備えた脚リンク3の第3関節14に近接して設けられている。このため、該支持力センサ30に作用する支持力は、該脚リンク3の第3関節14から下腿フレーム13に作用する並進力(脚リンク支持力のうち、下腿フレーム13に床側から第3関節14を介して伝達される支持力)にほぼ等しい。以降、各支持力センサ30に作用する支持力、あるいは各脚リンク3の第3関節14から下腿フレーム13に作用する並進力の、両脚リンク3,3についての総和を総持ち上げ力と言う。また、この総持ち上げ力のうちの各脚リンク3の負担分を総持ち上げ力負担分と言う。
また、左側足平装着部15LのMPセンサ38Lおよび踵センサ39Lに作用する力の総和が前記利用者左脚支持力(あるいは左脚の踏力)に相当する。また、右側足平装着部15RのMPセンサ38Rおよび踵センサ39Rに作用する力の総和が前記利用者右脚支持力(あるいは右脚の踏力)に相当する。なお、本実施形態では、MPセンサ38および踵センサ39を1軸力センサとしたが、例えば靴33の底面にほぼ平行な方向の並進力をも検出する2軸力センサ、もしくは3軸力センサでもよい。MPセンサ38および踵センサ39は、少なくとも靴33の底面または床面にほぼ垂直な方向の並進力を検出し得るセンサであることが望ましい。
次に、上記の如く構成された歩行補助装置1の制御装置を説明する。
図4は、該制御装置50の構成(ハード構成)を概略的に示すブロック図である。図示の如く、制御装置50は、マイクロコンピュータ(CPU、RAM、ROM)および入出力回路(A/D変換器など)により構成された演算処理部51と、前記電動モータ27R,27Lのそれぞれのドライバ回路52R,52Lと、歩行補助装置1による利用者Aの持ち上げ力(着座部2から利用者Aに作用させる上向きの並進力)の大きさの目標値を設定するための持ち上げ力設定用キースイッチ53と、利用者Aの持ち上げ力を発生させるか否かを選択する持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54と、電源電池55と、該電源電池55に電源スイッチ56(ON・OFFスイッチ)を介して接続され、電源スイッチ56がON操作(閉成)されたときに電源電池55から制御装置50の各回路51,52R,52Lに電源電力を供給する電源回路57と備えている。なお、持ち上げ力設定用キースイッチ53は、本発明における目標持ち上げ力設定手段に相当し、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54は、本発明における切換スイッチに相当する。
この制御装置50は、着座部2の後端部あるいは前記プレート23R,23Lなどにブラケット(図示せず)を介して固定されている。また、持ち上げ力設定用キースイッチ53、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54および電源スイッチ56は、制御装置50の筐体(図示省略)の外面部に操作可能に装着されている。なお、持ち上げ力設定用キースイッチ53は、持ち上げ力の所望の目標値を直接的に設定し、あるいは、あらかじめ用意された複数種類の目標値から選択的に設定し得るように、テン・キースイッチあるいは複数の選択スイッチなどにより構成されている。
制御装置50には、図示を省略する接続線を介して前記MPセンサ38R,38L、踵センサ39R,39L、支持力センサ30R,30L、ロータリエンコーダ28R,28Lが接続されている。そして、これらのセンサの出力信号が演算処理部51に入力される。また、演算処理部51には、持ち上げ力設定用キースイッチ53および持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54の操作信号(それらのスイッチの操作状態を示す信号)も入力される。また、制御装置50には、前記ドライバ回路52R,52Lからそれぞれ電動モータ27R,27Lに電流を流すべく図示しない接続線を介して該電動モータ27R,27Lに接続されている。そして、演算処理部51は、後述する演算処理(制御処理)によって、各電動モータ27R,27Lの通電電流の指令値(以下、指示電流値という)を決定する。そして、演算処理部51は、この指示電流値で各ドライバ回路52R,52Lを制御することにより各電動モータ27R,27Lの発生トルクを制御するようにしている。
なお、前記MPセンサ38R,38L、踵センサ39R,39L、支持力センサ30R,30Lの出力信号(電圧信号)は、これらのセンサの近くでプリアンプにより増幅した後に制御装置50に入力するようにしてもよい。また、前記MPセンサ38R,38L、踵センサ39R,39L、支持力センサ30R,30Lの出力信号は増幅された後、その電圧値がA/D変換されて演算処理部51に取り込まれる。
前記演算処理部51は、その主な機能的手段として、図5のブロック図で示すような機能的手段を備えている。この機能的手段は、ROMに格納されたプログラムによって実現される機能である。
図5を参照して、演算処理部51は、右側脚リンク3RのMPセンサ38Rおよび踵センサ39Rの出力信号が入力される右側踏力計測処理手段60Rと、左側脚リンク3LのMPセンサ38Lおよび踵センサ39Lの出力信号が入力される左側踏力計測処理手段60Lとを備えている。右側踏力計測処理手段60Rは、MPセンサ38Rおよび踵センサ39Rの出力信号の電圧値から、利用者Aの右脚の踏力の大きさ(前記利用者右脚支持力の大きさ)を計測する処理を行なう手段である。同様に、左側踏力計測処理手段60Lは、MPセンサ38Lおよび踵センサ39Lの出力信号の電圧値から、利用者Aの左脚の踏力の大きさ(前記利用者左脚支持力の大きさ)を計測する処理を行なう手段である。なお、これらの踏力計測処理手段60R,60Lは本発明における踏力計測手段に相当するものである。
また、演算処理部51は、ロータリエンコーダ28R,28Lの出力信号(パルス信号)がそれぞれ入力される右側膝角度計測処理手段61Rおよび左側膝角度計測処理手段61Lとを備えている。これらの膝角度計測処理手段61R,61Lは入力された信号から、それぞれに対応する脚リンク3の第2関節12における屈曲角度(第2関節12の変位量)を計測する手段である。なお、各脚リンク3の第2関節12は、該脚リンク3の膝関節に相当するものであるので、以下、第2関節における屈曲角度を膝角度という。また、これらの膝角度計測処理手段61R,61Lは、本発明における関節変位量計測手段に相当するものである。
また、演算処理部51は、右側脚リンク3Rの支持力センサ30Rの出力信号と前記右側膝角度計測処理手段61Rにより計測された右側脚リンク3Rの膝角度とが入力される右側支持力計測処理手段62Rと、左側脚リンク3Lの支持力センサ30Lの出力信号(出力電圧)と前記左側膝角度計測処理手段61Lにより計測された左側脚リンク3Lの膝角度とが入力される左側支持力計測処理手段62Lとを備えている。右側支持力計測処理手段62Rは、入力された支持力センサ30Rの出力信号および右側脚リンク3Rの膝角度の計測値を基に、前記右側脚リンク支持力のうちの支持力センサ30Rに作用する支持力、すなわち右側脚リンク3Rの前記総持ち上げ力負担分を計測する処理を行なう手段である。同様に、左側支持力計測処理手段62Lは、入力された支持力センサ30Lの出力信号および左側脚リンク3Lの膝角度の計測値を基に、前記左側脚リンク支持力のうちの支持力センサ30Lに作用する支持力、すなわち左側脚リンク3Lの前記総持ち上げ力負担分を計測する処理を行なう手段である。なお、これらの支持力計測処理手段62R,62Lは、本発明における制御対象力計測手段に相当するものである。
また、演算処理部51は、上記各計測処理手段60R,60L、61R,60L,62R,62Lの計測値と、前記持ち上げ力設定用キースイッチ53および持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54の操作信号とが入力される左右目標持ち上げ力決定手段63を備えている。この左右目標持ち上げ力決定手段63は、入力値を基に、前記総持ち上げ力の目標値である目標総持ち上げ力を決定すると共に、その目標総持ち上げ力に対する各脚リンク3の負担分の目標値、すなわち各脚リンク3の前記総持ち上げ力負担分の目標値(以下、単に制御目標値という)を決定する処理を行なう手段である。なお、該制御目標値は、本発明における目標負担分に相当する。
さらに、演算処理部51は、前記右側支持力計測処理手段62Rで計測された右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分と前記左右目標持ち上げ力決定手段63で決定された右側脚リンク3Rの制御目標値と前記右側膝角度計測処理手段61Rで計測された右側脚リンク3Rの膝角度とが入力される右側フィードバック操作量決定手段64Rと、前記左側支持力計測処理手段62Lで計測された左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分と前記左右目標持ち上げ力決定手段63で決定された左側脚リンク3Lの制御目標値と前記左側膝角度計測処理手段61Lで計測された左側脚リンク3Lの膝角度とが入力される左側フィードバック操作量決定手段64Lと、前記右側支持力計測処理手段62Rで計測された右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分と前記左右目標持ち上げ力決定手段63で決定された右側脚リンク3Rの制御目標値と前記右側膝角度計測処理手段61Rにより計測された右側脚リンク3Rの膝角度とが入力される右側フィードフォワード操作量決定手段65Rと、前記左側支持力計測処理手段62Lで計測された左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分と前記左右目標持ち上げ力決定手段63で決定された左側脚リンク3Lの制御目標値と前記左側膝角度計測処理手段61Lにより計測された左側脚リンク3Lの膝角度とが入力される左側フィードフォワード操作量決定手段65Lとを備えている。各フィードバック操作量決定手段64は、入力された総持ち上げ力負担分の計測値と制御目標値との偏差から所定のフィードバック制御則により該偏差を0に収束させるようにフィードバック操作量(各電動モータ27に対する前記指示電流値のフィードバック成分)を算出する手段である。また、各フィードフォワード操作量決定手段65は、入力された総持ち上げ力負担分の計測値と制御目標値と膝角度の計測値とから所定のフィードフォワード制御則によって総持ち上げ力負担分の計測値を制御目標値にするためのフィードフォワード操作量(各電動モータ27に対する前記指示電流値のフィードフォワード成分)を算出する手段である。
そして、演算処理部51は、右側フィードバック操作量決定手段64Rで算出されたフィードバック操作量と右側フィードフォワード操作量決定手段65Rで算出されたフィードフォワード操作量とを加算することで右側脚リンク3Rの電動モータ27R用の指示電流値を求める加算処理手段66Rと、左側フィードバック操作量決定手段64Lで算出されたフィードバック操作量と左側フィードフォワード操作量決定手段65Lで算出されたフィードフォワード操作量とを加算することで左側脚リンク3Lの電動モータ27L用の指示電流値を求める加算処理手段66Lとを備えている。
なお、前記フィードバック操作量決定手段64R,64L、フィードフォワード操作量決定手段65R,65L、および加算処理手段66R,66Lは、本発明におけるアクチュエータ制御手段に相当するものである。
以上が、演算処理部51の演算処理機能の概略である。
次に、演算処理部51の処理の詳細説明を含めて、本実施形態の制御装置50の制御処理を説明する。本実施形態の歩行補助装置1では、前記電源スイッチ56をOFFにした状態では、各脚リンク3の第2関節12に駆動力が付与されないので、各関節10,12,14が自由に動くことができる状態となっている。この状態では、各脚リンク3は自重によって折りたたまれている。この状態で、利用者Aの各足平に各足平装着部15を装着した後に、該利用者Aもしくは付き添いの補助者が、着座部2を持ち上げて、利用者Aの股下に配置する。
次いで、電源スイッチ56をON操作すると、制御装置50の各回路に電源電力が供給され、該制御装置50が起動する。そして、該制御装置50が起動すると、前記演算処理部51が所定の制御処理周期で、以下に説明する処理を実行する。
各制御処理周期において、演算処理部51は、まず、前記踏力計測処理手段60R,60Lの処理を実行する。この処理を図6を参照して説明する。図6は、踏力計測処理手段60R,60Lの処理の流れを示すブロック図である。なお、踏力計測処理手段60R,60Lのそれぞれの処理のアルゴリズムは同じであるので、図6では左側踏力計測処理手段60Lに関するものについては、括弧書きで示している。
右側踏力計測処理手段60Rの処理について代表的に説明すると、まず、脚リンク3RのMPセンサ38Rの検出値(MPセンサ38Rの出力電圧値が示す力の検出値)と、踵センサ39Rの検出値(踵センサ39Rの出力電圧が示す力の検出値)とがそれぞれS101、S102においてローパスフィルタに通される。ローパスフィルタは、これらのセンサ38R,39Rの検出値からノイズ等の高周波成分を除去するものである。そのローパスフィルタのカットオフ周波数は例えば100Hzである。
次いで、これらのローパスフィルタの出力がS103において加算される。これにより、利用者Aの右脚の踏力の暫定計測値FRF_p_Rが得られる。この暫定計測値FRF_p_Rには、右側足平装着部15Rの靴紐の締め付けなどに伴う誤差分が含まれる。
そこで、本実施形態では、さらにS104において、この暫定計測値FRF_p_Rに変換処理を施す。これにより、最終的に利用者Aの右脚の踏力の計測値FRF_Rを得る。S104の変換処理は、図7に示すテーブルに従って行なわれる。すなわち、FRF_p_Rが所定の第1閾値FRF1以下であるときには、計測値FRF_Rが0とされる。これにより、足平装着部15Rの靴紐の締め付けなどに伴う微小な誤差分が計測値FRF_Rとして得られることが防止される。そして、暫定計測値FRF_p_Rが第1閾値FRF1よりも大きく、第2閾値FRF2(>FRF1)以下である場合には、FRF_p_Rの値の増加に伴い、計測値FRF_Rの値がリニアに増加させられる。そして、FRF_p_Rが第2閾値FRF2を超えると、FRF_Rの値が所定の上限値(FRF_p_Rが第2閾値FRF2に等しいときのFRF_Rの値)に保持される。なお、FRF_Rの上限値を設定する理由は後述する。
以上が、右側踏力計測処理手段60Rの処理である。左側踏力計測処理手段60Lの処理も同様である。
演算処理部51は、次に、前記膝角度計測処理手段61R,61Lの処理と、支持力計測処理手段62R,62Lの処理とを順次行なう。これらの処理を図8および図9を参照して以下に説明する。図8は膝角度計測処理手段61R,61Lの処理および支持力計測処理手段62R,62Lの処理の流れを示すブロック図である。なお、膝角度計測処理手段61R,61Lのそれぞれ処理のアルゴリズムは同じであり、また、支持力計測処理手段62R,62Lのそれぞれの処理のアルゴリズムは同じである。そこで、図8では左側膝角度計測処理手段61Lおよび左側支持力計測処理手段62Lに関するものについては、括弧書きで示している。
右側膝角度計測処理手段61Rおよび右側支持力算出手段62Rの処理を以下に代表的に説明する。まず、右側膝角度計測処理手段61Rによって、S201およびS202の処理が実行され、右側脚リンク3Rの膝角度(第2関節12Rにおける脚リンク3Rの屈曲角度)の計測値θ1_Rが得られる。S201では、ロータリエンコーダ28Rの出力から、脚リンク3Rの膝角度の暫定計測値θ1p_Rが算出される。
ここで、図9を参照して、本実施形態では、脚リンク3Rの第1関節10Rに係わる前記中心点P(大腿フレーム11Rの前後方向の揺動運動の回転中心となる点P。以下、前後揺動中心点Pという)と第2関節12Rの中心点とを結ぶ線分S1と、該第2関節12Rの中心点と第3関節14Rの中心点とを結ぶ線分S2との成す角度θ1_Rが右側脚リンク3Rの膝角度として計測される。左側脚リンク3Lの膝角度についても同様である。なお、図9では、脚リンク3の要部構成を模式化して示している。
この場合、前記S201では、脚リンク3Rの大腿フレーム11Rと下腿フレーム13Rとが所定の姿勢関係になっている状態(例えば図1の姿勢状態)、すなわち、膝角度θ1_Rがある所定値になっている状態での第2関節12Rの回転位置を基準とし、この基準回転位置からの回転量(回転角変化量。これは電動モータ27Rのロータの回転量に比例する)がロータリエンコーダ28Rの出力信号から計測される。そして、この計測した第2関節12Rの回転量を上記基準回転位置での脚リンク3Rの膝角度の値(これはあらかじめ図示しないメモリに記憶保持される)に加算してなる値が前記暫定計測値θ1p_Rとして求められる。
この暫定計測値θ1p_Rには、高周波のノイズ成分が含まれることがある。そこで、さらにS202において、このθ1p_Rをローパスフィルタに通すことで、最終的に脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rが得られる。
以上が、右側膝角度計測処理手段61Rの処理である。左側膝角度計測処理手段61Lの処理も同様である。
補足すると、本実施形態で、上記線分S1,S2のなす角度θ1を脚リンク3の膝角度として計測する理由は、その角度θ1の計測値を詳細を後述する左右目標持ち上げ力決定手段63の処理などで使用するからである。この場合、本実施形態の歩行補助装置1では、各脚リンク3の大腿フレーム11の軸心と上記線分S1とのなす角度は一定となる。従って、各膝角度計測処理手段61では、例えば脚リンク3の大腿フレーム11の軸心と下腿フレーム13に係わる前記線分S2とのなす角度を該脚リンク3の膝角度として求めておくようにしてもよい。そして、後述する左右目標持ち上げ力決定手段63の処理などで、その膝角度から上記角度θ1を求めるようにしてもよい。
上記のように脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rが求められた後、S203において、右側支持力計測処理手段62Rの処理が実行される。この処理では、S202で得られた膝角度の計測値θ1_Rと、支持力センサ30Rの検出値(支持力センサ30Rの出力信号の電圧値が示す2軸の力の検出値)とから、該支持力センサ30Rに作用する支持力(すなわち脚リンク3Rの前記総持ち上げ力負担分)の計測値Fankle_Rが算出される。この処理の詳細を前記図9を参照して説明する。
脚リンク3Rの支持力センサ30Rに作用する支持力(総持ち上げ力負担分)Fankle_Rは、前記したように、脚リンク3Rの第3関節14Rから下腿フレーム13Rに作用する並進力にほぼ等しい。そして、その並進力の向き、ひいては、Fankle_Rの向きは、本実施形態の歩行補助装置1では、脚リンク3Rの第3関節14の中心点と前記前後揺動中心点Pとを結ぶ線分S3に平行な方向となる。
一方、支持力センサ30Rは、図示の如く、該支持力センサ30Rの表面(上面または下面)に垂直なz軸方向の力Fzと、このz軸に垂直で支持力センサ30Rの表面に平行なx軸方向の力Fxとを検出する。x軸、z軸は、支持力センサ30Rに固定された座標軸であり、前記ガイドレール22の円弧を含む面に平行な軸である。このとき、検出されるFz、Fxは、それぞれFankle_Rのz軸方向成分、x軸方向成分である。従って、図示の如く、Fankle_Rとz軸とのなす角度をθkとおくと、Fankle_Rは、Fz、Fxの検出値と、θkとから次式(1)により算出することができる。

Fankle_R=Fx・sinθk+Fz・cosθk ……(1)

また、角度θkは次のように求められる。すなわち、線分S2と線分S3とのなす角度(=Fankleの向きと線分S2とのなす角度)をθ2とすると、線分S1,S2,S3を3辺とする三角形における線分S1,S2のそれぞれの長さL1,L2は、一定値(あらかじめ定められた既知の値)である。そして、線分S1,S2とのなす角度θ1は、右側膝角度計測処理手段61Rで前記したように得られた計測値θ1_Rである。従って、線分S1,S2のそれぞれの長さL1,L2(これらの値はあらかじめメモリに記憶保持される)と角度θ1の計測値θ1_Rとから幾何学的な演算によって、角度θ2が求められる。
具体的には、線分S1,S2,S3を3辺とする三角形において、次式(2),(3)の関係式が成り立つ。なお、L3は、線分S3の長さである。

L32=L12+L22−2・L1・L2・cosθ1 ……(2)
L12=L22+L32−2・L2・L3・cosθ2 ……(3)

従って、L1,L2の値と、角度θ1の計測値とから式(2)により、L3を算出できる。そして、その算出したL3の値と、L1,L2の値とから式(3)により、角度θ2を算出できる。
さらに、z軸と線分S2とのなす角度をθ3とおくと、この角度θ3は、支持力センサ30の下腿フレーム13に対する取り付け角度によってあらかじめ定まる一定値である。そして、この一定値の角度θ3(この値はあらかじめ図示しないメモリに記憶保持されている)から、上記の如く算出された角度θ2を減算することで式(1)の演算に必要な角度θkの値が求められる。
従って、本実施形態では、右側支持力計測処理手段62RのS203の処理では、上記の如く算出したθkと脚リンク3Rの支持力センサ30の検出値Fx,Fzとから前記式(1)により、右脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Rが得られる。
以上が右側支持力計測処理手段62RのS203の処理の詳細である。左側支持力計測手段62Lの処理も同様である。
なお、本実施形態では、支持力センサ30を3軸力センサあるいは2軸力センサとし、前記式(1)により、各脚リンクの総持ち上げ力負担分の計測値Fankleを得るようにした。ただし、支持力センサ30が1軸力センサであっても、計測値Fankleを得ることが可能である。例えば、支持力センサ30が図9のx軸方向の力Fxのみを検出するセンサである場合には、次式(4)により計測値Fankleを求めることができる。また、支持力センサ30が図9のz軸方向の力Fzのみを検出するセンサである場合には、次式(5)により計測値Fankleを求めることができる。

Fankle=Fx/sinθk ……(4)
Fankle=Fz/cosθk ……(5)

但し、これらの式(4)または(5)を使用する場合には、角度θkが0度または90度に近い値になると、Fankleの値の精度が悪くなる。従って、前記式(1)によりFankleの計測値を得ることが望ましい。
また、計測値Fankleは、Fxの2乗値とFzの2乗値との和の平方根を求めることによって得るようにしてもよい。この場合には、膝角度の計測値θ1は不要である。
補足すると、以上説明した各計測処理手段60,61,62の処理は、必ずしも順番に行なう必要はない。例えば、各計測処理手段60,61,62の処理を時分割等により並列的に行なうようにしてもよい。但し、支持力計測処理手段62R,62Lの処理でθ1を使用する場合には、支持力計測処理手段62R,62Lの処理よりも膝角度計測処理手段61R,61Lの処理を先に行なう必要がある。
なお、本実施形態では、各脚リンク3の総持ち上げ力負担分を計測するための支持力センサ30(第2力センサ)を、第3関節14と下腿フレーム13(より正確には上部下腿フレーム13a)との間に介在させるようにした。ただし、該支持力センサを第3関節14と足平装着部15の間(例えば第3関節14と足平装着部15の連結部34との間)に介在させるようにしてもよい。この場合には、第3関節14の回転角を計測して、第3関節14と足平装着部15の間の支持力センサで検出された支持力を座標変換することで、第3関節14から下腿フレーム13に作用する支持力を計測できる。
次いで、演算処理部51は、前記左右目標持ち上げ力決定手段63の処理を実行する。この処理を図10を参照して以下に詳説する。図10は左右目標持ち上げ力決定手段63の処理の流れを示すブロック図である。
まず、S301において、前記したように各支持力計測処理手段62によって求められた右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Rと、左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Lとが加算され、総持ち上げ力Fankle_tが算出される。この総持ち上げ力Fankle_tは、前記した如く、各支持力センサ30に作用する支持力、あるいは各脚リンク3の第3関節14から下腿フレーム13に作用する並進力の、両脚リンク3,3についての総和の計測値に相当するものである。また、総持ち上げ力Fankle_tは、前記補助装置負担支持力にほぼ等しい。
次いで、この総持ち上げ力Fankle_tから後述するS307の出力値およびS312の出力値を差し引いてなる値と、前記持ち上げ力設定用キースイッチ53により設定された、着座部2から利用者Aへの持ち上げ力(目標持ち上げ力)に対応する総持ち上げ力設定値とのうちの一方が、S302において、前記持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54の操作信号(該スイッチ54がONになっているかOFFになっているかを示す信号)に応じて選択的に出力される。この場合、本実施形態では、着座部2から利用者Aが持ち上げ力を受けたい時に前記持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がON操作される。それ以外の状態では、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がOFF操作されている。そして、S302においては、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がOFFになっているときには、前記総持ち上げ力Fankle_tから後述するS307の出力値およびS312の出力値を差し引いてなる値が選択されて出力される。また、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がONになっているときには、前記総持ち上げ力設定値が選択されて出力される。
補足すると総持ち上げ力設定値は、前記キースイッチ53による持ち上げ力の設定値に、歩行補助装置1の全体重量から各支持力センサ30の下側の部分の総重量を差し引いた重量を支えるための支持力(すなわちその差し引いた重量が発生する重力に釣り合う支持力)の大きさを加えたものである。該支持力の大きさはあらかじめ図示しないメモリに記憶保持されている。なお、支持力センサ30の下側の部分の総重量は歩行補助装置1の全体重量に比して十分に小さい。そこで、上記持ち上げ力の設定値(目標持ち上げ力)に、歩行補助装置1の全体重量を支えるための支持力(歩行補助装置1の全体に作用する重力に釣り合う支持力)の大きさを加えたものを、総持ち上げ力設定値としてもよい。あるいは、キースイッチ53の操作により、総持ち上げ力設定値を直接的に入力できるようにしてもよい。
次いで、S302の出力がS303において、ローパスフィルタに通される。これにより目標総持ち上げ力が決定される。このS303のローパスフィルタは、S302の出力が急変したとき(総持ち上げ力設定値が変更されたときや、S302の出力が総持ち上げ力Fankle_tから後述するS307の出力値およびS312の出力値を差し引いてなる値と、総持ち上げ力設定値との間で切り換わったときなど)に、目標総持ち上げ力が急変するのを防止するためのものである。ひいては、該ローパスフィルタは、着座部2から利用者Aに作用する持ち上げ力が急変するのを避けるためのものである。該ローパスフィルタのカットオフ遮断周波数は例えば0.5Hzである。なお、S301〜S303の処理は、本発明における総目標持ち上げ力決定手段に相当する。
次いで、S304において、前記したように各踏力計測処理手段60によって求められた右脚の踏力の計測値FRF_Rの大きさと、左脚の踏力の計測値FRF_Lの大きさとを基に、目標総持ち上げ力を左右の各脚リンク3に分配するための比である分配比が決定される。この分配比は、目標総持ち上げ力の、右側脚リンク3Rへの分配割合である右分配比と、左側脚リンク3Lへの分配割合である左分配比とからなり、両分配比の和は1である。
この場合、右分配比は、計測値FRF_Rの大きさと計測値FRF_Lの大きさとの和に対するFRF_Rの大きさの比、すなわち、FRF_R/(FRF_R+FRF_L)に決定される。同様に、左分配比は、計測値FRF_Rの大きさと計測値FRF_Lの大きさと和に対するFRF_Lの大きさの比、すなわち、FRF_L/(FRF_R+FRF_L)に決定される。この場合、利用者Aの一方の脚が立脚となり、他方の脚が遊脚となる状態(すなわち片脚支持状態)では、遊脚となる脚に対応する分配比は0であり、立脚となる脚に対応する分配比は1である。なお、S304の処理は、前記S301〜S303の処理と並行して行なうようにしてもよい。
ここで、前記各踏力計測処理手段60のS104の変換処理(図6参照)において、各脚の踏力の計測値FRFに上限値を設定した理由を説明する。利用者Aの両脚が立脚となる状態(すなわち両脚支持期の状態)において、各脚の踏力の前記暫定計測値FRF_pは一般には、滑らかに変化するわけではなく、頻繁な変動を生じやすい。このような場合に、暫定計測値FRF_pを基に、左右の分配比を決定すると、その分配比が頻繁に変化し、目標総持ち上げ力のうちの、各脚リンク3の分担割合が頻繁に変化しやすい。その結果、着座部2から利用者Aに作用する持ち上げ力の微小変動が生じやすい。ひいては、その微小変動が利用者Aに不快感を及ぼす恐れがある。そのために、本実施形態では、各脚の踏力の計測値FRFの上限値を設定し、両脚支持期の状態において、左右の分配比が頻繁に変化するような事態を防止した。この場合、両脚支持期の状態においては、基本的には開始直後の期間と、終了直前の期間とを除いて左右の分配比が共に1/2に維持されるようになり、左右の分配比が安定する。
なお、前記図7において、閾値FRF1のみを有し、利用者Aの各脚の踏力の暫定計測値FRF_p_R(L)が閾値FRF1以上である場合にリニアに踏力の計測値FRF_R(L)が増加するように定めたテーブルに基づいて計測値FRF_R(L)を取得するようにしてもよい。暫定計測値FRF_pからFRF_R(L)を得るためのテーブルの閾値FRF1、FRF2等は、利用者Aが好む持ち上げ力のフィーリングや、歩行補助装置1の重量、制御装置50の計算能力などに応じて、適宜決定すればよい。
図10の説明に戻って、次に、S305およびS310の処理が実行される。なお、これらの処理S305、310の処理は、S301〜S303の処理あるいはS304の処理と並行して行なうようにしてもよい。
S305の処理は、ばねのような姿勢の復元力を右脚リンク3Rに発生させるための操作力を求める処理である。同様に、S310の処理は、ばねのような姿勢の復元力を左脚リンク3Lにに発生させるための操作力を求める処理である。以下、これらの操作力をばね復元力という。ばね復元力は、本発明における要求力に相当する。
S305の処理およびS310の処理のアルゴリズムは同じであるので、以下に右側脚リンク3Rに係るS305の処理を前記図9を参照しつつ代表的に説明する。
S305の処理では、まず、前記した如く右側膝角度計測処理手段61Rの処理によって求められた脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rを使用して、前記式(2)により図9の線分S3の長さL3、すなわち、脚リンク3Rの第3関節14の中心点と前記前後揺動中心点Pとを結ぶ線分S3の長さL3が算出される。そして、その算出したL3からあらかじめ定めた基準値L3Sを差し引いた値(L3−L3S)に所定のばね定数kを乗算したものが、右側脚リンク3Rのばね復元力として求められる。
すなわち、ばね復元力は次式(6)により算出される。

ばね復元力=k・(L3−LS3) ……(6)

左側脚リンク3Lに係る前記S310の処理も同様である。上記のようにして算出される各脚リンク3のばね復元力は、該脚リンク3の姿勢を、前記図9の線分S3の長さL3が前記基準値L3Sに一致するような姿勢に復元させるために歩行補助装置1に付加的に作用させるべき支持力に相当する。
なお、本実施形態では、ばね復元力をフィードバック制御則としての比例制御則で求めているが、PD制御則などの他の手法で求めるようにしてもよい。また、前記線分S3の長さL3は、各脚リンク3の第3関節14と着座部2との間隔にほぼ一定のオフセット値を加えた長さに等しい。このため、上記偏差(L3−L3S)を0に近づけるようにばね復元力を算出するということは、各脚リンク3の第3関節14と着座部2との間隔と所定の基準値(L3Sから上記オフセット値を差し引いた値)との偏差を0に近づけるようにばね復元力を算出することと同等である。
次いで、右側脚リンク3Rに関するS306〜S309の処理と、左側脚リンク3Lに関するS311〜S314の処理とが実行される。右側脚リンク3Rに関するS306〜S309の処理では、まず、S306において、前記S303で得られた目標総持ち上げ力に右分配比が乗算される。これにより、目標総持ち上げ力のうちの右側脚リンク3Rによる分担分としての総持ち上げ力負担分の基本目標値が決定される。この基本目標値は、着座部2から利用者Aに作用させる持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力のうちの右側脚リンク3Rの分担分と、歩行補助装置1の全体重量から各支持力センサ30の下側の部分の総重量を差し引いた重量(あるいは歩行補助装置1の全体重量)を支えるための支持力のうちの右側脚リンク3Rの分担分との総和を意味する。
さらに、S307において、S305で求めたばね復元力に右分配比が乗算される。そして、その乗算結果の値(これは本発明における目標負担分の補正量に相当する)がS308において右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の基本目標値に加算される。これにより、右側脚リンク3Rの総持ち上げ力分担分の暫定目標値Tp_Fankle_Rが求められる。そして、この暫定目標値Tp_Fankle_RをS309でローパスフィルタに通すことで、最終的に右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の目標値である制御目標値T_Fankle_Rが求められる。S309のローパスフィルタは、膝角度θ1の変動等に伴うノイズ成分を除去するためのものである。そのカットオフ周波数は、例えば15Hzである。
同様に、左側脚リンク3Lに関するS311〜S314の処理では、まず、S311において、前記S303で得られた目標総持ち上げ力に左分配比が乗算される。これにより、目標総持ち上げ力のうちの左側脚リンク3Lによる分担分としての総持ち上げ力負担分の基本目標値が決定される。この基本目標値は、着座部2から利用者Aに作用させる持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力のうちの左側脚リンク3Lの分担分と、歩行補助装置1の全体重量から各支持力センサ30の下側の部分の総重量を差し引いた重量(あるいは歩行補助装置1の全体重量)を支えるための支持力のうちの左側脚リンク3Lの分担分との総和を意味する。
さらに、S312において、S310で求めたばね復元力に左分配比が乗算される。そして、その乗算結果の値(これは本発明における目標負担分の補正量に相当する)がS313において左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分の基本目標値に加算される。これにより、左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分の暫定目標値Tp_Fankle_Lが求められる。そして、この暫定目標値Tp_Fankle_LをS314でローパスフィルタに通すことで、最終的に左側脚リンク3Lの総持ち上げ力負担分の目標値である制御目標値T_Fankle_Lが求められる。例えば、S303の出力である目標総持ち挙げ力が200N(ニュートン)であり、利用者Aの左右の踏力に応じた左右分配比(S304の出力)が、0.4:0.6である場合には、S306の出力が120Nとなり、S311の出力が80Nとなる。
以上が、左右目標持ち上げ力決定手段63の処理である。以上のようにして、基本的には、左右の各脚リンク3の制御目標値T_Fankle_L,T_Fankle_Rは、それらの比率が利用者Aの左右の踏力の比率と同じ比率になるように決定される。さらに、制御目標値T_Fankle_L,T_Fankle_Rには、それぞれ前記左側脚リンク3L、右側脚リンク3Rに係わるばね復元力が付加される。なお、制御目標値T_Fankle_Lに付加されるばね復元力と、制御目標値T_Fankle_Rに付加されるばね復元力との総和は、S305、S310でそれぞれ算出されたばね復元力の、左右の分配比を重み係数とする重み付き平均値となる。従って、制御目標値T_Fankle_L,T_Fankle_Rの総和は、S303で決定した目標総持ち上げ力に、ばね復元力の上記重み付き平均値を加えたものとなる。
なお、S304、S306、S311の処理は、本発明における分配手段に相当する。さらに、S305、S307、S310、S312の処理は、本発明における目標負担分修正手段に相当する。
以上のようにして左右目標持ち上げ力決定手段63の処理を実行した後、演算処理部51は、フィードバック操作量決定手段64R,64Lおよびフィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理を順次、もしくは並行して実行する。
フィードバック操作量決定手段64R,64Lの処理を図11を参照して説明する。図11は、フィードバック操作量決定手段64R,64Lの処理の流れを示すブロック図である。なお、フィードバック操作量決定手段64R,64Lのアルゴリズムは同じであるので、図11では左側フィードバック操作量決定手段64Lに関するものについては、括弧書きで示している。
右側フィードバック操作量決定手段64Rの処理について代表的に説明すると、まず、前記左右目標持ち上げ力決定手段63で決定された右側脚リンク3Rの制御目標値T_Fankle_Rと、前記右側支持力計測処理手段62で計測された右側脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Rとの偏差(T_Fankle_R−Fankle_R)がS401で算出される。そして、この偏差にS402、S403においてそれぞれゲインKp、Kdが乗算される。さらに、S403の演算結果は、S404において微分され(図中の「s」は微分演算子を意味する)、その微分値とS402の演算結果とがS405で加算される。これにより、右側電動モータ27の電流の操作量Ifb_Rが偏差(T_Fankle_R−Fankle_R)を0に収束させるようにフィードバック制御則としてのPD制御則により算出される。操作量Ifb_Rは、右側電動モータ27の指示電流値のフィードバック成分を意味する。
この場合、本実施形態では、前記ゲインKp,Kdの値は、S406において、脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rに応じて可変的に設定される。この理由は、脚リンク3Rの膝角度によって、電動モータ27Rの電流変化(トルク変化)に対する着座部2の持ち上げ力の変化の感度が変化するためである。この場合、膝角度θ1_Rが大きい程(脚リンク3Rが伸びるほど)、電動モータ27Rの電流変化(トルク変化)に対する着座部2の持ち上げ力の変化の感度が高くなる。このため、S406においては、図示を省略するデータテーブルに基づいて、基本的には、脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rが大きいほど、ゲインKp,Kdの値をそれぞれ小さくするように、該ゲインKp,Kdの値が設定される。
以上が右側フィードバック操作量決定手段64Rの処理である。左側フィードバック操作量決定手段64Lの処理も同様である。なお、本実施形態では、フィードバック制御則としてPD制御則を用いることによって、高速且つ安定に持ち上げ力を制御できるようにしている。但し、フィードバック制御則として、PD制御則以外のフィードバック制御則使用してもよい。
次に、フィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理を図12を参照して説明する。図12は、フィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理の流れを示すブロック図である。なお、フィードフォワード操作量決定手段65R,65Lのアルゴリズムは同じであるので、図12では左側フィードフォワード操作量決定手段65Lに関するものについては、括弧書きで示している。
右側フィードフォワード操作量決定手段65Rの処理について代表的に説明すると、S501において、前記膝角度計測処理手段61Rで計測された脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rが微分されて該脚リンク3Rの第2関節12の屈曲角度の角速度ω1_Rが算出される。さらに、S502において、脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rと、前記支持力計測処理部62Rで計測された脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Rとを用いて、脚リンク3Rのワイヤ32a,32bの実際の張力である実張力T1が算出される。この実張力T1の算出処理を図13を参照して説明する。なお、図13では、脚リンク3は模式化して記載している。また、図13では、図9と同じ要素には、同一の参照符号を付している。
まず、脚リンク3Rの総持ち上げ力負担分の計測値Fankle_Rの線分S2に直交する成分Fankle_aが次式(7)により算出される。

Fankle_a=Fankle_R・sinθ2 ……(7)

なお、角度θ2は、Fankle_Rと、線分S2とのなす角度であり、このθ2は、前記図9を参照して説明した通り、計測値θ1_Rを用いて幾何学的演算により算出される(前記式(2)、(3)を参照)。
そして、このようにして求めたFankle_aに、次式(8)の通り、線分S2の長さL2が乗算される。これにより、Fankle_Rによって、第2関節12(膝関節)に生じるモーメントM1が算出される。

M1=Fankle_a・L2 ……(8)

ワイヤ32a,32bの実張力T1によってプーリ31に発生するモーメントは、定常状態では上記モーメントM1に釣り合う。そこで、さらに、このモーメントM1を次式(9)の通り、プーリ31の有効半径rで除算することにより、ワイヤ32a,32bの実張力T1が算出される。

T1=M1/r ……(9)

以上が、S502の処理の詳細である。
図12の説明に戻って、さらに、S503において、脚リンク3Rのワイヤ32a,32bの目標張力T2が算出される。この目標張力T2は、前記左右目標持ち上げ力決定手段63の処理で決定された脚リンク3Rの制御目標値(総持ち上げ力負担分の目標値)に対応して、ワイヤ32a,32bに発生させるべき張力である。この目標張力T2の算出は、S502の算出処理と同様である。より具体的には、前記式(7)の右辺のFankle_Rを、前記左右目標持ち上げ力決定手段63の処理で決定された脚リンク3Rの制御目標値T_Fankle_Rに置き換えた式によって、制御目標値T_Fankle_Rの前記線分S2(図13参照)に直交する成分が算出される。そして、その算出した成分を、前記式(8)の右辺のFankle_aの代わりに用いることで、脚リンク3Rの第2関節12の目標モーメントが算出される。さらに、その目標モーメントを前記式(9)の右辺のM1の代わりに用いることで、ワイヤ32a,32bの目標張力T2が算出される。
以上がS503の処理である。
上記のようにS501〜S503の処理を実行した後、S504において、上記の如く算出された第2関節12の角速度ω1_R、ワイヤ32a,32bの実張力T1および目標張力T2を用いて、所定のフィードフォワード処理により電動モータ27Rの電流の操作量Iff_Rが決定される。操作量Iff_Rは、電動モータ27Rの指示電流値のフィードフォワード成分を意味する。
このS504の処理では、次式(10)で表されるモデル式により、操作量Iff_Rが算出される。

Iff_R=B1・T2+B2・ω1_R+B3・sgn(ω1_R) ……(10)
但し、B2=b0+b1・T1、B3=d0+d1・T1

ここで、式(10)中のB1は定数の係数、B2,B3は、それぞれ式(10)の但し書きで示す如く、実張力T1の一次関数で表される係数である。なお、b0,b1,d0,d1は定数である。また、sgn( )は、符号関数である。
この式(10)は、電動モータ27の電流と、ワイヤ32a,32bの張力と、第2関節12の角速度ω1との関係を表すモデル式である。より詳しくは、式(10)の右辺の第1項は、張力の比例項、第2項はワイヤ32a,32bとプーリ31との間の粘性摩擦力に応じた項、第3項は、ワイヤ32a,32bとプーリ31との間の動摩擦力に応じた項を意味する。なお、式(10)の右辺には、さらに第2関節12の角加速度に応じた項(すなわち慣性力に応じた項)を追加してもよい。
補足すると、式(10)の演算に使用する各定数B1,b0,b1,d0,d1は、あらかじめ、式(10)の左辺の値と右辺の値との差の2乗値を最小化するような同定アルゴリズムによって実験的に同定される。そして、同定された各定数B1,b0,b1,d0,d1は、図示しないメモリに記憶保持され、歩行補助装置1の動作時に使用される。
以上が、右側フィードフォワード操作量決定手段65Rの処理である。左側フィードフォワード操作量決定手段65Lの処理も同様である。
図5を参照して、以上のように、電動モータ27Rの電流の操作量Ifb_R,Iff_Rと、電動モータ27Lの電流の操作量Ifb_L,Iff_Lとを算出した後、演算処理部51は、加算処理手段66Rにより、操作量Ifb_R,Iff_Rを加算することにより、電動モータ27Rの指示電流値を決定する。また、演算処理部51は、加算処理手段66Lにより、操作量Ifb_L,Iff_Lを加算することにより、電動モータ27Lの指示電流値を決定する。そして、演算処理部51は、これらの指示電流値をそれぞれ各電動モータ27に対応するドライバ回路52に出力する。このとき、ドライバ回路52は、与えられた指示電流値に従って電動モータ27に通電する。
以上説明した演算処理部51の制御処理が、所定の制御周期で実行される。これにより、各脚リンク3の実際の総持ち上げ力負担分の計測値Fankleが、該脚リンク3に対応する制御目標値T_Fankleに一致するように(収束するように)、電動モータ27の発生トルク、ひいては、該脚リンク3の第2関節12(膝関節)の駆動力が操作されることとなる。
以上説明した実施形態では、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に対応させて総目標持ち上げ力が左右の脚リンク3L,3Rに分配されて、各脚リンク3の総持ち上げ力負担分が決定される。そして、この総持ち上げ力負担分が各脚リンク3で発生させられる。このため、特に、前記持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がON操作されている状態では、前記キースイッチ53により設定した持ち上げ力(目標持ち上げ力)を円滑且つ安定に着座部2から利用者Aに作用させることができる。ひいては、利用者Aの各脚の負担を効果的に軽減できる。
補足すると、総目標持ち上げ力は、前記したように、前記キースイッチ53による持ち上げ力の設定値(目標持ち上げ力)と、歩行補助装置1の全体重量から各支持力センサ30の下側の部分の総重量を差し引いた重量(あるいは歩行補助装置1の全体重量)を支えるための支持力の大きさとを加え合わせたもの(より正確には、その加算結果の値をローパスフィルタに通したもの)である。このため、前記したように各脚リンク3の総持ち上げ力負担分を決定することにより、結果的には、着座部2から利用者Aに作用させるべき持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力が、利用者の右脚の踏力と左脚の踏力との比率に応じて、左右の脚リンク3L,3Rに分配される。そして、その分配された目標持ち上げ力の、各脚リンク3L,3Rの負担分が、各脚リンク3L,3Rから着座部2に作用するように、各脚リンク3L,3Rの電動モータ27L,27Rが制御されることとなる。
さらに、本実施形態では、ばね復元力を各脚リンク3に発生させるので、利用者Aが膝を深く曲げるほど、大きな持ち上げ力が歩行補助装置1から得られる。これによって、利用者Aが歩行補助装置1によるアシスト感を実感し易くなる。また、ばね復元力に関する前記ばね定数k(前記式(6)を参照)の値を適切に設定しておくことで、各脚リンク3の姿勢が不適切な姿勢に発散してしまうのを防止することができる。
また、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がOFF操作されている状態では、前記総持ち上げ力Fankle_tが総目標持ち上げ力として決定される。このため、この状態では、利用者Aが意図的に着座部2に体重を掛けない限り、着座部2を利用者Aに接触させつつ、それらの間で作用力が発生しない状態に平衡させることができる。そして、この状態から、持ち上げ制御ON・OFFスイッチ54がON操作されると、急激な持ち上げ力が着座部2から利用者Aに作用するような事態を回避し、円滑に利用者Aに持ち上げ力を作用させることができる。
さらに、各電動モータ27の電流指示値をPD制御則(フィードバック制御則)とフィードフォワード制御則とを併用して決定するので、高速且つ安定に持ち上げ力を制御できる。
なお、前記実施形態では、各脚リンク3の総持ち上げ力負担分の目標値(制御目標値)にばね復元力を付加するようにしたが、このばね復元力の付加を省略するようにしてもよい(具体的には、図10のS305、S307、S310、S312の処理を省略する)。この場合には、図10のS301で求めたFankle_tをそのまま、S302に入力するようにすればよい。
また前記第1実施形態では、各踏力計測処理手段60において、前記図7のテーブルを使用した。この図7のテーブルの代わりに、例えば図14に示すようなテーブルを使用して各脚の踏力の暫定計測値FRF_pを計測値FRFに変換するようにしてもよい。以下に、この場合の実施形態を第2実施形態として説明する。この第2実施形態における図14のテーブルは、暫定計測値FRF_pが閾値FRF1よりも小さいときには、FRFが負の値となるように定められている。より詳しくは、図14のテーブルでは、FRF_pが閾値FRF1と、これよりも若干小さい閾値FRF3(この例ではFRF3>0)との間の値であるときには、FRF_pの減少に伴い、リニアにFRFが小さくなっていく。また、FRF_pが閾値FRF3よりもさらに小さくなると(FRF_p<0の場合を含む)、FRFが負の一定値(FRF_p=FRF3であるときの、FRFの値)に維持される。
ここで、利用者Aの歩行時に、例えば右脚を持ち上げると、そのときの運動加速度によってMPセンサ38Rおよび踵センサ39Rの出力が非常に小さい値(0近傍の値または負の値)になり、暫定計測値FRF_p_Rが閾値FRF1よりも小さくなる。このとき、図14のテーブルを使用して得られる右脚の踏力の計測値FRF_Rは負の値となる。
そして、第2実施形態では、このように図14のテーブルを使用して負の値の計測値FRF_Rが得られた場合には、図10の処理(左右目標持ち上げ力決定手段63の処理)の一部を例えば次のように変更する。すなわち、図10のS304において、負の値の計測値FRF_Rが得られた場合には、両分配比の比率をあらかじめ決められた所定の比率とする。例えば、上記の如くFRF_R<0となったときには、左分配比:右分配比=1.1:−0.1とする。すなわち、左分配比および右分配比のうちの、負の値となったFRFに対応する分配比を負の所定値(本実施形態では−0.1)とし、他方の分配比を当該負の所定値を「1」から減じた値とする(左右の分配比の和は「1」になるようにする)。そして、この分配比を使用して、S306およびS311の処理を行なう。このとき、例えば、図10のS303の出力である目標総持ち上げ力が200Nである場合、S306およびS311の出力は、それぞれ−20N、220Nとなる。なお、閾値FRF1よりも小さな暫定計測値FRF_pが得られた脚(上記の例では右脚)は、遊脚になったと判断され、その遊脚に対応するS305またはS310におけるばね復元力の算出処理は行なわれないものとする(その遊脚に対応するばね復元力を0とする)。これによって、片脚支持期(一方の脚だけを立脚とする時期)の開始時には、遊脚側の脚リンク3の第2関節12が屈曲側に駆動され、利用者Aによる遊脚側の脚の持ち上げ動作をアシストすることができる。
また、前記実施形態では、第1力センサをMPセンサ38および踵センサ39で構成し、これらのセンサ38,39を、前記図3に示した如く、利用者Aの立脚の足平の底面と床との間に介在するように足平装着部15に設けた。ただし、第1力センサの設置位置は、これに限られるものではない。該第1力センサは、例えば図15に示すように足平装着部に設けるようにしてもよい。以下、この場合の実施形態を第3実施形態として説明する。
図15に示すように、第3実施形態では、足平装着部15の前記環状部材36の内側に足平支承部材100が備えられている。この足平支承部材100は、スリッパ状のものであり、利用者Aの足平の底面のほぼ全体に接触する板状の足底部101(靴の中敷状の部材)と、この足底部101に連結されたアーチ状部材102(横断面が大略半円弧状の部材)とから構成される。アーチ状部材102は、その両端の下端部が足底部101の両側部に一体に結合されている。該アーチ状部材102は、利用者Aの足平のつま先側の部分を挿入可能である。そして、この挿入状態で、該足平が足底部101上に支承される。これらの足平支承部材101およびアーチ状部材102は、例えば金属や樹脂などの所定の剛性を有する材料で形成されている。
また、アーチ状部材102の上部の外面部と環状部材36の上部の内面部との間に第1力センサを構成する引張力センサ103が介装されている。この引張力センサ103はアーチ状部材102と環状部材36とに接合されている。該引張力センサ103は、例えば引張型のロードセルである。この場合、足平支承部材100は、環状部材36や靴35と非接触状態で環状部材36の内側に配置されている。これにより、足平支承部材100は、それを下方から支える力が環状部材36や靴35から作用しないように、該環状部材36に引張力センサ103を介して吊設されている。
なお、足底部101の上面やアーチ状部材102の内面に利用者Aの足平を保護するためのクッション材を設けるようにしてもよい。
以上が、本実施形態における足平装着部15の構造である。なお、本実施形態の足平装着部15には、前記MPセンサ38および踵センサ39や、中敷部材37は備えられていない。そして、本実施形態の足平装着部15を利用者Aの各足平に装着するときには、その足平のつま先側の部分を、足平支承部材100のアーチ状部材102の内部に通し、且つ、該足平を足底部101上に載せるようにして、靴35の履き口から該足平を靴35の内部に挿入すればよい。
このように構成された足平装着部15を有する本実施形態の歩行補助装置では、立脚となる利用者Aの脚の踏力は、引張力センサ103に作用する引張力として該引張力センサ103により検出されることとなる。
そして、本実施形態では、左右の各足平装着部15の引張力センサ103の出力が前記MPセンサ38および踵センサ39の出力の代わりに、演算処理部51の各踏力計測処理手段60に入力される。そして、各踏力計測処理手段60は、それに対応する引張力センサ103の出力が表す力検出値(引張力を正の値とする)をローパスフィルタに通したものを、利用者Aの各脚の暫定計測値FRF_pとして得る。さらに、各踏力計測処理手段60は、その暫定計測値FRF_pから前記図7のテーブル(あるいは図14のテーブル)に従って、踏力の計測値FRFを求める。
以上説明した以外の構成および処理は、前記第1実施形態(あるいは第2実施形態)と同じである。
かかる本実施形態においても、前記第1実施形態(あるいは第2実施形態)と同様の効果を奏することができる。なお、本実施形態では、引張力センサ103を環状部材36の内周面の最上部とアーチ状部材102の外周面の最上部との間に介装した。ただし、引張力センサ103の配置位置は、これに限られるものではなく、アーチ状部材102の斜め上部や側面部の箇所に、環状部材36との間で設置するようにしてもよい。また、アーチ状部材102と環状部材36との間に2つ以上の引張力センサを介装し、それらの複数の引張力センサを介して環状部材36に足平支承部材100を吊設するようにしてもよい。この場合には、前記第1実施形態でMPセンサ38および踵センサ39の力検出値の総和を基に、踏力を計測した場合と同様に、各引張力センサの出力が表す力検出値の総和を基に踏力を計測するようにすればよい。
本発明の第1実施形態を適用した歩行補助装置の側面図(矢状面で見た図)。 図1のII矢視図。 図1のIII−III線断面図。 図1の歩行補助装置の制御装置の構成(ハード構成)を概略的に示すブロック図。 図4の制御装置に備えた演算処理部51の機能的構成を示すブロック図。 演算処理部51の踏力計測処理手段60R,60Lの処理の流れを示すブロック図。 図6のS104の処理で使用するテーブルを示すグラフ。 演算処理部51の膝角度計測処理手段61R,61Lの処理および支持力計測処理手段62R,62Lの処理の流れを示すブロック図。 図8のS201およびS203の処理を説明するための図。 演算処理部51の左右目標持ち上げ力決定手段63の処理の流れを示すブロック図。 演算処理部51のフィードバック操作量決定手段64R,64Lの処理の流れを示すブロック図。 演算処理部51のフィードフォワード操作量決定手段65R,65Lの処理の流れを示すブロック図。 図12のS502の処理を説明するための図。 本発明の第2実施形態で使用するテーブルを示すグラフ。 本発明の第3実施形態における足平装着部の構成を示す図。
符号の説明
1…歩行補助装置、2…着座部、3…脚リンク、10…第1関節、11…大腿フレーム、12…第2関節、13…下腿フレーム、14…第3関節、15…足平装着部、27…電動モータ(アクチュエータ)、28…ロータリエンコーダ(変位量センサ)、36…環状部材、38,39,103…第1力センサ、30…第2力センサ、50…制御装置、51…演算処理部(コンピュータ)、53…持ち上げ力設定用キースイッチ(目標持ち上げ力設定手段)、54…持ち上げ制御ON・OFFスイッチ(切換スイッチ)、60…踏力計測処理手段(踏力計測手段)、61…膝角度計測処理手段(関節変位量計測手段)、62…支持力計測処理手段(制御対象力計測手段)、63…左右目標持ち上げ力決定手段(総目標持ち上げ力決定手段、分配手段)、64,65,66…アクチュエータ制御手段、100…足平支承部材。

Claims (20)

  1. 着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータとを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
    前記利用者の各脚の踏力を、前記各足平装着部に設けられた第1力センサの出力が示す力検出値に基づき計測する踏力計測手段と、
    前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力を設定する目標持ち上げ力設定手段と、
    該目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する分配手段と、
    前記左側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記左側脚リンクの目標負担分になるように前記左用アクチュエータを制御すると共に、前記右側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記右側脚リンクの目標負担分になるように前記右用アクチュエータを制御するアクチェエータ制御手段とを備えたことを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
  2. 着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータとを備えた歩行補助装置の制御装置であって、
    前記利用者の各脚の踏力を、前記各足平装着部に設けられた第1力センサの出力が示す力検出値に基づき計測する踏力計測手段と、
    前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力を設定する目標持ち上げ力設定手段と、
    前記各脚リンクの下腿フレームの下端部と第3関節との間、または、各脚リンクの第3関節と足平装着部との間に介装された第2力センサと、
    該第2力センサの出力が示す力検出値に基づき、前記床から各脚リンクの下腿フレームに実際に伝達される力を制御対象力として計測する制御対象力計測手段と、
    前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定する総目標持ち上げ力決定手段と、
    該総目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記総目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する分配手段と、
    前記左側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該左側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記左用アクチュエータを制御すると共に、前記右側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該右側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記右用アクチュエータを制御するアクチェエータ制御手段とを備えたことを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
  3. 前記各足平装着部は、該足平装着部を装着する前記利用者の足平をそのつま先側から挿入する環状部材を備えると共に該環状部材を介して前記第3関節に連結されていることを特徴とする請求項1または2記載の歩行補助装置の制御装置。
  4. 前記各第1力センサは、前記利用者の各脚が立脚となるときに、その立脚の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所とのうちの少なくともいずれか一方と床との間に介在するように各足平装着部に設けられた1つ以上の力センサから構成され、前記踏力計測手段は、各足平装着部の第1力センサを構成する各力センサの出力が示す力検出値の総和を該第1力センサの力検出値とし、この総和の力検出値に基づき該足平装着部を装着した前記利用者の脚の踏力を計測する手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御装置。
  5. 前記各足平装着部の環状部材の内側に、前記利用者の足平を支承する足平支承部材が該環状部材と非接触状態で配置され、該足平支承部材は、該環状部材に前記第1力センサを介して吊設されていることを特徴とする請求項3記載の歩行補助装置の制御装置。
  6. 前記踏力計測手段は、前記第1力センサの力検出値が所定の第1閾値以下であるとき、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値を0とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御装置。
  7. 前記踏力計測手段は、前記第1力センサの力検出値が所定の第2閾値以上であるとき、あらかじめ定めた所定の上限値を、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値として得ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御装置。
  8. 前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサと、該変位量センサの出力に基づき各第2関節の変位量を計測する関節変位量計測手段と、計測された各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求め、その偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する目標負担分修正手段を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御装置。
  9. 前記目標負担分修正手段は、前記左側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める手段と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する左脚の踏力の割合を乗じることにより、左側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により左側脚リンクの前記目標負担分を修正する手段と、前記右側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める手段と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する右脚の踏力の割合を乗じることにより、右側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により右側脚リンクの前記目標負担分を修正する手段とから構成されていることを特徴とする請求項8記載の歩行補助装置の制御装置。
  10. 前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチを備え、前記総目標持ち上げ力決定手段は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記制御対象力計測手段により計測された両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和を前記総目標持ち上げ力として決定することを特徴とする請求項2記載の歩行補助装置の制御装置。
  11. 前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサと、該変位量センサの出力に基づき各第2関節の変位量を計測する関節変位量計測手段と、計測された各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求め、その偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する目標負担分修正手段と、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチとを備え、
    前記総目標持ち上げ力決定手段は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記制御対象力計測手段により計測された両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和から前記目標負担分修正手段による両脚リンクのそれぞれの目標負担分の修正量を減じてなる値を前記総目標持ち上げ力として決定することを特徴とする請求項2記載の歩行補助装置の制御装置。
  12. 着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータと、前記利用者の各脚の踏力を計測するために前記各足平装着部に設けられた第1力センサとを備えた歩行補助装置を制御するためのコンピュータに、
    前記第1力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき前記利用者の各脚の踏力を計測する処理と、
    前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力の設定値を取り込み、その目標持ち上げ力の設定値を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて分配することにより該目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する処理と、
    前記左側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記決定した左側脚リンクの目標負担分になるように前記左用アクチュエータを制御する制御出力を生成すると共に、前記右側脚リンクから前記着座部に実際に付与される持ち上げ力が前記決定した右側脚リンクの目標負担分になるように前記右用アクチュエータを制御する制御出力を生成する処理とを実行させることを特徴とする歩行補助装置の制御プログラム。
  13. 着座した利用者の重量の一部を上方から受ける着座部と、該着座部にそれぞれ第1関節を介して連結された左右一対の大腿フレームと、各大腿フレームにそれぞれ第2関節を介して連結された左右一対の下腿フレームと、各下腿フレームにそれぞれ第3関節を介して連結されると共に前記利用者の左右の各脚の足平にそれぞれ装着され、前記利用者の各脚が立脚となるときに接地する左右一対の足平装着部と、左側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された左側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する左用アクチュエータと、右側の前記第1関節、大腿フレーム、第2関節、下腿フレーム、第3関節および足平装着部により構成された右側脚リンクの関節のうちの第2関節を駆動する右用アクチュエータと、前記利用者の各脚の踏力を計測するために前記各足平装着部に設けられた第1力センサと、前記各脚リンクの下腿フレームの下端部と第3関節との間、または、各脚リンクの第3関節と足平装着部との間に介装された第2力センサとを備えた歩行補助装置を制御するためのコンピュータに、
    前記第1力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき前記利用者の各脚の踏力を計測する処理と、
    前記第2力センサの出力を取り込んで、その出力が示す力検出値に基づき、前記床から各脚リンクの下腿フレームに伝達される力を制御対象力として計測する処理と、
    前記着座部から前記利用者に作用させる上向きの持ち上げ力の目標値である目標持ち上げ力の設定値を取り込み、その目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定する処理と、
    その決定した総目標持ち上げ力を、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との比率に応じて前記各脚リンクに分配することにより、前記総目標持ち上げ力のうちの左側脚リンクの目標負担分と右側脚リンクの目標負担分とを決定する処理と、
    前記左側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該左側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記左用アクチュエータを制御する制御出力を生成すると共に、前記右側脚リンクの制御対象力と目標負担分とに基づいて、該右側脚リンクの制御対象力と目標負担分との差が0に近づくように前記右用アクチュエータを制御する制御出力を生成する処理とを実行させることを特徴とする歩行補助装置の制御プログラム。
  14. 前記各第1力センサは、前記利用者の各脚が立脚となるときに、その立脚の足平の底面のうちの該足平の中趾節関節の箇所と踵の箇所とのうちの少なくともいずれか一方と床との間に介在するように各足平装着部に設けられた1つ以上の力センサから構成され、前記踏力を計測する処理は、各平装着部の第1力センサを構成する各力センサの出力が示す力検出値の総和を該第1力センサの力検出値とし、この力検出値に基づき該足平装着部を装着した前記利用者の脚の踏力を計測する処理であることを特徴とする請求項12または13記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  15. 前記踏力を計測する処理は、前記第1力センサの力検出値が所定の第1閾値以下であるとき、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値を0とする処理であることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  16. 前記踏力を計測する処理は、前記第1力センサの力検出値が所定の第2閾値以上であるとき、あらかじめ定めた所定の上限値を、該第1力センサを有する前記足平装着部に装着された足平の踏力の計測値として得る処理であることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  17. 前記歩行補助装置は、前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサを備えており、
    前記コンピュータに、前記変位量センサの出力を取り込んで、該出力に基づき各第2関節の変位量を計測し、その計測した各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求める処理と、その求めた偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する処理をさらに実行させることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  18. 前記目標負担分を修正する処理は、前記左側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める処理と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する左脚の踏力の割合を乗じることにより、左側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により左側脚リンクの前記目標負担分を修正する処理と、前記右側脚リンクに対応する前記偏差に応じてフィードバック制御則により該偏差を0に近づけるための要求力を求める処理と、その求めた要求力に、前記利用者の左脚の踏力と右脚の踏力との総和に対する右脚の踏力の割合を乗じることにより、右側脚リンクの前記目標負担分の修正量を決定し、その修正量により右側脚リンクの前記目標負担分を修正する処理とから構成されていることを特徴とする請求項17記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  19. 前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチが前記歩行補助装置に設けられており、前記総目標持ち上げ力を決定する処理は、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記計測した両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和を前記総目標持ち上げ力として決定する処理であることを特徴とする請求項13記載の歩行補助装置の制御プログラム。
  20. 前記歩行補助装置は、前記第2関節の変位量に応じた出力を発生する変位量センサと、前記持ち上げ力の制御を行なうか否かを指示する切換スイッチとを備えており、
    前記コンピュータに、前記変位量センサの出力を取り込んで、該出力に基づき各第2関節の変位量を計測し、その計測した各脚リンクの第2関節の変位量に基づき、前記第3関節と前記着座部との間隔の、所定の基準値に対する偏差を求める処理と、その求めた偏差を0に近づけるように各脚リンクの前記目標負担分を修正する処理をさらに実行させるようにすると共に、
    前記総目標持ち上げ力を決定する処理が、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なうことを指示する操作状態であるときには、前記目標持ち上げ力の設定値と前記歩行補助装置のうちの各第2力センサの下側の部分の総重量を該歩行補助装置の全体重量から差し引いた重量を床に支えるための支持力との総和、または、前記目標持ち上げ力と該歩行補助装置の全体重量を床に支えるための支持力との総和を総目標持ち上げ力として決定し、前記切換スイッチの操作状態が、前記持ち上げ力の制御を行なわないことを指示する操作状態であるときには、前記計測した両脚リンクのそれぞれの制御対象力の総和から、前記目標負担分を修正する処理による両脚リンクのそれぞれの目標負担分の修正量を減じてなる値を前記総目標持ち上げ力として決定する処理により構成されていることを特徴とする請求項13記載の歩行補助装置の制御プログラム。
JP2006125224A 2005-05-27 2006-04-28 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム Expired - Fee Related JP4588666B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125224A JP4588666B2 (ja) 2005-05-27 2006-04-28 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
PCT/JP2006/310655 WO2006126708A1 (ja) 2005-05-27 2006-05-29 歩行補助装置の制御装置
CN200680018682.2A CN101184462B (zh) 2005-05-27 2006-05-29 行走辅助装置的控制装置
EP06746933A EP1905406B1 (en) 2005-05-27 2006-05-29 Walking assistance device
US11/420,797 US7828755B2 (en) 2005-05-27 2006-05-29 Control device and control program for walking assist apparatus
EP06011027.7A EP1726281B1 (en) 2005-05-27 2006-05-29 Walking assist apparatus
KR1020077028332A KR100911417B1 (ko) 2005-05-27 2006-05-29 보행 보조 장치의 제어 장치
US11/912,561 US8079967B2 (en) 2005-05-27 2006-05-29 Controller for walking assistance device
CN 200610084235 CN1868434B (zh) 2005-05-27 2006-05-29 行走辅助装置的控制装置
BRPI0610312A BRPI0610312B8 (pt) 2005-05-27 2006-05-29 dispositivo de assistência à caminhada
RU2007148518/14A RU2388448C2 (ru) 2005-05-27 2006-05-29 Контроллер для устройства, облегчающего ходьбу
CA2608459A CA2608459C (en) 2005-05-27 2006-05-29 Controller for walking assistance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155329 2005-05-27
JP2006125224A JP4588666B2 (ja) 2005-05-27 2006-04-28 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000616A JP2007000616A (ja) 2007-01-11
JP4588666B2 true JP4588666B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36737189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125224A Expired - Fee Related JP4588666B2 (ja) 2005-05-27 2006-04-28 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7828755B2 (ja)
EP (1) EP1726281B1 (ja)
JP (1) JP4588666B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736956B2 (ja) * 2006-05-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 脚式搭乗型ロボット
JP4712620B2 (ja) * 2006-06-12 2011-06-29 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置
JP4666644B2 (ja) * 2006-07-12 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置
JP4745167B2 (ja) 2006-08-22 2011-08-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4620012B2 (ja) * 2006-08-22 2011-01-26 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4989278B2 (ja) * 2007-04-05 2012-08-01 パナソニック株式会社 下肢パワー増幅装置
JP4789117B2 (ja) * 2007-08-03 2011-10-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
EP2198810B1 (en) * 2007-09-27 2015-07-08 University of Tsukuba Turn adjusting apparatus and method for controlling turning apparatus
JP4784771B2 (ja) * 2007-10-01 2011-10-05 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
TR200707160A2 (tr) * 2007-10-19 2009-05-21 Hacikadi̇roğlu Necati̇ İki ya da çok bacaklı robotik ortez ve exoskeleton sistemi
WO2009143161A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Berkeley Bionics Device and method for decreasing energy consumption of a person by use of a lower extremity exoskeleton
JP5188279B2 (ja) * 2008-06-11 2013-04-24 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5925490B2 (ja) 2008-06-13 2016-05-25 ナイキ イノベイト セー. フェー. センサシステムを有するフットウェア
US9549585B2 (en) 2008-06-13 2017-01-24 Nike, Inc. Footwear having sensor system
JP5137704B2 (ja) * 2008-06-13 2013-02-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
JP5075783B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
JP5095581B2 (ja) * 2008-11-05 2012-12-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5165535B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
DE112009002665B4 (de) * 2008-11-06 2017-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Gehunterstützungsvorrichtung
JP5235838B2 (ja) * 2008-11-06 2013-07-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US20100113986A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Walking assist apparatus
JP4744589B2 (ja) * 2008-12-17 2011-08-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置及びその制御装置
JP5213682B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 本田技研工業株式会社 体重支持装置
JP5427231B2 (ja) * 2009-03-05 2014-02-26 マッスル株式会社 二脚歩行式移動装置
US8744783B2 (en) * 2009-08-27 2014-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for measuring power generated during legged locomotion
JP5802131B2 (ja) * 2009-10-21 2015-10-28 本田技研工業株式会社 運動補助装置の制御方法および歩行補助装置ならびにリハビリテーション方法
JP5577152B2 (ja) * 2010-05-24 2014-08-20 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
CN102596142B (zh) 2010-06-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 腿辅助装置
JP5636352B2 (ja) * 2011-10-24 2014-12-03 本田技研工業株式会社 動作補助装置及び歩行補助装置
JP5882696B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-09 大日本印刷株式会社 動作補助装置及び動作補助制御用プログラム
US20130213147A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Nike, Inc. Footwear Having Sensor System
US20150209212A1 (en) * 2012-09-14 2015-07-30 James R. Duguid Method and apparatus for treating, assessing and/or diagnosing balance disorders using a control moment gyroscopic perturbation device
JP2014104185A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法
US11006690B2 (en) 2013-02-01 2021-05-18 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US10926133B2 (en) 2013-02-01 2021-02-23 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US9743861B2 (en) 2013-02-01 2017-08-29 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US10024740B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
KR20150039386A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 보행 보조 장치의 제어방법
WO2015060751A1 (ru) * 2013-10-21 2015-04-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Экзоатлет" Голеностопное шарнирное сочленение экзоскелетона
US10524972B2 (en) 2013-11-12 2020-01-07 Ekso Bionics, Inc. Machine to human interfaces for communication from a lower extremity orthotic
JP6386269B2 (ja) 2014-06-30 2018-09-05 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5938124B1 (ja) * 2015-05-19 2016-06-22 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
KR102503910B1 (ko) * 2015-11-09 2023-02-27 삼성전자주식회사 기립 보조 방법 및 장치
JP2017170563A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 パナソニック株式会社 動作支援装置
US20170312153A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Exorise, L.L.C. Patient lift orthosis
EP3241531A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-08 noonee AG Leg unit for a wearable sitting posture assisting device
CN105853155A (zh) * 2016-05-20 2016-08-17 崔旭正 一种助行器
KR101836413B1 (ko) * 2016-10-28 2018-03-09 재단법인대구경북과학기술원 근력 보조를 위한 의복형 착용로봇용 텐던장치
KR102786910B1 (ko) 2016-12-26 2025-03-27 삼성전자주식회사 운동 보조 장치
CN106726360A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 哈尔滨程天科技发展有限公司 助残行进下肢穿戴外骨骼及其助残行进方法
CN109202863B (zh) * 2017-07-04 2023-06-23 现代自动车株式会社 可穿戴式肌肉力量辅助装置及其控制方法和系统
CN111511510A (zh) * 2018-01-10 2020-08-07 索尼公司 控制设备、控制方法和程序
JP7199155B2 (ja) * 2018-04-11 2023-01-05 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
JP7203509B2 (ja) * 2018-04-11 2023-01-13 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
CN108657307B (zh) * 2018-06-19 2023-09-15 昆明理工大学 一种具有柔性腰的四足行走机器人
CN111956457B (zh) * 2020-09-04 2023-03-31 郑州第四极机电科技有限公司 电动助行器
US11717280B2 (en) 2021-06-30 2023-08-08 Innovative Medical Products, Inc. Modular distractor apparatus, system, and method
CN114534172B (zh) * 2022-02-17 2022-09-27 华中科技大学 一种助力相位自动切换的被动负重支撑装置
WO2024148367A1 (en) * 2023-01-08 2024-07-11 Glazer Yaron Y Three dimensional log spiral structures for improving transportation
CN118986601B (zh) * 2024-08-02 2025-04-18 国家康复辅具研究中心 假肢接受腔形状优化方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589360B1 (fr) * 1985-10-30 1987-12-24 Chareire Jean Louis Appareil d'assistance mecanique de la propulsion par les jambes
JP3156367B2 (ja) 1992-06-02 2001-04-16 株式会社日立製作所 歩行介助装置
IL105034A (en) 1993-03-12 1998-03-10 Sate Of Israel Ministry Of Def Exoskeletal system
US6666796B1 (en) 1999-09-16 2003-12-23 Aerovironment, Inc. Walking assisting apparatus
JP3917432B2 (ja) * 2002-01-29 2007-05-23 株式会社日立製作所 動作支援装置
JP4666645B2 (ja) * 2005-07-27 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000616A (ja) 2007-01-11
EP1726281B1 (en) 2016-08-17
EP1726281A1 (en) 2006-11-29
US7828755B2 (en) 2010-11-09
US20060270951A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588666B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP4874241B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP4712620B2 (ja) 歩行補助装具の制御装置
EP1905406B1 (en) Walking assistance device
JP4666644B2 (ja) 歩行補助装具の制御装置
CN1868434B (zh) 行走辅助装置的控制装置
JP4666645B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees