[go: up one dir, main page]

JP7199155B2 - 多節リンク膝継手 - Google Patents

多節リンク膝継手 Download PDF

Info

Publication number
JP7199155B2
JP7199155B2 JP2018076109A JP2018076109A JP7199155B2 JP 7199155 B2 JP7199155 B2 JP 7199155B2 JP 2018076109 A JP2018076109 A JP 2018076109A JP 2018076109 A JP2018076109 A JP 2018076109A JP 7199155 B2 JP7199155 B2 JP 7199155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
knee
joint
angle
link portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180888A (ja
Inventor
正彦 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2018076109A priority Critical patent/JP7199155B2/ja
Priority to US16/380,227 priority patent/US20190314172A1/en
Priority to DE102019205178.2A priority patent/DE102019205178A1/de
Publication of JP2019180888A publication Critical patent/JP2019180888A/ja
Priority to US17/336,842 priority patent/US20210282942A1/en
Priority to US17/682,775 priority patent/US12042406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7199155B2 publication Critical patent/JP7199155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • A61F2/642Polycentric joints, without longitudinal rotation
    • A61F2/644Polycentric joints, without longitudinal rotation of the single-bar or multi-bar linkage type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7625Measuring means for measuring angular position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/764Measuring means for measuring acceleration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、多節リンク膝継手に関する。
病気や事故などで膝の上側で足を切断した人が使用する義足には、生体の膝関節と同様に屈曲する膝継手が設けられる。使用者の動きに応じて膝継手が曲がることで、立つ、座る、歩くといった動作が可能になる。
特許文献1には、多節リンク機構により屈曲する膝部と、屈曲角度に応じて膝部の動きを補助するエアシリンダとを備える膝継手が開示されている。この膝継手では、多節リンク機構により膝部の動きが生体の膝関節に近づくので、より自然に動きやすくなる。また、流体シリンダにより歩行動作がサポートされるので、歩行の安定性が向上する。
国際公開第2013/132662号
特許文献1に係る膝継手は、膝部に連結されたピストンロッドの位置を検出し、この検出結果から膝部の屈曲角度を求めてエアシリンダを制御する。膝部の動きを補助する補助駆動部として、エアシリンダや油圧シリンダ以外に、ピストンロッドを持たない回転式油圧ダンパなどを用いる場合もある。この場合、屈曲角度の検出に関する構成を変更する必要がある。屈曲角度の検出に関する構成を、異なる方式の補助駆動部にも対応可能な構成にできれば、多様な製品群を展開する上で部品を共通化してコストを低減できる可能性がある。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、多節リンク膝継手において膝部の屈曲角度を検出する構成を、複数の方式の補助駆動部に対応可能な構成とすることにある。
本発明のある態様は、多節リンク膝継手である。この多節リンク膝継手は、上部リンク部および下部リンク部を含む複数のリンク部を有する多節リンク機構により、上部リンク部が下部リンク部に対して回転する膝部と、複数のリンク部のうちあるリンク部に対する別のリンク部の相対位置を検出する相対位置検出部と、検出された相対位置から膝部の屈曲角度を求める角度検出部とを備える。
この態様によれば、複数のリンク部のうちあるリンク部に対する別のリンク部の相対位置を検出し、この検出結果から膝部の屈曲角度を求めるので、同様の構成で方式が異なる補助駆動部にも対応できる。
本発明によれば、多節リンク膝継手において膝部の屈曲角度を検出する構成を、複数の方式の補助駆動部に対応可能な構成とすることができる。
本発明の第1実施形態に係る多節リンク膝継手の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 第1実施形態に係る多節リンク膝継手において膝部が45°屈曲した様子を示す図である。 制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 第2実施形態に係る多節リンク膝継手において膝部が45°屈曲した様子を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 第3実施形態に係る多節リンク膝継手において膝部が45°屈曲した様子を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 第4実施形態に係る多節リンク膝継手において膝部が45°屈曲した様子を示す図である。 第4実施形態に係る多節リンク膝継手における相対位置検出部の構成を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 本発明の第6実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 膝部の屈曲角度と角度センサの出力との関係の一例を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 膝部の屈曲角度と第1角度センサ、第2角度センサの出力との関係の一例を示す図である。 第1角度センサのセクションと第2角度センサのセクションの組合せを示す図である。 図18(a)および(b)は、変曲点でのセクションの判定方法を説明するための図である。 本発明の第8実施形態に係る多節リンク膝継手の断面概略図である。 第8実施形態に係る多節リンク膝継手において膝部が45°屈曲した様子を示す図である。
以下の実施形態では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
実施形態に係る多節リンク膝継手を具体的に説明する前に、概要を説明する。実施形態に係る多節リンク膝継手は、多節リンク機構により上部リンク部が下部リンク部に対して回転する膝部と、膝部の動きを補助する補助駆動部とを備える。補助駆動部の一例は、回転式油圧ダンパである。多節リンク膝継手は、複数のリンク部のうちあるリンク部に対する別のリンク部の相対位置を検出する相対位置検出部を備えている。この相対位置は、例えば、あるリンク部に対する別のリンク部の距離や、あるリンク部に対する別のリンク部の回転角度などであってよい。検出された相対位置から膝部の屈曲角度を求めることができる。補助駆動部は、エアシリンダや油圧シリンダなどのシリンダ装置であってもよい。本実施形態に係る膝継手によれば、同様の構成で方式が異なる補助駆動部に対応して膝部の屈曲角度を検出できる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る多節リンク膝継手100の側面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る多節リンク膝継手100の断面概略図である。以下の説明では、各図に示すxyz直交座標系において、x軸に平行な方向を左右方向として、x軸の正方向を「左」、負方向を「右」という。y軸に平行な方向を前後方向として、y軸の正方向を「前」、負方向を「後ろ」という。また、z軸に平行な方向を上下方向として、z軸の正方向を「上」、負方向を「下」という。
多節リンク膝継手100は、膝部10を備える。膝部10は、複数のリンク部を有する多節リンク機構により屈曲する。第1実施形態では、多節リンク機構は、上部リンク部50、下部リンク部52、前部リンク部54および後部リンク部56の4つのリンク部から構成される四節リンク機構である。本明細書においては、リンクと、該リンクに固定されてリンクと共に動く部位とを合わせて「リンク部」と称する。上部リンク部50は、上部リンク16と、大腿接続部32とを含む。下部リンク部52は、下部リンク18と、下腿部12とを含む。前部リンク部54は、前部リンク20を含む。後部リンク部56は、後部リンク22を含む。
上部リンク16には第1軸24および第2軸26が設けられ、下部リンク18には第3軸28および第4軸30が設けられている。各軸は、軸方向がx軸に平行で回転可能に設けられている。前部リンク20は、第1軸24および第3軸28の端部に取り付けられている。後部リンク22は、第2軸26および第4軸30の端部に取り付けられている。上部リンク16は、前部リンク20および後部リンク22に支持されて下部リンク18に対して回転する。
下腿部12は、筒状に形成されており、下部リンク18の下側に固定される。また、下腿部12の下側には義足を構成する足部に接続する足接続部40が設けられている。
上部リンク16から突出する大腿接続部32は、使用者の大腿部に取り付けられるソケットに接続される。大腿接続部32が突出する方向とz軸とがなす角を、膝部10の屈曲角度と定義する。図1および図2に示される屈曲角度は0°であり、膝部10が完全に伸びた状態である。
図3は、第1実施形態に係る多節リンク膝継手100において膝部10が45°屈曲した様子を示す図である。屈曲角度が大きくなると、前部リンク20と後部リンク22とが交差する。上部リンク16は、下部リンク18に対して後方に移動しながら回転する。上部リンク16の回転により、膝部10は生体の膝関節と同様に屈曲する。
多節リンク膝継手100はさらに、下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出するための相対位置検出部58を備える。この相対位置検出部58は、磁石60と、磁石60が発生させる磁場の強度を検出する磁気センサ62とを備える。磁石60は、例えば角型のアルニコ磁石であってよい。磁気センサ62は、例えばホール素子であってよい。磁気センサ62は、下部リンク18の所定の部位、例えば下部リンク18の上部に設けられる。磁石60は、上部リンク16の所定の部位、例えば屈曲角度が0°のときに磁気センサ62に近接する部位に設けられる。磁石60は、膝部10の屈曲角度が0°のときにN極が磁気センサ62側に面し、S極が磁気センサ62と反対側に面するように配置される。
下部リンク18に設けられた磁気センサ62は、上部リンク16に設けられた磁石60との距離dに応じた検出値を出力する。磁石60により形成される磁場の強度は、磁石60から離れるにつれて小さくなる。図2に示すように、膝部10の屈曲角度が0°のときに磁石60と磁気センサ62との間の距離dは最も小さく、このとき磁気センサ62の検出値は最も大きくなる。図3に示すように、膝部10の屈曲角度が大きくなると距離dが大きくなるので、磁気センサ62の検出値は小さくなる。
多節リンク膝継手100はさらに、制御装置14を備える。この制御装置14は、下腿部12内に収納されている。制御装置14は、相対位置検出部58検出値(すなわち磁気センサ62の検出値)を受信し、この検出値から膝部10の屈曲角度を求め、不図示の補助駆動部を制御する。
図4は、制御装置14の機能構成を示すブロック図である。本明細書のブロック図で示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
制御装置14は、角度検出部42および制御部44を備える。角度検出部42は、相対位置検出部58の検出値から膝部10の屈曲角度を求める。例えば膝部10の屈曲角度と相対位置検出部58の検出値との関係を予め測定してテーブルを作成しておけば、該テーブルを参照して相対位置検出部58の検出値から膝部10の屈曲角度を求めることができる。
制御部44は、角度検出部42が求めた屈曲角度に応じて、補助駆動部46を制御する。本実施形態において、補助駆動部46は、第1軸24に取り付けられた回転式油圧ダンパであり、制御部44に制御されて膝部10の動きを補助する。制御部44は、屈曲角度が0°に近い立脚時には、第3軸28の回転を制限するように補助駆動部46を制御する。これにより、使用者の意思に反して膝部10が屈曲する膝折れを防ぐ。また、歩行時など屈曲角度が変化する遊脚時には、角度の変化方向に合わせて第3軸28を回転させるように補助駆動部46を制御する。これにより、足の振り出しに合わせて下腿部12がスイングするので、使用者は快適に歩行できる。なお、補助駆動部46としての回転式油圧ダンパは、第2軸26、第3軸28、および第4軸30のいずれかに設けられてもよい。ただし、第3軸28および第4軸30は上部リンク16の回転途中で回転方向が逆方向に変わる場合があるので、上部リンク16と常に同じ方向に回転する第1軸24または第2軸26に設けた方が、回転式油圧ダンパを制御しやすくなる。また、補助駆動部46としてエアシリンダや油圧シリンダなどのシリンダ装置を設けてもよい。
以上の構成による使用方法および動作は以下の通りである。多節リンク膝継手100は、足接続部40に足部が接続された状態で、大腿接続部32が使用者の大腿部に取り付けられたソケットに接続されて使用される。膝部10は、多節リンク機構により上部リンク16が下部リンク18に対して回転することで屈曲する。膝部10が屈曲すると、角度検出部42が相対位置検出部58の検出値から屈曲角度を求める。制御部44は、屈曲角度に応じて補助駆動部を制御して膝部10の動きを補助する。
第1実施形態に係る多節リンク膝継手100では、磁石60および磁気センサ62を含む相対位置検出部58は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。多様な製品群を展開する上で、屈曲角度を検出する構成を共通化し、製造コストの低減を図ることができる。
また第1実施形態に係る多節リンク膝継手100では、相対位置検出部58の磁気センサ62と角度検出部42(制御装置14)とが共に下部リンク部52に設けられている。角度検出部42は、磁気センサ62の検出結果から膝部10の屈曲角度を求めるので、磁気センサ62の検出情報を角度検出部42に伝送するために、磁気センサ62と角度検出部42は配線で接続される必要がある。仮に磁気センサ62と角度検出部42が互いに変位する別々の部位に設けられている場合、配線に切断等に不具合が生じないような構成をとる必要がある。これは膝継手のコストアップにつながるため好ましくない。本第1実施形態に係る多節リンク膝継手100では、磁気センサ62と角度検出部42(制御装置14)とが同一の下部リンク部52に設けられているので、配線を簡単な構成にでき、その結果、膝継手の低コスト化を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、相対位置検出部58は、上部リンク16に設けられた磁石60と下部リンク18に設けられた磁気センサ62との間の距離dを検出することにより、下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出した。しかしながら、相対位置検出部58は下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出するだけでなく、4つのリンク部のうちあるリンク部に対する別のリンク部の相対位置を検出してよい。第2実施形態では、その一例を説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る多節リンク膝継手200の断面概略図である。図5に示す多節リンク膝継手200において、膝部10の屈曲角度は、0°である。図6は、第2実施形態に係る多節リンク膝継手200において膝部10が45°屈曲した様子を示す図である。
多節リンク膝継手200は、相対位置検出部58の磁気センサ62が前部リンク20に設けられている点が、第1実施形態に係る多節リンク膝継手100と異なる。磁石60は、上部リンク16の所定の部位、例えば屈曲角度が0°のときに磁気センサ62に近接する部位に設けられる。したがって、本第2実施形態においては、磁石60および磁気センサ62を含む相対位置検出部58は、前部リンク部54に対する上部リンク部50の相対位置を検出する。
前部リンク20に設けられた磁気センサ62は、上部リンク16に設けられた磁石60との距離dに応じた検出値を出力する。磁石60により形成される磁場の強度は、磁石60から離れるにつれて小さくなる。図5に示すように、膝部10の屈曲角度が0°のとき、磁石60と磁気センサ62との間の距離dは最も小さく、このとき磁気センサ62の検出値は最も大きくなる。図6に示すように、膝部10の屈曲角度が大きくなると、距離dが大きくなるので、磁気センサ62の検出値は小さくなる。
第2実施形態に係る多節リンク膝継手200においても、相対位置検出部58の検出値に基づいて膝部10の屈曲角度が求められ、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。磁石60および磁気センサ62を含む相対位置検出部58は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る多節リンク膝継手300の断面概略図である。図7に示す多節リンク膝継手300において、膝部10の屈曲角度は、0°である。図8は、第3実施形態に係る多節リンク膝継手300において膝部10が45°屈曲した様子を示す。
多節リンク膝継手300は、相対位置検出部の構成が第1実施形態に係る多節リンク膝継手100と異なる。多節リンク膝継手300の相対位置検出部358は、磁石360と、磁石360が発生させる磁場の強度を検出する磁気センサ362とを備える。磁気センサ362は、例えばホール素子であってよい。磁気センサ362は、下部リンク18の所定の部位、例えば下部リンク18の上部に設けられる。
本第3実施形態において、磁石360は、上部リンク16の回転方向に円弧状に延びる棒磁石である。磁石360は、N極が磁気センサ62側に面し、S極が磁気センサ362と反対側に面するように配置される。図7において、符号「C」は円弧状に延在する磁石360の中心を示す。円弧状の磁石360の中心Cは、上部リンク16の回転軸である第1軸24の中心に対して前方に偏心しており、膝部10の屈曲角度の変化に応じて磁石360と磁気センサ362との間の距離dが変化する。
下部リンク18に設けられた磁気センサ62は、上部リンク16に設けられた磁石360との距離dに応じた検出値を出力する。磁石360により形成される磁場の強度は、磁石360から離れるにつれて小さくなる。図7に示すように、膝部10の屈曲角度が0°のときに距離dは最も小さく、このとき磁気センサ362の検出値は最も大きくなる。図8に示すように、膝部10の屈曲角度が大きくなると、距離dが大きくなるので、磁気センサ362の検出値は小さくなる。
第3実施形態に係る多節リンク膝継手300においても、相対位置検出部358の検出値に基づいて膝部10の屈曲角度が求められ、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。磁石360および磁気センサ362を含む相対位置検出部358は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
また第3実施形態に係る多節リンク膝継手300では、磁気センサ362と角度検出部(制御装置14)とが同一の下部リンク部52に設けられているので、配線を簡単な構成にでき、その結果、膝継手の低コスト化を図ることができる。
さらに第3実施形態に係る多節リンク膝継手300では、相対位置検出部358において磁気センサ362として円弧状の棒磁石を採用したことにより、上述の第1、第2実施形態のように角型の磁石60を用いた場合と比較して、屈曲角度が大きくなっても磁気センサ362の周囲に強い磁場を形成することができる。その結果、第1、第2実施形態よりも相対位置検出部358の検出精度を高めることができるとともに、屈曲角度の検出範囲を広げることができる。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る多節リンク膝継手400の断面概略図である。図9に示す多節リンク膝継手400において、膝部10の屈曲角度は、0°である。図10は、第4実施形態に係る多節リンク膝継手400において膝部10が45°屈曲した様子を示す。
多節リンク膝継手400も、相対位置検出部の構成が第1実施形態に係る多節リンク膝継手100と異なる。図11は、第4実施形態に係る多節リンク膝継手400における相対位置検出部458の構成を説明するための図である。相対位置検出部458は、第1磁石460と、第2磁石461と、第1磁石460および第2磁石461が発生させる磁場の強度を検出する磁気センサ462とを備え、下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出する。磁気センサ462は、例えばホール素子であってよい。磁気センサ462は、下部リンク18の所定の部位、例えば下部リンク18の上部に設けられる。
第1磁石460および第2磁石461は、上部リンク16の回転方向に円弧状に延びる棒磁石である。図9に示すように、円弧状の第1磁石460および第2磁石461の中心Cは、上部リンク16の回転軸である第1軸24の中心に対して前方に偏心しており、膝部10の屈曲角度の変化に応じて第1磁石460および第2磁石461と磁気センサ462との間の距離dが変化する。
図11に示すように、第1磁石460と第2磁石461は、第1磁石460のS極と第2磁石461のN極が対向するように配置される。図11には、第1磁石460および第2磁石461により形成される磁場が図示されている。第1磁石460および第2磁石461により形成される磁場の強度は、第1磁石460および第2磁石461から離れるにつれて小さくなる。た図9に示すように、膝部10の屈曲角度が0°のときに距離dは最も小さく、このとき磁気センサ462の検出値は最も大きくなる。図10に示すように、膝部10の屈曲角度が大きくなると、距離dが大きくなるので、磁気センサ462の検出値は小さくなる。
第4実施形態に係る多節リンク膝継手400においても、相対位置検出部358の検出値に基づいて膝部10の屈曲角度が求められ、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。第1磁石460、第2磁石461および磁気センサ462を含む相対位置検出部458は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
また第4実施形態に係る多節リンク膝継手400でも、磁気センサ462と角度検出部(制御装置14)とが同一の下部リンク部52に設けられているので、配線を簡単な構成にでき、その結果、膝継手の低コスト化を図ることができる。
さらに第4実施形態に係る多節リンク膝継手400では、相対位置検出部458において第1磁石460と第2磁石461を対向配置したことにより、上述の第3実施形態のように単一の磁石360を用いた場合と比較して、さらに強い磁場を形成することができる。その結果、第3実施形態よりもさらに相対位置検出部458の検出精度を高めることができるとともに、屈曲角度の検出範囲を広げることができる。
(第5実施形態)
図12は、本発明の第5実施形態に係る多節リンク膝継手500の断面概略図である。図12に示す多節リンク膝継手500において、膝部10の屈曲角度は、0°である。
多節リンク膝継手500は、相対位置検出部の構成が第1実施形態に係る多節リンク膝継手100と異なる。多節リンク膝継手500の相対位置検出部558は、上部リンク16に形成された溝560と、下部リンク18に設けられた距離センサ562とを備える。相対位置検出部558は、下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出する。
溝560は、上部リンク16の下部リンク18側の外周面に、上部リンク16の回転方向に沿って円弧状に延びるように形成されている。この溝560は、延在方向に沿って深さが変化するように形成されている。図12において、符号「C」は円弧状に延在する溝560の中心を示す。図12に示すように、溝560の中心Cは、上部リンク16の回転軸である第1軸24の中心に対して前方に偏心している。これにより、膝部10の屈曲角度が0°のとき、溝560は、後方になるにつれて深さが大きくなっている。
距離センサ562は、溝560の底までの距離dを検出するセンサであり、例えば赤外線センサや超音波センサであってよい。上記のように溝560の深さは後方になるにつれて大きくなっているので、図12に示すように、膝部10の屈曲角度が0°のときに距離センサ562の検出値(すなわち距離d)は最も小さくなり、膝部10の屈曲角度が大きくなると、距離センサ562の検出値も大きくなる。
制御装置14の角度検出部42(図4参照)は、相対位置検出部558の検出値(すなわち距離センサ562の検出値)から膝部10の屈曲角度を求める。例えば膝部10の屈曲角度と相対位置検出部558の検出値との関係を予め測定してテーブルを作成しておけば、該テーブルを参照して相対位置検出部558の検出値から膝部10の屈曲角度を求めることができる。
第5実施形態に係る多節リンク膝継手500においても、相対位置検出部558の検出値に基づいて膝部10の屈曲角度が求められ、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。溝560および距離センサ562を含む相対位置検出部558は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
また第5実施形態に係る多節リンク膝継手500においても、距離センサ562と角度検出部(制御装置14)とが同一の下部リンク部52に設けられているので、配線を簡単な構成にでき、その結果、膝継手の低コスト化を図ることができる。
(第6実施形態)
図13は、本発明の第6実施形態に係る多節リンク膝継手600の断面概略図である。図13に示す多節リンク膝継手600において、膝部10の屈曲角度は、0°である。上述の実施形態と異なり、本第6実施形態に係る多節リンク膝継手600では、前部リンク部54に対する上部リンク部50の回転角度(すなわち第1軸24周りの回転角度)を検出し、この検出結果に基づいて膝部10の屈曲角度を求める。
多節リンク膝継手600は、相対位置検出部として、上部リンク16の第1軸24周りの回転角度を検出する角度センサ658を備える。角度センサ658は、第1軸24に設けられる。角度センサ658としては、例えばポテンショメータ、ロータリエンコーダ、レゾルバ等を用いることができる。
図14は、膝部10の屈曲角度θと角度センサ658の出力(検出値)との関係の一例を示す。図14に示す例では、膝部10の屈曲角度θが増大するにつれて、角度センサの出力も増大している。膝部10の屈曲角度θと角度センサ658の出力が一対一で対応していることから、角度センサ658の出力から膝部10の屈曲角度を求めることができる。そして、この求められた膝部10の屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。
本第6実施形態に係る多節リンク膝継手600においても、相対位置検出部としての角度センサ658は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
本第6実施形態では、第1軸24に角度センサ658を設けたが、第2軸26に角度センサを設け、後部リンク部56に対する上部リンク部50の回転角度(すなわち第2軸26周りの回転角度)を検出してもよい。第2軸26に角度センサを設けた場合も、膝部10の屈曲角度θと角度センサの出力が一対一で対応するので、角度センサの出力から膝部10の屈曲角度を求めることができる。
(第7実施形態)
図15は、本発明の第7実施形態に係る多節リンク膝継手700の断面概略図である。図15に示す多節リンク膝継手700において、膝部10の屈曲角度は、0°である。本第7実施形態に係る多節リンク膝継手700では、下部リンク部52に対する前部リンク部54、後部リンク部56の回転角度(すなわち第3軸28、第4軸30周りの回転角度)を検出し、この検出結果に基づいて膝部10の屈曲角度を求める。
多節リンク膝継手700は、相対位置検出部として、前部リンク20の第3軸28周りの回転角度を検出する第1角度センサ758と、後部リンク22の第4軸30周りの回転角度を検出する第2角度センサ759とを備える。第1角度センサ758は第3軸28に設けられ、第2角度センサ759は第4軸30に設けられる。第1角度センサ758、第2角度センサ759としては、例えばポテンショメータ、ロータリエンコーダ、レゾルバ等を用いることができる。
本第7実施形態に係る多節リンク膝継手700では、制御装置14の角度検出部42(図4参照)は、第1角度センサ758および第2角度センサ759の出力に基づいて屈曲角度を求める。
図16は、膝部10の屈曲角度θと第1角度センサ758、第2角度センサ759の出力(検出値)との関係の一例を示す。四節リンク機構では、上部リンク16に設けられる第1軸24と第2軸26は、角度センサの出力と膝部10の屈曲角度が一対一で対応するが、下部リンク18に設けられる第3軸28と第4軸30は、角度センサの出力と膝部10の屈曲角度が一対一で対応しない。すなわち、第3軸28と第4軸30においては、同じ角度センサ出力に対して2つの異なる屈曲角度を取り得る。図16に示すように、第3軸28に設けられる第1角度センサ758の出力曲線は、屈曲角度θ=B1で変曲点を有し、第4軸30に設けられる第2角度センサ759は、屈曲角度θ=B2で変曲点を有する。これは、四節リンク機構は変形が進むと死点を迎え、その後、個々のリンクは異なる方向の運動をするためである。したがって、第1角度センサ758の出力のみ、または第2角度センサ759の出力のみから屈曲角度を求めることは難しい。そこで本第7実施形態では、第1角度センサ758と第2角度センサ759の両方を利用して屈曲角度を求める。
以下、第1角度センサ758の出力と第2角度センサ759の出力を用いて屈曲角度θの求める方法について説明する。膝部10の屈曲角度θが0°のときの角度センサ出力をゼロ点とする。第1角度センサ758、第2角度センサ759それぞれの出力曲線を、変曲点より小さい屈曲角度のセクション(セクション「0」とする)と変曲点より大きい屈曲角度のセクション(セクション「1」とする)に区分する(図16参照)。
図17は、第1角度センサ758のセクションと第2角度センサ759のセクションの組合せを示す。第1角度センサ758のセクション「0」,「1」と第2角度センサ759のセクション「0」,「1」の組合せにより、以下の3つのグループができる。そして、各グループごとに角度センサ出力と屈曲角度θの関係式が与えられる。
(1)θ<B1のグループ(第1角度センサ758がセクション「0」、第2角度センサ759がセクション「0」)
(2)B1<θ<B2のグループ(第1角度センサ758がセクション「1」、第2角度センサ759がセクション「0」)
(3)B2<θのグループ(第1角度センサ758がセクション「1」、第2角度センサ759がセクション「1」)
実際の制御の際には、制御装置14の角度検出部42(図4参照)は、第1角度センサ758、第2角度センサ759の出力から、屈曲角度θが上記3つのグループのいずれに属しているか判定する。
図18(a)および(b)は、変曲点でのセクションの判定方法を説明するための図である。第1角度センサ758の出力が変曲点(出力が増から減、または、減から増に転じる点)に達した場合、第2角度センサ759の増減から第1角度センサ758のセクションを判定する。例えば、図18(a)において、変曲点近傍で第1角度センサ758が減、第2角度センサ759が増であれば、第1角度センサ758がセクション「1」、第2角度センサ759がセクション「0」であり、屈曲角度は、B1<θ<B2のグループに属していると判定できる。
また、第2角度センサ759の出力が変曲点に達した場合、第1角度センサ758の増減から第2角度センサ759のセクションを判定する。例えば、図18(b)において、変曲点近傍で第2角度センサ759が減、第1角度センサ758が増であれば、第1角度センサ758がセクション「1」、第2角度センサ759がセクション「1」であり、屈曲角度は、B2<θのグループに属していると判定できる。
角度検出部42は、屈曲角度θが属しているグループを判定後、屈曲角度θが属しているグループに与えられた角度センサ出力と屈曲角度θの関係式を用いて、屈曲角度θを求める。このように、屈曲角度θが属しているグループを判定し、グループごとに異なる関係式を適用することにより、出力が変曲点を有する第1角度センサ758、第2角度センサ759であっても屈曲角度を求めることができる。
上述した角度センサ出力の「ゼロ点」は、第2角度センサ759に基づいて判断することが望ましい。図16から分かるように、第1角度センサ758は、屈曲角度θ=0°以外にもゼロ点と同じ出力値になる屈曲角度θが存在するので、屈曲角度θが0°となる点を決定できない。一方、第2角度センサ759は、屈曲角度θ=0°以外にはゼロ点と同じ出力値になる屈曲角度θが存在しないので、屈曲角度θが0°となる点を一義的に決定できる。
第7実施形態に係る多節リンク膝継手700においても、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。相対位置検出部としての第1角度センサ758および第2角度センサ759は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
また第7実施形態に係る多節リンク膝継手700では、第1角度センサ758および第2角度センサ759と、角度検出部(制御装置14)とが同一の下部リンク部52に設けられているので、配線を簡単な構成にでき、その結果、膝継手の低コスト化を図ることができる。
(第8実施形態)
図19は、本発明の第8実施形態に係る多節リンク膝継手800の断面概略図である。図19に示す多節リンク膝継手800において、膝部10の屈曲角度は、0°である。本第7実施形態に係る多節リンク膝継手800は、相対位置検出部として、第1加速度センサ860および第2加速度センサ862を備える。第1加速度センサ860は、上部リンク16に設けられ、第2加速度センサ862は、下部リンク18に設けられる。本第8実施形態では、第1加速度センサ860および第2加速度センサ862を用いて、下部リンク部52に対する上部リンク部50の相対位置を検出する。
第1加速度センサ860は、基準軸A1を有しており、基準軸A1と重力加速度gの方向(鉛直方向)との間の角度Φ1を検出する。第1加速度センサ860は、膝部10の屈曲角度が0°且つ下腿部12の中心軸Axが鉛直方向と平行なとき、基準軸A1が鉛直方向を向くように配置される。このとき、第1加速度センサ860が検出する角度Φ1は0°である。同様に、第2加速度センサ862は、基準軸A2を有しており、基準軸A2と重力加速度gの方向(鉛直方向)との間の角度Φ2を検出する。第2加速度センサ862は、膝部10の屈曲角度が0°且つ下腿部12の中心軸Axが鉛直方向と平行なとき、基準軸A2が鉛直方向を向くように配置される。このとき、第2加速度センサ862が検出する角度Φ2は0°である。
図20は、第8実施形態に係る多節リンク膝継手800において膝部10が45°屈曲した様子を示す。図20は、歩行中の多節リンク膝継手800の様子を示しており、下腿部12の中心軸Axは鉛直方向に対して傾斜している。
図20に示す状態のとき、上部リンク16に設けられた第1加速度センサ860は、基準軸A1と鉛直方向との間の角度Φ1を検出する。また、下部リンク18に設けられた第2加速度センサ862は、基準軸A2と鉛直方向との間の角度Φ2を検出する。第1加速度センサ860および第2加速度センサ862で検出された角度Φ1,Φ2の情報は、制御装置14に送られる。制御装置14の角度検出部42(図4参照)は、角度Φ1,Φ2に基づいて膝部10の屈曲角度θを求める。図20から分かるように、屈曲角度θは、以下の数式で求められる。
θ=φ2-Φ1
第8実施形態に係る多節リンク膝継手800においても、求められた屈曲角度に応じて不図示の補助駆動部が制御される。相対位置検出部としての第1加速度センサ860および第2加速度センサ862は膝部10に設けられているので、方式が異なる補助駆動部にも対応して膝部10の屈曲角度を検出できる。
本第8実施形態において、第1加速度センサ860、第2加速度センサ862は、角速度センサ(ジャイロスコープ)と併用されてもよい。この場合、より正確な角度検出が可能となる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本明細書では、本発明を四軸の多節リンク膝継手を例として説明した。しかしながら、本発明は単軸の膝継手にも適用可能である。具体的には、上述の第1実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態および第8実施形態に記載した膝部の屈曲角度検出方法は、単軸の膝継手でも利用することができる。
10 膝部、 12 下腿部、 14 制御装置、 16 上部リンク、 18 下部リンク、 20 前部リンク、 22 後部リンク、 42 角度検出部、 44 制御部、 46 補助駆動部、 50 上部リンク部、 52 下部リンク部、 54 前部リンク部、 56 後部リンク部、 58,358,458,558 相対位置検出部、 60,360 磁石、 62,362,462 磁気センサ、 100,200,300,400,500,600,700,800 多節リンク膝継手、 460 第1磁石、 461 第2磁石、 560 溝、 562 距離センサ、 658 角度センサ、 758 第1角度センサ、 759 第2角度センサ、 860 第1加速度センサ、 862 第2加速度センサ。

Claims (4)

  1. 上部リンク部、下部リンク部、および前記下部リンク部に対して前記上部リンク部を回転可能に支持する前部リンク部および後部リンク部の4つのリンク部から成る四節リンク機構により、前記上部リンク部が前記下部リンク部に対して回転する膝部と、
    前記上部リンク部に対する前記前部リンク部の距離を検出する相対位置検出部と、
    検出された前記距離から前記膝部の屈曲角度を求める角度検出部と、
    を備え
    前記相対位置検出部は、
    前記上部リンク部に設けられた磁石と、
    前記前部リンク部に設けられた、前記磁石が発生させる磁場の強度を検出する磁気センサと、
    を備えることを特徴とする多節リンク膝継手。
  2. 上部リンク部、下部リンク部、および前記下部リンク部に対して前記上部リンク部を回転可能に支持する前部リンク部および後部リンク部の4つのリンク部から成る四節リンク機構により、前記上部リンク部が前記下部リンク部に対して回転する膝部と、
    前記上部リンク部に対する前記下部リンク部の距離を検出する相対位置検出部と、
    検出された前記距離から前記膝部の屈曲角度を求める角度検出部と、を備え、
    前記相対位置検出部は、
    前記上部リンク部に設けられた磁石と、
    前記下部リンク部に設けられた、前記磁石が発生させる磁場の強度を検出する磁気センサと、
    を備え、
    前記磁石は、前記上部リンク部の回転方向に延びる円弧形状を有し、
    前記円弧形状の中心は、前記上部リンク部の回転軸に対して偏心している、
    ことを特徴とする多節リンク膝継手。
  3. 前記磁石は、対向して配置された円弧形状の第1磁石および第2磁石を含むことを特徴とする請求項に記載の多節リンク膝継手。
  4. 上部リンク部、下部リンク部、および前記下部リンク部に対して前記上部リンク部を回転可能に支持する前部リンク部および後部リンク部の4つのリンク部から成る四節リンク機構により、前記上部リンク部が前記下部リンク部に対して回転する膝部と、
    前記下部リンク部に対する前記前部リンク部および前記後部リンク部の回転角度をそれぞれ検出する相対位置検出部と、
    検出された前記前部リンク部および前記後部リンク部の回転角度から前記膝部の屈曲角度を求める角度検出部と、
    を備えることを特徴とする多節リンク膝継手。
JP2018076109A 2018-04-11 2018-04-11 多節リンク膝継手 Active JP7199155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076109A JP7199155B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 多節リンク膝継手
US16/380,227 US20190314172A1 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Multi-articulated link knee joint
DE102019205178.2A DE102019205178A1 (de) 2018-04-11 2019-04-11 Kniegelenk mit einer mehrgelenkigen Verbindung
US17/336,842 US20210282942A1 (en) 2018-04-11 2021-06-02 Multi-articulated link knee joint
US17/682,775 US12042406B2 (en) 2018-04-11 2022-02-28 Multi-articulated link knee joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076109A JP7199155B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 多節リンク膝継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180888A JP2019180888A (ja) 2019-10-24
JP7199155B2 true JP7199155B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=68053033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076109A Active JP7199155B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 多節リンク膝継手

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20190314172A1 (ja)
JP (1) JP7199155B2 (ja)
DE (1) DE102019205178A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016726B2 (ja) * 2017-04-28 2022-02-07 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
JP7199155B2 (ja) * 2018-04-11 2023-01-05 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034508A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Nabco Ltd 無線利用の義足調整システム
JP2005111141A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nabtesco Corp 義足およびその調整方法
JP2007000616A (ja) 2005-05-27 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP2009207789A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Nabtesco Corp 義足の調整要否についての判定方法、ならびにそれを用いた義足および調整装置
JP2011510766A (ja) 2008-02-07 2011-04-07 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハー 整形外科用膝関節ならびに整形外科用膝関節を制御する方法
JP2013075342A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Equos Research Co Ltd 関節角度予測装置及び関節角度予測方法
WO2013132662A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
WO2016006432A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 国立大学法人大阪大学 脚相移行タイミング判定方法、脚相移行タイミング判定装置、歩行支援制御方法及び歩行支援装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2057108C (en) * 1991-12-05 1996-12-31 Kelvin B. James System for controlling artificial knee joint action in an above knee prosthesis
GB9312131D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Blatchford & Sons Ltd Prosthesis control system
US6113642A (en) 1996-06-27 2000-09-05 Mauch, Inc. Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus
JP4284565B2 (ja) * 1998-03-18 2009-06-24 ソニー株式会社 人工関節機構
DE10307328A1 (de) 2003-02-17 2004-09-02 Eska Implants Gmbh & Co. Beinprothese
US7066964B2 (en) 2004-03-12 2006-06-27 Hosmer-Dorrance Corporation Prosthetic knee and rotary hydraulic chamber
US7578799B2 (en) 2006-06-30 2009-08-25 Ossur Hf Intelligent orthosis
US9351855B2 (en) * 2008-06-16 2016-05-31 Ekso Bionics, Inc. Powered lower extremity orthotic and method of operation
FR2968538B1 (fr) 2010-12-09 2013-01-04 Pierre Chabloz Prothese pour membre inferieur
US9532877B2 (en) 2011-11-11 2017-01-03 Springactive, Inc. Robotic device and method of using a parallel mechanism
GB201213035D0 (en) 2012-07-23 2012-09-05 Blatchford Products Ltd A lower limb prosthesis
DE102015106390B4 (de) 2015-04-24 2016-11-10 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Dämpfungsveränderung
DE102015107783A1 (de) 2015-05-18 2016-11-24 Inventus Engineering Gmbh Prothesen- oder Exoskelettkomponente, Prothesen- oder Exoskelett und Verfahren
DE102016114075B3 (de) * 2016-07-29 2017-11-16 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Orthopädietechnisches System und Verfahren zu dessen Steuerung
JP7203509B2 (ja) 2018-04-11 2023-01-13 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
JP7199155B2 (ja) 2018-04-11 2023-01-05 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034508A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Nabco Ltd 無線利用の義足調整システム
JP2005111141A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nabtesco Corp 義足およびその調整方法
JP2007000616A (ja) 2005-05-27 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP2011510766A (ja) 2008-02-07 2011-04-07 オットー・ボック・ヘルスケア・ゲーエムベーハー 整形外科用膝関節ならびに整形外科用膝関節を制御する方法
JP2009207789A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Nabtesco Corp 義足の調整要否についての判定方法、ならびにそれを用いた義足および調整装置
JP2013075342A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Equos Research Co Ltd 関節角度予測装置及び関節角度予測方法
WO2013132662A1 (ja) 2012-03-09 2013-09-12 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
WO2016006432A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 国立大学法人大阪大学 脚相移行タイミング判定方法、脚相移行タイミング判定装置、歩行支援制御方法及び歩行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190314172A1 (en) 2019-10-17
US12042406B2 (en) 2024-07-23
JP2019180888A (ja) 2019-10-24
DE102019205178A1 (de) 2019-10-17
US20210282942A1 (en) 2021-09-16
US20220175557A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203509B2 (ja) 多節リンク膝継手
KR101772974B1 (ko) 휴머노이드 로봇의 인간 유사 동작 생성 방법
CN107361992B (zh) 一种人体下肢运动助力装置
KR102452632B1 (ko) 운동 보조 장치 및 그 제어 방법
JP6227343B2 (ja) ロボットの歩行制御方法
KR102073001B1 (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
KR102152636B1 (ko) 관절 어셈블리 및 이를 포함하는 보행보조로봇
US12042406B2 (en) Multi-articulated link knee joint
JP5747357B2 (ja) 膝関節パワーアシスト装置
JP5177070B2 (ja) 装着型計測装置及び歩行補助装置
WO2016113715A2 (en) Six degrees of freedom self balanced hybrid serial-parallel robotic system for rehabilitation of upper and lower limbs, left and right
JP7150155B2 (ja) 移動体の操縦装置及び操縦システム
CN109945889A (zh) 一种基于双姿态传感器的关节角度测量方法
KR101787879B1 (ko) 착용형 로봇의 제어를 위한 zmp 기반 보행궤적 생성 방법 및 보행 궤적 생성 시스템의 제어 방법
JP5869991B2 (ja) 駆動装置
CN116118898A (zh) 机器人腿部结构、机器人及机器人控制方法
CN113511285A (zh) 一种行走平稳的仿人双足腿机构
US10893958B2 (en) Multi-articulated link knee joint
CN111728827A (zh) 动力下肢外骨骼控制方法、装置和系统
Bae et al. Real-time estimation of lower extremity joint torques in normal gait
JP5783454B2 (ja) 歩行支援装置
JP2013070780A (ja) 歩行支援装置
JP6883819B2 (ja) 駆動機構付き義足装置
JP5783455B2 (ja) 歩行支援装置
WO2024257834A1 (ja) ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151