JP4584614B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4584614B2 JP4584614B2 JP2004123987A JP2004123987A JP4584614B2 JP 4584614 B2 JP4584614 B2 JP 4584614B2 JP 2004123987 A JP2004123987 A JP 2004123987A JP 2004123987 A JP2004123987 A JP 2004123987A JP 4584614 B2 JP4584614 B2 JP 4584614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- pixel
- liquid crystal
- electrode
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
画素を囲む信号線のうち一方のゲート信号線からの信号によってオンされるスイッチング素子を介して一方のドレイン信号線からの信号を画素電極に供給する構成としているからである。
このことから、たとえばゲート信号線に沿って隣接される2個の画素を着目した場合、その間にドレイン信号線が走行する構成となっている(下記特許文献1参照)。
しかし、いわゆる画素の開口率を向上させるため、該2個の画素が占める領域の両側にそれぞれの画素に信号を供給させる各ドレイン信号線を配置させ、該各画素の間にドレイン信号線を配置させない構成のものも知られるに至った。(下記特許文献2参照)。
この場合、画素電極との間に電界を発生せしめる対向電極、絶縁膜、画素電極を順次積層させる構成であって、該対向電極を2個の画素領域に跨ってそのほぼ全域に形成し、各画素領域の画素電極を一方向に延在し該方向と交差する方向に並設される複数の電極として形成する場合に、該2個の画素領域の境界部において、充分な輝度段差が得られないことが見出された。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的は、開口率を向上させた液晶表示装置を提供するにある。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、基板上に、信号線を境界に有することなく互いに隣接する画素を備え、
これら各画素には、対向電極、絶縁層、前記対向電極との間に電界を発生せしめる画素電極が順次積層されて形成され、
前記画素電極は、前記対向電極に重畳して並設される複数の電極から構成されているとともに、隣接する他方の画素の画素電極に近接する部分を備え、
前記隣接する画素の境界部であって、前記画素電極が形成された層と前記基板との間に導電層を備え、
この導電層は、前記対向電極と電気的に接続されているとともに、その表面の前記基板からの高さが前記対向電極の表面の前記基板からの高さよりも高く設定されていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記各画素を横切って形成される対向電圧信号線が前記対向電極上に直接接触して形成され、前記導電層は該対向電圧信号線の延在部で構成されていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記基板と液晶を介して対向配置される他の基板の液晶側の面に、前記各画素の境界を画することなく、該各画素を囲んで形成されるブラックマトリクスを備えていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記各画素のそれぞれの画素電極は、該各画素の境界と交差する方向に延在され該方向と交差する方向に並設される複数の電極を備えるとともに、前記各画素の境界とは反対側において互いに接続がなされた櫛状のパターンからなることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、対向電極および画素電極は透光性の導電膜で構成されていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、互いに隣接する画素は、一対のドレイン信号線と一対のゲート信号線とで囲まれる領域に2個備えられていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(6)の構成を前提とし、一対のゲート信号線の間に該ゲート信号線と平行に対向電圧信号線が備えられ、この対向電圧信号線は前記対向電極上に形成されているととともに、前記導電層は該対向電圧信号線の延在部として構成されていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、互いに隣接する画素は、一対のドレイン信号線と一対のゲート信号線とで囲まれる領域に4個備えられていることを特徴とする。
本発明による液晶表示装置は、たとえば、(8)の構成を前提とし、一対のゲート信号線の間に該ゲート信号線と平行に対向電圧信号線が備えられ、この対向電圧信号線は前記対向電極上に直接形成されているととともに、前記4個の画素を2個づつ画し、それぞれの2個の画素の境界に該対向電圧信号線の延在部として構成される前記導電層が形成されていることを特徴とする。
この場合、前記画素電極は、前記対向電極に重畳して並設される複数の電極から構成されており、画素の開口率を向上させんとした場合に、前記画素電極は隣接する他方の画素の画素電極に近接する部分を備えざるを得なくなる。
それ故、本願発明は、同一画素領域内の前記隣接する画素電極の境界部であって、前記画素電極が形成された層と前記基板との間に導電層を設け、この導電層を前記対向電極と電気的に接続させているとともに、その表面の前記基板からの高さが前記対向電極の表面の前記基板からの高さよりも高くなるようにしたものである。
これにより、隣接する画素の境界にて各画素の表示の区分を明瞭にでき、画素電極を隣接する他方の画素の画素電極に近接させて配置できるようになる。
図5は、液晶を介して互いに対向配置される透明基板のうち一方の透明基板SUB1の液晶側の面に形成された等価回路を示している。
透明基板SUB1の液晶側の面に、そのx方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GL(GL1〜GLend)、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DL(DL1〜DLend)が形成されている。
上述した説明では、この実施例の液晶表示装置における各画素において、互いに隣接する各画素は、その境界において信号線(ゲート信号線GL、ドレイン信号線DL)が走行されている個所と該信号線が走行されていない個所が存在することが明らかとなる。
なお、図3には図1の3a−3bにおける断面図を、図4には図1の4a−4bにおける断面図を示している。
なお、対向電圧信号線CLは画素領域の中央部から図中y方向の上下に極細の延在部を備え、この延在部は前記画素領域内に形成される2個の画素を画するようにして形成されている。換言すれば、ゲート信号線GLおよび対向電圧信号線CLに挟まれて形成される2個の画素の境界に前記延在部が形成されている。この延在部を構成する導電層CDの機能については後述する。導電層CDは対向電圧信号線CLと同一工程で一体的に形成されている。ドレイン信号線DLと平行に配置された部分にて機能を分離するため便宜上導電層CDとする。
また、その一部は、前記保護膜PASに予め形成されたコンタクトホールCNを通して前記薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2のコンタクト部に接続されている。
当該画素の画素電極PXを隣接する他の画素側への近接した延在は、前記導電層CDの存在によって可能ならしめるものである。
これにより、隣接する画素の境界にて各画素の表示の区分を明瞭にでき、画素電極PXを隣接する他方の画素の画素電極PXに近接させて配置でき、画素の開口率の向上を図ることができる。
カラーフィルタFILが形成された面には平坦化膜OCが形成され、その平坦化膜OCの上面には配向膜ORI2が形成されている。
上述した実施例では、ゲート信号線GLとドレイン信号線DLとで囲まれる画素領域に2個の画素を配置させた構成のものを示したものであるが、以下に示す実施例は、4個の画素を配置させた構成のものを示している。
すなわち、図11は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す等価回路図で、図5に対応した図となっている。
このことから、上述した各機能を有する層は、その一部において平面的に異なるパターンとして形成されていることになる。
該画素領域の中央をx方向に走行する対向電圧信号線CLが形成され、この対向電圧信号線CLは前記対向電極CT上に直接形成されて該対向電極CTと電気的に接続されている。なお、この対向電圧信号線CLは該画素領域とx方向にて隣接する他の画素領域にも及んで形成され、それらの画素領域の対向電極CTと接続されているのは実施例1の場合と同様である。
このことは、前記導電層CDを境にしてその左右の画素電極PXを互いに近接して配置でき、ひいては画素の開口率を向上させることができる。
一つの画素の画素電極PXは図中x方向に延在しy方向に並設された複数の電極からなる電極群によって構成され、これら各電極は当該薄膜トランジスタTFTに映像信号を供給するドレイン信号線DL側の端部が共通接続された櫛状のパターンをなしている。
この場合、4個の画素は一対のドレイン信号線DL、一方のゲート信号線GL、および前記対向電圧信号線CLによって画される領域内に形成されることになり、該対向電圧信号線CLによっても画されることなく配置されることになる。
ブラックマトリクスBMの一つの開口からは、一対のドレイン信号線DLと一対のゲート信号線GLで囲まれた4個の画素が露出されている。また、カラーフィルタFILは、その色が図中y方向に並列される画素同士で共通となっており、図中x方向にたとえば図中左側から右側にかけて各画素ごとに赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、赤色(R)、……となる順序で配列されている。
しかし、カラー表示の単位画素を4個の画素とし、それぞれの画素のカラーフィルタFILとして上述の色のものの他にカラーフィルタが設けられていないもの(便宜上ここでは白色(W)のカラーフィルタFILと称す)を有するように構成してもよいことはいうまでもない。
この場合、これら各画素はカラー表示用の単位画素を構成し、互いにブラックマトリクスに画されることなく隣接していることから、該単位画素における混色に信頼性を有するようになるという効果を奏する。
この場合、前記導電層CDは対向電極CT上に形成されないことになるが、それであっても、該導電層CDの表面の透明基板SUB1の表面からの高さが対向電極CTの表面の透明基板SUB1の表面からの高さよりも大きくなるように形成すれば、本願発明の効果が得られるからである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
Claims (9)
- 基板上に、ドレイン信号線とゲート信号線で囲まれた複数の画素領域を備え、
これら各画素領域には、対向電極、絶縁層、前記対向電極との間に電界を発生せしめるものでありそれぞれ異なる薄膜トランジスタに接続された複数の画素電極が順次積層されて形成され、
前記対向電極は、前記画素領域内において、前記複数の画素電極に跨って形成され、
前記画素領域内の複数の画素電極間であって、前記画素電極が形成された層と前記対向電極との間に導電層を備え、
この導電層は、前記対向電極と電気的に接続されているとともに、その表面の前記基板からの高さが前記対向電極の表面の前記基板からの高さよりも高く設定されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記各画素領域を横切って形成される対向電圧信号線が前記対向電極上に直接接触して形成され、前記導電層は該対向電圧信号線の延在部で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記基板と液晶を介して対向配置される他の基板の液晶側の面に、前記ドレイン信号線と前記ゲート信号線に重畳する位置に形成されるブラックマトリクスを備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記各画素領域のそれぞれの画素電極は、複数のスリットを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記対向電極および前記画素電極は透光性の導電膜で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記画素領域内の前記画素電極は、2個備えられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 一対の前記ゲート信号線の間に該ゲート信号線と平行に対向電圧信号線が備えられ、この対向電圧信号線は前記対向電極上に形成されているとともに、前記導電層は該対向電圧信号線の延在部として構成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記画素領域内の前記画素電極は、4個備えられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 一対の前記ゲート信号線の間に該ゲート信号線と平行に対向電圧信号線が備えられ、この対向電圧信号線は前記対向電極上に直接形成されているとともに、前記4個の画素電極を2個ずつ画し、それぞれの2個の画素電極の境界に該対向電圧信号線の延在部として構成される前記導電層が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123987A JP4584614B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 液晶表示装置 |
US11/107,865 US7561235B2 (en) | 2004-04-20 | 2005-04-18 | LCD device having counter voltage signal line between and parallel with pairs of gate signal lines formed over counter electrode with conductive layer formed of an extending portion thereof at boundary portion of adjacent pixels |
US12/457,326 US7773184B2 (en) | 2004-04-20 | 2009-06-08 | LCD device having a plurality of pixel regions with a conductive layer parallel to the drain lines and connected to a counter electrode and of which is perpendicular to and as an extending portion of a counter voltage signal line of the pixel region |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123987A JP4584614B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005308951A JP2005308951A (ja) | 2005-11-04 |
JP4584614B2 true JP4584614B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=35186687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123987A Expired - Lifetime JP4584614B2 (ja) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7561235B2 (ja) |
JP (1) | JP4584614B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101192073B1 (ko) * | 2005-06-28 | 2012-10-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100760142B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-09-18 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고해상도 cmos 이미지 센서를 위한 스택형 픽셀 |
KR101374102B1 (ko) * | 2007-04-30 | 2014-03-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조 방법 |
JP2009092912A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
KR20100053949A (ko) * | 2008-11-13 | 2010-05-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8804084B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-08-12 | Japan Display West Inc. | Liquid crystal display panel |
JP5748731B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-07-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2015146304A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ソニー株式会社 | 表示装置、および電子機器 |
KR102595916B1 (ko) | 2018-03-09 | 2023-10-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273803A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2000035589A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Furontekku:Kk | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板 |
JP2001109018A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07119919B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1995-12-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置 |
JPH0980472A (ja) | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
US5760856A (en) | 1995-09-08 | 1998-06-02 | Hitachi, Ltd. | In-plane field type liquid crystal display device with light shielding pattern suitable for high aperture ratio |
KR100507271B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2005-08-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2004109794A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
TW544942B (en) * | 2002-09-30 | 2003-08-01 | Hannstar Display Corp | Thin film transistor array substrate |
KR100564218B1 (ko) * | 2003-12-11 | 2006-03-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계형 액정표시장치용 기판 및 그 제조 방법 |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004123987A patent/JP4584614B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-18 US US11/107,865 patent/US7561235B2/en active Active
-
2009
- 2009-06-08 US US12/457,326 patent/US7773184B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273803A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2000035589A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Furontekku:Kk | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板 |
JP2001109018A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7561235B2 (en) | 2009-07-14 |
US20050243255A1 (en) | 2005-11-03 |
US7773184B2 (en) | 2010-08-10 |
JP2005308951A (ja) | 2005-11-04 |
US20090251655A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4516348B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5448875B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4851696B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101171414B1 (ko) | 액정 디스플레이 디바이스 | |
KR100973810B1 (ko) | 4색 액정 표시 장치 | |
JP3971778B2 (ja) | 表示装置 | |
US20090309821A1 (en) | Display Device | |
US7773184B2 (en) | LCD device having a plurality of pixel regions with a conductive layer parallel to the drain lines and connected to a counter electrode and of which is perpendicular to and as an extending portion of a counter voltage signal line of the pixel region | |
KR20090090132A (ko) | 액정 표시 장치 | |
US9551905B2 (en) | Display device | |
KR20080083811A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4606103B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101309779B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2004361700A (ja) | 表示装置 | |
JP5247477B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008262006A (ja) | アクティブマトリクス基板及び液晶パネル | |
JP4217170B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20080047788A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101310309B1 (ko) | 표시패널 | |
KR20060118208A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
KR102406032B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 | |
KR20110071036A (ko) | 표시장치 | |
KR20090072296A (ko) | 시야각 제어 액정표시장치용 어레이 기판 | |
JP2010039228A (ja) | 表示装置 | |
CN119045244A (zh) | 阵列基板和显示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4584614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |