JP4851696B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851696B2 JP4851696B2 JP2004264847A JP2004264847A JP4851696B2 JP 4851696 B2 JP4851696 B2 JP 4851696B2 JP 2004264847 A JP2004264847 A JP 2004264847A JP 2004264847 A JP2004264847 A JP 2004264847A JP 4851696 B2 JP4851696 B2 JP 4851696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel electrode
- blue
- red
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 127
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 101150022676 CSTB gene Proteins 0.000 description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N molybdenum tungsten Chemical compound [Mo].[W] MGRWKWACZDFZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/52—RGB geometrical arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
液晶表示装置の中でも、電界生成電極が二つの表示板に各々備えられているものが現在主に用いられている。そのうち、一方の表示板には複数の画素電極が行列状に配列されており、他方の表示板には一つの共通電極が表示板全面を覆っている構造の液晶表示装置が主流である。
しかし、このようなRGBW配列方式の場合、赤色、緑色、青色及び白色の比率を1:1:1:1にすることもできるが、その場合白色が強調されすぎて彩度が低下する問題がある。
前記ドット内の各画素の液晶容量と保持容量の和である全体容量が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする。
前記ドット内の赤色画素及び緑色画素の液晶容量が青色画素及び白色画素の液晶容量よりも大きく、赤色画素及び緑色画素の寄生容量が青色画素及び白色画素の寄生容量よりも大きく、赤色画素及び緑色画素のキックバック電圧と青色画素及び白色画素のキックバック電圧が同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする。
前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の液晶容量の比率、保持容量の比率、及び寄生容量の比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする。
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、寄生容量の比率、及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする。
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、液晶容量の比率、保持容量の比率、寄生容量の比率、及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする。
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、液晶容量の比率、保持容量の比率、寄生容量の比率及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
まず、図1〜図3bを参照して本発明の好ましい第1実施例による液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置の画素配置図であり、図2は本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図3a及び図3bは図2に示す薄膜トランジスタ表示板の各々IIIa-IIIa´線とIIIb-IIIb´線による断面図である。
一つの列方向に配列されている赤色画素(R)、青色画素(B)及び緑色画素(G)と、隣接してもう一つの列方向に配列されている緑色画素(G)、白色画素(W)及び赤色画素(R)が一つのドットを構成する。即ち、一つのドット内には、赤色画素(R)が二つ、緑色画素(G)が二つ、青色画素(B)が一つ、白色画素(W)が一つが形成されている。
そして、赤色画素(R)及び緑色画素(G)は、隣接する二つの行で菱形状を中心に対角線方向に対向するように配置されている。即ち、三角形状の青色画素(B)及び白色画素(W)は、辺50の左右に位置する辺の頂点51、52がデータ線と平行な線上に位置し、辺50に直交する位置にある2つの頂点53がゲート線と平行な線上に位置している。そして、このような三角形状の青色画素(B)と白色画素(W)は、互いの辺50が対向し、全体的に菱形を形成している。
赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素の各々に、赤色画素電極190Ra、190Rb、緑色画素電極190Ga、190Gb、青色画素電極190B及び白色画素電極190Wが対応し、このような二つの赤色画素電極190Ra、190Rb、二つの緑色画素電極190Ga、190Gb、一つの青色画素電極190B及び一つの白色画素電極190Wにより、一つのドットが形成される。
この時、図2に示すように、四角形状の一つのドット内には、横方向に二つのゲート線が形成されている。即ち、第1赤色画素電極190Ra、第1緑色画素電極190Ga及び青色画素電極190Bにゲート信号を伝達する第1ゲート線121aと、第2赤色画素電極190Rb、第2緑色画素電極190Gb及び白色画素電極190Wにゲート信号を伝達する第2ゲート線121bが、一つのドット内に形成されている。
ここで、ゲート線121a、121bとデータ線171a、171b、171cが交差する部分には、ゲート線121a、121bと接続されているゲート電極124a、124b、データ線171a、171b、171cと接続されているソース電極173a、173b、173c、ゲート電極124a、124bに対してソース電極173a、173b、173cと対向側に形成されているドレイン電極175a、175b、175c及び半導体層154を含む6つの薄膜トランジスタが形成されており、それぞれの画素には、画素電極190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190Wが6つの薄膜トランジスタを通じてゲート線121a、121b及びデータ線171a、171b、171cと電気的に接続されている。
これと共に、青色画素電極190B及び白色画素電極190Wに接続されたデータ線171bを直線化し、青色画素電極190B及び白色画素電極190Wに薄膜トランジスタを各々形成することによって、独立的な駆動を可能にする。
また、ゲート線121a、121bと同一層で、画素電極190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190Wと重なって保持容量を形成する維持電極配線130が形成されている。維持電極配線130は、隣り合う画素電極190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190Wの一部と全て重なるように画素電極が分離されている領域、即ち画素電極間の境界線に形成されている。
ゲート線121a、121b上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する)などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向にのびており、ここから複数の突出部154がゲート電極124a、124bを向いてのびている。
ゲート線121a、121b及び維持電極配線130を覆うゲート絶縁膜140及び抵抗性接触部材161、163、165上には、低抵抗の導電物質からなるデータ線171a〜cが形成されている。
データ線171a、171b、171c及びドレイン電極175a、175b、175cの下部膜及び上部膜も、ゲート線121a、121bと同様に、その側面が約30〜80度各々傾斜している。
データ線171a、171b、171c及びドレイン電極175a、175b、175cの上部には、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)法によって形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。
接触孔181a、181b、182a、182bは、ゲート線121a、121b及びデータ線171a、171b、171cの端部129a、129b、179a、179b、179cを露出する。そして、接触孔185Ra、185Ga、185B、185Rb、185Gb、185Wは、ドレイン電極175a、175b、175cの一部を露出する。ここで、接触孔185Ra、185B、185Gaは、第1赤色画素電極190Ra、青色画素電極190B及び第1緑色画素電極190Gaに各々接続されているドレイン電極175a、175b、175cの一部を露出し、接触孔185Gb、185W、185Rbは、第2緑色画素電極190Gb、白色画素電極190W及び第2赤色画素電極190Rbに各々接続されているドレイン電極175a、175b、175cの一部を露出する。
画素電極190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190Wは、接触孔185Ra、185Ga、185B、185Rb、185Gb、185Wを通じてドレイン電極175a、175b、175cと物理的・電気的に接続されて、ドレイン電極175a、175b、175cからデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190Wは、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶分子を再配列させる。
そして、青色画素電極190Bと接続されるドレイン電極175bの一部は、その下に設けられている維持電極配線130と重畳している。したがって、維持電極配線130と青色画素電極190Bの重畳による保持容量Cstbは、維持電極配線130と青色画素電極190Bの間に介在するドレイン電極175bが維持電極配線130とより近いので、維持電極配線130とドレイン電極175bの重畳による保持容量に代替することができる。そして、このように維持電極配線130とドレイン電極175bを重畳させることによって、開口率が増大する。
また、白色画素電極190Wと接続されるドレイン電極175bの一部は、その下に形成されている維持電極配線130と重畳している。したがって、維持電極配線130と白色画素電極190Wの重畳による保持容量Cstwは、維持電極配線130と白色画素電極190Wの間に介在しているドレイン電極175bが維持電極配線130とより近いので、維持電極配線130とドレイン電極175bの重畳による保持容量に代替することができる。そして、このように維持電極配線130とドレイン電極175bを重畳させることによって、開口率が増加する。
第1赤色画素電極190Raと青色画素電極190Bが分離される領域の下部、第2赤色画素電極190Rbと白色画素電極190Wが分離される領域の下部、青色画素電極190Bと第2緑色画素電極190Gbが分離されている領域の下部、及び白色画素電極190Wと第1緑色画素電極190Gaが分離されている領域の下部に形成されている維持電極配線130は、バックライトの透過を防止するためのブラックマトリクスの役割をする。これにより、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)と薄膜トランジスタ表示板の結合時における結合位置の調整不良による開口率の減少を防止する。
即ち、キックバック電圧をVkb、画素電極と共通電極の間で形成される液晶容量をClc、維持電極配線と画素電極の間で形成される保持容量をCst、ゲート電極とドレイン電極の間で形成される寄生容量をCgd、ゲート線に印加される電圧をVgとする時、キックバック電圧は次の式1の通りである。
Vkb={Cgd/(Cgd+Clc+Cst)}△Vg (1)
即ち、赤色画素電極190Ra、190Rb(または緑色画素電極190Ga、190Gb)の面積が一つの青色画素電極190B(または一つの白色画素電極190W)の面積よりも大きくて、Clcr(またはClcg)がClcb(またはClcw)よりも大きい場合には、赤色画素電極190Ra、190Rb(または緑色画素電極190Ga、190Gb)と維持電極配線130が重なる面積が一つの青色画素電極190B(または一つの白色画素電極190W)と維持電極配線130が重なる面積よりも小さくするために、Cstr(またはCstg)がCstb(またはClcw)よりも小さくなるように維持電極配線130を形成する。
したがって、2Clcr(または2Clcg)+Cstr(またはCstg)=Clcb(またはClcw)+2Cstb(または2Cstw)となるように、Cstb(またはCstw)を2倍増加させ、Cstb(またはCstw)が2Clcr(または2Clcg)よりも2倍小さい分だけ補償する。
ここで、液晶容量Clcr、Clcg、Clcb、Clcwは、液晶に印加される画素電圧に応じて変わるため、低階調の電圧を印加したり高諧調の電圧を印加する場合、即ち階調電圧の変動時に全体容量の差が生じることがある。
より詳細に説明するために、実際数値を導入して設計した液晶表示装置を示す図4a〜図5bを参照して説明する。
図4aに示すように、Clcr(またはClcg)は2±10%、Cstr(またはCstg)は1、Cgdr(またはCgdg)は0.1、及び画素電極190RGと重畳する維持電極配線130RGの幅は10μmである。ここで、Clcr(またはClcg)、Cstr(またはCstg)、Cgdr(またはCgdg)は比率を示すための値であるので、単位は省略する。
図4bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は1、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は10μmである。ここで、Clcb(またはClcw)、Cstb(またはCstw)、Cgdb(またはCgdw)は比率を示すための値であるので、単位は省略する。
Vkbr(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+1+2)
=0.645
中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1)
=0.952
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0.307であり、フリッカーのような画質不良が発生する。
Vkb(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+1+2.2)
=0.606
そして、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1.1)
=0.909
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0.303であり、フリッカーのような画質不良が発生する。
図5aは本発明の第1実施例による液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示しており、図5bは本発明の第1実施例による液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示すものである。
図5bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は2、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は20μmである。
そして、図5a及び図5bに示すように、赤色画素電極(または緑色画素電極)190RGの面積と青色画素電極(または白色画素電極)190BWの面積比率は2:1であり、したがってClcr(またはClcg)とClcb(またはClcw)の比率は2:1である。この場合、中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、赤色画素または緑色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbr(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+1+2)
=0.645
そして、中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+2+1)
=0.645
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0であり、フリッカー現象が防止される。
Vkb(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+1+2.2)
=0.606
そして、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+2+1.1)
=0.625
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間のVkbの偏差である△Vkbは0.019であり、フリッカーのような画質不良が解消乃至激減する。
図6aは本発明の第2実施例による液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示すものであり、図6bは本発明の第2実施例による液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示すものである。
図6aに示すように、Clcr(またはClcg)は2±10%、Cstr(またはCstg)は2、Cgdr(またはCgdg)は0.1及び画素電極190RGと重畳する維持電極配線130RGの幅は20μmである。
図6bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は3、Cgdb(またはCgdw)は0.1及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は30μmである。
Vkbr(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+2+2)
=0.488
中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+3+1)
=0.488
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0であり、フリッカー現象が防止される。
Vkb(またはVkbg)=(0.1×20/(0.1+2+2.2)
=0.465
青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+3+1.1)
=0.476
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは階調変化にもかかわらず0.011であり、フリッカー現象が目立たない。
図7aは本発明による第3実施例の液晶表示装置におけるトランジスタ部分を拡大したものであって、青色画素(または白色画素)のゲート電極とドレイン電極が重なって形成される寄生容量Cgdb(またはCgdw)を示すものであり、図7bは本発明による第3実施例の液晶表示装置におけるトランジスタ部分を拡大したものであって、赤色画素(または緑色画素)のゲート電極とドレイン電極が重なって形成される寄生容量Cgdr(またはCgdg)を示すものである。
図7aに示すように、バックライトによる光漏れ電流(Photo Leakage Current)を防止するために、ゲート電極124はドレイン電極方向のチャンネル形成部分の外側へ2.5μm拡張されている。
このような拡張部は、青色画素(または白色画素)では2.5μmであり、図7bに示すように、赤色画素(または緑色画素)では10μmに増加して形成されているので、ゲート電極124とドレイン電極175が重なる面積が増加し、赤色画素(または緑色画素)のCgdr(またはCgdg)が増加するので、赤色画素(または緑色画素)のVkbと青色画素(または白色画素)のVkbを一致させることでキックバック現象を防止する。
図8aは本発明の第3実施例による液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示したものであり、図8bは本発明の第3実施例による液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示したものである。
図8aに示すように、Clcr(またはClcg)は2±10%、Cstr(またはCstg)は1、Cgdr(またはCgdg)は0.15、及び画素電極190RGと重畳する維持電極配線130RGの幅は10μmである。
図8bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は1、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は10μmである。
Vkbr(またはVkbg)=(0.15×20/(0.15+1+2)
=0.952
中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば、次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1)
=0.952
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0であり、フリッカーのような現象が発生しない。
Vkb(またはVkbg)=(0.15×20/(0.15+1+2.2)
=0.896
そして、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1.1)
=0.909
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0.013であり、階調変化によって△Vkbが発生してフリッカーのような画質不良が解消乃至激減する。
図9aは本発明による第4実施例の液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示したものであり、図9bは本発明による第4実施例の液晶表示装置であって青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示したものである。
図9aに示すように、Clcr(またはClcg)は2±10%、Cstr(またはCstg)は2、Cgdr(またはCgdg)は0.2、及び画素電極190RGと重畳する維持電極配線130RGの幅は20μmである。
図9bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は1、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は10μmである。
この場合、中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、赤色画素または緑色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbr(またはVkbg)=(0.2×20/(0.2+2+2)
=0.952
そして、中間階調の画素電圧、即ち20Vを印加した場合、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1)
=0.952
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは0であり、フリッカーのような現象が発生しない。
Vkb(またはVkbg)=(0.2×20/(0.2+2+2.2)
=0.909
そして、青色画素または白色画素のキックバック電圧は、式1を参照すれば次の通りである。
Vkbb(またはVkbw)=(0.1×20/(0.1+1+1.1)
=0.909
したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間Vkbの偏差である△Vkbは階調変化にもかかわらず0であり、フリッカー現象が発生しない。即ち、本発明の第4実施例による液晶表示装置は、全階調に渡って安定的にフリッカー現象を防止できるという長所がある。
即ち、オン電流Ionによって充電されるべき画素の全体容量が各々異なるので、τ=RCにおけるτ(充電時間)の差を齎してゲートオンタイムの短い大型パネルの液晶表示装置では充電率の差が発生する。これを防止するための液晶表示装置について第5及び第6実施例として以下で説明する。
図10aは本発明による第5実施例の液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示したものであり、図10bは本発明による第5実施例の液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示したものである。
Rrg×Crg=Rbw×Cbw
(V/Irg)Crg=(V/Ibw)Cbw
Crg/Cbw=Irg/Ibw (2)
ここで、Irgは赤色画素(または緑色画素)のTFTに電圧が印加された時のTFTに流れる電流Ionであり、Ibwは青色画素(または白色画素)のTFTに電圧が印加された時のTFTに流れる電流Ionである。したがって、赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間の全体容量の比率ほど赤色画素(または緑色画素)と青色画素(または白色画素)の間のIonの比率も同一であるとき、充電時間が同一になる。
Ion=(W/L)μCox(Vgd−Vth)2 (3)
ここで、Wはソース電極からドレイン電極に電流が移動するチャンネルの幅であり、Lはソース電極からドレイン電極に電流が移動するチャンネルの長さであり、μはチャンネルの電子移動度であり、Coxはチャンネルを形成する半導体層とゲート電極の間の容量であり、Vthはしきい電圧である。従って、式3を式2に適用すれば、
Crg/Cbw=Irg/Ibw=(W/L)rg/(W/L)bw
となる。
ここで、(W/L)rgは赤色画素(または緑色画素)のTFTのチャンネルの幅と長さの比率であり、(W/L)bwは青色画素(または白色画素)のTFTのチャンネルの幅と長さの比率である。
図10aは本発明による第5実施例の液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示したものであり、図10bは本発明による第5実施例の液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示したものである。
図10bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は1、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は10μm、(W/L)bwは20/4μmである。
そして、図10a及び図10bに示すように、赤色画素電極(または緑色画素電極)190RGの面積と青色画素電極(または白色画素電極)190BWの面積比率は2:1である。したがって、CrgとCbw間の比率、Cgdr(またはCgdg)とCgdb(またはCgdw)間の比率、及び(W/L)rgと(W/L)bw間の比率は3:2で同一であってVkbの偏差は0であり、充電時間が各画素間で同一であるので、フリッカーのような現象が発生しない。即ち、第5実施例は、第3実施例における充電時間が各々異なるという問題点を解消した発明である。
図11aは本発明による第6実施例の液晶表示装置であって、赤色画素電極または緑色画素電極を有する画素を示したものであり、図11bは本発明による第6実施例の液晶表示装置であって、青色画素電極または白色画素電極を有する画素を示したものである。
図11aに示すように、Clcr(またはClcg)は2±10%、Cstr(またはCstg)は2、Cgdr(またはCgdg)は0.2、及び画素電極190RGと重畳する維持電極配線130RGの幅は20μm、(W/L)rgは40/4μmである。
図11bに示すように、Clcb(またはClcw)は1±10%、Cstb(またはCstw)は1、Cgdb(またはCgdw)は0.1、及び画素電極190BWと重畳する維持電極配線130BWの幅は10μm、(W/L)bwは20/4μmである。
また、本発明の実施例ではP2型RGBW画素構造を実施例として説明したが、青色画素電極の面積を増加させたペンタイルマトリクス型画素構造(図12a参照)、青色及び白色画素電極の面積を減らしたP1型RGBW画素構造(図12b参照)、青色及び白色画素電極の面積を減らしたストライプ型配列方式のRGBW画素構造(図12c参照)、白色画素電極の面積を減らしたP2型RGBW画素構造(図12d参照)の場合にも、青色画素電極または白色画素電極の面積が赤色画素電極または白色画素電極の面積と異なるので、本発明が適用できる。
121a、121b、129a、129b ゲート線
124a、124b ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171a、171b、171c、179a、179b、179c データ線
173a、173b、173c ソース電極
175a、175b、175c ドレイン電極
180 保護膜
130 維持電極配線
181a、181b、182a、182b、182c、185Ra、185Ga、185B、185Rb、185Gb、185W 接触孔
190Ra、190Rb、190Ga、190Gb、190B、190W 画素電極
81a、81b、82a、82b、82c 接触補助部材
Claims (7)
- 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
前記画素電極に対応される赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素からなるドットが連続配列されており、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、
前記ドット内の各画素の液晶容量と保持容量の和である全体容量が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記ドット内の赤色画素及び緑色画素の液晶容量と前記ドット内の青色画素及び白色画素の液晶容量の比率がa:b、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素の保持容量と前記ドット内の青色画素及び白色画素の保持容量の比率がc:dである場合、a+c=b+d、1/2<c/d<1であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
前記画素電極に対応される赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素からなるドットが連続配列されており、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、
前記ドット内の赤色画素及び緑色画素の液晶容量が青色画素及び白色画素の液晶容量よりも大きく、赤色画素及び緑色画素の寄生容量が青色画素及び白色画素の寄生容量よりも大きく、赤色画素及び緑色画素のキックバック電圧と青色画素及び白色画素のキックバック電圧が同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
前記画素電極に対応される赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素からなるドットが連続配列されており、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、
前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の液晶容量の比率、保持容量の比率、及び寄生容量の比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
前記画素電極に対応される赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素からなるドットが連続配列されており、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、寄生容量の比率、及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
前記画素電極に対応される赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素からなるドットが連続配列されており、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、液晶容量の比率、保持容量の比率、寄生容量の比率、及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。 - 絶縁基板、
前記絶縁基板上に行方向に形成されている複数個のゲート線、
前記絶縁基板上に列方向に形成され、前記ゲート線と絶縁されて交差している複数個のデータ線、
前記ゲート線及びデータ線に接続されている複数個のスイッチング素子、及び
前記スイッチング素子に接続されている複数個の画素電極
を含み、
赤色画素電極、緑色画素電極、青色画素電極及び白色画素電極は、各々、赤色画素、緑色画素、青色画素及び白色画素に対応し、二つの赤色画素電極、二つの緑色画素電極、一つの青色画素電極及び一つの白色画素電極にて一つのドットがなり、前記一つのドットで行方向に前記赤色画素電極及び前記緑色画素電極が交互に配列されており、列方向に前記赤色画素電極及び前記緑色画素電極が交互に配列されており、前記青色画素電極及び前記白色画素電極は二つの画素行にかけて一つの菱形状を形成し、隣り合う二つの行で菱形状を中心に対角線方向に前記赤色画素電極及び前記緑色画素電極が対向して配置され、
前記青色画素電極及び前記白色画素電極は前記データ線を基準として分離され、前記青色画素電極及び前記白色画素電極の各々に前記スイッチング素子が接続されており、
各画素のチャンネルの幅と長さの比率をW/Lとする時、前記ドット内の赤色画素及び緑色画素と青色画素及び白色画素の間の全体容量の比率、液晶容量の比率、保持容量の比率、寄生容量の比率及びW/Lの比率が、全てのドットで同一であり、
前記ドット内の赤色画素電極と緑色画素電極の面積が等しく、前記ドット内の青色画素電極と白色画素電極の面積が等しく、
前記ドット内の赤色画素電極と青色画素電極の面積は互いに異なることを特徴とする液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030066483A KR100997965B1 (ko) | 2003-09-25 | 2003-09-25 | 액정 표시 장치 |
KR2003-066483 | 2003-09-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005099797A JP2005099797A (ja) | 2005-04-14 |
JP4851696B2 true JP4851696B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=34374157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004264847A Expired - Lifetime JP4851696B2 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-13 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7230667B2 (ja) |
JP (1) | JP4851696B2 (ja) |
KR (1) | KR100997965B1 (ja) |
CN (1) | CN100458532C (ja) |
TW (1) | TWI366014B (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8022969B2 (en) * | 2001-05-09 | 2011-09-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Rotatable display with sub-pixel rendering |
US7221381B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-05-22 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment |
US7307646B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-12-11 | Clairvoyante, Inc | Color display pixel arrangements and addressing means |
US7123277B2 (en) * | 2001-05-09 | 2006-10-17 | Clairvoyante, Inc. | Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format |
US7184066B2 (en) | 2001-05-09 | 2007-02-27 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering |
WO2003053068A2 (en) | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Clairvoyante Laboratories, Inc. | Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well |
US20030117423A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Brown Elliott Candice Hellen | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility |
US7417648B2 (en) | 2002-01-07 | 2008-08-26 | Samsung Electronics Co. Ltd., | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels |
US20040051724A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Elliott Candice Hellen Brown | Four color arrangements of emitters for subpixel rendering |
US7492379B2 (en) * | 2002-01-07 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response |
US7755652B2 (en) * | 2002-01-07 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels |
KR100878280B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2009-01-13 | 삼성전자주식회사 | 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판 |
US6888604B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US20040080479A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-04-29 | Credelle Thomas Lioyd | Sub-pixel arrangements for striped displays and methods and systems for sub-pixel rendering same |
US7046256B2 (en) * | 2003-01-22 | 2006-05-16 | Clairvoyante, Inc | System and methods of subpixel rendering implemented on display panels |
US20040196302A1 (en) * | 2003-03-04 | 2004-10-07 | Im Moon Hwan | Systems and methods for temporal subpixel rendering of image data |
US7352374B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-04-01 | Clairvoyante, Inc | Image data set with embedded pre-subpixel rendered image |
US7230584B2 (en) * | 2003-05-20 | 2007-06-12 | Clairvoyante, Inc | Projector systems with reduced flicker |
US20040233308A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Elliott Candice Hellen Brown | Image capture device and camera |
US7268748B2 (en) * | 2003-05-20 | 2007-09-11 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering for cathode ray tube devices |
US7397455B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements |
US7209105B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-04-24 | Clairvoyante, Inc | System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error |
US7187353B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Clairvoyante, Inc | Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers |
US20040246280A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | Credelle Thomas Lloyd | Image degradation correction in novel liquid crystal displays |
US8035599B2 (en) | 2003-06-06 | 2011-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel having crossover connections effecting dot inversion |
US7084923B2 (en) * | 2003-10-28 | 2006-08-01 | Clairvoyante, Inc | Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats |
US7525526B2 (en) * | 2003-10-28 | 2009-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display |
US7248268B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-07-24 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts |
US7590299B2 (en) * | 2004-06-10 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Increasing gamma accuracy in quantized systems |
KR101197044B1 (ko) * | 2004-12-02 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4883933B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2012-02-22 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
KR101146524B1 (ko) | 2005-05-23 | 2012-05-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2007240806A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
US7499116B2 (en) * | 2006-04-11 | 2009-03-03 | Tpo Displays Corp. | Systems for displaying images having micro-reflective transmission liquid crystal display with particular storage capacitor arrangement |
TW200741281A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel array substrate and liquid crystal display |
TWI337668B (en) * | 2006-04-21 | 2011-02-21 | Au Optronics Corp | Transflective display and fabrication thereof, a method for forming a display |
US7876341B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
US8018476B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
TWI290658B (en) * | 2006-10-16 | 2007-12-01 | Au Optronics Corp | Transflective liquid crystal display |
TWI431386B (zh) | 2007-05-01 | 2014-03-21 | Prime View Int Co Ltd | 電子墨水顯示面板 |
US7567370B2 (en) * | 2007-07-26 | 2009-07-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color display having layer dependent spatial resolution and related method |
KR101388582B1 (ko) * | 2007-10-26 | 2014-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전기 영동 표시 장치 |
TWI383226B (zh) * | 2008-09-15 | 2013-01-21 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示面板及應用其之液晶顯示裝置 |
KR101073163B1 (ko) * | 2009-07-30 | 2011-10-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계 발광 표시장치 |
KR101113345B1 (ko) * | 2010-03-24 | 2012-02-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시장치 및 그의 제조방법 |
CN103189789B (zh) * | 2010-11-09 | 2015-07-01 | 夏普株式会社 | 显示面板 |
TWI491966B (zh) | 2010-12-28 | 2015-07-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板及液晶顯示陣列基板 |
US20140204008A1 (en) | 2013-01-24 | 2014-07-24 | Au Optionics Corporation | Pixel and sub-pixel arrangement in a display panel |
JP6111688B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR20150077579A (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
TWI541577B (zh) | 2014-01-07 | 2016-07-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板與顯示器 |
JP2015225150A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN104199223B (zh) * | 2014-09-09 | 2018-01-12 | 上海中航光电子有限公司 | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 |
JP2016085365A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TWI574078B (zh) | 2014-12-02 | 2017-03-11 | 聯詠科技股份有限公司 | 顯示裝置及其驅動模組 |
TWI587041B (zh) * | 2014-12-02 | 2017-06-11 | 聯詠科技股份有限公司 | 顯示裝置及其驅動模組 |
TWI556048B (zh) | 2014-12-02 | 2016-11-01 | 聯詠科技股份有限公司 | 顯示裝置及其驅動模組 |
KR102231084B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2021-03-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프린지 필드 방식 액정표시장치 |
TWI539203B (zh) | 2014-12-29 | 2016-06-21 | 聯詠科技股份有限公司 | 顯示面板 |
US10885827B2 (en) | 2014-12-29 | 2021-01-05 | Novatek Microelectronics Corp. | Display panel for effectively dispersing specific sub-pixels |
CN104795016B (zh) * | 2015-04-22 | 2016-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素排列结构、阵列基板、显示装置及显示控制方法 |
JP2015172783A (ja) * | 2015-06-24 | 2015-10-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び電子機器 |
CN105096754B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-08-25 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示装置和子像素渲染方法 |
KR102548836B1 (ko) * | 2016-02-25 | 2023-07-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN106057084A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-10-26 | 上海中航光电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN106530971B (zh) | 2016-11-29 | 2019-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板的制作方法、显示基板及显示装置 |
CN108628044B (zh) * | 2017-03-22 | 2021-10-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示面板 |
US10503029B2 (en) | 2017-04-27 | 2019-12-10 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Display panel and pixel structure thereof |
CN106909003B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-08-30 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及其像素结构 |
CN106990634B (zh) | 2017-05-20 | 2020-09-04 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示像素结构、阵列基板及显示装置 |
CN107121821A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-09-01 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示基板、液晶显示面板以及显示装置 |
CN115524880A (zh) * | 2021-06-24 | 2022-12-27 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959704A (en) * | 1996-02-08 | 1999-09-28 | Fujitsu Limited | Display device having diffraction grating |
JPH1010998A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Canon Inc | カラー表示装置 |
JPH11212060A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2001296523A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Sony Corp | 反射型液晶ディスプレイ |
JP2002006303A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Casio Comput Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
US7274383B1 (en) * | 2000-07-28 | 2007-09-25 | Clairvoyante, Inc | Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing |
JP2002328386A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP3960762B2 (ja) | 2001-07-19 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
US6888604B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
-
2003
- 2003-09-25 KR KR1020030066483A patent/KR100997965B1/ko active IP Right Grant
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004264847A patent/JP4851696B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-23 US US10/948,701 patent/US7230667B2/en active Active
- 2004-09-24 CN CNB2004100800910A patent/CN100458532C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-24 TW TW093129004A patent/TWI366014B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200521542A (en) | 2005-07-01 |
KR20050030278A (ko) | 2005-03-30 |
CN100458532C (zh) | 2009-02-04 |
TWI366014B (en) | 2012-06-11 |
US20050068477A1 (en) | 2005-03-31 |
KR100997965B1 (ko) | 2010-12-02 |
CN1601361A (zh) | 2005-03-30 |
US7230667B2 (en) | 2007-06-12 |
JP2005099797A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4851696B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10217434B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR100973810B1 (ko) | 4색 액정 표시 장치 | |
JP4508870B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7916244B2 (en) | Liquid crystal display having high luminance and high display quality | |
JP5351498B2 (ja) | 液晶表示装置、及びその駆動方法 | |
KR101319595B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101938716B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US9551905B2 (en) | Display device | |
JP2005055897A (ja) | 多重ドメイン液晶表示装置 | |
KR20090092415A (ko) | 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치 | |
US8330917B2 (en) | Thin film transistor substrate and liquid crystal display having the same | |
KR20070027347A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20150029377A (ko) | 표시 장치 | |
KR102098161B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 | |
KR20080047788A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20060118208A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
KR20080098882A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070076298A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101502358B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100940573B1 (ko) | 평면 표시 장치 | |
KR20070080349A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20080024697A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20080061720A (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 | |
KR20070071987A (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |