JP4584443B2 - デジタルスチルカメラ - Google Patents
デジタルスチルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4584443B2 JP4584443B2 JP2000380739A JP2000380739A JP4584443B2 JP 4584443 B2 JP4584443 B2 JP 4584443B2 JP 2000380739 A JP2000380739 A JP 2000380739A JP 2000380739 A JP2000380739 A JP 2000380739A JP 4584443 B2 JP4584443 B2 JP 4584443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- viewfinder
- camera
- entire
- power switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラに関し、特に携帯性、デザイン性に優れたデジタルスチルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、写真を撮る際には銀塩カメラ(銀塩フィルムを使う従来一般のカメラ)が使われていたが、近年、デジタルスチルカメラ(以下、単に「デジタルカメラ」と記す)が流行の一途をたどっている。デジタルカメラで撮った画像は直接、または記憶メディアを介して容易にパソコンに取り込むことができるため、写真を自宅のプリンターでプリントアウトする、写真を組み合わせた文書やメールを作成する、といった要求を満足することができる。どちらかと言えば、銀塩カメラ、特に一眼レフ方式等の高級銀塩カメラが写真愛好家やカメラマンなどに愛用されているのに対し、デジタルカメラは、一般家庭へのパソコンの普及とあいまって、気軽に持ち歩けるカメラとして一般のユーザーにも浸透してきている。
【0003】
通常のデジタルカメラの構成は、カメラ本体の前面側(被写体側)にレンズやストロボなどが備えられ、背面側(撮影者側)に各種の操作スイッチやボタン類が備えられ、上面側にシャッターボタンなどが備えられている。また、デジタルカメラの特徴として、撮影画像をモニターするための液晶ビューファインダーが通常、カメラ本体の背面側に備えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
デジタルカメラは銀塩カメラの画質に匹敵するだけの高画質化を狙って画素数の向上が盛んに行われている。その一方で、デジタルカメラの場合、上述したような背景から携帯性の良さといった要因も求められる傾向にある。したがって、そのようなデジタルカメラでは小型、軽量、コンパクトな設計がなされ、今後、例えばハンドバッグに入れて持ち歩いたり、使用者が首にぶら下げて歩くにも支障がないような設計が期待されている。
【0005】
ところで、デジタルカメラはレンズの部分が傷に弱く、物があたることのないようにレンズを保護する必要がある。よって、使用者が手で取り付け、取り外し可能なレンズキャップを備えたり、レンズの前面に自動開閉が可能なレンズカバーが組み込まれたデジタルカメラが提供されている。さらにデジタルカメラの場合、背面側に液晶ビューファインダーが配置されており、同じように傷に弱い液晶ビューファインダーも保護する必要がある。ところが、液晶ビューファインダーは比較的大面積であり、何もカバーを付けず、画面が露出したままのものがある。中にはカバーを付けるタイプのもの、あるいはデジタルビデオカメラなどによく見られるように、液晶ビューファインダーを折り畳み可能としたことで画面を保護するタイプのものもある。
【0006】
しかしながら、レンズや液晶ビューファインダーの保護用として取り外し可能なカバーを備えたデジタルカメラでは、バッグに入れたり、そのまま持ち歩いているうちにカバーが外れてしまう恐れもあり、常に傷に対する不安が残る。また、撮影の度にカバーを取り外し、撮影が終わるとカバーを取り付けなければならないという操作性の点で面倒である。折り畳み式の液晶ビューファインダーを備えたものも、いちいち液晶ビューファインダーを折り畳みしなければならないという同様の問題がある。
【0007】
さらに外形形状に様々な凹凸がある従来のデジタルカメラでは、例えばバッグの中の限られたスペースにデジタルカメラをしまいたいという収納性の問題、持ち歩くときの外観のデザイン性の問題などで難点がある。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、操作性を損なうことなく、レンズや液晶ビューファインダーを確実に保護し得る構造を有するとともに、携帯性、デザイン性にも優れたデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、一面側にレンズを備えた第1の構造体と、一面側にビューファインダーを備えた第2の構造体とが前記一面同士が対向する向きに配置され、第1の構造体がビューファインダーを露出させるかまたは格納する方向に、第2の構造体がレンズを露出させるかまたは格納する方向に相対移動可能に組み合わされたことを特徴とする。
【0010】
本発明者は、レンズやビューファインダーの保護を目的としてその部分のみを覆うカバーをカメラ本体と別に設けるのではなく、デジタルカメラを2つの構造体で構成することとし、反対側の面に設置されたレンズとビューファインダーを各構造体が互いにカバーし合う構成に思い至った。すなわち、本発明のデジタルカメラでは、レンズを備えた第1の構造体がビューファインダーをカバーし、ビューファインダーを備えた第2の構造体がレンズをカバーする。そして、第1の構造体と第2の構造体が相対移動可能に組み合わされたことによって、カメラ全体を縮める方向あるいは引き延ばす方向に第1の構造体と第2の構造体を相対移動させれば、レンズとビューファインダーが開閉自在となる。
【0011】
この構成により、従来のカバーが不要となるので、バッグに入れたり、そのまま持ち歩いたとしてもカバーが外れる心配がなくなり、レンズやビューファインダーを確実に保護することができる。また、カバーの取り付け、取り外しを行うこともなくなり、操作性が向上する。
【0012】
特に、カメラ全体を縮めた状態でビューファインダーの全面が第1の構造体で覆われると同時にレンズの全面が第2の構造体で覆われ、カメラ全体を引き延ばした状態ではビューファインダーの全面が第1の構造体から露出すると同時にレンズの全面が第2の構造体から露出する構成とすることが望ましい。
【0013】
この構成によれば、第1の構造体と第2の構造体からなる全体を縮めたり、引き延ばしたりするただ1回の動作によってレンズとビューファインダーを同時に露出させたり、格納することができるので、操作性が格段に向上する。
【0014】
さらに、第1の構造体と第2の構造体の各々に電源スイッチの接点を設け、カメラ全体を縮めたときに電源スイッチがオフ状態となり、カメラ全体を引き延ばしたときに電源スイッチがオン状態となる構成とすることが望ましい。
【0015】
この構成によれば、使用者が撮影時にカメラ全体を引き延ばしてレンズとビューファインダーを露出させたときに電源スイッチが自動的にオン状態となり、撮影終了時にカメラ全体を縮めてレンズとビューファインダーを格納したときに電源スイッチが自動的にオフ状態となる、すなわち、レンズとビューファインダーの露出、格納と電源スイッチが連動しているので、電源スイッチの操作が不要となり、操作性がより向上する。また、使用者がカメラ全体を引き延ばして初めて電源スイッチがオン状態となり、カメラ全体を縮めて初めて電源スイッチがオフ状態となるので、電源スイッチの不要な誤動作を防止することができる。
【0016】
そして、カメラ全体を縮めた状態において、平面もしくは曲面で囲まれた全体形状を有する構成を採用するとさらによい。
【0017】
この構成とした場合、未使用状態においてカメラ全体が外形的に凹凸を持たないので、例えばバッグの中のわずかな隙間にデジタルカメラをしまいたいという時にかさばることがなく、コンパクトで収納性が極めて良好になる。また、カメラの外形が非常にシンプルになるため、カメラ本体の素材が持つ質感、表面に描いたマークや文字等の美しさも際だつようになり、デザイン的にも優れたものとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1〜図8を参照して説明する。
図1は本実施の形態のデジタルカメラの斜視図、図2は撮影時の正面図、図3は同、背面図、図4は同、上面図、図5は同、右側面図、図6は図3のA−A線に沿う断面図(非撮影時)、図7は図3のA−A線に沿う断面図(撮影時)、図8は図3のB−B線に沿う断面図、である。
【0019】
本実施の形態のデジタルカメラ1は、カメラの背面側を構成する第1の構造体2と前面側を構成する第2の構造体3とからなり、図1に示すように、非撮影時に全体を縮めた状態においては6つの平面で囲まれた略直方体の形状となっている。これら第1の構造体2、第2の構造体3をなすケースは、アルミニウム等の金属やプラスチックなどにより形成されている。
【0020】
第1の構造体2は、図2、図4、図5に示すように、ケースの中央部の厚みが厚く、上辺と下辺に沿う部分が薄く形成されており、前面側(被写体側)から見て右端の中央部にレンズ4が組み込まれ、その上方にストロボ5が組み込まれている。
【0021】
一方、第2の構造体3は、図3、図4に示すように、背面側(撮影者側)から見て右端の縦辺に沿って凸部3aが設けられ、その側方に液晶ビューファインダー6が組み込まれている。凸部3aの上部中央に例えば撮影モードの切り換え等の操作を行う際に用いるジョグスイッチ7が設けられ、液晶ビューファインダー6の上方には各種の操作ボタン類8が設けられている。また、第2の構造体3の上面にシャッターボタン9が設けられている。
【0022】
また図1、図5に示すように、第1の構造体2の端面に例えばケーブルを接続するための端子類が設けられ、その端子類が端子部カバー10で覆われている。
【0023】
前面側にレンズ4を備えた第1の構造体2と背面側に液晶ビューファインダー6を備えた第2の構造体3とが、第1の構造体2の前面と第2の構造体3の背面が対向する向きに配置され、相対移動可能に組み合わされている。そして、非撮影時にはカメラ全体が図1のような直方体状の形状となり、レンズ4が第2の構造体3で覆われ、液晶ビューファインダー6が第1の構造体2で覆われた状態となる。撮影時にはカメラ全体を引き延ばす方向に第1の構造体2と第2の構造体3をスライドさせることによって、図2、図3に示すように、第2の構造体3からレンズ4が露出し、第1の構造体2から液晶ビューファインダー6が露出した状態となる。この状態で後述する電源スイッチがオン状態となり、撮影可能となる。
【0024】
第1の構造体2と第2の構造体3をスライドさせる部分の機構については、図3に示すように、第2の構造体3の背面の液晶ビューファインダー6の上下にスライド用レール11が設けられている。図6〜図8に示すように、このスライド用レール11に第1の構造体2の前面側から前方に向けて突出する爪部12がそれぞれ嵌合しており、スライド用レール11に沿って第1の構造体2と第2の構造体3がスライドする構成となっている。
【0025】
さらに本実施の形態の場合、上記スライド機構を構成する第2の構造体3のスライド用レール11の端部(図6におけるスライド用レール11の右端)と第1の構造体2の爪部12の端部(図6における爪部12の右端)の双方に電源スイッチ13の接点13a,13bが設置されている。この2つの接点を有する電源スイッチ13は、図6に示すように、レンズ4および液晶ビューファインダー6を格納した状態では接点13a,13bが離れており、電源オフの状態となるが、図7に示すように、撮影時に第1の構造体2、第2の構造体3をスライドさせ、レンズ4および液晶ビューファインダー6を露出させた状態では接点13a,13bが接触し、電源オンの状態となる。すなわち、使用者がレンズ4および液晶ビューファインダー6を露出、格納する動作と連動して電源スイッチ13が自動的にオン、オフする構成となっている。
【0026】
本実施の形態のデジタルカメラ1によれば、レンズ4を備えた第1の構造体2が液晶ビューファインダー6のカバーとして機能し、液晶ビューファインダー6を備えた第2の構造体3がレンズ4のカバーとして機能する。この構成により、従来のレンズカバー、液晶ビューファインダーのカバーなどが不要となるので、このデジタルカメラ1をバッグに入れたり、そのまま持ち歩いたとしてもカバーが外れる心配がなくなり、レンズ4や液晶ビューファインダー6を確実に保護することができる。
【0027】
また、カバーの取り付け、取り外しを行うこともなくなり、操作性が向上する。特に、第1の構造体2と第2の構造体3からなるカメラ全体を縮めたり、引き延ばしたりするただ1回の動作によってレンズ4と液晶ビューファインダー6を同時に露出させたり、格納することができるので、操作性が極めて高いものとなる。さらに、レンズ4と液晶ビューファインダー6の露出、格納と電源スイッチ13を連動させたことで電源スイッチの操作が不要となり、操作性がより向上するとともに、電源スイッチの不要な誤動作を防止することができる。
【0028】
そして、本実施の形態の場合、特に未使用状態においてカメラ全体が外形的に凹凸を持たない略直方体の箱状の形状となるので、例えばバッグの中のわずかな隙間にデジタルカメラをしまいたいという時にもかさばることがなく、コンパクトで収納性が極めて良好となる。また、カメラの外形が非常にシンプルになるため、カメラ本体の素材が持つ質感、表面に描いたマークや文字等の美しさも際だつようになり、デザイン的にも優れたものとなる。
【0029】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば本実施の形態における第1の構造体、第2の構造体の具体的な形状、レンズや液晶ビューファインダー、その他の操作スイッチ、ボタン等の設置位置などに関してはこの実施の形態に限ることなく、適宜設計変更が可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、従来のカメラにおけるレンズカバー、ビューファインダーカバー等などが不要となるので、使用時の操作性を損なうことなく、レンズやビューファインダーを確実に保護することができる。また、携帯性や収納性が良好となることに加えて、デザイン的にも優れたデジタルカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のデジタルカメラを示す斜視図である。
【図2】同、デジタルカメラの撮影時の正面図である。
【図3】同、背面図である。
【図4】同、上面図である。
【図5】同、右側面図である。
【図6】図3のA−A線に沿う断面図(非撮影時)である。
【図7】図3のA−A線に沿う断面図(撮影時)である。
【図8】図3のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 第1の構造体
3 第2の構造体
4 レンズ
6 液晶ビューファインダー
11 スライド用レール
12 爪部
13 電源スイッチ
13a,13b 接点
Claims (3)
- 一面側にレンズを備えた第1の構造体と、一面側にビューファインダーを備えた第2の構造体とが前記一面同士が対向する向きに配置され、前記第1の構造体が前記ビューファインダーを露出させるかまたは格納する方向に、前記第2の構造体が前記レンズを露出させるかまたは格納する方向に相対的に摺動可能に組み合わされ、且つ前記第1の構造体と前記第2の構造体の各々に電源スイッチの接点が設けられ、前記第1の構造体と前記第2の構造体とを相対的に摺動させることによって、カメラ全体を縮めたときに前記電源スイッチがオフ状態となり、前記第1の構造体と前記第2の構造体とを相対的に摺動させることによって、カメラ全体を引き延ばしたときに前記電源スイッチがオン状態となることを特徴とするデジタルスチルカメラ。
- 前記第1の構造体と前記第2の構造体とを相対的に摺動させることによって、カメラ全体を縮めた状態で前記ビューファインダーの全面が前記第1の構造体で覆われるとともに前記レンズの全面が前記第2の構造体で覆われ、前記第1の構造体と前記第2の構造体とを相対的に摺動させることによって、カメラ全体を引き延ばした状態では前記ビューファインダーの全面が前記第1の構造体から露出するとともに前記レンズの全面が前記第2の構造体から露出する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
- 前記第1の構造体と前記第2の構造体とを相対的に摺動させることによって、カメラ全体を縮めた状態において、平面もしくは曲面で囲まれた全体形状を有することを特徴とする請求項1ないし2のいずれか一項に記載のデジタルスチルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380739A JP4584443B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | デジタルスチルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000380739A JP4584443B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | デジタルスチルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185830A JP2002185830A (ja) | 2002-06-28 |
JP4584443B2 true JP4584443B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=18848868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000380739A Expired - Fee Related JP4584443B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | デジタルスチルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4584443B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573348B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-11-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯情報端末 |
WO2006108153A2 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Nokia Corporation | Digital camera module for mobile communication device |
JP4944743B2 (ja) | 2007-11-26 | 2012-06-06 | 花王株式会社 | 複合シート |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028064A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末機器 |
JPH11234544A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Canon Inc | 電子カメラ |
JPH11305313A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Nitto Kogaku Kk | カメラ |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000380739A patent/JP4584443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028064A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末機器 |
JPH11234544A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Canon Inc | 電子カメラ |
JPH11305313A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Nitto Kogaku Kk | カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002185830A (ja) | 2002-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178484B2 (ja) | モニタ付きカメラ | |
US7136685B2 (en) | Multifunctional portable electronic device | |
US7537399B2 (en) | Digital camera having camera body | |
US7054552B2 (en) | Vertical and horizontal pictures taken without camera rotation | |
US8493507B2 (en) | Glare blocking camcorder/camera stabilizing eye level viewfinder device and method | |
JP4584443B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JPH11298773A (ja) | モニタ付きカメラ | |
JP4006552B2 (ja) | 電子機器のダイヤル操作部構造 | |
JP4584442B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JPH11160775A (ja) | カメラ装置 | |
JPH11218817A (ja) | 電子カメラ | |
JP4249942B2 (ja) | カメラ | |
JP3932633B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3807529B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3912327B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003005266A (ja) | カメラ | |
CN222441730U (zh) | 手机壳 | |
US20070189731A1 (en) | Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same | |
KR101049111B1 (ko) | 이동통신 단말기 | |
JP4378133B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4238601B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP3865539B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4412416B2 (ja) | モニタ付きカメラ | |
JP3713928B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2007184786A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |