JP4583846B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583846B2 JP4583846B2 JP2004259557A JP2004259557A JP4583846B2 JP 4583846 B2 JP4583846 B2 JP 4583846B2 JP 2004259557 A JP2004259557 A JP 2004259557A JP 2004259557 A JP2004259557 A JP 2004259557A JP 4583846 B2 JP4583846 B2 JP 4583846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- vehicle
- circumferential
- tire
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関するもので、特に、乗用車に好適に使用される非対称トレッドパターンを有する高性能ラジアルタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a high-performance radial tire having an asymmetric tread pattern that is preferably used in a passenger car.
近年、タイヤトレッド表面に形成されるパターンを車両に関連付け、車両装着時における当該タイヤの車両外側と車両内側とに互いに異なるパターンを形成した非対称トレッドパターンを有する高性能ラジアルタイヤが提案されている。
図3はその一例を示す図で、この空気入りタイヤ50では、周方向溝51,52で区画された中央陸部53を設けるとともに、車両内側の周方向溝52にほぼ直交するように設けられ、車両内側のショルダー部のブロック54Aを区画するラグ溝55Aのうちの最も多くても1つおきのラグ溝を、上記中央陸部53側に略円弧状に延長して、上記中央陸部53をほとんど横切る溝とすることにより、排水性能を向上させるようにしている。なお、同図の符号55Bは、車両外側のショルダー部のブロック54Bを区画するラグ溝である。また、上記従来では、上記周方向溝51,52と両ショルダー部のブロック54A,54Bとの間に、それぞれ、トレッド帯状体56,56やブロック列57を配置して、操舵力に対する応答性を高めるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、非対称トレッドパターンを有する高性能ラジアルタイヤとしては、図4に示すように、トレッド60の車両内側を周方向溝61A,61Bとこの周方向溝61A,61Bにほぼ直交するラグ溝62で区画されたブロックパターン63A,63Bで構成し、車両外側を周方向溝61B,61Cで区画されたリブパターン64A,64Bで構成することにより、車両外側の剛性を高めて、拘束旋回時における横剛性を確保するようにしたものや、図5に示すように、周方向溝71,72で区画され、その両側にブロック列73,74が配列された中央周方向リブ75の中心線Cを、キャンパー角に応じてタイヤ赤道面Eからタイヤ軸方向にずらし、上記中央周方向リブ75の偏在する側を車両内側とすることにより、ハンドル応答性を高めるようにしたものなどが提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。
これらの非対称トレッドパターンでは、ラグ溝は、上記ラグ溝55A,55Bやラグ溝62のように、比較的周方向から大きい角度のものが多く、また、サイプが設けられている場合も、サイプの延長方向は上記ラグ溝やブロックの形態にあまり関係なく、溝に平行か反対方向か適当なものが入れられている。
また、WET路面における走行性を向上させるためには、溝幅を広げるなどして溝面積(ネガティブ率)を増すのが一般的である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the
As shown in FIG. 4, the high-performance radial tire having an asymmetric tread pattern is defined by dividing the vehicle inner side of the
In these asymmetric tread patterns, the lug grooves are often at a relatively large angle from the circumferential direction, such as the lug grooves 55A and 55B and the lug grooves 62, and even when sipes are provided, The extending direction is not so much related to the shape of the lug groove or the block, and an appropriate one is put in parallel or opposite direction to the groove.
In order to improve the running performance on the WET road surface, it is common to increase the groove area (negative rate) by increasing the groove width.
しかしながら、ラグ溝の周方向からの角度が大きい場合には、グリップ力が大きく操縦安定性については確保されるものの、パターンノイズが大きく、また、段差摩耗等の偏摩耗が起こり易いだけでなく、排水性能が十分ではなかった。
また、上記図3の例のように、中央陸部53にラグ溝55Aの一部を延長し、ラグ溝の一部の周方向からの角度を小さくした場合には、排水性能は向上するが、操縦安定性が低下するため、トレッド帯状体56,56やブロック列57などを配置してタイヤ剛性を高める必要があった。これにより、今度は周方向溝51,52の面積が減少してしまうので、中央陸部53にまで延長したラグ溝の一部の周方向からの角度を小さくしても、排水性能を十分に向上させることは困難であった。また、水深の比較的深いWET路面走行中では、水は主に車両内側から外側に向って多く排出されるので、中央陸部53で終端するラグ溝を車両内側の周方向溝52側に開口させる構成は排水上不利である。
However, when the angle from the circumferential direction of the lug groove is large, although the grip force is large and the handling stability is ensured, the pattern noise is large and not only uneven wear such as step wear is likely to occur, Drainage performance was not enough.
Further, as in the example of FIG. 3 described above, when a part of the lug groove 55A is extended to the central land portion 53 and the angle from the circumferential direction of a part of the lug groove is reduced, the drainage performance is improved. Since the steering stability is lowered, it is necessary to increase the tire rigidity by arranging the tread strips 56, 56, the
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、非対称トレッドパターンを備えた空気入りタイヤにおいて、高い操縦安定性と排水性能とを確保するとともに、タイヤノイズを抑制し、耐偏摩耗性や乗り心地性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the conventional problems, and in a pneumatic tire having an asymmetric tread pattern, while ensuring high steering stability and drainage performance, the tire noise is suppressed, and uneven wear resistance is achieved. It aims to improve the ride comfort.
本願の請求項1に記載の発明は、トレッド表面に設けられてタイヤ周方向に沿って延びる少なくとも3本の周方向溝と、これらの周方向溝により区画された複数の中央陸部と、上記中央陸部のそれぞれに設けられてタイヤ周方向に対して傾斜して延長する複数本の傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤであって、上記傾斜ラグ溝は、一端が当該ラグ溝の設けられている中央陸部を区画する周方向溝のうちの車両装着時における当該タイヤの車両外側に位置する周方向溝側のみに開口し、他端が当該中央陸部内で終端し、上記トレッドの陸部には、上記傾斜ラグ溝とタイヤ周方向に対して反対側に傾斜し、かつ、上記傾斜ラグ溝のタイヤ周方向の配列ピッチと略同一のピッチで配列された傾斜サイプが設けられていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記傾斜ラグ溝を、上記開口側に位置し、タイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する緩傾斜部と、上記終端側に位置し、タイヤ周方向に対して小さな角度で傾斜する急傾斜部とを有するラグ溝としたものである。
The invention according to a first aspect of the present invention, at least three circumferential grooves extending along a tire circumferential direction are provided on the tread surface, a plurality of center land portions partitioned by these circumferential grooves, said A pneumatic tire provided with a plurality of inclined lug grooves provided on each of the central land portions and extending in an inclined manner with respect to the tire circumferential direction, wherein the inclined lug groove has one end provided with the lug groove. Of the circumferential grooves that define the central land portion, the tire is opened only on the circumferential groove side located on the vehicle outer side of the tire when the vehicle is mounted , and the other end terminates in the central land portion. the land portion, inclined opposite to the inclined lug grooves and the tire circumferential direction, and inclined sipes which are arranged in the tire circumferential direction of the arrangement pitch substantially the same pitch of the inclined lug grooves provided der those characterized by that you are .
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、上記傾斜ラグ溝の終端を、上記中央陸部の傾斜ラグ溝の開口する側から、当該中央陸部の幅の40%〜90%だけ離隔した位置になるようにしたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、上記緩傾斜部のタイヤ周方向に対する角度を30°〜90°とし、上記急傾斜部のタイヤ周方向に対する角度を0°〜30°としたものである(一般に、ラグ溝の延長方向が周方向溝と直交する方向から傾いているとき、そのラグ溝を「傾斜ラグ溝」としているので、ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が小さいほど、急傾斜なラグ溝となる)。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の空気入りタイヤにおいて、上記緩傾斜部の溝幅を上記急傾斜部の溝幅よりも狭くしたものである。
According to a third aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect, the end of the inclined lug groove is formed on the central land portion from the opening side of the inclined lug groove of the central land portion. The positions are separated by 40% to 90% of the width.
According to a fourth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the second aspect, the angle of the gently inclined portion with respect to the tire circumferential direction is 30 ° to 90 °, and the angle of the steeply inclined portion with respect to the tire circumferential direction is 0. (In general, when the extending direction of the lug groove is inclined from the direction orthogonal to the circumferential groove, the lug groove is defined as an “inclined lug groove”. The smaller the angle to the, the steeper the lug groove).
According to a fifth aspect of the present invention, in the pneumatic tire of the fourth aspect, the groove width of the gently inclined portion is narrower than the groove width of the steeply inclined portion.
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、上記緩傾斜部と上記周方向溝とにより区画された陸部の鋭角側隅部に面取りを施したものである。
請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、傾斜ラグ溝の急傾斜部を、隣接する傾斜ラグ溝の緩傾斜部と急傾斜部との連結部分近傍で終端させて、隣接傾斜ラグ溝間で、上記急傾斜部側に、鋭角側隅部を有する仮想擬似ブロックを形成するとともに、この仮想擬似ブロックの上記鋭角側隅部に面取りを施したものである。
A sixth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the second aspect, wherein chamfering is performed on an acute angle side corner portion of a land portion defined by the gently inclined portion and the circumferential groove.
According to a seventh aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the second aspect, the steeply inclined portion of the inclined lug groove is terminated in the vicinity of the connecting portion between the gently inclined portion and the steeply inclined portion of the adjacent inclined lug groove. In addition, a virtual pseudo block having an acute angle side corner is formed on the steeply inclined portion side between adjacent inclined lug grooves, and the acute angle side corner of the virtual pseudo block is chamfered.
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記傾斜サイプを、車両装着時における当該タイヤの車両外側トレッド端から上記中央の陸部を横断し、車両内側に位置する周方向溝に開口するように形成したものである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の空気入りタイヤにおいて、車両外側に位置する傾斜ラグ溝の緩傾斜部と急傾斜部のタイヤ周方向に対する角度を、それぞれ、車両内側に位置する傾斜ラグ溝の緩傾斜部と急傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも大きくするとともに、上記傾斜サイプのタイヤ周方向に対する傾斜角を、車両外側から車両内側に行くにしたがって漸減するようにしたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first aspect, the inclined sipe crosses the central land portion from the vehicle outer tread end of the tire when the vehicle is mounted, and is positioned inside the vehicle. It is formed so as to open in a circumferential groove.
According to a ninth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the eighth aspect, the angles of the gently inclined portion and the steeply inclined portion of the inclined lug groove positioned on the vehicle outer side are respectively positioned on the vehicle inner side. The angle of the sloping lug groove to the tire circumferential direction is larger than the angle of the sloping lug groove to the tire circumferential direction, and the inclination angle of the inclined sipe to the tire circumferential direction is gradually decreased from the vehicle outer side to the vehicle inner side. Is.
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、上記周方向溝により区画されたタイヤ両端部の陸部に、上記周方向溝に略平行に延長する周サイプを設けるとともに、車両装着時における当該タイヤの車両内側の陸部の上記周サイプと周方向溝とに囲まれた部分に、上記傾斜サイプとは反対方向に傾斜して延長する副傾斜サイプを設けたものである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の空気入りタイヤにおいて、上記車両内側の陸部の上記副傾斜サイプが設けられていない側に、多数の小穴を設けたものである。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の空気入りタイヤにおいて、上記小穴の径を0.5mm〜7mmとしたものである。
請求項13に記載の発明は、請求項10に記載の空気入りタイヤにおいて、車両装着時における当該タイヤの車両外側の陸部の上記周サイプから外側の部分に、上記傾斜サイプとは反対方向に傾斜して延長する副傾斜サイプを設けたものである。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、車両装着時における当該タイヤの車両内側に位置する周方向溝の溝幅をタイヤ中央部に位置する周方向溝の溝幅の20%〜90%としたものである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first aspect, a circumferential sipe extending substantially parallel to the circumferential groove is provided at land portions of both ends of the tire defined by the circumferential groove. In addition, a sub-inclined sipe that is inclined and extended in a direction opposite to the inclined sipe is provided at a portion surrounded by the circumferential sipe and the circumferential groove of the land portion inside the vehicle when the vehicle is mounted. It is.
According to an eleventh aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the tenth aspect, a plurality of small holes are provided on the side of the land portion inside the vehicle where the sub-inclined sipes are not provided.
According to a twelfth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the eleventh aspect, the diameter of the small hole is 0.5 mm to 7 mm.
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the tenth aspect, in a direction opposite to the inclined sipe from the circumferential sipe to the outer portion of the land portion outside the vehicle when the vehicle is mounted. A sub-inclined sipe that is inclined and extended is provided.
The invention according to
本発明によれば、トレッド表面に設けられてタイヤ周方向に沿って延びる少なくとも3本の周方向溝と、これらの周方向溝により区画された複数の中央陸部と、上記中央陸部のそれぞれに設けられてタイヤ周方向に対して傾斜して延長する複数本の傾斜ラグ溝とを備えた空気入りタイヤにおいて、上記傾斜ラグ溝を、一端が当該ラグ溝の設けられている中央陸部を区画する周方向溝のうちの車両装着時における当該タイヤの車両外側に位置する周方向溝側のみに開口し、他端が当該中央陸部内で終端するラグ溝とするとともに、トレッドの陸部に、上記傾斜ラグ溝とタイヤ周方向に対して反対側に傾斜し、かつ、上記傾斜ラグ溝の周方向の配列ピッチと略同一のピッチで配列された傾斜サイプを設けるようにしたので、高い操縦安定性と排水性能とを確保することができるとともに、タイヤノイズを抑制し、耐偏摩耗性や乗り心地性を向上させることができるので、タイヤの性能を大幅に向上させることができる。
また、上記傾斜ラグ溝を、開口部側に位置し、タイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する緩傾斜部と、終端側に位置し、タイヤ周方向に対して小さな角度で傾斜する急傾斜部とを有するラグ溝とすれば、排水性能を更に向上させることができるとともに、ブロック剛性を確保し、DRY、WET路面での操縦性を更に向上させることができる。また、開口部側の緩傾斜部は周方向溝との角度が大きいので、耐摩耗性も向上する。
このとき、急傾斜部の溝幅を広くして緩傾斜部の溝幅を狭くすれば、排水性能と偏摩耗性が更に向上するとともに、ブロック剛性も確保できるので、操縦性も向上する。
According to the present invention, at least three circumferential grooves provided on the tread surface and extending along the tire circumferential direction, a plurality of central land portions defined by these circumferential grooves, and each of the central land portions. a pneumatic tire having a plurality of inclined lug grooves extend inclined with respect to the tire circumferential direction provided, the inclined lug grooves, the center land portion having one end provided with the lug grooves open only in the circumferential groove side located on the vehicle outer side of the tire in the vehicle when mounted within the circumferential grooves defining lug grooves and be Rutotomoni the other end terminates in the central land portion, the land portion of the tread Since the inclined sipe is inclined to the opposite side to the tire circumferential direction with respect to the inclined lug groove and arranged at substantially the same pitch as the arrangement pitch in the circumferential direction of the inclined lug groove. Steering stability and drainage It is possible to ensure the ability to suppress the tire noise, it is possible to improve the uneven wear resistance and ride comfort, it is possible to greatly improve the performance of the tire.
In addition, the inclined lug groove is located on the opening side and is inclined gently at a large angle with respect to the tire circumferential direction, and is steeply inclined on the terminal side and inclined at a small angle with respect to the tire circumferential direction. If the lug groove has a portion, the drainage performance can be further improved, the block rigidity can be secured, and the maneuverability on the DRY and WET road surfaces can be further improved. In addition, since the gently inclined portion on the opening side has a large angle with the circumferential groove, the wear resistance is also improved.
At this time, if the groove width of the steeply inclined portion is widened and the groove width of the gently inclined portion is narrowed, the drainage performance and uneven wear properties are further improved, and the block rigidity can be secured, so that the maneuverability is also improved.
また、車両外側に位置する上記緩傾斜部と上記急傾斜部のタイヤ周方向に対する角度を、車両内側に位置する上記緩傾斜部と上記急傾斜部のタイヤ周方向に対する角度よりも大きくし、上記傾斜サイプのタイヤ周方向に対する傾斜角を、車両外側から車両内側に行くにしたがって漸減させるようにすれば、傾斜ラグ溝と傾斜サイプとを、タイヤ軸方向に亘って、適切な角度で交差させることができるので、適切なブロック剛性を確保でき、操縦性を向上させることができる。更に、上記緩傾斜部と上記周方向溝とにより区画された陸部の鋭角側隅部や、傾斜ラグ溝の急傾斜部を、隣接する傾斜ラグ溝の緩傾斜部と急傾斜部との連結部分近傍で終端させてできた2つの緩傾斜部に挟まれた鋭角側隅部に面取りを施すようにすれば、ブロック剛性を確保しつつ、排水性能を更に向上させることができる。 Further, the angle of the gently inclined portion and the steeply inclined portion located on the vehicle outer side with respect to the tire circumferential direction is larger than the angle of the gently inclined portion and the steeply inclined portion located on the vehicle inner side with respect to the tire circumferential direction, If the inclination angle of the inclined sipe with respect to the tire circumferential direction is gradually decreased from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle, the inclined lug groove and the inclined sipe intersect at an appropriate angle in the tire axial direction. Therefore, appropriate block rigidity can be ensured and maneuverability can be improved. Further, the sharp-angled corners of the land part partitioned by the gentle slope part and the circumferential groove and the steep slope part of the sloped lug groove are connected to the slow slope part and the steep slope part of the adjacent slope lug groove. If chamfering is performed on the acute-angled corners sandwiched between the two gently inclined portions that are terminated in the vicinity of the portion, the drainage performance can be further improved while ensuring the block rigidity.
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の最良の形態に係る空気入りタイヤ10のトレッドパターンの一例を示す平面図で、本例の空気入りタイヤ10のトレッド11表面には、タイヤ周方向に沿って延びる3本の周方向溝12a〜12cが形成されており、これらの周方向溝12a〜12cにより、タイヤ幅方向の中央に位置する第1及び第2の中央陸部13a,13b、車両装着時に車両外側に位置する外側陸部14a、及び、車両内側に位置する内側陸部14bとが区画される。上記第1及び第2の中央陸部13a,13bには、それぞれ、上記第1及び第2の中央陸部13a,13bの車両装着時における車両外側に位置する周方向溝12a,12b側に開口し、他端が当該中央陸部内で終端する複数本の傾斜ラグ溝15が設けられている。
上記傾斜ラグ溝15は、開口部側である周方向溝12a,12b側に位置する、タイヤ周方向に対して30°〜90°の角度で傾斜して延長する緩傾斜部15aと、終端側に位置する、タイヤ周方向に対して0°〜30°の角度で傾斜して延長する急傾斜部15bとを備えており、本例では、上記緩傾斜部15aの溝幅を狭くし、上記急傾斜部15bの溝幅を広くしてある。
また、本例では、上記周方向溝12a〜12cのうち、中央部に位置する周方向溝12bの溝幅を、内側陸部14bを区画する周方向溝12cの溝幅よりも広くするとともに、車両外側に位置する第1の中央陸部13aの幅を、車両内側に位置する第2の中央陸部13bの幅よりも広くしている。そして、それに伴って、上記第1の中央陸部13aに形成される傾斜ラグ溝15の緩傾斜部15aと急傾斜部15bのタイヤ周方向に対する角度を、上記第2の中央陸部13bに形成される傾斜ラグ溝15の緩傾斜部15aと急傾斜部15bのタイヤ周方向に対する角度よりも大きく設定している。
Hereinafter, the best mode of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing an example of a tread pattern of a
The
In this example, among the circumferential grooves 12a to 12c, the groove width of the circumferential groove 12b located in the center is made wider than the groove width of the circumferential groove 12c that defines the inner land portion 14b. The width of the first central land portion 13a located outside the vehicle is made wider than the width of the second central land portion 13b located inside the vehicle. Accordingly, the angle of the gently inclined portion 15a and the steeply inclined portion 15b of the
また、トレッド11の陸部、詳細は、第1及び第2の中央陸部13a,13bと外側陸部14aには、車両外側トレッド端11bから上記第1及び第2の中央陸部13a,13bを横断して車両内側に位置する周方向溝12aに開口する、上記傾斜ラグ溝15とタイヤ周方向に対して反対側に傾斜し、かつ、上記傾斜ラグ溝15の周方向の配列ピッチと略同一のピッチで配列された複数本の傾斜サイプ16が設けられている。この傾斜サイプ16のタイヤ周方向に対する傾斜角は、車両外側から車両内側に行くにしたがって漸減しており、これにより、傾斜角の異なる第1及び第2の中央陸部13a,13bに形成される傾斜ラグ溝15との交差角は略同一となる。
更に、本例では、上記周方向溝12a,12cにより区画されたタイヤ両端部の陸部である外側陸部14aと内側陸部14bとに、上記周方向溝12a,12cに略平行に延長する周サイプ17a,17bをそれぞれ設けるとともに、内側陸部14bの周方向溝12cと周サイプ17bとに囲まれた部分に、上記傾斜サイプ16とは反対方向に傾斜して延長する副傾斜サイプ18bを設けてサブブロック19bを形成し、更に、上記内側陸部14bの周サイプ17bから車両内側に、径が0.5mm〜7mmの多数の小穴20を設けている。
また、外側陸部14aで、車両外側の周サイプ17aから外側の部分に、上記傾斜サイプ16とは反対方向に傾斜して延長する副傾斜サイプ18aを設けて、上記サブブロック19bよりも小さな略台形ないしは略三角形のサブブロック19aを形成した。
Further, the land portion of the tread 11, more specifically, the first and second central land portions 13a, 13b and the outer land portion 14a, the first and second central land portions 13a, 13b from the vehicle
Furthermore, in this example, the outer land portion 14a and the inner land portion 14b, which are land portions at both ends of the tire defined by the circumferential grooves 12a and 12c, extend substantially parallel to the circumferential grooves 12a and 12c. Each of the peripheral sipes 17a and 17b is provided, and a sub-inclined sipe 18b extending in a direction opposite to the
Further, in the outer land portion 14a, a sub-inclined sipe 18a that is inclined and extended in a direction opposite to the
次に、上記構成の空気入りタイヤ10の作用について説明する。
本例の空気入りタイヤ10においては、まず、3本の周方向溝12a〜12cにより基本的な排水性能を確保するとともに、第1及び第2の中央陸部13a,13bによりDRY路面及びWET路面での基本的な操縦安定性能を確保する。このとき、中央部に位置する周方向溝12bの溝幅を車両内側に位置する周方向溝12cの溝幅よりも広くとることが肝要で、これにより、ブロック剛性を確保しつつ、最大限の排水効率を得ることができる。具体的には、車両内側の周方向溝12cの溝幅を、中央部の周方向溝12bの溝幅の20%〜90%とすることが好ましい。すなわち、上記周方向溝12cの溝幅が上記周方向溝12bの溝幅の20%未満である場合には、タイヤ内側での排水効率が極端に低下し、逆に、90%を超えると、上記周方向溝12c付近の剛性が低下し、早期摩耗、偏摩耗等の恐れがあるので、車両内側の周方向溝12cの溝幅は、中央部の周方向溝12bの溝幅の20%〜90%の範囲に設定する。
Next, the operation of the
In the
次に、傾斜ラグ溝15の作用について説明する。
上記第1及び第2の中央陸部13a,13bに、車両内側から車両外側に向って傾斜ラグ溝15を配置するのは、水深の深いWET路面走行時における排水性能を向上させるためである。すなわち、水深の深いWET路面走行時には、水は、車両内側から車両外側に向って多く排水される傾向があるため、上記水を車両外側に導くためには、本例のように、傾斜ラグ溝15を車両外側に開口し車両内側で終端する形状とすることが好ましい。
すなわち、傾斜ラグ溝15から周方向溝12aまたは周方向溝12bにスムースに水を流すためには、上記傾斜ラグ溝15を当該陸部(第1または第2の中央陸部13a,13b)の車両外側に位置する周方向溝(周方向溝12aまたは周方向溝12b)側にのみに開口させることが肝要で、両側に開口したり、車両内側に位置する周方向溝側に開口させる場合よりも排水性能が向上する。
また、周方向溝12a〜12cは、車両走行時に高周波の共鳴音を発し、これがタイヤノイズとなるが、上記周方向溝12a〜12cの片壁に傾斜ラグ溝15を通すことで、この共鳴音が分散されるので、高周波のタイヤノイズが低減される。
また、本例では、上記傾斜ラグ溝15が開口する周方向溝側を緩傾斜部15aとして、傾斜ラグ溝15と周方向溝との角度が極端な鋭角にならないようにするとともに、その溝幅を狭く設定しているので、タイヤノイズを抑制することができるとともに、耐摩耗性を向上させることができる。このとき、偏摩耗性を考慮すると、上記緩傾斜部15aと周方向溝12a(または、周方向溝12b)との角度は、タイヤ周方向に対して、30°〜90°であることが好ましい。
一方、上記傾斜ラグ溝15の終端側を急傾斜部15bとし、かつ、その溝幅を広くしているので、第1及び第2の中央陸部13a,13b内の水を速やかに排水することができるとともに、上記中央陸部13a,13bは、実質上、連続リブとなるので、ブロック剛性を確保することができ、DRY、WETでの操縦安定性を確保することができる。このとき、上記急傾斜部15bと周方向溝12a(または、周方向溝12b)との角度は、排水性能を考慮すると、タイヤ周方向に対して、0°〜30°であることが好ましい。
また、上記傾斜ラグ溝15の終端の位置は、傾斜ラグ溝15の開口する側から、当該中央陸部の幅の40%〜90%だけ離隔した位置になるように設定することが好ましい。終端の位置が当該中央陸部の幅の40%未満である場合には、ブロックの剛性が高くなりすぎて乗り心地性が悪化するだけでなく、上記傾斜ラグ溝15の体積が減少することにより、排水性能が低下することが懸念される。逆に、90%を超えると、隣接する周方向溝との距離が小さくなりすぎ、連続リブの剛性が確保できず、操縦性能の悪化と偏摩耗性の悪化が懸念される。
Next, the operation of the
The reason why the
That is, in order to smoothly flow water from the
Further, the circumferential grooves 12a to 12c emit a high-frequency resonance sound when the vehicle is running, which becomes tire noise. By passing the
Further, in this example, the circumferential groove side where the
On the other hand, since the end of the
The end position of the
また、本例では、上記傾斜ラグ溝15の開口端である緩傾斜部15aと、周方向溝12a(または、周方向溝12b)とにより区画された第1の中央陸部13a(または第2の中央陸部13b)の鋭角側隅部13mに面取りを施すようにしている。これにより、周方向溝12a(または、周方向溝12b)への水の流れをスムースにできるので、排水性能を更に向上させることができ、ハイドロプレーニング性能を向上させることができる。また、ブロック剛性を確保することができるので、DRY、WET操縦安定性も向上する。
また、上記傾斜ラグ溝15の急傾斜部15bを、隣接する傾斜ラグ溝15の緩傾斜部15aと急傾斜部15bとの連結部分近傍で終端させて、隣接傾斜ラグ溝15,15間で上記急傾斜部15b側に、鋭角側隅部13nを有する仮想擬似ブロック13zを形成するとともに、この仮想擬似ブロック13zの鋭角側隅部13nに面取りを施している。これにより、第1及び第2の中央陸部13a,13bは、リブとしてつながってはいるが、タイヤ表面ではブロックとして独立した構成となるので、剛性を確保しつつ乗り心地性を向上させることができる。また、鋭角側隅部13nに面取りすることで、水の流れをスムースにでき、排水性能を更に向上させることができる。
Further, in this example, the first central land portion 13a (or the second land portion) defined by the gently inclined portion 15a that is the opening end of the
In addition, the steeply inclined portion 15b of the
本例では、更に、上記傾斜ラグ溝15と反対方向に傾斜すると傾斜サイプ16とにより、ブロック剛性と耐摩耗性とを確保するようにしている。
すなわち、上記傾斜ラグ溝15だけの場合には、傾斜ラグ溝15が一方向にのみ傾斜しているため、DRY、WET路面走行時に車両の片流れが起きる可能性がある。そこで、上記傾斜ラグ溝15と反対方向に傾斜すると傾斜サイプ16を設けて、上記片流れ成分を打ち消すようにすれば、DRY、WET路面における走行安定性を向上させることができる。
本例では、上記傾斜サイプ16を、傾斜角の異なる第1及び第2の中央陸部13a,13bに形成される傾斜ラグ溝15との交差角が略同一となるように形成するとともに、上記鋭角側隅部13m,13nを通るように形成しているので、タイヤ表面をブロックパターンに類似させることができ、剛性を確保しつつ乗り心地性を向上させることができる。
また、上記傾斜サイプ16のタイヤ周方向に対する傾斜角は、車両外側では小さく、車両内側では大きいので、傾斜ラグ溝15との交差部のブロック剛性を適正にし、乗り心地性と操縦性とをともに向上させることができる。
In this example, when the
That is, in the case of only the
In this example, the
Further, since the inclination angle of the
次に、外側陸部14aと内側陸部14bについて説明する。
本例では、外側陸部14aと内側陸部14bを、それぞれ、周サイプ17a,17bにより分断することで、ブロック剛性を最適化して乗り心地性を向上させるとともに、外側陸部14aと内側陸部14bのそれぞれを機能の異なる2つの部分に分けている。具体的には、内側陸部14bでは、周方向溝12cと周サイプ17bとに囲まれた部分に、傾斜サイプ16とこの傾斜サイプ16とは反対方向に傾斜して延長して設けられた副傾斜サイプ18bで区画されたサブブロック19bにより、この領域でのブロック剛性を最適化し、偏摩耗を抑制するとともに、上記内側陸部14bの周方向溝12cから車両内側に設けられた、径が0.5mm〜7mmの多数の小穴20によりこの領域の剛性を下げて、タイヤ転動時の接地の際のなじみを良くして車両内側の偏摩耗特性を抑制する。なお、上記小穴20の大きさが0.5mm未満になると剛性があまり下がらず、7mmを超えると剛性が下がり過ぎて、かえって偏摩耗特性が悪化するので、小穴20の径は0.5mm以上、7mm以下とすることが好ましい。
一方、外側陸部14aでは、周方向溝12cと周サイプ17bとに囲まれた部分は、傾斜サイプ16のみとし、車両外側の周サイプ17aから外側の部分に、上記傾斜サイプ16とは反対方向に傾斜して延長する副傾斜サイプ18aを設けて、上記サブブロック19bよりも小さな、略台形ないしは略三角形のサブブロック19aを形成することにより、この領域でのブロック剛性を最適化し、偏摩耗を抑制する。
Next, the outer land portion 14a and the inner land portion 14b will be described.
In this example, the outer land portion 14a and the inner land portion 14b are divided by the circumferential sipes 17a and 17b, respectively, thereby optimizing the block rigidity and improving the riding comfort, and the outer land portion 14a and the inner land portion 14b. Each of 14b is divided into two parts having different functions. Specifically, in the inner land portion 14b, the
On the other hand, in the outer land portion 14a, the portion surrounded by the circumferential groove 12c and the circumferential sipe 17b is only the
なお、上記最良の形態では、周方向溝を3本として、中央陸部13a,13bを2列とした場合について説明したが、これに限るものではなく、周方向溝の本数は3本以上であれば、排水性能と操縦安定性を確保することができる。
また、上記例では、内側陸部14bを区画する周方向溝12cの溝幅を、中央部に位置する周方向溝12bの溝幅よりも狭くしたが、外側陸部14aを区画する周方向溝12aの溝幅についても、上記周方向溝12bの溝幅よりも狭くしてもよい。これにより、排水性能を確保しつつブロック剛性を確保することができる。
また、傾斜ラグ溝15と傾斜サイプ16の交差角度については、極端に鋭角に成る部分が形成されないような角度であれば特に限定されるものではない。
また、第1の中央陸部13aの幅と、車両内側に位置する第2の中央陸部13bの幅との比、あるいは、傾斜サイプ16の角度についても、空気入りタイヤ10の要求特性に応じて適宜設定されるものである。
In the above-described best mode, three circumferential grooves are provided and the central land portions 13a and 13b are arranged in two rows. However, the present invention is not limited to this, and the number of circumferential grooves is three or more. If so, drainage performance and handling stability can be ensured.
Moreover, in the said example, although the groove width of the circumferential groove | channel 12c which divides the inner land part 14b was made narrower than the groove width of the circumferential groove | channel 12b located in a center part, the circumferential groove | channel which divides the outer land part 14a The groove width of 12a may also be narrower than the groove width of the circumferential groove 12b. Thereby, block rigidity can be ensured, ensuring drainage performance.
Further, the intersecting angle between the
Further, the ratio between the width of the first central land portion 13a and the width of the second central land portion 13b located inside the vehicle or the angle of the
図1に示した本発明の非対称トレッドパターンを有するタイヤと、図2に示す、トレッド40の中央部に周方向溝41,42と、傾斜ラグ溝43により区画され、かつ、上記周方向溝41,42に垂直な方向に延長するサイプ44aを有するブロック44Bを周方向に配列したブロック列44と、その両側に配置されたリブ45,46とを備えた、従来の非対称トレッドパターンを有するタイヤとを試験車両に搭載し、様々な路面にて走行試験を行った結果を以下の表1に示す。
タイヤサイズは205/55R16で、溝深さは全て8.3mmとした。
実施例のタイヤは、周方向溝の本数は3本(4ブロック)で、溝幅はOUT側が10mm、中央が11.5mm、IN側が7mmである。また、車両外側の傾斜ラグ溝の溝幅は、緩傾斜部で3mm、急傾斜部で6mm、車両内側の傾斜ラグ溝の溝幅は、緩傾斜部で2.5mm、急傾斜部で5.5mmであり、車両外側の傾斜ラグ溝の周方向溝に対する角度は、緩傾斜部で55°、急傾斜部で10°、車両内側の傾斜ラグ溝の周方向溝に対する角度は、緩傾斜部で45°、急傾斜部で10°である。
また、車両外側の傾斜ラグ終端部は、周方向開口部から77%とし、車両内側では73%とし、内側陸部に形成する小穴の径としては、2mmと3mmの2種類とした。
走行試験は、タイヤ内圧を230kPa、荷重を実車2名相当とし、以下のような各路面にて各性能を評価した。
(1)WETハイドロプレーニング性能(直線)
水深5mmのWET路面通過時におけるハイドロプレーニング発生限界速度でのフィーリング評価。
(2)ドライ操縦安定性テスト
DRY状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリング評価。
(3)WET操縦安定性テスト
WET状態でのサーキットを各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリング評価。
(4)タイヤパターンノイズテスト
DRY状態の一般路を各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリング評価。
(5)乗り心地性テスト
DRY状態の一般路を各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリング評価。
(6)耐偏摩耗性能
DRY状態の一般路を各種走行モードにてスポーツ走行し、5000km走行後の隣接ブロック間の段差の摩耗量を評価。
The tire size was 205 / 55R16, and the groove depth was all 8.3 mm.
In the tire of the example, the number of circumferential grooves is three (4 blocks), and the groove width is 10 mm on the OUT side, 11.5 mm on the center, and 7 mm on the IN side. The groove width of the inclined lug groove outside the vehicle is 3 mm at the gently inclined portion, 6 mm at the steeply inclined portion, and the groove width of the inclined lug groove inside the vehicle is 2.5 mm at the gently inclined portion, and 5. The angle of the inclined lug groove on the outside of the vehicle with respect to the circumferential groove is 55 ° at the gently inclined portion, 10 ° with the steeply inclined portion, and the angle of the inclined lug groove on the inside of the vehicle with respect to the circumferential groove is at the gently inclined portion. 45 ° and 10 ° at the steep slope.
Moreover, the slope lug terminal part on the vehicle outer side is 77% from the circumferential opening, 73% on the vehicle inner side, and the diameter of the small hole formed in the inner land part is 2 mm and 2 mm.
In the running test, the tire internal pressure was 230 kPa, the load was equivalent to two real vehicles, and each performance was evaluated on the following road surfaces.
(1) WET hydroplaning performance (straight line)
Feeling evaluation at the hydroplaning limit speed when passing through a wet road surface with a water depth of 5 mm.
(2) Dry handling stability test Feeling evaluation of test driver when driving on circuit course in DRY state in various driving modes.
(3) WET handling stability test Feeling evaluation of the test driver when driving on the circuit in the WET state in various driving modes.
(4) Tire pattern noise test Feeling evaluation of a test driver when a general road in the DRY state is driven by sports in various driving modes.
(5) Ride comfort test Test driver's feeling evaluation when driving on a general road in DRY state in various driving modes.
(6) Uneven wear resistance performance Sport running in various driving modes on a general road in the DRY state, and evaluating the amount of wear on the step between adjacent blocks after running 5000 km.
このように、本発明によれば、非対称トレッドパターンを備えた空気入りタイヤにおいて、高い操縦安定性と排水性能とを確保するとともに、タイヤノイズを抑制し、耐偏摩耗性や乗り心地性を向上させることができるので、車両の走行安定性を大幅に向上させることができる。 As described above, according to the present invention, in a pneumatic tire having an asymmetric tread pattern, high steering stability and drainage performance are ensured, tire noise is suppressed, and uneven wear resistance and riding comfort are improved. Therefore, the running stability of the vehicle can be greatly improved.
10 空気入りタイヤ、11 トレッド、11b 車両外側トレッド端、
12a,12b,12c 周方向溝、13a 第1の中央陸部、13b 第2の中央陸部、13m,13n 鋭角側隅部、13z 仮想擬似ブロック、14a 外側陸部、
14b 内側陸部、15 傾斜ラグ溝、15a 緩傾斜部、15b 急傾斜部、
16 傾斜サイプ、17a,17b 周サイプ、18a,18b 副傾斜サイプ、
19a,19b サブブロック、20 小穴。
10 Pneumatic tire, 11 tread, 11b Vehicle outer tread end,
12a, 12b, 12c circumferential groove, 13a first central land portion, 13b second central land portion, 13m, 13n acute angle corner, 13z virtual pseudo block, 14a outer land portion,
14b Inner land part, 15 slope lug groove, 15a gentle slope part, 15b steep slope part,
16 Inclined sipes, 17a, 17b Circumferential sipes, 18a, 18b Sub-inclined sipes,
19a, 19b Sub-block, 20 small holes.
Claims (14)
上記傾斜ラグ溝は、
一端が当該ラグ溝の設けられている中央陸部を区画する周方向溝のうちの車両装着時における当該タイヤの車両外側に位置する周方向溝側のみに開口し、他端が当該中央陸部内で終端し、
上記トレッドの陸部には、上記傾斜ラグ溝とタイヤ周方向に対して反対側に傾斜し、かつ、上記傾斜ラグ溝のタイヤ周方向の配列ピッチと略同一のピッチで配列された傾斜サイプが設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。 At least three circumferential grooves provided on the tread surface and extending along the tire circumferential direction, a plurality of central land portions defined by the circumferential grooves, and the central land portions, respectively. A pneumatic tire provided with a plurality of inclined lug grooves extending obliquely with respect to a direction,
The inclined lug groove is
One end of the circumferential groove defining the central land portion where the lug groove is provided opens only to the circumferential groove side located on the vehicle outer side of the tire when the vehicle is mounted , and the other end is within the central land portion. Terminated with
In the land portion of the tread, there is an inclined sipe that is inclined to the opposite side of the inclined lug groove with respect to the tire circumferential direction and arranged at substantially the same pitch as the arrangement pitch of the inclined lug groove in the tire circumferential direction. A pneumatic tire characterized by being provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259557A JP4583846B2 (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004259557A JP4583846B2 (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006076338A JP2006076338A (en) | 2006-03-23 |
JP4583846B2 true JP4583846B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=36156169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004259557A Expired - Fee Related JP4583846B2 (en) | 2004-09-07 | 2004-09-07 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583846B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4079980B1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-04-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5133635B2 (en) * | 2007-09-12 | 2013-01-30 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4394161B1 (en) | 2009-04-17 | 2010-01-06 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5346673B2 (en) * | 2009-04-30 | 2013-11-20 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP4577455B1 (en) * | 2010-03-18 | 2010-11-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6075425B2 (en) * | 2014-12-03 | 2017-02-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JPWO2017082414A1 (en) * | 2015-11-12 | 2018-08-30 | 株式会社ブリヂストン | tire |
EP3744537B1 (en) * | 2019-05-31 | 2021-12-08 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325006A (en) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JPH06199109A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11189011A (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Pneumatic radial tire |
JP2000135904A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2000177325A (en) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Pneumatic tire |
JP2000229506A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with directional inclination groove |
JP2004090769A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004090766A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and method for measuring vibration transmission characteristic of wheel |
-
2004
- 2004-09-07 JP JP2004259557A patent/JP4583846B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325006A (en) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JPH06199109A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JPH11189011A (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Pneumatic radial tire |
JP2000135904A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2000177325A (en) * | 1998-12-21 | 2000-06-27 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Pneumatic tire |
JP2000229506A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire with directional inclination groove |
JP2004090769A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004090766A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and method for measuring vibration transmission characteristic of wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006076338A (en) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580387B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5099914B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4216545B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4873988B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4744800B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6111808B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4072113B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4202824B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4065718B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP0870630B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5211888B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008044441A (en) | Pneumatic tire | |
JP4583846B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016143477A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4420598B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4473689B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002274125A (en) | Pneumatic tire | |
JP4421432B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4278758B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4688551B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5141400B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4381787B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4359037B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4615969B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2005153655A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |