JP4583429B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents
転がり軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4583429B2 JP4583429B2 JP2007267499A JP2007267499A JP4583429B2 JP 4583429 B2 JP4583429 B2 JP 4583429B2 JP 2007267499 A JP2007267499 A JP 2007267499A JP 2007267499 A JP2007267499 A JP 2007267499A JP 4583429 B2 JP4583429 B2 JP 4583429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- diameter
- bearing device
- rolling bearing
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 79
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 70
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 24
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 10
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6662—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6659—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
- F16C33/6677—Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/16—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
- F16C19/163—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2322/00—Apparatus used in shaping articles
- F16C2322/39—General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
(1)環状の空間を形成するための機構を内輪とは別の部材に設けているため、軸受装置の構造が複雑化し大型化していた。
(2)内外輪で軸方向寸法が大きく異なると、内輪と外輪の軸方向寸法の差(いわゆる差幅)の管理が困難となる。すなわち、差幅が予圧量に相当する従来であれば、定盤上に内輪および外輪を載置し、内外輪の内側端面を基準面として高さの差を求めれば良いのであるが、上記公報のものでは、定盤上に載置した段差を有する治具の上に内外輪を載置して内外輪の高さを揃えた状態で、内外輪の内側端面を基準面として高さの差を求めるか、或いは、各軌道輪の外側端面を基準面とするかしなければならず、何れにしても、手間がかかる。
(3)軸方向寸法が短くなった内輪は、遠心力による膨張変形量が大きくなるので、主軸に対する嵌め合いが緩む結果、クリープ等を生じ易くなる。また、軸方向寸法が短い内輪は、主軸に対して傾斜し易く、ミスアライメントが大きくなる傾向にある。
(4)内輪間座は、軸方向寸法が長く、しかも内輪側の端部が環状溝を設けるために厚肉となるので、特に、内輪間座の内輪側端部が、遠心力によって膨張変形し易くなる。この内輪間座の端部の膨張変形に起因して、内輪間座の軸方向寸法が変化する結果、予圧量が変化してしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、オイルエアー方式やオイルミスト方式を用いたアンダーレース潤滑において転動体に潤滑油を円滑に供給することができる転がり軸受装置を提供することである。また、本発明の目的は、内輪の端面に環状溝を設けるにもかかわらず、内輪の両端面の研磨工程を簡素化することができる転がり軸受装置を提供することである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2において、上記一方の斜面は上記給油孔の延びる方向に対して85°〜95°の角度をなすことを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4の何れか1項において、上記環状溝の底部の外縁の径は内輪軌道面の径よりも小さく、上記給油孔は底部の外縁に開口していることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項6において、上記外側の内周壁面の径は底部側に近付くにつれて径が大きくなることを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、請求項1ないし8の何れか1項において、上記内輪の他端面の外周縁の径が内輪の一端面の外周縁の径よりも小さいことを特徴とするものである。
請求項10に係る発明は、請求項9において、上記内輪の他端面と外周面との間に面取り部が形成され、内輪の他端面の外周縁の径が内輪の一端面の外周縁の径よりも小さいことを特徴とするものである。
請求項1に係る発明では、環状溝の底部から潤滑専用の給油孔を通して内輪軌道面に潤滑油を供給し、しかも給油孔は複数設けられてその開口部が周方向に間隔を隔てて配置されているので、十分な量の潤滑油を内輪軌道面の全周にわたって均一に供給することが可能となる。
また、内輪軌道面の周方向に沿って溝を形成することにより逃げ部を設けるので、逃げ部の加工が容易である。
請求項6に係る発明では、下記の利点がある。すなわち、環状溝の外側の内周壁の底部側の径が開口縁部側の径よりも大きい場合には、環状溝に溜められた潤滑油は内輪の回転に伴う遠心力を受けて、環状溝内を径方向外方へと移動し、環状溝の底部の外縁と内輪軌道面とを連通する給油孔を通して内輪軌道面にスムーズに供給されることとなる。また、環状溝の外側の内周壁の底部側の径が開口縁部側の径と等しい場合でも、環状溝内で遠心力を受けて外側の内周壁面に到達した潤滑油が開口縁部側へ逃げてしまうようなことがなく、むしろ潤滑油の環状溝内への供給圧力によって給油孔が設けられている環状溝の底部側へと促される傾向にあるので、潤滑油を内輪軌道面にスムーズに供給することができる。
図2は本発明の一実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図であり、図1は図2の要部拡大図である。図2を参照して、転がり軸受装置Aは、ハウジング6の内側に主軸4を支持するものからなり、接触角の方向を互いに逆方向にした一対のアンギュラ型の転がり軸受1,1の外輪7,7間に外輪間座2を介在し、内輪5,5間に内輪間座3を介在させている。内輪5、内輪間座3と外輪7、外輪間座2の軸方向寸法差(差幅)に基づいて予圧量が設定されている。
一方、内輪間座3を支持した一対の内輪5,5は、両側を一対のスペーサ42,42により挟持されており、さらに、内輪間座3、一対の内輪5,5および一対のスペーサ41,41は、主軸4の一端の鍔部4aと、主軸4の外周面にねじ結合された抑えナット43との間に挟持されて固定されている。尚、内、外輪のスペーサ40,40は、必ずしも軸方向両端に必要ではなく、どららか一方の端にだけ設けるようにしても良い。
また、図示していないが、上記環状溝14の外側の内周壁面15を、開口部26側の小径の円筒面と底部18側の大径の円筒面とにより構成しても良い。この場合にも、外側の内周壁面15の底部18側の径が開口縁部29側の径より大きくなるので、図1や図5の実施形態と同様に、環状溝14内の潤滑油が遠心力によっても外側の内周壁面15に沿って底部18側へと促されるので、スムーズな潤滑油の供給が行える。
Claims (11)
- 圧送される潤滑油によって強制潤滑される転がり軸受装置において、
内輪の一端面のみに形成され、圧送される潤滑油を溜める環状溝と、
この環状溝の底部と内輪軌道面の近傍に周方向に間隔を隔てて形成された複数の開口部のそれぞれとを連通して転動体に向かう複数の給油孔とを備え、
上記開口部の周縁に逃げ部を設けることにより、上記開口部とこの開口部上を通過するときの転動体との間に潤滑油逃がし用の隙間を形成し、
上記逃げ部は、内輪軌道面の周方向に沿って形成された断面V字形形状の溝の一方の斜面と他方の斜面からなり、
上記一方の斜面は、内輪の軸方向に関して上記内輪軌道面とは反対側に向かうにしたがって拡径し、上記他方の斜面は内輪の軸方向に関して内輪軌道面側に向かうにしたがって拡径し、
上記一方の斜面は転動体に対向するとともに上記開口部を備え、上記他方の斜面は内輪軌道面に隣接し、
上記他方の斜面における上記一方の斜面と内輪軌道面との間隔が上記一方の斜面における上記開口部の周縁の部分であって上記他方の斜面に最も近接する部分と上記他方の斜面との間隔よりも大きいことを特徴とする転がり軸受装置。 - 上記給油孔の径dと、上記断面V字形形状の溝の、上記他方の斜面に沿う溝深さDとが、d≦D≦2dの関係であることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受装置。
- 上記一方の斜面は上記給油孔の延びる方向に対して85°〜95°の角度をなすことを特徴とする請求項1または2に記載の転がり軸受装置。
- 上記他方の斜面と内輪の軸方向との形成する角度と、上記給油孔の延びる方向と内輪の軸方向とのなす角度とが同一であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
- 上記環状溝の底部の外縁の径は内輪軌道面の径よりも小さく、上記給油孔は底部の外縁に開口していることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
- 上記環状溝は内輪の径方向に対向する一対の内周壁面により区画されており、これら一対の内周壁面のうち、外側の内周壁面の底部側の径は、開口縁部側の径と等しいかまたは開口縁部側の径よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
- 上記外側の内周壁面の径は底部側に近付くにつれて径が大きくなることを特徴とする請求項6に記載の転がり軸受装置。
- 上記内輪の上記一端面と他端面の面積が相等しいことを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
- 上記内輪の他端面の外周縁の径が内輪の一端面の外周縁の径よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
- 上記内輪の他端面と外周面との間に面取り部が形成され、内輪の他端面の外周縁の径が内輪の一端面の外周縁の径よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の転がり軸受装置。
- 主軸の支持に用いられる請求項1ないし10の何れか1項に記載の転がり軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267499A JP4583429B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 転がり軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267499A JP4583429B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 転がり軸受装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201327A Division JP4045291B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 転がり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025848A JP2008025848A (ja) | 2008-02-07 |
JP4583429B2 true JP4583429B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=39116662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007267499A Expired - Fee Related JP4583429B2 (ja) | 2007-10-15 | 2007-10-15 | 転がり軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583429B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032076A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Ntn Corp | アンギュラ玉軸受 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03144117A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-19 | Ntn Corp | アンギュラ玉軸受の潤滑装置 |
JPH0484918U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | ||
JPH04132220U (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-07 | エヌテイエヌ株式会社 | アンギユラ玉軸受 |
JPH0530559U (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-23 | エヌテイエヌ株式会社 | 円筒ころ軸受の潤滑装置 |
JPH0637624U (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | エヌティエヌ株式会社 | 軸受の潤滑装置 |
JPH0645119U (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | エヌティエヌ株式会社 | 高速回転軸受用潤滑装置 |
JPH06235425A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Nippon Seiko Kk | 軸受装置 |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007267499A patent/JP4583429B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03144117A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-19 | Ntn Corp | アンギュラ玉軸受の潤滑装置 |
JPH0484918U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | ||
JPH04132220U (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-07 | エヌテイエヌ株式会社 | アンギユラ玉軸受 |
JPH0530559U (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-23 | エヌテイエヌ株式会社 | 円筒ころ軸受の潤滑装置 |
JPH0637624U (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | エヌティエヌ株式会社 | 軸受の潤滑装置 |
JPH0645119U (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | エヌティエヌ株式会社 | 高速回転軸受用潤滑装置 |
JPH06235425A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Nippon Seiko Kk | 軸受装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008025848A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11182560A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2006118526A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2008240938A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP5675263B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP5183059B2 (ja) | 多列転がり軸受装置 | |
JP2003278773A (ja) | 転がり軸受のエアオイル潤滑構造およびスピンドル装置 | |
JP2008002659A (ja) | 高速回転用単列円筒ころ軸受 | |
JP2009138896A (ja) | 転がり軸受およびその潤滑方法 | |
JP4836852B2 (ja) | アンギュラ玉軸受の潤滑装置 | |
JP6234017B2 (ja) | 軸受装置の潤滑構造 | |
JP2007010017A (ja) | 玉軸受のエアオイル潤滑装置 | |
JP4045291B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JPH11336767A (ja) | 円筒ころ軸受 | |
JP4583429B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2007247784A (ja) | ころ軸受の潤滑構造 | |
JP2005090713A (ja) | 軸受装置 | |
JP2006118525A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2007247783A (ja) | ころ軸受の潤滑構造 | |
CN114542601A (zh) | 保持架及轴承 | |
JP2007024252A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2004225807A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
WO2007129441A1 (ja) | 多列転がり軸受装置 | |
JP2004100890A (ja) | 転がり軸受のエアオイル潤滑構造 | |
JP2008082497A (ja) | 転がり軸受の潤滑装置 | |
JP2007292242A (ja) | 円すいころ軸受の潤滑構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |