JP4579997B2 - 調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 - Google Patents
調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579997B2 JP4579997B2 JP2008077424A JP2008077424A JP4579997B2 JP 4579997 B2 JP4579997 B2 JP 4579997B2 JP 2008077424 A JP2008077424 A JP 2008077424A JP 2008077424 A JP2008077424 A JP 2008077424A JP 4579997 B2 JP4579997 B2 JP 4579997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- flow path
- chamber
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/0603—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
- F02M63/0012—Valves
- F02M63/0031—Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
- F02M63/0054—Check valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7781—With separate connected fluid reactor surface
- Y10T137/7835—Valve seating in direction of flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
また、燃料噴射による急激な圧力変化は、燃料供給配管を音速で伝播する衝撃波を発生し、その反射波によって、燃料配管内の圧力に脈動を生じる虞がある。従来の燃料噴射弁では、このような脈動により燃料供給圧力が一時的に低くなった場合にも、逆止弁が閉弁されたままとなり、制御室の圧力が噴射燃料圧通路及び背圧室よりも相対的に高くなり、圧電アクチュエータの駆動とは無関係に燃料噴射される虞もある。
上記調圧逆止弁は、弁基体と弁体とバネ部材とによって構成し、
上記弁基体は、有底筒状に形成し、内部に上記弁体を収納する弁室と、該弁室に連通しつつ上記第1の流路に開口して上記第1の流路内の圧力P1を上記弁体の開弁方向に作用せしめる第1の連通孔と、上記弁室に連通しつつ上記第2の流路に開口して上記第2の流路内の圧力P2を上記弁体の閉弁方向に作用せしめる第2の連通孔と、上記弁体に形成したシート部の離着座によって上記第1の連通孔を開閉する弁座部とを具備するとともに、
上記弁座部は、上記弁基体の底部に第1の流路側に向かって窪ませた略すり鉢状に形成し、上記シート部は、上記弁体の上記第1の流路側を球面状又は略切頭円錐状に形成し、
上記弁体の上記第2の流路側には、外周方向に向かって張り出しつつ、上記弁基体の内周壁に摺動可能に保持される鍔部を形成し、
上記バネ部材は、上記弁体と上記弁座部との間であって、上記弁基体の底部と上記鍔部との間に介装して上記バネ部材からの荷重を上記弁体の開弁方向に作用せしめ、
上記シート部が上記着座部に着座したときには、上記鍔部の側面によって閉鎖される位置であって、上記シート部と上記着座部とが離隔するときには、上記弁室に露出する位置において、上記弁基体の内周壁の一部を外径方向に窪ませた環状溝を穿設し、上記弁基体の側壁に上記第2の流路側から上記環状溝に連通する第3の連通孔を穿設する。
このため、上記調圧逆止弁は、より確実に閉弁され、逆止弁として作用し、上記第1の流路と上記第2の流路との連通を遮断し、上記第1の流路内の圧力は圧力P1を維持し、上記第2の流路内の圧力は圧力P2を維持できる。
さらに、上記第1の流路内の圧力P1が上記第2の流路内の圧力P2よりも低く、かつ、その圧力差(P2−P1)が上記バネ部材のバネ定数と自由長からの変位によって決まる所定の荷重以下の場合には、上記第2の流路内の圧力P2によって、上記弁体が押し下げられることなく、上記第1の連通路、上記第3の連通路を介して上記第1の流路と上記第2の流路との連通が維持される。
このため、上記調圧逆止弁は、調圧弁として作用し、上記第2の流路内の流体は、上記第1の流路内に流出し、上記第1の流路内の圧力P1と上記第2の流路内の圧力P2とを等しくできる。
したがって、調圧弁の機能と逆止弁の機能とを兼ね備え、所望の圧力に対して流路の連通と遮断とを切り換え可能で、高い応答性と信頼性を備えた新規な調圧逆止弁が実現できる。
調圧逆止弁1は、内部に圧力の変化する流体の流れる2つの流路を有する圧力流体機器に用いられ、第1の流路101と第2の流路102とを連通する連通流路に設けられ、それぞれの流路内の圧力変化に応じて連通と遮断とを切り換えることができる。
即ち、本発明の調圧逆止弁1は、流路内の圧力変化に応じて2つの流路を連通し、流路内の圧力を所望の圧力に調整する調圧弁としての機能と、2つの流路の連通を遮断する逆止弁としての機能とを果たすことができる。
弁基体10は、弁体20を摺動可能に保持する弁基体10の内周壁151によって区画された弁室15を有する有底筒状に形成され、底部13には第1の流路101に開口する第1の連通孔11が穿設され、さらに第1の流路101側に向かってすり鉢状に窪ませた弁座部131が形成され、底部13に対向する側には第2の流路102に開口する第2の連通孔12が形成され、第1の連通孔11と第2の連通孔12とは、弁体20の離着座に連動して弁室15との連通が開閉される第3の連通孔17を介して連通している。
底部13と鍔部22との間には、鍔部22を弁体20の離座方向に押圧するコイル状のバネ部材24が配設されている。
弁基体10に第2の流路102側には、弁体20を弁基体10内に保持する保持部14が形成され、バネ部材24によって、弁体20が第2の流路102側に押圧され、鍔部22の上面が保持部14に当接している。
さらに、弁基体10には、内周壁151の一部を鍔部22の下端面よりも僅かに下方の位置で外径方向に向かって窪ませた環状溝16が形成され、環状溝16と第2の流路102とを連通する第3の連通孔17が形成されている。なお、第3の連通孔17は、内径に小径部を設けた絞り流路とするのが望ましい。
また、環状溝16は、弁体20のシート部21が弁座部131に当接したときには、鍔部11の側面23によって閉鎖される位置及び大きさに形成してある。
図2(a)に示すように、第2の流路102内の圧力P2が第1の流路101内の圧力P1以下(P2≦P1)の場合には、弁体20は、バネ部材24によって開弁方向に付勢されているので、シート部21は、弁座部131と離間しており、かつ、第1の流路101と第2の流路102とは、第1の連通孔11、環状溝16、第3の連通孔17を介して連通状態となる。このため、調圧逆止弁1は、調圧弁として作用し、第1の流路101内の圧力P1と第2の流路102内の圧力P2とを等しくすることができる。
通常の逆止弁は、順方向の流れを許容し、逆方向の流れを常に遮断するが、本発明の調圧逆止弁1は、順方向の流れを許容し、圧力差が所定の値よりも小さい場合には逆方向の流れを許容し、圧力差が所定の値よりも大きい場合には逆方向の流れを遮断することができる。
第1の実施形態においては、弁体20のシート部21を球面状に形成したが、本発明の第2の実施形態における調圧逆止弁1aでは、図3(a)に示すように、シート部21aを円錐状に形成した点が相違する。このような形状にすることによって、上記第1の実施形態と同様の効果に加え、シート部21aと弁座部131aとの間隙を小さくでき、引込み効果により流速を早くすることができるので、さらに応答性の向上を図ることができる。
また、図には、第3の連通孔27bの下端と弁部18bとが当接して第3の連通孔27bを閉鎖すべく、弁部18bを円錐状に形成した例を示したが、弁部18bは、閉弁時には弁部18bが第3の連通孔27b内に挿入可能とする柱状に形成しても良い。
また、第1の実施形態では、バネ部材としてコイル状のバネを用いたが、参考例のように、波板状の板バネ部材24cを用いても良い。さらに、第1の実施形態では、保持部14に突起部141を設けたが、本参考例のように、弁体20cのシート部21に用いたボール弁体の一部が第2の流路側にも露出するように、鍔部22cを形成して、保持部14の下端面と点接触するようにしても良い。
弁体20dは、第1の連通孔11d側には弁座部131dへの着座によって第1の連通孔11dを閉鎖する球面状に形成されたシート部21dが設けられ、第2の連通孔12d側には、外径方向に張り出す鍔部22dが形成され、鍔部22dの側面23dは、弁室内周壁151との間に第3の連通孔17dを構成する間隙を設けて遊動可能に保持されている。
底部13dと鍔部22dとの間には、鍔部22dを弁体20dの離座方向に押圧するコイル状のバネ部材24dが配設されている。
弁基体10dに第2の流路102側には、弁体20dを弁基体10d内に保持する保持部14dが形成され、バネ部材24dによって、弁体20dが第2の流路102側に押圧され、弁体20dの突出部が保持部14dに当接している。
本参考例によれば、第2の流路102内の圧力P 2 が第1の流路内の圧力P 1 よりも遙かに大きく、シート部21dのシート断面積A S に作用する圧力A S ・(P 2 −P 1 )が、バネ部材24dによる開弁方向のバネ荷重(−K・X)を上回るときには、シート部21dが着座部131dに着座し閉弁される。
本参考例において、第1の流路内の圧力と第2の流路内の圧力との圧力差が大きく、第3の連通孔17dの間隙は、第1の連通孔11dの断面積に対して十分小さく設定した場合に上記実施形態と同様の効果を発揮し得る。
燃料噴射弁Iは、ノズル基体100と、本発明の調圧逆止弁1と、圧電アクチュエータ30とニードル40とを具備し、図略の内燃機関に設けられ、コモンレールRによって例えば30MPaの高圧に蓄圧された高圧燃料を、燃料供給配管50を介して燃料噴射弁I内に導入し、アクチュエータ30の駆動によって、ニードル40を昇降し、ノズル基体100の先端に設けた噴孔113を開閉して、上記内燃機関内への高圧燃料の噴射と停止とを制御している。
なお、以下の説明において、図の上側を基端側、下側を先端側とし、基端側に向かう方向を開弁方向、先端側に向かう方向を閉弁方向とする。
ニードル40は、段付き柱状に形成され、中径部41がノズル基体100に形成されたニードル摺動部115に摺動可能に保持されている。
中径部41の基端側には、中径部41よりも径大となる大径部41が形成され、先端側に摺動部41よりも径小となる小径部43が形成され、小径部43の先端には、略円錐状のシート部44が形成されている。
背圧室101には、背圧導入流路105を介して高圧導入孔109から高圧流路106に導入された高圧燃料の一部が導入されている。
さらに、背圧室101には、ニードル40を閉弁方向に付勢する閉弁バネ45が収納されている。
加圧ピストンの基端側には、カウンタバランス圧力として加圧ピストン32の閉弁方向に圧力を作用させるバランス室107が区画され、加圧ピストン32の先端側には、加圧ピストン32の上下動によって圧力を増減する加圧室102が区画されている。
バランス室107の基端側には、シール部材34が挿嵌され、アクチュエータヘッド31を摺動可能に保持しつつ、アクチュエータヘッド30の収納された収納室への高圧燃料の漏れを防ぐべく油密を保持している。
本実施形態においては、背圧室101を第1の流路とし、加圧室102を第2の流路として、本発明の要部である調圧弁1の第1の連通孔11が背圧室101に開口し、第2の連通路が加圧室102に開口するように配設してある。
燃料貯留室11の先端には、サック室112を経由して噴孔113が穿設されている。噴孔113は、ニードル着座部114において、シート部44の離着座によって開閉される。
圧電アクチュエータ30に通電されると圧電アクチュエータ30が伸長し、アクチュエータヘッド33を先端側に押し下げ、これに連動して加圧ピストン32が、加圧室102内の圧力を増加させる。このとき、加圧室102内の圧力P2は、背圧室101内の圧力P1よりも調圧逆止弁1のバネ荷重(−K・X/A)以上に高い加圧時圧PCとなり、調圧逆止弁1は閉弁状態となる。
このため、加圧室102内の圧力P2が背圧室101内の圧力P1よりも高い加圧時圧PCとなっても加圧室102から背圧室101への燃料の流入が阻止され、背圧室101内の圧力は、標準供給圧力PFが維持される。
一方、加圧室102内の圧力P2は、圧力伝達流路103を介して、制御室104に伝達され、制御室104内の圧力も増加する。
制御室104内の圧力の増加に伴い、閉弁バネ45のバネ荷重に抗してニードル40が上昇し、シート部44がノズル弁座部114から離座して、燃料貯留室111内の高圧燃料がサック室112を経由して噴孔113から図略の内燃機関内へ噴射される。
燃料噴射弁Iから高圧燃料が噴射された直後、及び、高圧燃料供給配管50内の圧力が脈動により低下したときには、高圧流路106内の圧力、バランス室107内の圧力PB、背圧室101内の圧力P1、燃料貯留室111内の圧力は全て低圧PFdとなる。
一方、加圧室102内の圧力P2及び、制御室104内の圧力は、圧電アクチュエータ30の収縮により加圧ピストン32が引き上げられ、加圧時圧力PCから標準供給圧力PFへと戻るので、瞬間的には制御室104内の圧力は背圧室101内の圧力よりも高くなり、ニードル40の上昇が起こりえるが、加圧室102内の圧力PFが調圧逆止弁1のバネ荷重よりも低いので調圧逆止弁1は開弁状態となり、加圧室102内の高圧燃料は速やかに背圧室101内に流出して、背圧室101内の圧力P1と加圧室102内の圧力P2並びに制御室104内の圧力は等しくなる。したがって、高圧流路106内の圧力、バランス室107内の圧力PB、背圧室101内の圧力P1、燃料貯留室111内の急激な圧力低下が起こっても、ニードル40の上昇が起こらず、噴孔113は閉弁された状態を維持され、圧電アクチュエータ30の駆動と無関係の意図しない燃料噴射を防止できる。したがって、極めて信頼性の高い燃料噴射弁を実現できる。
図8に示すように、実施例1においては、高圧燃料供給配管50内の高圧燃料の脈動によりバランス室107内の圧力PBが大きな振幅で変動しても、圧電アクチュエータ30の駆動時以外は本発明の調圧逆止弁1が開弁しており、背圧室101内の圧力P1が加圧室102内の圧力P2よりも高い場合には背圧室101から加圧室102へ高圧燃料が流出し、背圧室101内の圧力P1が加圧室102内の圧力P2よりも低い場合には、加圧室102から背圧室101へ高圧燃料が流出するので、背圧室101内の圧力P1及び加圧室102内の圧力P2の変動幅は、バランス室107内の圧力変動の幅に比べて小さくなっている。また、圧電アクチュエータ30の駆動により加圧室102内の圧力が高くなったとき以外における背圧室101内の圧力P1と加圧室102内の圧力P2との差が小さくなり、意図しないニードル40のリフトが防止されている。したがって、燃料噴射率Qの上昇は、圧電アクチュエータ30の駆動時のみとなっている。
一方、比較例1においては、背圧室101内の圧力P1は、バランス室107内の圧力PBと同様に、脈動により大きな振幅で変動している。通常の逆止弁では、加圧室102内の圧力P2が背圧室101内の圧力P1よりも高い場合には、圧電アクチュエータ30の駆動とは、無関係に閉弁されている。このため、加圧室P2の圧力が背圧室P1の圧力よりも高い場合にはニードル40が上昇し、燃料噴射が起こっている。
本発明の調圧逆止弁を備えた燃料噴射弁によれば、このような絞り流路の絞り径を大きくできる、若しくは、このような絞り流路を廃止できるので、実効燃料噴射圧力を高く維持することが可能となり、噴射燃料の更なる微粒化、排気エミッションの低下、燃費の向上を図ることができる。
例えば、本発明は、燃料噴射弁として上記実施形態に示した高圧燃料を直接に燃料貯留室に導入する構造のものに限定するものではなく、ニードル内に設けたニードル内流路を経由して燃料貯留室に高圧燃料を導入する構造の燃料噴射弁等にも適宜採用し得るものでも良い。
10 弁基体
11 第1の連通孔
12 第2の連通孔
13 弁座部
20 弁体
21 シート部
24 バネ部材
101 第1の流路(背圧室)
102 第2の流路(加圧室)
I 高圧機器(燃料噴射弁)
50 高圧燃料供給配管
P1 第1の流路内圧力
P2 第2の流路内圧力
Claims (2)
- 内部に圧力流体の流れる少なくとも2つの流路を含む圧力機器に配設され、上記複数の流路の第1の流路と第2の流路とを繋ぐ連通路を所定の圧力で開閉する調圧逆止弁であって、
上記調圧逆止弁は、弁基体と弁体とバネ部材とによって構成し、
上記弁基体は、有底筒状に形成し、内部に上記弁体を収納する弁室と、該弁室に連通しつつ上記第1の流路に開口して上記第1の流路内の圧力P1を上記弁体の開弁方向に作用せしめる第1の連通孔と、上記弁室に連通しつつ上記第2の流路に開口して上記第2の流路内の圧力P2を上記弁体の閉弁方向に作用せしめる第2の連通孔と、上記弁体に形成したシート部の離着座によって上記第1の連通孔を開閉する弁座部とを具備するとともに、
上記弁座部は、上記弁基体の底部に第1の流路側に向かって窪ませた略すり鉢状に形成し、上記シート部は、上記弁体の上記第1の流路側を球面状又は略切頭円錐状に形成し、
上記弁体の上記第2の流路側には、外周方向に向かって張り出しつつ、上記弁基体の内周壁に摺動可能に保持される鍔部を形成し、
上記バネ部材は、上記弁体と上記弁座部との間であって、上記弁基体の底部と上記鍔部との間に介装して上記バネ部材からの荷重を上記弁体の開弁方向に作用せしめ、
上記シート部が上記着座部に着座したときには、上記鍔部の側面によって閉鎖される位置であって、上記シート部と上記着座部とが離隔するときには、上記弁室に露出する位置において、上記弁基体の内周壁の一部を外径方向に窪ませた環状溝を穿設し、上記弁基体の側壁に上記第2の流路側から上記環状溝に連通する第3の連通孔を穿設したことを特徴とする調圧逆止弁。 - 上記高圧機器は、上記圧力流体として高圧源から高圧燃料を高圧燃料供給配管を経由して内部に導入し、該高圧燃料の圧力をノズル基体内に摺動可能に保持されたニードルの開弁方向と閉弁方向とに作用させ、圧電アクチュエータを駆動源として、開弁方向の圧力を増減して、上記ニードルを昇降せしめて、先端に設けた噴孔を開閉して内燃機関内への高圧燃料の噴射と停止とを制御する燃料噴射弁であって、
上記燃料噴射弁は、上記第1の流路として、上記ニードルの背面側に高圧燃料を導入して閉弁方向の圧力を作用させる背圧室を区画し、上記第2の流路として、上記圧電アクチュエータの変位に応じて昇降する加圧ピストンの下面側に加圧室を区画し、
上記背圧室と上記加圧室とを請求項1に記載の調圧逆止弁を介して連通せしめたことを特徴とする燃料噴射弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077424A JP4579997B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 |
DE102009000394.0A DE102009000394B4 (de) | 2008-03-25 | 2009-01-23 | Regelrückschlagventil und Kraftstoffeinspritzventil, das selbiges aufweist |
US12/364,549 US7950414B2 (en) | 2008-03-25 | 2009-02-03 | Regulating check valve and fuel injecton valve having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008077424A JP4579997B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009228623A JP2009228623A (ja) | 2009-10-08 |
JP4579997B2 true JP4579997B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=41011298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008077424A Expired - Fee Related JP4579997B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7950414B2 (ja) |
JP (1) | JP4579997B2 (ja) |
DE (1) | DE102009000394B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103754072A (zh) * | 2014-01-23 | 2014-04-30 | 宜宾三江机械有限责任公司 | 非承载式轮胎中央充放气系统 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8608830B2 (en) * | 2010-02-12 | 2013-12-17 | Uop Llc | Valve, separation system, and method for minimizing wear |
WO2013134406A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Benjamin Mccloskey | Regurgitant control directional flow valve for simulating cardiovascular hemodynamics |
WO2014124429A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | System and method for decreasing tire pressure |
WO2014124434A1 (en) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | Valve assembly for a central tire inflation system |
US9403410B2 (en) | 2013-02-11 | 2016-08-02 | Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc | System and method for decreasing tire pressure |
JP6399564B2 (ja) | 2014-06-30 | 2018-10-03 | ダナ ヘビー ビーイクル システィムズ グループ、エルエルシー | タイヤ空気圧管理システム用のバルブアセンブリ |
CN104214031A (zh) * | 2014-08-05 | 2014-12-17 | 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 | 一种共轨泵计量阀 |
DE102015220028A1 (de) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Robert Bosch Gmbh | Durchflussbegrenzer für einen Injektor |
DE102018115177B3 (de) * | 2018-06-25 | 2019-07-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Ventilblock für eine aktive Fahrwerksdämpfung und Verfahren zur Montage eines Stoßdämpfers für eine aktive Fahrwerksdämpfung |
CN108816540B (zh) * | 2018-06-25 | 2020-12-22 | 东阳市幻美电子商务有限公司 | 一种压力感应自密封喷头 |
CN117225609B (zh) * | 2023-11-09 | 2024-01-26 | 成都锦胜雾森环保科技有限公司 | 一种雾化喷头及其使用方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110690A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 |
JP2004027966A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Bosch Automotive Systems Corp | フローリミッタ |
JP2006214317A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射弁 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5613518A (en) * | 1995-02-21 | 1997-03-25 | Dresser Industries, Inc. | Device for restricting excess flow |
JP3705456B2 (ja) * | 1995-10-09 | 2005-10-12 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置 |
JP3542211B2 (ja) | 1995-12-19 | 2004-07-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 蓄圧式燃料噴射装置 |
DE69619949T2 (de) * | 1995-12-19 | 2002-11-14 | Nippon Soken, Inc. | Speicherkraftstoffeinspritzvorrichtung |
US6019115A (en) * | 1997-12-19 | 2000-02-01 | Sanders Valve Corporation | Safety excess flow valve system with adjustable closing flow rate settings |
US6250327B1 (en) * | 1999-02-25 | 2001-06-26 | Dana Corporation | Fluid flow valve with variable flow rate |
WO2002084423A1 (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-24 | Advanced Safety Technologies, Inc. | Combination surge suppressor and safety shut-off valve |
DE10229415A1 (de) * | 2002-06-29 | 2004-01-29 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung zur Nadelhubdämpfung an druckgesteuerten Kraftstoffinjektoren |
US6988488B2 (en) | 2003-04-15 | 2006-01-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel pressure relief valve |
US7246607B2 (en) * | 2005-10-31 | 2007-07-24 | Delphi Technologies, Inc. | Three position fuel line check valve for relief of diurnal pressure |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008077424A patent/JP4579997B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-23 DE DE102009000394.0A patent/DE102009000394B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-03 US US12/364,549 patent/US7950414B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110690A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 |
JP2004027966A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Bosch Automotive Systems Corp | フローリミッタ |
JP2006214317A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射弁 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103754072A (zh) * | 2014-01-23 | 2014-04-30 | 宜宾三江机械有限责任公司 | 非承载式轮胎中央充放气系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090242669A1 (en) | 2009-10-01 |
US7950414B2 (en) | 2011-05-31 |
JP2009228623A (ja) | 2009-10-08 |
DE102009000394B4 (de) | 2018-10-25 |
DE102009000394A1 (de) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579997B2 (ja) | 調圧逆止弁及びそれを備えた燃料噴射装置。 | |
JP2008309015A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4400670B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6296948B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4270293B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4023804B2 (ja) | 内燃機関用インジェクタ | |
JP2008151049A (ja) | 燃料噴射弁 | |
US7234650B2 (en) | Three-way valve and fuel injection device having the same | |
JP6376988B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4297879B2 (ja) | インジェクタ | |
JP4838602B2 (ja) | 噴射ノズル | |
JP4670878B2 (ja) | 制御弁およびインジェクタ | |
JP4025476B2 (ja) | インジェクタ | |
JP2008202417A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4780127B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2004176656A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4114641B2 (ja) | 燃料噴射装置のインジェクタ | |
JP2016050561A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4079078B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁 | |
JP4214962B2 (ja) | 駆動力伝達装置およびインジェクタ | |
US7770818B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP6547660B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2006220129A (ja) | 燃料噴射ノズル、燃料噴射弁および燃料噴射装置 | |
JPS618462A (ja) | 電歪式燃料噴射弁 | |
JP2000249016A (ja) | インジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |