JP2016050561A - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016050561A JP2016050561A JP2014178077A JP2014178077A JP2016050561A JP 2016050561 A JP2016050561 A JP 2016050561A JP 2014178077 A JP2014178077 A JP 2014178077A JP 2014178077 A JP2014178077 A JP 2014178077A JP 2016050561 A JP2016050561 A JP 2016050561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel
- pressure
- control
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 278
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 158
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 158
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 41
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】従来のピエゾ素子積層体を備えたインジェクタにおいては、アウトオリフィス流量を増加した場合、パイロット噴射等の微小噴射量制御性が低いという課題があった。
【解決手段】制御室圧を増減制御する制御弁は、アクチュエータの伸縮変位を受けて往復移動するバルブピストン12と、バルブシート面68に接離して弁孔45を閉鎖、開放する第1バルブ14を有する第1制御弁と、この第1制御弁の開弁時に、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量に応じて、第1、第2低圧室41、42内の低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞る絞り有りの状態と、低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞らない絞りなしの状態とに切り替える第2バルブ16を有する第2制御弁とを備えている。これにより、微小噴射量制御時には、サブオリフィス46で排出流量を制限し、大噴射量制御時には、排出流量を増加する。
【選択図】図3
【解決手段】制御室圧を増減制御する制御弁は、アクチュエータの伸縮変位を受けて往復移動するバルブピストン12と、バルブシート面68に接離して弁孔45を閉鎖、開放する第1バルブ14を有する第1制御弁と、この第1制御弁の開弁時に、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量に応じて、第1、第2低圧室41、42内の低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞る絞り有りの状態と、低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞らない絞りなしの状態とに切り替える第2バルブ16を有する第2制御弁とを備えている。これにより、微小噴射量制御時には、サブオリフィス46で排出流量を制限し、大噴射量制御時には、排出流量を増加する。
【選択図】図3
Description
本発明は、内燃機関の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁に関するものである。
[従来の技術]
従来より、内燃機関(エンジン)の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁の一例として、アクチュエータの変位を利用して制御弁を開閉駆動することで、圧力制御室内の燃料圧力(制御室圧)を調整し、ニードルの開閉動作を制御する燃料噴射弁(以下従来例1のインジェクタ)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来例1のインジェクタは、エンジンの気筒内に燃料噴射を行う噴孔を開閉するニードルと、燃料系の高圧側から高圧力の燃料が供給される高圧燃料通路と、この高圧燃料通路とインオリフィスを介して連通する圧力制御室と、この圧力制御室とアウトオリフィスを介して連通する中間燃料通路と、この中間燃料通路の途中に設けられる弁孔を開閉する制御弁と、この制御弁が開弁した際に、圧力制御室内の燃料をアウトオリフィス、中間燃料通路およびオリフィス(弁孔)を介して燃料系の低圧側へ流出させる低圧燃料通路とを備えている。
従来より、内燃機関(エンジン)の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁の一例として、アクチュエータの変位を利用して制御弁を開閉駆動することで、圧力制御室内の燃料圧力(制御室圧)を調整し、ニードルの開閉動作を制御する燃料噴射弁(以下従来例1のインジェクタ)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来例1のインジェクタは、エンジンの気筒内に燃料噴射を行う噴孔を開閉するニードルと、燃料系の高圧側から高圧力の燃料が供給される高圧燃料通路と、この高圧燃料通路とインオリフィスを介して連通する圧力制御室と、この圧力制御室とアウトオリフィスを介して連通する中間燃料通路と、この中間燃料通路の途中に設けられる弁孔を開閉する制御弁と、この制御弁が開弁した際に、圧力制御室内の燃料をアウトオリフィス、中間燃料通路およびオリフィス(弁孔)を介して燃料系の低圧側へ流出させる低圧燃料通路とを備えている。
ところで、高圧燃料通路からインオリフィスを介して圧力制御室内に導入される燃料圧力は、ニードルに対して、ニードルの閉弁方向に付勢する付勢力として作用する。
そして、従来例1のインジェクタでは、制御弁を開弁動作させることで、圧力制御室内の燃料を、アウトオリフィス、中間燃料通路、オリフィス(弁孔)、低圧燃料通路を介して燃料系の低圧側へ排出させている。
これによって、圧力制御室内の燃料圧力を素早く低下させることで、ニードルに作用する閉弁方向の付勢力が低下する。そして、圧力制御室内の燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁動作するため、噴孔からエンジンの気筒内へ向かって燃料が噴射される。
ここで、上記のような燃料噴射弁では、圧力制御室からの燃料排出流量を規制するアウトオリフィス流量を増加させることで、ニードル開弁速度、つまり噴射率の矩形度が向上することが一般に知られている。
そして、従来例1のインジェクタでは、制御弁を開弁動作させることで、圧力制御室内の燃料を、アウトオリフィス、中間燃料通路、オリフィス(弁孔)、低圧燃料通路を介して燃料系の低圧側へ排出させている。
これによって、圧力制御室内の燃料圧力を素早く低下させることで、ニードルに作用する閉弁方向の付勢力が低下する。そして、圧力制御室内の燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁動作するため、噴孔からエンジンの気筒内へ向かって燃料が噴射される。
ここで、上記のような燃料噴射弁では、圧力制御室からの燃料排出流量を規制するアウトオリフィス流量を増加させることで、ニードル開弁速度、つまり噴射率の矩形度が向上することが一般に知られている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来例1のインジェクタにおいては、ニードル開弁速度を向上するという目的で、アウトオリフィス流量を増加した場合、制御弁を開弁駆動するアクチュエータに対する指令値、特に微小噴射量時の指令値(通電時間)が極端に小さくなってしまい、アクチュエータの変位を利用して開弁動作を行う制御弁の開弁挙動が不安定となる。これにより、ニードルの開弁動作が不安定となり、エンジンの気筒内へ噴射される燃料の噴射量がばらつくという課題がある。
ところが、従来例1のインジェクタにおいては、ニードル開弁速度を向上するという目的で、アウトオリフィス流量を増加した場合、制御弁を開弁駆動するアクチュエータに対する指令値、特に微小噴射量時の指令値(通電時間)が極端に小さくなってしまい、アクチュエータの変位を利用して開弁動作を行う制御弁の開弁挙動が不安定となる。これにより、ニードルの開弁動作が不安定となり、エンジンの気筒内へ噴射される燃料の噴射量がばらつくという課題がある。
ここで、従来例1のようにアクチュエータとしてピエゾ素子積層体を主体とするピエゾアクチュエータを用いるインジェクタにおいては、例えばパイロット噴射等の微小噴射量時の指令値(通電時間)が極端に小さくなり、ピエゾの充電期間(通常100μsec程度)以下となってしまう。そして、ピエゾ充電期間以下の指令値は、制御弁の開弁挙動が不安定となる等の理由から使用が困難となる。この結果、制御可能な噴射量下限が増加することになるため、ピエゾアクチュエータの変位を利用して制御弁を開弁駆動する燃料噴射弁の場合、上記の課題がより顕著になる。
本発明の目的は、制御弁の開弁時における中間室内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制して、微小噴射量時における制御弁の開弁挙動を安定化させることのできる燃料噴射弁を提供することにある。
請求項1に記載の発明(燃料噴射弁)によれば、制御弁が開弁すると、制御室から低圧室を介して燃料系の低圧側へ燃料が流出し、制御室内の燃料圧力が低下する。
このような制御弁の開弁時に、切替弁が、低圧室内の流路面積をオリフィス以下の流路面積に切り替えると、例えば低圧室内の流路を、この流路を流通する燃料の流量を絞る絞り有りの状態に切り替えると、制御室から弁孔を介して低圧室へ流出した燃料の流量がオリフィス流量以下に規制される。これにより、制御弁の開弁時における低圧室内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制できるので、制御室内の燃料圧力の降下(低下)速度が遅くなる。
このような制御弁の開弁時に、切替弁が、低圧室内の流路面積をオリフィス以下の流路面積に切り替えると、例えば低圧室内の流路を、この流路を流通する燃料の流量を絞る絞り有りの状態に切り替えると、制御室から弁孔を介して低圧室へ流出した燃料の流量がオリフィス流量以下に規制される。これにより、制御弁の開弁時における低圧室内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制できるので、制御室内の燃料圧力の降下(低下)速度が遅くなる。
そして、制御室内の燃料圧力、つまりニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁(リフト)して内燃機関の気筒への燃料噴射が開始される。このように、ニードル開弁応答を遅延させることができるので、微小噴射量制御性を向上させることができる。また、仮にニードル開弁速度を向上するという目的で、制御弁の開弁時における燃料排出流量を増加した場合であっても、微小噴射量時の指令値の極端な減少を抑制できるので、微小噴射量時における制御弁の開弁挙動を安定化させることができ、最小噴射可能量を低減させることができる。
したがって、ニードルの開弁動作が安定し、内燃機関の気筒へ噴射される燃料の噴射量のばらつきを抑えることができる。
したがって、ニードルの開弁動作が安定し、内燃機関の気筒へ噴射される燃料の噴射量のばらつきを抑えることができる。
また、制御弁の開弁時に、切替弁が、低圧室内の流路面積をオリフィスよりも(極めて)大きい流路面積に切り替えると、例えば低圧室内の流路を、この流路を流通する燃料の流量を絞らない絞りなしの状態に切り替えると、制御室から弁孔を介して低圧室へ流出した燃料の流量がオリフィス流量よりも多くなる。これにより、低圧室内の燃料圧力が急速に低下し、これに伴って制御室内の燃料圧力も急速に低下する。
そして、制御室内の燃料圧力、つまりニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁(リフト)して内燃機関の気筒への燃料噴射が開始される。このように、ニードル開弁応答を高応答化させることができる。
そして、制御室内の燃料圧力、つまりニードルに対して閉弁方向に作用する燃料圧力がニードル開弁圧まで低下すると、ニードルが開弁(リフト)して内燃機関の気筒への燃料噴射が開始される。このように、ニードル開弁応答を高応答化させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1ないし図8は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例1)を示したものである。
図1ないし図8は、本発明の燃料噴射弁を適用したピエゾインジェクタ(実施例1)を示したものである。
本実施例の内燃機関の燃料噴射弁は、例えば自動車等の車両走行用のディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジン)の気筒に形成された燃焼室内に霧状に燃料噴霧を噴射する直接噴射タイプのピエゾインジェクタ(以下インジェクタと略す)である。このインジェクタは、内燃機関(エンジン)用の燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システム(蓄圧式燃料噴射装置)の燃料噴射弁として使用される。
インジェクタは、エンジンの気筒の燃焼室に連通する複数の噴孔(後述する)を有し、これらの噴孔を開閉するニードル1等を内蔵する有底筒状のノズルボディ2と、外部から導入された高圧力の燃料が流通する高圧燃料通路(後述する)を有し、ニードル1の背圧を制御する制御弁(2つの第1、第2制御弁)、およびこれらの第1、第2制御弁の各第1、第2弁体(後述する)を開閉駆動するアクチュエータ3等を内蔵する円筒状のインジェクタボディ4とを備えている。
インジェクタは、エンジンの気筒の燃焼室に連通する複数の噴孔(後述する)を有し、これらの噴孔を開閉するニードル1等を内蔵する有底筒状のノズルボディ2と、外部から導入された高圧力の燃料が流通する高圧燃料通路(後述する)を有し、ニードル1の背圧を制御する制御弁(2つの第1、第2制御弁)、およびこれらの第1、第2制御弁の各第1、第2弁体(後述する)を開閉駆動するアクチュエータ3等を内蔵する円筒状のインジェクタボディ4とを備えている。
インジェクタのノズルボディ2の中心軸線上には、ノズルボディ2の密着面で開口し、この開口側から奥側までノズル軸方向に真っ直ぐに延びる袋孔状のニードル収容孔5が形成されている。このニードル収容孔5の内部には、軸線方向に往復移動可能なニードル1と、このニードル1をその閉弁方向に付勢するニードルスプリング6と、フローティングバルブである制御プレート7と、この制御プレート7をその閉弁方向に付勢する制御プレートスプリング8と、ニードル1の摺動部および制御プレート7の摺動部を往復摺動可能に支持する筒状のノズルシリンダ9とが収容されている。
インジェクタのインジェクタボディ4の中心軸線から所定の径方向距離分だけ偏芯(オフセット)した位置には、軸線方向に真っ直ぐに延びるピエゾ収容孔10が形成されている。このピエゾ収容孔10の内部には、制御弁(2つの第1、第2制御弁)と、これらの第1、第2制御弁の第1、第2弁体を開閉駆動するアクチュエータ3と、このアクチュエータ3と一体移動可能なピエゾピストン11の変位を拡大してバルブピストン12に伝える変位拡大機構とが収容されている。
第1制御弁は、特許請求の範囲における「制御弁」に相当する。この第1制御弁は、ピエゾピストン11の変位を受けて往復移動するバルブピストン12、このバルブピストン12に螺子締結されるバルブリフター13、バルブピストン12と一体移動可能な第1弁体(以下第1バルブ)14、およびバルブピストン12を介して第1バルブ14をその閉弁方向に付勢する第1バルブスプリング15等を備えている。
第2制御弁は、特許請求の範囲における「切替弁」に相当する。この第2制御弁は、バルブリフター13と常時当接する第2弁体(以下第2バルブ)16、およびこの第2バルブ16をその閉弁方向に付勢する第2バルブスプリング17等を備えている。
なお、アクチュエータ3および制御弁(第1、第2制御弁)の詳細は、後述する。
第2制御弁は、特許請求の範囲における「切替弁」に相当する。この第2制御弁は、バルブリフター13と常時当接する第2弁体(以下第2バルブ)16、およびこの第2バルブ16をその閉弁方向に付勢する第2バルブスプリング17等を備えている。
なお、アクチュエータ3および制御弁(第1、第2制御弁)の詳細は、後述する。
インジェクタのインジェクタボディ4の軸線方向の基端側端部(反噴孔側端部)には、燃料系の高圧側に設けられるサプライポンプまたはコモンレール等の高圧発生部と高圧配管を介して接続されるインレットポートと、燃料系の低圧側に設けられる燃料タンクまたは燃料供給経路の低圧部等と低圧配管を介して接続されるアウトレットポートとが設けられている。また、インジェクタボディ4の反噴孔側には、アクチュエータ3のピエゾリード端子と外部回路(外部電源や外部制御回路:ECU)との接続を行うための外部接続用コネクタが設けられている。
そして、インジェクタは、アクチュエータ3の伸縮変位を利用して第1、第2バルブ14、16を開閉駆動することで、圧力制御室内の燃料圧力を調整(増減)し、ニードル1の開閉動作を制御する。これにより、エンジンの気筒の燃焼室内に噴射される燃料噴射量、噴射時期および噴射パターン(噴射率)が制御される。
そして、インジェクタは、アクチュエータ3の伸縮変位を利用して第1、第2バルブ14、16を開閉駆動することで、圧力制御室内の燃料圧力を調整(増減)し、ニードル1の開閉動作を制御する。これにより、エンジンの気筒の燃焼室内に噴射される燃料噴射量、噴射時期および噴射パターン(噴射率)が制御される。
ノズルボディ2の密着面とインジェクタボディ4の密着面との間には、オリフィスプレート18が設置されている。そして、インジェクタは、ノズルボディ2の密着面とインジェクタボディ4の密着面との間にオリフィスプレート18を挟み込んだ状態で、インジェクタボディ4の軸線方向の先端側にノズルボディ2を螺子締結により固定するリテーニングナット19を備えている。
また、ノズルボディ2の内部には、外部から高圧力の燃料が導入されるニードル収容孔5が設けられている。このニードル収容孔5は、ニードルスプリング6を収容するスプリング収容室よりも燃料流の下流側に、ニードル1のガイド径よりも孔径が拡げられた燃料溜まり室21を有している。また、ノズルボディ2の先端部には、燃料溜まり室21よりも燃料流の下流側に設けられる凹状のサック室と連通する複数の噴孔22が設けられている。
また、ノズルボディ2の内部には、外部から高圧力の燃料が導入されるニードル収容孔5が設けられている。このニードル収容孔5は、ニードルスプリング6を収容するスプリング収容室よりも燃料流の下流側に、ニードル1のガイド径よりも孔径が拡げられた燃料溜まり室21を有している。また、ノズルボディ2の先端部には、燃料溜まり室21よりも燃料流の下流側に設けられる凹状のサック室と連通する複数の噴孔22が設けられている。
ここで、燃料溜まり室21は、ニードル収容孔5の中間部に設けられている。この燃料溜まり室21内に導入される燃料圧力は、ニードル1に対して、ニードル1の開弁方向に付勢する付勢力として作用する開弁方向油圧力(FO)である。
複数の噴孔22は、ニードル1の弁部が着座可能なシート部(弁座)よりも燃料流方向の下流側に設けられて、ニードル収容孔5の内外を連通している。つまり、複数の噴孔22は、エンジンの気筒の燃焼室内とノズルボディ2の内部とを連通している。
複数の噴孔22は、ニードル1の弁部が着座可能なシート部(弁座)よりも燃料流方向の下流側に設けられて、ニードル収容孔5の内外を連通している。つまり、複数の噴孔22は、エンジンの気筒の燃焼室内とノズルボディ2の内部とを連通している。
ニードル1は、燃料噴射弁の弁部材であって、ニードル収容孔5内に往復移動可能に収容されている。このニードル1の軸線方向の先端側には、ノズルボディ2のニードルシート面に接離して複数の噴孔22を閉鎖、開放する弁部が設けられている。また、ニードル1の軸線方向の基端側には、ノズルシリンダ9のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能な摺動部(小径部:以下ピストン部)23が設けられている。このピストン部23の端面には、制御プレートスプリング8の一部を収容し、且つ圧力制御室24の一部を形成する収容凹部が設けられている。
ニードル1のピストン部23とニードル軸方向部(中径部)との間には、環状段差が設けられている。
ニードルスプリング6は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、スプリングセット荷重:Fsp)を発生するニードル付勢手段(弾性部材)である。このニードルスプリング6は、ニードル1の中径部外周に固定された環状のスプリングシート25とノズルシリンダ9の環状端面(スプリング座部)との間でノズル軸方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
ニードルスプリング6は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、スプリングセット荷重:Fsp)を発生するニードル付勢手段(弾性部材)である。このニードルスプリング6は、ニードル1の中径部外周に固定された環状のスプリングシート25とノズルシリンダ9の環状端面(スプリング座部)との間でノズル軸方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
次に、インジェクタの高圧燃料通路および燃料排出流路を図1および図2に基づいて簡単に説明する。
高圧燃料通路は、インジェクタボディ4のインレットポートから導入された高圧力の燃料を燃料溜まり室21を介して複数の噴孔22へ供給する第1高圧導入流路(高圧燃料流路)と、この第1高圧導入流路から分岐して弁室26を介して圧力制御室24内へ高圧力の燃料を導入する第2高圧導入流路とを備えている。
高圧燃料通路は、インジェクタボディ4のインレットポートから導入された高圧力の燃料を燃料溜まり室21を介して複数の噴孔22へ供給する第1高圧導入流路(高圧燃料流路)と、この第1高圧導入流路から分岐して弁室26を介して圧力制御室24内へ高圧力の燃料を導入する第2高圧導入流路とを備えている。
第1高圧導入流路は、インレットポートとニードル収容孔5とを連通する高圧流路孔31、32、ノズルシリンダ9の外周面とニードル収容孔5の孔壁面との間に形成される燃料流路33、ニードル1の外周面とニードル収容孔5の孔壁面との間に形成される燃料流路(クリアランス)34、および燃料溜まり室21を介して燃料流路34と複数の噴孔22とを連通する燃料流路35等を有している。この燃料流路35は、ニードル収容孔5内に形成されて、インジェクタの開弁時にノズルボディ2のニードルシート面とニードル1の弁部との間に形成される環状の燃料流路、およびこの燃料流路と複数の噴孔22とを連通するサック室を含んでいる。
第2高圧導入流路は、高圧流路孔31、32間の分岐部より分岐し、弁室26へ高圧力の燃料を導入する高圧流路孔36、およびこの高圧流路孔36と弁室26とを連通するインオリフィス孔37を有している。
インオリフィス孔37は、弁室26を介して、圧力制御室24へ導入される高圧力の燃料の流量を規制する第1入口側絞り孔である。
インオリフィス孔37は、弁室26を介して、圧力制御室24へ導入される高圧力の燃料の流量を規制する第1入口側絞り孔である。
燃料排出流路は、圧力制御室24内に導入された高圧力の燃料を中間室39、低圧室(2つの第1、第2低圧室41、42)、低圧流路孔48、低圧流路49およびアウトレットポートを介して、燃料系の低圧側へ流出させる燃料戻し経路である。
この燃料排出流路は、圧力制御室24と連通する流路孔43、この流路孔43と中間室39とを連通するアウトオリフィス孔44、および中間室39と低圧室(特に第1低圧室41)とを連通する弁孔45を有している。
この燃料排出流路は、圧力制御室24と連通する流路孔43、この流路孔43と中間室39とを連通するアウトオリフィス孔44、および中間室39と低圧室(特に第1低圧室41)とを連通する弁孔45を有している。
また、燃料排出流路は、第1制御弁が開弁し、第2制御弁が閉弁状態の時に低圧室内に形成される低圧室内絞り有り流路であり、第1低圧室41と第2低圧室42とを連通するサブアウトオリフィス46、および第1、第2制御弁が開弁状態の時に低圧室内に形成される低圧室内絞り無し流路であり、第1低圧室41と第2低圧室42とを連通する環状の低圧室内流路(放射方向連通路47)を有している。
中間室39は、アウトオリフィス孔44と弁孔45とを連通する中間流路孔である。
中間室39は、アウトオリフィス孔44と弁孔45とを連通する中間流路孔である。
流路孔43は、制御プレート7の中心軸線上に形成されて、圧力制御室24とアウトオリフィス孔44とを連通する排出流路孔である。
アウトオリフィス孔44は、圧力制御室24から中間室39へ流出する燃料の流量を規制する第1出口側絞り孔である。
弁孔45は、中間室39から第1低圧室41へ流出する燃料の流量を規制する第2出口側絞り孔(第1制御弁の弁孔)である。
アウトオリフィス孔44は、圧力制御室24から中間室39へ流出する燃料の流量を規制する第1出口側絞り孔である。
弁孔45は、中間室39から第1低圧室41へ流出する燃料の流量を規制する第2出口側絞り孔(第1制御弁の弁孔)である。
サブアウトオリフィス46は、第2制御弁の第2バルブ16の開口周縁に形成された凹溝(後述する)の底面とオリフィスプレート18のバルブシート面(後述する)との間に形成されて、第1低圧室41から第2低圧室42へ流出する燃料の流量を規制する第3出口側絞り孔である。
なお、アウトオリフィス孔44、弁孔45およびサブアウトオリフィス46は、第1制御弁が開弁しており、しかも第2制御弁が閉弁状態の時、燃料戻し経路中に3重絞り(または3段絞り)を形成する。また、放射方向連通路47の詳細は、後述する。
なお、アウトオリフィス孔44、弁孔45およびサブアウトオリフィス46は、第1制御弁が開弁しており、しかも第2制御弁が閉弁状態の時、燃料戻し経路中に3重絞り(または3段絞り)を形成する。また、放射方向連通路47の詳細は、後述する。
制御プレート7の図示上端面には、弁室26に臨み、弁室26内の燃料圧力を受圧する開弁側受圧面が設けられている。この制御プレート7の図示下端面には、圧力制御室24に臨み、圧力制御室24内の燃料圧力を受圧する閉弁側受圧面が設けられている。また、制御プレート7の中心軸線上には、流路孔43およびアウトオリフィス孔44が貫通形成されている。
なお、流路孔43の上流端は、制御プレート7の図示下端面で開口している。また、アウトオリフィス孔44の下流端は、制御プレート7の図示上端面で開口している。
なお、流路孔43の上流端は、制御プレート7の図示下端面で開口している。また、アウトオリフィス孔44の下流端は、制御プレート7の図示上端面で開口している。
制御プレート7の開弁側受圧面で受圧する開弁方向油圧力(FU)が、制御プレート7の閉弁側受圧面で受圧する閉弁方向油圧力(FL)と制御プレートスプリング8の閉弁方向の付勢力(Fsp)との合力よりも大きい場合には、オリフィスプレート18のバルブシート面より制御プレート7が離脱してインオリフィス孔37を開放する。
制御プレート7の開弁側受圧面で受圧する開弁方向油圧力(FU)が、制御プレート7の閉弁側受圧面で受圧する閉弁方向油圧力(FL)と制御プレートスプリング8の閉弁方向の付勢力(Fsp)との合力よりも小さい場合、オリフィスプレート18のバルブシート面に制御プレート7が着座(密着)してインオリフィス孔37を閉鎖する。
制御プレート7の開弁側受圧面で受圧する開弁方向油圧力(FU)が、制御プレート7の閉弁側受圧面で受圧する閉弁方向油圧力(FL)と制御プレートスプリング8の閉弁方向の付勢力(Fsp)との合力よりも小さい場合、オリフィスプレート18のバルブシート面に制御プレート7が着座(密着)してインオリフィス孔37を閉鎖する。
制御プレートスプリング8は、制御プレート7に対して、制御プレート7の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、スプリングセット荷重)を発生する弾性部材である。この制御プレートスプリング8は、制御プレート7の閉弁側受圧面(スプリング座部)とニードル1の収容凹部の奥側の底面(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
ノズルシリンダ9は、制御プレート7の外周との間に、弁室26と圧力制御室24とを連通する連通路(ノズル軸方向に延びる連通溝等)を形成する内周壁面を有している。このノズルシリンダ9の内周壁面には、ニードル1のピストン部23および制御プレート7の摺動部を往復移動可能に支持するガイド孔が設けられている。
ノズルシリンダ9は、オリフィスプレート18の結合部に溶接固定により接続されている。このノズルシリンダ9は、オリフィスプレート18の結合部からニードル収容孔5の内部へ突出するように配置されている。
ノズルシリンダ9は、オリフィスプレート18の結合部に溶接固定により接続されている。このノズルシリンダ9は、オリフィスプレート18の結合部からニードル収容孔5の内部へ突出するように配置されている。
ノズルシリンダ9には、ニードル1の外周の環状段差との間に所定の軸方向距離(ニードル最大リフト量)を隔てて対向する環状段差が一体的に設けられている。この環状段差は、ニードル1がフルリフトした際に、これ以上の移動を規制するためのニードルストッパを構成している。
また、ノズルシリンダ9には、オリフィスプレート18のバルブシート面との間に所定の軸方向距離(プレート収容室)を隔てて対向する環状段差が一体的に設けられている。この環状段差は、制御プレート7がフルリフトした際に、これ以上の移動を規制するためのバルブストッパを構成している。
また、ノズルシリンダ9には、オリフィスプレート18のバルブシート面との間に所定の軸方向距離(プレート収容室)を隔てて対向する環状段差が一体的に設けられている。この環状段差は、制御プレート7がフルリフトした際に、これ以上の移動を規制するためのバルブストッパを構成している。
オリフィスプレート18は、インジェクタボディ4とノズルボディ2との間に挟み込まれている。このオリフィスプレート18には、弁室26に臨み、且つ制御プレート7が着座可能なバルブシート面が形成されている。
また、オリフィスプレート18には、インジェクタボディ4の高圧流路孔31とノズルボディ2の燃料流路33とを連通する高圧流路孔32、高圧流路孔31と弁室26とを連通する高圧流路孔36およびインオリフィス孔37が形成されている。また、オリフィスプレート18には、制御プレート7のアウトオリフィス孔44とインジェクタボディ4の第1低圧室41とを連通する中間室39および弁孔45が形成されている。
なお、インオリフィス孔37の下流端および中間室39の上流端は、オリフィスプレート18のバルブシート面で開口している。また、弁孔45の下流端は、オリフィスプレート18のバルブシート面で開口している。
また、オリフィスプレート18には、インジェクタボディ4の高圧流路孔31とノズルボディ2の燃料流路33とを連通する高圧流路孔32、高圧流路孔31と弁室26とを連通する高圧流路孔36およびインオリフィス孔37が形成されている。また、オリフィスプレート18には、制御プレート7のアウトオリフィス孔44とインジェクタボディ4の第1低圧室41とを連通する中間室39および弁孔45が形成されている。
なお、インオリフィス孔37の下流端および中間室39の上流端は、オリフィスプレート18のバルブシート面で開口している。また、弁孔45の下流端は、オリフィスプレート18のバルブシート面で開口している。
ここで、弁室26は、制御プレート7の開弁側受圧面とオリフィスプレート18のバルブシート面との間に形成される容積可変空間である。この弁室26内に導入される燃料圧力は、制御プレート7に対して、制御プレート7の開弁方向に付勢する付勢力として作用する開弁方向油圧力(FO)である。
圧力制御室24は、ニードル1の軸方向の上端面(基端側端面)およびニードル1の基端側凹部の底面とノズルシリンダ9の内周面と制御プレート7とで囲まれた空間である。この圧力制御室24内に導入される燃料圧力は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
また、圧力制御室24は、制御プレート7の閉弁側受圧面とニードル1のピストン部23の受圧面との間に形成される容積可変空間である。この圧力制御室24内に導入される燃料圧力は、制御プレート7に対して、制御プレート7の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
圧力制御室24は、ニードル1の軸方向の上端面(基端側端面)およびニードル1の基端側凹部の底面とノズルシリンダ9の内周面と制御プレート7とで囲まれた空間である。この圧力制御室24内に導入される燃料圧力は、ニードル1に対して、ニードル1の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
また、圧力制御室24は、制御プレート7の閉弁側受圧面とニードル1のピストン部23の受圧面との間に形成される容積可変空間である。この圧力制御室24内に導入される燃料圧力は、制御プレート7に対して、制御プレート7の閉弁方向に付勢する付勢力として作用する閉弁方向油圧力(FC)である。
アクチュエータ3は、電荷の充放電により軸線方向に伸縮するピエゾ素子をその軸線方向に多数積層してなるピエゾ素子積層体と、このピエゾ素子積層体を保護する筒状の絶縁スリーブ(ケース)と、ピエゾ素子積層体の軸線方向の両端に設けられる絶縁基板とを備えている。このアクチュエータ3は、一対のピエゾリード端子間に、ピエゾ駆動回路(EDU:図示せず)からピエゾ駆動信号(ピエゾ印加電圧またはピエゾ駆動電流)が印加されるように構成されている。
そして、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ開弁駆動指令(噴射開始指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体に電圧が印加(通電ON)されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。また、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ閉弁駆動指令(噴射終了指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。
そして、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ開弁駆動指令(噴射開始指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体に電圧が印加(通電ON)されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。また、アクチュエータ3は、ECUからEDUに与えられるインジェクタ閉弁駆動指令(噴射終了指令)に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。
ここで、ピエゾ素子積層体を備えたインジェクタでは、ピエゾ素子積層体の特徴である駆動力の大きさに対する変位量(伸張量)の不足分を補うという目的で、アクチュエータ3と第1バルブ14との間に、ピエゾピストン11とバルブピストン12との受圧面積比に応じてアクチュエータ3の伸張変位を拡大してバルブピストン12に伝える変位拡大機構を備えている。この変位拡大機構は、ピエゾピストン11の変位方向に対してバルブピストン12の変位方向を反転させる反転機構を備えている。
変位拡大機構は、アクチュエータ3の伸縮変位(伸張、収縮)によりアクチュエータ3と一体往復移動可能に連結したピエゾピストン(大径ピストン)11と、第1バルブ14と一体往復移動可能に連結したバルブピストン(小径ピストン)12と、アクチュエータ3の変位をピエゾピストン11に伝える駆動伝達部材51、52と、ピエゾピストン11を往復摺動可能に支持するアッパーシリンダ53と、バルブピストン12を往復摺動可能に支持するロアシリンダ54とを備えている。
変位拡大機構は、作動油(燃料)が充填された油密室55を備え、アクチュエータ3の伸張変位により油密室55内の燃料圧力(油圧力)が上昇することで、アクチュエータ3およびピエゾピストン11の変位を拡大(駆動力を低減)してバルブピストン12に伝え、このバルブピストン12の変位により第1バルブ14を開閉駆動するように構成されている。
油密室55は、ピエゾピストン11の先端側環状端面とバルブピストン12の環状段差面とアッパーシリンダ53の先端側周壁(開口端面)とロアシリンダ54の基端面とによって囲まれた環状空間である。
油密室55は、ピエゾピストン11の先端側環状端面とバルブピストン12の環状段差面とアッパーシリンダ53の先端側周壁(開口端面)とロアシリンダ54の基端面とによって囲まれた環状空間である。
ピエゾピストン11は、多数のスリット孔を有する金属薄板を筒状に成形したピエゾスプリング56を備えている。このピエゾスプリング56は、ピエゾピストン11の外周突出部57とアッパーシリンダ53に固定された環状のリング部材58との間に設置されて、ピエゾ素子積層体にプリセット荷重を与えるスリットスプリングである。また、ピエゾスプリング56は、インジェクタボディ4の低圧流路49内に設置されている。
ピエゾピストン11は、駆動伝達部材51、52と一緒に、アクチュエータ3への通電(ON)時に、ピエゾ収容孔10の軸線方向の先端側(噴孔側)へ向けて駆動される。このピエゾピストン11は、アッパーシリンダ53のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能なピストン大径部が設けられている。
ピエゾピストン11は、駆動伝達部材51、52と一緒に、アクチュエータ3への通電(ON)時に、ピエゾ収容孔10の軸線方向の先端側(噴孔側)へ向けて駆動される。このピエゾピストン11は、アッパーシリンダ53のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能なピストン大径部が設けられている。
また、ピエゾピストン11の内部には、ピエゾピストン11の先端面で開口し、この開口側から奥側に延びる収容凹部(スプリング収容室)61が形成されている。このピエゾピストン11には、アクチュエータ3の伸縮変位時において、バルブピストン12のピストン中径部を往復移動可能に収容する収容凹部61の容積変化(呼吸作用)によるへばり付きを防止するために、ピエゾピストン11の円筒周壁の外部から収容凹部61内に作動油供給経路を確保するという目的で、円筒周壁の内外を連通する複数の径方向孔(連通孔)62が形成されている。すなわち、複数の連通孔62は、収容凹部61の内部と低圧流路49とを連通している。なお、低圧流路49は、インジェクタボディ4のアウトレットポートと連通している。
次に、制御弁(第1、第2制御弁)の詳細を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
第1制御弁は、バルブピストン12、バルブリフター13、第1バルブ14および第1バルブスプリング15等を備え、第1バルブ14が開弁することで、圧力制御室24から中間室39、2つの第1、第2低圧室41、42を介して燃料系の低圧側(例えば燃料タンク等)へ燃料を流出させて圧力制御室内の燃料圧力を低下させる圧力制御弁である。
第1制御弁は、バルブピストン12、バルブリフター13、第1バルブ14および第1バルブスプリング15等を備え、第1バルブ14が開弁することで、圧力制御室24から中間室39、2つの第1、第2低圧室41、42を介して燃料系の低圧側(例えば燃料タンク等)へ燃料を流出させて圧力制御室内の燃料圧力を低下させる圧力制御弁である。
バルブピストン12は、アクチュエータ3への通電(ON)時に、ピエゾ収容孔10の軸線方向の先端側に対して反対側の基端側(反噴孔側)へ向けて駆動される。このバルブピストン12は、ピエゾピストン11との間に形成される収容凹部61内に第1バルブスプリング15と一緒に収容されるピストン中径部、このピストン中径部の先端面の中央から軸線方向の先端側に延長されたピストン小径部、ピストン中径部とピストン小径部との間に設けられる環状の段差面(後述する油密室内の油圧力を受ける環状の受圧面)、および第2制御弁(第2バルブ16)を係脱自在に一体移動可能に連結する連結部(バルブリフター13)を備えている。
ピストン小径部の外周には、ロアシリンダ54のガイド孔(シリンダ孔)の孔壁面に対して往復摺動可能な摺動部63が設けられている。このピストン小径部の軸線方向の先端部には、第1バルブ14を移動可能に収容する収容凹部64が形成されている。この収容凹部64は、ピストン小径部の先端面で開口し、この開口側から奥側まで真っ直ぐに延びる袋孔状の弁体収容孔である。
また、ピストン小径部の軸線方向の先端外周には、第2バルブ16が相対移動可能に嵌め合わされており、しかも先端外周面には、バルブリフター13の雌螺子孔65に螺合する雄螺子66が形成されている。
また、ピストン小径部の軸線方向の先端外周には、第2バルブ16が相対移動可能に嵌め合わされており、しかも先端外周面には、バルブリフター13の雌螺子孔65に螺合する雄螺子66が形成されている。
バルブリフター13は、バルブピストン12のピストン小径部の外周に螺子締結により固定されている。このバルブリフター13の雌螺子孔65には、雄螺子66と螺合する雌螺子が形成されている。また、バルブリフター13の上端面には、バルブピストン12および第1バルブ14が、所定のリフト量(L1)以上開弁方向に移動した際に第2バルブ16を係止する環状の係止部が設けられている。つまりバルブリフター13は、第2バルブ16と係脱自在に係合する係合部を有している。
バルブリフター13は、第2バルブ16の内面との間に往復摺動可能な摺動部(摺動クリアランス)67が設けられている。
バルブリフター13は、第2バルブ16の内面との間に往復摺動可能な摺動部(摺動クリアランス)67が設けられている。
第1バルブ14は、オリフィスプレート18のバルブシート面68に着座可能なボールバルブ(制御弁の弁体)である。この第1バルブ14は、着座時にバルブピストン12の収容凹部64の底面(円錐面)に当接する当接部、および着座時にオリフィスプレート18のバルブシート面68に液密的に当接(密着)するシール部等を備えている。
また、第1バルブ14は、仮にバルブピストン12が傾いても、バルブシート面68に対して垂直な力(第1バルブスプリング15の付勢力)で自身のシール部がオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し付けられるように、つまりオリフィスプレート18のバルブシート面68で開口する弁孔45を確実に密閉(閉鎖)できるように、第1バルブ14の当接部側が球面形状となっており、シール部側が平面形状となっている。
なお、バルブシート面68は、低圧室(第1、第2低圧室41、42)に臨み、第1制御弁の第1バルブ14および第2制御弁の第2バルブ16が着座可能な第1、第2弁座である。
また、第1バルブ14は、仮にバルブピストン12が傾いても、バルブシート面68に対して垂直な力(第1バルブスプリング15の付勢力)で自身のシール部がオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し付けられるように、つまりオリフィスプレート18のバルブシート面68で開口する弁孔45を確実に密閉(閉鎖)できるように、第1バルブ14の当接部側が球面形状となっており、シール部側が平面形状となっている。
なお、バルブシート面68は、低圧室(第1、第2低圧室41、42)に臨み、第1制御弁の第1バルブ14および第2制御弁の第2バルブ16が着座可能な第1、第2弁座である。
第1バルブスプリング15は、第1バルブ14およびバルブピストン12に対して、第1バルブ14の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、第1スプリングセット荷重:Fsp1)を発生するコイルスプリングである。この第1バルブスプリング15は、収容凹部61の奥側に固定された環状のスプリングシート69とバルブピストン12のピストン中径部の端面(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
また、第1バルブスプリング15は、第1バルブ14をオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し当てる方向(閉弁方向)に付勢する第1スプリングである。
また、第1バルブスプリング15は、第1バルブ14をオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し当てる方向(閉弁方向)に付勢する第1スプリングである。
ここで、制御弁は、自身が開弁する、つまりオリフィスプレート18のバルブシート面68より第1バルブ14が離脱することで、圧力制御室24内に導入される高圧力の燃料を中間室39、第1、第2低圧室41、42等を介して燃料系の低圧側へ流出させて圧力制御室24内の燃料圧力を低下させる。
また、制御弁は、自身が閉弁する、つまりオリフィスプレート18のバルブシート面68に第1バルブ14が着座することで、圧力制御室24内への高圧力の燃料の導入によって、圧力制御室24内の燃料圧力を上昇させる。
また、制御弁は、自身が閉弁する、つまりオリフィスプレート18のバルブシート面68に第1バルブ14が着座することで、圧力制御室24内への高圧力の燃料の導入によって、圧力制御室24内の燃料圧力を上昇させる。
ロアシリンダ54は、2重筒状に形成されており、オリフィスプレート18のバルブシート面68との間に低圧室を形成する筒状の外周壁71、ピストン小径部の摺動部63を往復摺動可能に支持するガイド孔が形成された内周壁72、および外周壁71と内周壁72とを連結する環状の連結壁73等を有している。
内周壁72の先端面は、制御弁(第1、第2制御弁)がフルリフトした際に第2バルブ16を係止するバルブストッパ74を構成している。なお、低圧室(第2低圧室42)は、外周壁71に形成された径方向連通孔(横孔:図示せず)を介して、インジェクタボディ4の低圧流路孔48に連通している。
内周壁72の先端面は、制御弁(第1、第2制御弁)がフルリフトした際に第2バルブ16を係止するバルブストッパ74を構成している。なお、低圧室(第2低圧室42)は、外周壁71に形成された径方向連通孔(横孔:図示せず)を介して、インジェクタボディ4の低圧流路孔48に連通している。
第2制御弁は、第2バルブ16および第2バルブスプリング17等を備え、低圧室(第1、第2低圧室41、42)内の流路面積を、サブアウトオリフィス46以下の流路面積とサブアウトオリフィス46よりも極めて大きい流路面積とに切り替えて、圧力制御室24内の燃料圧力の低下速度を変更する圧力制御弁である。
第2バルブ16は、所定のカップ形状(断面コの字状)に形成されており、オリフィスプレート18のバルブシート面68とロアシリンダ54とで囲まれた空間(低圧室)を、2つの第1、第2低圧室41、42に区画するように低圧室内に往復移動可能に収容されている。
第2バルブ16は、所定のカップ形状(断面コの字状)に形成されており、オリフィスプレート18のバルブシート面68とロアシリンダ54とで囲まれた空間(低圧室)を、2つの第1、第2低圧室41、42に区画するように低圧室内に往復移動可能に収容されている。
第2バルブ16は、バルブリフター13の周囲を周方向に取り囲む筒状の外周壁81、この外周壁81の上端部を連結する環板状の連結部82、およびこの連結部82の中央部をその板厚方向に貫通する貫通孔83等を有している。
外周壁81のカップ開口周縁には、バルブシート面68に接離して、低圧室内流路の流路面積を、サブアウトオリフィス46以下の流路面積と放射方向連通路47の流路面積とに切り替える第2弁部84が設けられている。この第2弁部84の一部は、切り欠かれており、この切欠き部は、第2バルブ16の閉弁時に、バルブシート面68との間にサブアウトオリフィス46を形成する凹溝85として使用される。
外周壁81のカップ開口周縁には、バルブシート面68に接離して、低圧室内流路の流路面積を、サブアウトオリフィス46以下の流路面積と放射方向連通路47の流路面積とに切り替える第2弁部84が設けられている。この第2弁部84の一部は、切り欠かれており、この切欠き部は、第2バルブ16の閉弁時に、バルブシート面68との間にサブアウトオリフィス46を形成する凹溝85として使用される。
放射方向連通路47は、第2バルブ16の開弁時に、第2バルブ16の外周壁81のカップ開口周縁および凹溝85の底面とバルブシート面68との間に形成される流路である。この放射方向連通路47は、サブアウトオリフィス46の流路面積よりも極めて大きい流路面積を有し、第2バルブ16の外周壁81の全周において外周壁81の半径方向(放射方向)に延びる、第1低圧室41と第2低圧室42とを連通する流路である。
貫通孔83は、バルブピストン12のピストン小径部の外径よりも僅かに大きい内径を有している。
貫通孔83は、バルブピストン12のピストン小径部の外径よりも僅かに大きい内径を有している。
連結部82の上端面には、制御弁が最大リフト量(L1+L2)以上開弁方向に移動した際に、ロアシリンダ54のバルブストッパ74に係止される。これにより、これ以上の移動が規制される。
また、連結部82の下端面には、バルブピストン12および第1バルブ14が、所定のリフト量(L1)以上開弁方向に移動した際に、バルブリフター13の係止部に係止される環状の被係止部が設けられている。これにより、第2バルブ16は、バルブピストン12および第1バルブ14が、所定のリフト量(L1)以上開弁方向に移動した際に、最大リフトするまで、第1制御弁(バルブピストン12、バルブリフター13および第1バルブ14)と一体移動可能に連結される。
また、連結部82の下端面には、バルブピストン12および第1バルブ14が、所定のリフト量(L1)以上開弁方向に移動した際に、バルブリフター13の係止部に係止される環状の被係止部が設けられている。これにより、第2バルブ16は、バルブピストン12および第1バルブ14が、所定のリフト量(L1)以上開弁方向に移動した際に、最大リフトするまで、第1制御弁(バルブピストン12、バルブリフター13および第1バルブ14)と一体移動可能に連結される。
第2バルブスプリング17は、第2バルブ16に対して、第2バルブ16の閉弁方向に付勢する付勢力(弾性力、第2スプリングセット荷重:Fsp2)を発生するコイルスプリングである。この第2バルブスプリング17は、ロアシリンダ54の連結壁73の内面(底面:スプリング座部)と第2バルブ16の連結部82の上端面(スプリング座部)との間で軸線方向に圧縮された状態で配置された圧縮コイルスプリングである。
また、第2バルブスプリング17は、第2バルブ16をオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し当てる方向(閉弁方向)に付勢する第2スプリングである。また、第2バルブスプリング17は、第2バルブ16をバルブリフター13の係止部に押し当てる方向に付勢する第2スプリングである。
また、第2バルブスプリング17は、第2バルブ16をオリフィスプレート18のバルブシート面68に押し当てる方向(閉弁方向)に付勢する第2スプリングである。また、第2バルブスプリング17は、第2バルブ16をバルブリフター13の係止部に押し当てる方向に付勢する第2スプリングである。
第2制御弁の第2バルブ16は、図4および図6に示したように、オリフィスプレート18のバルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量(ストローク量)に応じて、第1、第2低圧室41、42内の流路(以下低圧室内流路)を流通する燃料の通過流量を絞る(制限する)絞り有りの状態と、低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞らない(増加する)絞りなし状態とに切り替える。
また、第2バルブ16がバルブシート面68に着座している時(第2制御弁の閉弁時)には、低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞る(制限する)絞り有りの状態に切り替える。また、第2バルブ16がバルブシート面68からリフトしている時(第2制御弁の開弁時)には、低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞らない(増加する)絞りなし状態に切り替える。
また、第2バルブ16がバルブシート面68に着座している時(第2制御弁の閉弁時)には、低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞る(制限する)絞り有りの状態に切り替える。また、第2バルブ16がバルブシート面68からリフトしている時(第2制御弁の開弁時)には、低圧室内流路を、この低圧室内流路を流通する燃料の通過流量を絞らない(増加する)絞りなし状態に切り替える。
[実施例1の作用]
次に、本実施例のインジェクタの作用を図1ないし図8に基づいて簡単に説明する。
次に、本実施例のインジェクタの作用を図1ないし図8に基づいて簡単に説明する。
ここで、本実施例のインジェクタでは、高圧燃料通路(高圧流路孔31、32)から高圧流路孔36、インオリフィス孔37および弁室26を介して、圧力制御室24内に導入される燃料圧力(制御室圧)が、ニードル1に対して閉弁方向油圧力(FC)として作用する。
また、圧力制御室24から燃料系の低圧側へ燃料を流出させる燃料排出流路には、圧力制御室24と流路孔43を介して連通するアウトオリフィス孔44、このアウトオリフィス孔44と中間室39を介して連通する弁孔45、およびこの弁孔45と第1低圧室41を介して連通するサブアウトオリフィス46または放射方向連通路47が設けられている。これにより、アウトオリフィス孔44と弁孔45との間に形成される中間室39内の燃料圧力(中間室圧)は、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)よりも低く、第1、第2低圧室41、42内の燃料圧力よりも高くなる。また、第1低圧室41内の燃料圧力は、第2低圧室42内の燃料圧力よりも高くなる。
また、圧力制御室24から燃料系の低圧側へ燃料を流出させる燃料排出流路には、圧力制御室24と流路孔43を介して連通するアウトオリフィス孔44、このアウトオリフィス孔44と中間室39を介して連通する弁孔45、およびこの弁孔45と第1低圧室41を介して連通するサブアウトオリフィス46または放射方向連通路47が設けられている。これにより、アウトオリフィス孔44と弁孔45との間に形成される中間室39内の燃料圧力(中間室圧)は、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)よりも低く、第1、第2低圧室41、42内の燃料圧力よりも高くなる。また、第1低圧室41内の燃料圧力は、第2低圧室42内の燃料圧力よりも高くなる。
エンジンの運転が開始されると、サプライポンプやコモンレール等の燃料系の高圧部から高圧配管(高圧燃料供給管)、インジェクタボディ4のインレットポートを介してインジェクタの内部(高圧燃料通路)に高圧力の燃料が導入される。
そして、インジェクタの内部に導入された高圧力の燃料の一部は、インジェクタボディ4のインレットポートから高圧流路孔31、32、燃料流路33、ニードル収容孔5および燃料流路34を通って燃料溜まり室21および燃料流路34に到達する。
一方、インジェクタの内部に導入される高圧力の燃料の残部は、高圧流路孔31、32間の分岐部より分岐して高圧流路孔36、インオリフィス孔37、弁室26および連通路を通って圧力制御室24に到達する。
そして、インジェクタの内部に導入された高圧力の燃料の一部は、インジェクタボディ4のインレットポートから高圧流路孔31、32、燃料流路33、ニードル収容孔5および燃料流路34を通って燃料溜まり室21および燃料流路34に到達する。
一方、インジェクタの内部に導入される高圧力の燃料の残部は、高圧流路孔31、32間の分岐部より分岐して高圧流路孔36、インオリフィス孔37、弁室26および連通路を通って圧力制御室24に到達する。
次に、インジェクタの微小噴射量制御時(ピエゾ素子積層体への通電時間が比較的に短い時)における動作を図1ないし図5に基づいて説明する。
エンジンの当該気筒のインジェクタの噴射タイミング(図5の時刻t1)になり、ECUからのインジェクタ開弁駆動指令によってアクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧の印加が開始されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。
そして、ピエゾ素子積層体への充電開始と同時に、ピエゾ充電エネルギーの蓄積が開始され、且つピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位も開始される。これに伴って、ピエゾピストン11がその軸線方向の一方側へ変位するため、ピエゾピストン11の変位量に応じて。油密室55の容積が縮小されて油密室55内の燃料圧力(油圧力)が上昇していく。
エンジンの当該気筒のインジェクタの噴射タイミング(図5の時刻t1)になり、ECUからのインジェクタ開弁駆動指令によってアクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧の印加が開始されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。
そして、ピエゾ素子積層体への充電開始と同時に、ピエゾ充電エネルギーの蓄積が開始され、且つピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位も開始される。これに伴って、ピエゾピストン11がその軸線方向の一方側へ変位するため、ピエゾピストン11の変位量に応じて。油密室55の容積が縮小されて油密室55内の燃料圧力(油圧力)が上昇していく。
そして、図5の時刻t2になり、ピエゾ充電エネルギーが第1所定値(E1)に到達して、ピエゾ素子積層体の伸張変位が第1所定値に到達すると、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇する。
そして、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇した場合には、バルブピストン12が、ピエゾピストン11の変位方向とは反対側(アクチュエータ側)、つまり第1バルブ14の開弁方向に駆動される。
そして、バルブピストン12の移動に伴って、制御弁(第1制御弁)の第1バルブ14が開弁駆動されるため、第1バルブ14がオリフィスプレート18のバルブシート面68より離脱(リフト)する。すなわち、図5の時刻t2になると、第1バルブ14が開弁動作を開始する。
そして、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇した場合には、バルブピストン12が、ピエゾピストン11の変位方向とは反対側(アクチュエータ側)、つまり第1バルブ14の開弁方向に駆動される。
そして、バルブピストン12の移動に伴って、制御弁(第1制御弁)の第1バルブ14が開弁駆動されるため、第1バルブ14がオリフィスプレート18のバルブシート面68より離脱(リフト)する。すなわち、図5の時刻t2になると、第1バルブ14が開弁動作を開始する。
そして、図5の時刻t2から時刻t3までの間に、図4に示したように、バルブピストン12と一体移動可能なバルブリフター13の係止部が、第2バルブ16の連結部82の被係止部に当接するリフト量(L1)分だけバルブシート面68からリフトする。これにより、弁孔45が開放される。
このとき、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が中間値となる。また、制御弁(第2制御弁)の第2バルブ16は、未だ閉弁状態を維持しているので、第1、第2低圧室41、42内の流路(低圧室内流路)はサブアウトオリフィス46のみとなっている。
このとき、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が中間値となる。また、制御弁(第2制御弁)の第2バルブ16は、未だ閉弁状態を維持しているので、第1、第2低圧室41、42内の流路(低圧室内流路)はサブアウトオリフィス46のみとなっている。
一方、制御プレート7が閉弁状態を維持しているため、圧力制御室24内に導入される高圧力の燃料は、制御プレート7の中心軸線上に設けられた流路孔43、アウトオリフィス孔44を通って、オリフィスプレート18の中間室39内に流入する。そして、中間室39内に流入した燃料は、弁孔45を通って第1低圧室41内に流入する。そして、第1低圧室41内に流入した燃料は、サブアウトオリフィス46を通って第2低圧室42内に流入する。
そして、第2低圧室42内に流入した燃料は、ロアシリンダ54の外周壁(第2バルブ16の外周壁81の周囲を周方向に取り囲む外周壁)71に形成された径方向連通孔およびインジェクタボディ4の低圧流路孔48を通ってアウトレットポートからインジェクタの外部へ流出し、燃料系の低圧側へ排出される。
そして、第2低圧室42内に流入した燃料は、ロアシリンダ54の外周壁(第2バルブ16の外周壁81の周囲を周方向に取り囲む外周壁)71に形成された径方向連通孔およびインジェクタボディ4の低圧流路孔48を通ってアウトレットポートからインジェクタの外部へ流出し、燃料系の低圧側へ排出される。
ここで、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)は低下していくが、サブアウトオリフィス46によって低圧室内流路の面積が絞られている。つまり、圧力制御室24から弁孔45を介して低圧室(第1、第2低圧室41、42)へ流出した燃料の流量がサブアウトオリフィス流量以下に規制される。これにより、第1制御弁の開弁時における低圧室(第1、第2低圧室41、42)内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制できるので、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)の降下(低下)速度が従来のインジェクタと比べて遅くなる。
その後、図5の時刻t2から時刻t3を経て時刻t4までの間、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)が緩やかに低下し、ニードル1の上下圧力差が増加していく。
そして、図5の時刻t5になり、FO>FC+Fspが成立すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室24内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)とニードルスプリング6のスプリングセット荷重(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力を上回る。すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル開弁圧(Po)まで低下すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力によってニードル1が上昇(リフト)を開始する。
そして、図5の時刻t5になり、FO>FC+Fspが成立すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室24内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)とニードルスプリング6のスプリングセット荷重(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力を上回る。すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル開弁圧(Po)まで低下すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力によってニードル1が上昇(リフト)を開始する。
この結果、ニードル1がノズルボディ2のニードルシート面より離脱(リフト)するため、ニードル1が開弁状態となり、複数の噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が開始される。したがって、燃料溜まり室21からニードル1の外周とニードル収容孔5の孔壁面との間に形成される筒状の燃料流路35を通ってサック室に導入された高圧力の燃料は、サック室からインジェクタの各噴孔22を通ってエンジンの気筒の燃焼室内へ噴射される。
なお、インジェクタの微小噴射量制御時におけるニードル1の開弁時には、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の低下速度が遅いので、噴射率の上昇速度は遅くなる(噴射率波形の傾きが緩やかである)。
なお、インジェクタの微小噴射量制御時におけるニードル1の開弁時には、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の低下速度が遅いので、噴射率の上昇速度は遅くなる(噴射率波形の傾きが緩やかである)。
その後、噴射タイミングからインジェクタの開弁期間(ECUにおいて燃料噴射量と指令噴射圧力とから算出される指令噴射期間、アクチュエータ3への通電期間に相当する)が経過して図5の時刻t6になると、ECUからインジェクタ閉弁駆動指令が出力される。
そして、このインジェクタ閉弁駆動指令に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。これに伴って、ピエゾ素子積層体が収縮変位し、ピエゾピストン11および駆動伝達部材51、52がピエゾスプリング56の付勢力により押し戻される。
そして、このインジェクタ閉弁駆動指令に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。これに伴って、ピエゾ素子積層体が収縮変位し、ピエゾピストン11および駆動伝達部材51、52がピエゾスプリング56の付勢力により押し戻される。
また、インジェクタは、アクチュエータ3が収縮変位すると、ピエゾピストン11が初期位置に戻されるため、油密室55の容積が拡大されて油密室55内の油圧力が低下(降下)する。そして、油密室55内の油圧力が低下した場合には、バルブピストン12が、ピエゾピストン11の変位方向とは反対側(噴孔側)、つまり第1バルブ14の閉弁方向に駆動される。つまり油密室55の油圧力の低下に伴って、バルブピストン12が第1バルブスプリング15の付勢力によって押し下げられる。
したがって、バルブピストン12の移動に伴って、第1バルブ14が閉弁動作するため、オリフィスプレート18のバルブシート面68に着座する。これにより、弁孔45が閉鎖される。
したがって、バルブピストン12の移動に伴って、第1バルブ14が閉弁動作するため、オリフィスプレート18のバルブシート面68に着座する。これにより、弁孔45が閉鎖される。
以上のように、第1制御弁の第1バルブ14が弁孔45を閉鎖している場合には、圧力制御室24から中間室39、第1、第2低圧室41、42を介して、燃料系の低圧側への燃料の流出が停止する。これにより、弁室26内の燃料圧力(開弁方向油圧力:FO)が、圧力制御室24内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)と制御プレートスプリング8の付勢力(閉弁方向付勢力:Fsp)との合力よりも大きくなる。
これによって、制御プレート7が、オリフィスプレート18のバルブシート面よりリフト(離脱)して、インオリフィス孔37を開放する。つまり制御プレート7が開弁する。 このとき、高圧流路孔31、32、36を通ってインオリフィス孔37に到達していた高圧力の燃料は、インオリフィス孔37から弁室26内に導入される。そして、弁室26内に導入された高圧力の燃料は、連通路を通って圧力制御室24内に導入されるため、圧力制御室24内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)が急速に回復していく。
これによって、制御プレート7が、オリフィスプレート18のバルブシート面よりリフト(離脱)して、インオリフィス孔37を開放する。つまり制御プレート7が開弁する。 このとき、高圧流路孔31、32、36を通ってインオリフィス孔37に到達していた高圧力の燃料は、インオリフィス孔37から弁室26内に導入される。そして、弁室26内に導入された高圧力の燃料は、連通路を通って圧力制御室24内に導入されるため、圧力制御室24内の燃料圧力(閉弁方向油圧力:FC)が急速に回復していく。
そして、図5の時刻t6から時刻t7までの間、ニードル1の上下圧力差が減少していき、FO<FC+Fspが成立する。すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル閉弁圧(Pc)まで回復すると、ニードル1が閉弁方向に移動してニードル1の弁部がノズルボディ2のニードルシート面に着座(シート)する。これにより、燃料溜まり室21と複数の噴孔22とを連通する筒状の燃料流路35が遮断されるため、インジェクタの各噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
なお、ニードル1が閉弁動作を開始した直後(閉弁初期)は、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の上昇速度が遅いので、噴射率の低下速度は遅い(噴射率波形の傾きが緩やかである)。その後、ニードル1の閉弁中期からは、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の上昇速度が速くなるので、噴射率矩形度が良く、噴射率の低下速度は速くなる(噴射率波形の傾きが急である)。
なお、ニードル1が閉弁動作を開始した直後(閉弁初期)は、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の上昇速度が遅いので、噴射率の低下速度は遅い(噴射率波形の傾きが緩やかである)。その後、ニードル1の閉弁中期からは、図5に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の上昇速度が速くなるので、噴射率矩形度が良く、噴射率の低下速度は速くなる(噴射率波形の傾きが急である)。
次に、インジェクタの大噴射量制御時(ピエゾ素子積層体への通電時間が比較的に長い時)における動作を図1ないし図7に基づいて説明する。
エンジンの当該気筒のインジェクタの噴射タイミング(図7の時刻t1)になり、ECUからのインジェクタ開弁駆動指令によってアクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧の印加が開始されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。
そして、ピエゾ素子積層体への充電開始と同時に、ピエゾ充電エネルギーの蓄積が開始され、且つピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位も開始される。これに伴って、ピエゾピストン11がその軸線方向の一方側へ変位するため、ピエゾピストン11の変位量に応じて。油密室55の容積が縮小されて油密室55内の燃料圧力(油圧力)が上昇していく。
エンジンの当該気筒のインジェクタの噴射タイミング(図7の時刻t1)になり、ECUからのインジェクタ開弁駆動指令によってアクチュエータ3のピエゾ素子積層体への電圧の印加が開始されると、ピエゾ素子積層体に電荷が充電される。
そして、ピエゾ素子積層体への充電開始と同時に、ピエゾ充電エネルギーの蓄積が開始され、且つピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位も開始される。これに伴って、ピエゾピストン11がその軸線方向の一方側へ変位するため、ピエゾピストン11の変位量に応じて。油密室55の容積が縮小されて油密室55内の燃料圧力(油圧力)が上昇していく。
そして、図7の時刻t2になり、ピエゾ充電エネルギーが第1所定値(E1)に到達して、ピエゾ素子積層体の伸張変位が第1所定値に到達すると、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇する。
そして、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇した場合には、バルブピストン12が、ピエゾピストン11の変位方向とは反対側(アクチュエータ側)、つまり第1バルブ14の開弁方向に駆動される。
そして、バルブピストン12の移動に伴って、第1制御弁の第1バルブ14が開弁駆動されるため、第1バルブ14がバルブシート面68より離脱(リフト)する。すなわち、図7の時刻t2になると、第1バルブ14が開弁動作を開始する。
そして、油密室55内の油圧力が第1所定値以上に上昇した場合には、バルブピストン12が、ピエゾピストン11の変位方向とは反対側(アクチュエータ側)、つまり第1バルブ14の開弁方向に駆動される。
そして、バルブピストン12の移動に伴って、第1制御弁の第1バルブ14が開弁駆動されるため、第1バルブ14がバルブシート面68より離脱(リフト)する。すなわち、図7の時刻t2になると、第1バルブ14が開弁動作を開始する。
そして、図7の時刻t2から時刻t3までの間に、図4に示したように、バルブピストン12と一体移動可能なバルブリフター13の係止部が、第2バルブ16の連結部82の被係止部に当接するリフト量(L1)分だけバルブシート面68からリフトする。これにより、弁孔45が開放される。
このとき、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が中間値となる。また、第2制御弁の第2バルブ16は、未だ閉弁状態を維持しているので、低圧室内流路はサブアウトオリフィス46のみとなっている。
このとき、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が中間値となる。また、第2制御弁の第2バルブ16は、未だ閉弁状態を維持しているので、低圧室内流路はサブアウトオリフィス46のみとなっている。
一方、制御プレート7が閉弁状態を維持しているため、圧力制御室24内に導入される高圧力の燃料は、流路孔43、アウトオリフィス孔44、中間室39および弁孔45を通って第1低圧室41内に流入する。そして、第1低圧室41内に流入した燃料は、サブアウトオリフィス46を通って第2低圧室42内に流入した後、ロアシリンダ54の径方向連通孔および低圧流路孔48を通ってアウトレットポートからインジェクタの外部へ流出し、燃料系の低圧側へ排出される。
このとき、燃料排出流路は、少なくとも3つのアウトオリフィス孔44、弁孔45およびサブアウトオリフィス46により流路面積が絞られている。つまり、圧力制御室24から弁孔45を介して低圧室へ流出し、低圧室内を流通する燃料の流量は、少なくともサブアウトオリフィス流量以下に規制される。これにより、第1制御弁の開弁時における低圧室(第1、第2低圧室41、42)内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制できるので、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)の降下(低下)速度が従来のインジェクタと比べて遅くなる。
このとき、燃料排出流路は、少なくとも3つのアウトオリフィス孔44、弁孔45およびサブアウトオリフィス46により流路面積が絞られている。つまり、圧力制御室24から弁孔45を介して低圧室へ流出し、低圧室内を流通する燃料の流量は、少なくともサブアウトオリフィス流量以下に規制される。これにより、第1制御弁の開弁時における低圧室(第1、第2低圧室41、42)内の燃料圧力の降下(低下)速度を抑制できるので、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)の降下(低下)速度が従来のインジェクタと比べて遅くなる。
ここで、図7の時刻t2を過ぎると、ピエゾ充電エネルギーが第1所定値(E1)を越えて、図7の時刻t3になると、ピエゾ充電エネルギーが第2所定値(E2)に到達する。すると、ピエゾ素子積層体がその軸線方向の一方側への伸張変位が最大となるため、バルブピストン12および第1バルブ14がリフト量(L1)から最大リフト量(L1+L2)への移動を開始する。
これに伴って、バルブピストン12と一体移動可能なバルブリフター13の係止部も最大リフト量(L1+L2)への移動を開始するため、バルブリフター13の係止部と当接している第2バルブ16がその開弁方向に駆動される。
これに伴って、バルブピストン12と一体移動可能なバルブリフター13の係止部も最大リフト量(L1+L2)への移動を開始するため、バルブリフター13の係止部と当接している第2バルブ16がその開弁方向に駆動される。
そして、第1制御弁(バルブピストン12、バルブリフター13、第1バルブ14)の移動に伴って、第2制御弁の第2バルブ16が開弁駆動されるため、第2バルブ16の第2弁部84がバルブシート面68より離脱(リフト)する。
そして、図7の時刻t3から時刻t4までの間に、図6に示したように、第1、第2制御弁の各第1、第2バルブ14、16が最大リフト量(L1+L2)分だけバルブシート面68からリフトすると、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が最大値となると共に、低圧室内流路の流路面積がサブアウトオリフィス46よりも極めて大きい放射方向連通路47の流路面積となる。
そして、図7の時刻t3から時刻t4までの間に、図6に示したように、第1、第2制御弁の各第1、第2バルブ14、16が最大リフト量(L1+L2)分だけバルブシート面68からリフトすると、第1バルブ14の第1弁部とバルブシート面68との間に形成されるクリアランス86の流路面積が最大値となると共に、低圧室内流路の流路面積がサブアウトオリフィス46よりも極めて大きい放射方向連通路47の流路面積となる。
その後、図7の時刻t4から時刻t5までの間、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)が素早く低下し、ニードル1の上下圧力差が増加していく。
そして、図7の時刻t5になり、FO>FC+Fspが成立すると、すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル開弁圧(Po)まで低下すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力によってニードル1が上昇(リフト)を開始する。
この結果、ニードル1がニードルシート面より離脱(リフト)するため、ニードル1が開弁状態となり、複数の噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が開始される。
したがって、燃料溜まり室21から燃料流路35を通ってサック室に導入された高圧力の燃料は、インジェクタの各噴孔22を通ってエンジンの気筒の燃焼室内へ噴射される。 なお、インジェクタの大噴射量制御時におけるニードル1の開弁時には、図6に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の低下速度が速いので、噴射率矩形度が良く、噴射率の上昇速度は速くなる(噴射率波形の傾きが急である)。
そして、図7の時刻t5になり、FO>FC+Fspが成立すると、すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル開弁圧(Po)まで低下すると、燃料溜まり室21内の燃料圧力によってニードル1が上昇(リフト)を開始する。
この結果、ニードル1がニードルシート面より離脱(リフト)するため、ニードル1が開弁状態となり、複数の噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が開始される。
したがって、燃料溜まり室21から燃料流路35を通ってサック室に導入された高圧力の燃料は、インジェクタの各噴孔22を通ってエンジンの気筒の燃焼室内へ噴射される。 なお、インジェクタの大噴射量制御時におけるニードル1の開弁時には、図6に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の低下速度が速いので、噴射率矩形度が良く、噴射率の上昇速度は速くなる(噴射率波形の傾きが急である)。
その後、噴射終了タイミングとなり、ECUからインジェクタ閉弁駆動指令が出力される。そして、このインジェクタ閉弁駆動指令に対応してEDUからピエゾ素子積層体への電圧印加が停止(通電停止OFF)されると、ピエゾ素子積層体から電荷が放電される。これに伴って、ピエゾ素子積層体が収縮し、上述したように、ピエゾピストン11が中間位置まで戻されると、油密室55の容積が拡大されて油密室55内の油圧力が低下(降下)する。
そして、油密室55内の油圧力の低下に伴って、バルブピストン12およびバルブリフター13が第1バルブスプリング15の付勢力によって押し下げられる。これに伴って、第2バルブ16が第2バルブスプリング17の付勢力によってバルブリフター13の係止部に押し当てられているので、第2バルブ16もバルブリフター13と一緒に押し下げられる。
したがって、バルブピストン12およびバルブリフター13の移動に伴って、第1、第2バルブ14、16が共に閉弁動作するが、第1バルブ14がバルブシート面68に着座する前に、第2バルブ16の第2弁部84がバルブシート面68に着座する。これにより、第2バルブ16のこれ以上の移動が規制されると共に、低圧室内流路の流路面積が、サブアウトオリフィス46以下の流路面積に切り替えられる。
したがって、バルブピストン12およびバルブリフター13の移動に伴って、第1、第2バルブ14、16が共に閉弁動作するが、第1バルブ14がバルブシート面68に着座する前に、第2バルブ16の第2弁部84がバルブシート面68に着座する。これにより、第2バルブ16のこれ以上の移動が規制されると共に、低圧室内流路の流路面積が、サブアウトオリフィス46以下の流路面積に切り替えられる。
その後、ピエゾ素子積層体の電荷の放電が終了し、ピエゾ素子積層体の収縮が完了すると、ピエゾピストン11が初期位置まで戻されると、油密室55の容積が更に拡大されて油密室55内の油圧力が低下(降下)する。
そして、油密室55内の油圧力の低下に伴って、バルブピストン12およびバルブリフター13が第1バルブスプリング15の付勢力によって押し下げられる。
したがって、バルブピストン12の移動に伴って、第1バルブ14が閉弁動作して第1バルブ14がバルブシート面68に着座する。これにより、弁孔45が閉鎖される。
そして、油密室55内の油圧力の低下に伴って、バルブピストン12およびバルブリフター13が第1バルブスプリング15の付勢力によって押し下げられる。
したがって、バルブピストン12の移動に伴って、第1バルブ14が閉弁動作して第1バルブ14がバルブシート面68に着座する。これにより、弁孔45が閉鎖される。
以上のように、第1制御弁の第1バルブ14が弁孔45を閉鎖すると、上述したように、制御プレート7が開弁する。このとき、インオリフィス孔37から弁室26内に導入された高圧力の燃料は、連通路を通って圧力制御室24内に導入されるため、図7に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)が急速に回復し、ニードル1の上下圧力差が減少していく。
そして、図7の時刻t8になると、FO<FC+Fspが成立する。すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル閉弁圧(Pc)まで回復すると、ニードル1が閉弁方向に移動してニードル1の弁部がノズルボディ2のニードルシート面に着座(シート)する。これにより、インジェクタの各噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
そして、図7の時刻t8になると、FO<FC+Fspが成立する。すなわち、圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)がニードル閉弁圧(Pc)まで回復すると、ニードル1が閉弁方向に移動してニードル1の弁部がノズルボディ2のニードルシート面に着座(シート)する。これにより、インジェクタの各噴孔22からエンジンの気筒の燃焼室内への燃料噴射が終了する。
なお、ニードル1の閉弁動作は、図7に示したように、圧力制御室24内の燃料圧力の上昇速度が速くなるので、噴射率矩形度が良く、噴射率の低下速度は速くなる(噴射率波形の傾きが急である)。
また、本実施例のインジェクタの場合、図8に示したように、アクチュエータ3へのピエゾ通電時間(噴射量指令値)に対する燃料噴射量が、従来例1のインジェクタよりも少なくなるが、同一のピエゾ通電時間に対する燃料噴射量の減量分は、ECUで算出された燃料噴射量となるように噴射量指令値(ピエゾ通電時間)を従来例1のインジェクタよりも長く設定することで補うことができる。
また、本実施例のインジェクタの場合、図8に示したように、アクチュエータ3へのピエゾ通電時間(噴射量指令値)に対する燃料噴射量が、従来例1のインジェクタよりも少なくなるが、同一のピエゾ通電時間に対する燃料噴射量の減量分は、ECUで算出された燃料噴射量となるように噴射量指令値(ピエゾ通電時間)を従来例1のインジェクタよりも長く設定することで補うことができる。
[実施例1の効果]
ところで、エンジンの気筒内に燃料を噴射するインジェクタは、圧力制御室からの燃料排出流量を規制する第1アウトオリフィス流量を増加させることで、ニードル開弁速度を向上する(=噴射率矩形度が向上する)ことが一般に知られている。
ここで、噴射率矩形度向上のメリットとしては等容度の向上による燃焼効率の向上、Soot再燃焼時間の増加による排気エミッション低減等が挙げられる。
ところで、エンジンの気筒内に燃料を噴射するインジェクタは、圧力制御室からの燃料排出流量を規制する第1アウトオリフィス流量を増加させることで、ニードル開弁速度を向上する(=噴射率矩形度が向上する)ことが一般に知られている。
ここで、噴射率矩形度向上のメリットとしては等容度の向上による燃焼効率の向上、Soot再燃焼時間の増加による排気エミッション低減等が挙げられる。
しかしながら、上述したように、第1アウトオリフィス流量を増加させた高応答(高矩形度)のインジェクタでは、第1アウトオリフィス流量の拡大に伴って、例えばパイロット噴射等の微小噴射量時の噴射量指令値(ピエゾ通電時間)が極端に短くなり、ピエゾ充電期間(通常100μsec程度)以下となる可能性がある(図8参照)。なお、ピエゾ充電期間とは、ピエゾ素子積層体への電圧印加を開始してからピエゾ素子積層体に電荷が充電される(充電が完了する)までの期間である。
ピエゾ充電期間以下の噴射量指令値は、自身が開弁することで、圧力制御室から低圧室を介して燃料系の低圧側へ燃料を流出させて圧力制御室内の燃料圧力(ニードルの閉弁方向油圧力)を低下させる制御バルブの開弁挙動が不安定となる等の理由から、インジェクタへの噴射量指令値としての使用が困難であった。このため、上記のピエゾ通電時間の極端な短縮は、制御可能な噴射量下限値(最小噴射量:従来)が増加することを意味する(図9参照)。
そこで、アクチュエータとしてピエゾ素子積層体を用いたインジェクタの高応答化(=アウトオリフィス流量増加)時の微小噴射量制御性の向上を図るという目的で、エンジンの気筒の燃焼室内に噴射する燃料の噴射量(アクチュエータ4への通電時間の長さ)に応じて、第1制御弁の開弁時において圧力制御室24から燃料系の低圧側へ排出される流量を2段階で制御し、例えばパイロット噴射等の微小噴射量制御時における排出燃料流量を抑制(低減)し、例えばメイン噴射等の大噴射量制御時における排出燃料流量を増加させることで、微小噴射量制御性と高応答化との両立を図るように、ニードル1の背圧を制御する制御弁を構成した。
本実施例のインジェクタの制御弁は、上述したように、アクチュエータ3の伸縮変位を受けて往復移動するバルブピストン12と、オリフィスプレート18のバルブシート面68に接離して燃料排出流路の途中の弁孔45を閉鎖、開放する第1バルブ14を有する第1制御弁と、低圧室内流路の流路面積を、サブアウトオリフィス46以下の流路面積とサブアウトオリフィス46よりも極めて大きい放射方向連通路47の流路面積とに切り替える第2バルブ16を有する第2制御弁とを備えている。
第1バルブ14の外周に、第2弁部84にサブアウトオリフィス46を有する第2バルブ16を配置している。
第1バルブ14のリフト量がL<L1の領域においては、第2バルブスプリング17の付勢力によって第2バルブ16がその閉弁方向に付勢されている。つまり第2バルブ16がバルブシート面68に着座している。
また、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量が、L=L1においては、バルブピストン12および第1バルブ14と一体移動可能なバルブリフター13と当接する。
第1バルブ14のリフト量がL<L1の領域においては、第2バルブスプリング17の付勢力によって第2バルブ16がその閉弁方向に付勢されている。つまり第2バルブ16がバルブシート面68に着座している。
また、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量が、L=L1においては、バルブピストン12および第1バルブ14と一体移動可能なバルブリフター13と当接する。
以上により、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量が、L≦L1の領域においては、第2制御弁が、低圧室内流路を、この流路を流通する燃料の通過流量を絞る絞り有りの状態に切り替える。これによって、圧力制御室24から燃料系の低圧側へ排出される燃料の流量は、アウトオリフィス孔44とサブアウトオリフィス46の2重絞りとなる。また、弁孔45も加えると、3重絞りとなるため、圧力制御室24から排出される燃料の総流量が制限される。これにより、ニードル1の開弁応答が遅くなるので、ECUからインジェクタ開弁指令が出力されてから実際に燃料噴射が開始するまでの噴射開始遅れ(時間)が増加する。
一方、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量が、L>L1の領域においては、バルブリフター13の係合部に第2バルブ16が一体移動可能に係合されるので、バルブピストン12、バルブリフター13および第1バルブ14と一体で上昇(リフト)する。以上により、バルブシート面68に対する第1バルブ14のリフト量が、L>L1の領域においては、第2制御弁が、低圧室内流路を、この流路を流通する燃料の通過流量を絞らない絞りなしの状態に切り替える。これによって、圧力制御室24から燃料系の低圧側へ排出される燃料の流量が大幅に増加する。これにより、ニードル1の開弁応答が速くなるので、ECUからインジェクタ開弁指令が出力されてから実際に燃料噴射が開始するまでの噴射開始遅れ(時間)が減少する。
以上のように、本実施例のインジェクタにおいては、上記の異なる流量域を、例えばパイロット噴射等の微小噴射量制御時と、例えばメイン噴射の大噴射量制御時とで使い分けることで、パイロット噴射の制御性(微小噴射量制御性)とメイン噴射の高応答化とを両立させることができる。また、例えばパイロット噴射等の微小噴射量制御時は、大噴射量制御時よりもピエゾ充電エネルギーを低減することができるので、第1バルブ14のみを開弁して圧力制御室24から中間室39、第1、第2低圧室41、42を介して燃料系の低圧側へ排出される燃料排出流量を抑制することができる。
これによって、第1制御弁の開弁時における圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)の降下速度を抑制することができる。これに伴って、圧力制御室24内の燃料圧力の降下速度を抑制することで、例えばパイロット噴射等の微小噴射量時の噴射量指令値(ピエゾ通電時間)の極端な減少を抑制(=最小噴射可能量の低減)することができる。
これによって、第1制御弁の開弁時における圧力制御室24内の燃料圧力(制御室圧)の降下速度を抑制することができる。これに伴って、圧力制御室24内の燃料圧力の降下速度を抑制することで、例えばパイロット噴射等の微小噴射量時の噴射量指令値(ピエゾ通電時間)の極端な減少を抑制(=最小噴射可能量の低減)することができる。
また、例えばメイン噴射の大噴射量制御時は、例えばパイロット噴射等の微小噴射量制御時よりもピエゾ充電エネルギーを増加させることができるので、第1、第2バルブ14、16のいずれも開弁させる。これにより、圧力制御室24から燃料系の低圧側への燃料排出流量を増加させることができるので、例えばメイン噴射等の大噴射量制御時におけるニードル1の開弁応答の高応答化を図ることができる。
また、本実施例のインジェクタにおいては、制御弁を2重構造とし、下流側(燃料リーク側)の第2制御弁にサブアウトオリフィス46を配置することで、微小噴射量制御時には、上流側(高圧側)の第1制御弁のみを開弁してサブアウトオリフィス46で通過流量を制限し、大噴射量制御時には、両方の第1、第2制御弁を開弁して大流量を流す制御(流量可変制御)を実現することができる。
また、本実施例のインジェクタにおいては、制御弁を2重構造とし、下流側(燃料リーク側)の第2制御弁にサブアウトオリフィス46を配置することで、微小噴射量制御時には、上流側(高圧側)の第1制御弁のみを開弁してサブアウトオリフィス46で通過流量を制限し、大噴射量制御時には、両方の第1、第2制御弁を開弁して大流量を流す制御(流量可変制御)を実現することができる。
[変形例]
本実施例では、圧力制御室内の燃料圧力を増減制御する制御弁の弁体である第1バルブ14を開弁駆動するアクチュエータ3として電荷の充放電により軸線方向に伸縮するピエゾ積層体を想定しているが、制御弁の弁体を開弁駆動または閉弁駆動するアクチュエータとして、ソレノイドアクチュエータ、電動アクチュエータ、磁歪素子等を駆動源とするアクチュエータを使用しても良い。
本実施例では、本発明の制御弁(第1制御弁)を、ボールバルブよりなる第1バルブ14、この第1バルブ14と一体移動可能なバルブピストン12、および第1バルブ14を閉弁方向に付勢する第1バルブスプリング15等によって構成しているが、本発明の制御弁(第1制御弁)を、バルブピストン12および第1バルブスプリング15のみによって構成しても良い。
本実施例では、圧力制御室内の燃料圧力を増減制御する制御弁の弁体である第1バルブ14を開弁駆動するアクチュエータ3として電荷の充放電により軸線方向に伸縮するピエゾ積層体を想定しているが、制御弁の弁体を開弁駆動または閉弁駆動するアクチュエータとして、ソレノイドアクチュエータ、電動アクチュエータ、磁歪素子等を駆動源とするアクチュエータを使用しても良い。
本実施例では、本発明の制御弁(第1制御弁)を、ボールバルブよりなる第1バルブ14、この第1バルブ14と一体移動可能なバルブピストン12、および第1バルブ14を閉弁方向に付勢する第1バルブスプリング15等によって構成しているが、本発明の制御弁(第1制御弁)を、バルブピストン12および第1バルブスプリング15のみによって構成しても良い。
本実施例では、本発明の制御弁および切替弁を、アクチュエータ3の伸縮変位に応じて開閉駆動される第1制御弁の第1弁体(第1バルブ14)、およびこの第1バルブ14のリフト量がL1以上の時に第1バルブ14と連動して開閉駆動される第2制御弁(切替弁)の第2弁体(第2バルブ17)に適用しているが、本発明の制御弁および切替弁を、第1アクチュエータの変位に応じて開閉駆動される第1制御弁の第1弁体(第1バルブ14)、第1アクチュエータとは別体の第2アクチュエータの変位に応じて開閉駆動される第2制御弁(切替弁)の第2弁体(第2バルブ17)に適用しても良い。
この場合、制御弁および切替弁の開閉タイミングをECUによって制御しても良い。
この場合、制御弁および切替弁の開閉タイミングをECUによって制御しても良い。
本実施例では、本発明の燃料噴射弁として、ノズルボディ2に往復移動可能に収容されるニードル1によって複数の噴孔22を開閉するタイプの燃料噴射弁(インジェクタ)を採用しているが、本発明の燃料噴射弁として、ノズルボディ2に往復移動可能に収容される2つの第1、第2ニードルによって複数の第1、第2噴孔を段階的に開閉する可変噴孔タイプの燃料噴射弁(インジェクタ)を採用しても良い。
また、フローティングバルブである制御プレート7を廃止して、オリフィスプレート18にアウトオリフィス孔44を形成しても良い。
また、圧力制御室24と低圧室(第1、第2低圧室41、42)との間に中間室39を設けず、アウトオリフィス孔44の機能を弁孔45に持たせても良い。
また、フローティングバルブである制御プレート7を廃止して、オリフィスプレート18にアウトオリフィス孔44を形成しても良い。
また、圧力制御室24と低圧室(第1、第2低圧室41、42)との間に中間室39を設けず、アウトオリフィス孔44の機能を弁孔45に持たせても良い。
また、内燃機関(エンジン)として、ディーゼルエンジンの代わりに、ガソリンエンジンを用いても良い。
また、本発明の燃料噴射弁を、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)の気筒内または気筒に連通する吸気ポート内に燃料を噴射するフューエルインジェクタに適用しても良い。
また、燃料タンク内に貯留された燃料をサプライポンプを介して内燃機関の燃料噴射弁(インジェクタ)へ供給する燃料供給経路の低圧部とは、サプライポンプの加圧室よりも上流側の燃料供給経路のことを指す。
なお、弁孔45が流路孔43と略同一径か、あるいは弁孔45および流路孔43が設けられていないインジェクタの場合は、アウトオリフィス孔44およびサブアウトオリフィス46は、第1制御弁が開弁しており、しかも第2制御弁が閉弁状態の時、燃料戻し経路中に2重絞り(または2段絞り)を形成する。
また、本発明の燃料噴射弁を、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)の気筒内または気筒に連通する吸気ポート内に燃料を噴射するフューエルインジェクタに適用しても良い。
また、燃料タンク内に貯留された燃料をサプライポンプを介して内燃機関の燃料噴射弁(インジェクタ)へ供給する燃料供給経路の低圧部とは、サプライポンプの加圧室よりも上流側の燃料供給経路のことを指す。
なお、弁孔45が流路孔43と略同一径か、あるいは弁孔45および流路孔43が設けられていないインジェクタの場合は、アウトオリフィス孔44およびサブアウトオリフィス46は、第1制御弁が開弁しており、しかも第2制御弁が閉弁状態の時、燃料戻し経路中に2重絞り(または2段絞り)を形成する。
本実施例では、バルブピストン12とバルブリフター13との結合方法として、バルブピストン12の先端外周の雄螺子にバルブリフター13を螺子締結により固定する方法を採用しているが、インジェクタボディ4のピエゾ収容孔10へのロアシリンダ54、第2制御弁(第2バルブ16、第2バルブスプリング17)の組み付け後に、バルブピストン12の先端外周にバルブリフター13を圧入嵌合により固定する方法を採用しても良い。 また、切替弁を複数設けても良い。この場合には、低圧室を3つ以上に区画することが望ましい。
本実施例では、第2制御弁の内部、つまり第2バルブ16とオリフィスプレート18のバルブシート面68とで囲まれる第1低圧室41と外部(第2低圧室42や低圧流路孔48等)との気密シールに関して、第2バルブ16の内周面とバルブリフター13の外周面との間に摺動部(摺動クリアランス)67を設けることで、第2制御弁の内外の気密シールを行っているが、バルブピストン12と第2バルブ16との間に摺動部(摺動クリアランス)を設けることで、第2制御弁の内外の気密シールを行っても良い。但し、それに伴って、第2バルブスプリング17の必要セット荷重を調整する必要がある。
1 ニードル
2 ノズルボディ
3 アクチュエータ
11 ピエゾピストン
12 バルブピストン
13 バルブリフター
14 第1バルブ(制御弁の弁体)
15 第1バルブスプリング
16 第2バルブ(切替弁の弁体)
17 第2バルブスプリング
2 ノズルボディ
3 アクチュエータ
11 ピエゾピストン
12 バルブピストン
13 バルブリフター
14 第1バルブ(制御弁の弁体)
15 第1バルブスプリング
16 第2バルブ(切替弁の弁体)
17 第2バルブスプリング
Claims (9)
- (a)内燃機関の気筒に燃料噴射を行う噴孔(22)を開閉するニードル(1)と、
(b)このニードル(1)に対して閉弁方向に作用する燃料圧力を蓄える制御室(24)と、
(c)この制御室(24)と弁孔(45)を介して連通し、前記制御室(24)から流出した燃料が流通する低圧室(41、42)と、
(d)自身が開弁することで、前記制御室(24)から前記低圧室(41、42)を介して燃料系の低圧側へ燃料を流出させて前記制御室(24)内の燃料圧力を低下させる制御弁(12〜15)と
を備え、
前記制御弁(12〜15)を開閉動作させることで、前記制御室(24)内の燃料圧力を調整して、前記ニードル(1)の開閉動作を制御する燃料噴射弁において、
前記低圧室(41、42)は、前記制御室(24)から前記低圧室(41、42)へ流出した燃料の流量を規制するオリフィス(46)を有し、
前記燃料噴射弁は、前記低圧室(41、42)内の流路面積を、前記オリフィス(46)以下の流路面積と前記オリフィス(46)よりも大きい流路面積とに切り替える切替弁(16、17)を備えたことを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項1に記載の燃料噴射弁において、
前記ニードル(1)の開弁時に前記噴孔(22)から噴射される燃料の噴射量が微小噴射量時には、前記制御弁(12〜15)のみが開弁し、
前記燃料の噴射量が前記微小噴射量よりも多い大噴射量時には、前記制御弁(12〜15)および前記切替弁(16、17)が共に開弁することを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項1または請求項2に記載の燃料噴射弁において、
前記制御弁は、前記低圧室(41、42)に臨む第1弁座(68)に接離して前記弁孔(45)を開閉する第1弁体(14)、およびこの第1弁体(14)を閉弁方向に付勢する第1スプリング(15)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項3に記載の燃料噴射弁において、
前記切替弁は、前記第1弁座(68)に対する前記第1弁体(14)のリフト量に応じて、前記低圧室(41、42)内の流路を流通する燃料の流量を絞る絞り有りの状態と、前記低圧室(41、42)内の流路を流通する燃料の流量を絞らない絞りなし状態とに切り替える第2弁体(16)、およびこの第2弁体(16)を閉弁方向に付勢する第2スプリング(17)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
前記切替弁は、前記低圧室(41、42)に臨む第2弁座(68)に着座している時に、前記低圧室(41、42)内の流路を、この流路を流通する燃料の流量を絞る絞り有りの状態に切り替え、前記第2弁座(68)からリフトしている時に、前記低圧室(41、42)内の流路を、この流路を流通する燃料の流量を絞らない絞りなし状態に切り替える第2弁体(16)、およびこの第2弁体(16)を前記第2弁座(68)に押し当てる方向に付勢する第2スプリング(17)を有していることを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
前記切替弁(16、17)の閉弁時における前記オリフィス(46)の流路面積は、前記制御弁(12〜15)の開弁時における前記低圧室(41、42)内の流路(47)の流路面積よりも小さく設定されていることを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射弁において、
前記燃料噴射弁は、自身の変位を利用して前記制御弁(12〜15)および前記切替弁(16、17)を開閉駆動するアクチュエータ(3)を備えたことを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項7に記載の燃料噴射弁において、
前記アクチュエータ(3)は、前記制御弁(12〜15)のリフト量が第1所定値以下の場合、前記制御弁(12〜15)のみを単独で開弁駆動し、
前記制御弁(12〜15)のリフト量が第2所定値以上の場合、前記制御弁(12〜15)と連動して前記切替弁(16、17)を開弁駆動することを特徴とする燃料噴射弁。 - 請求項7または請求項8に記載の燃料噴射弁において、
前記アクチュエータ(3)は、電荷の充放電により伸縮するピエゾ素子積層体を有していることを特徴とする燃料噴射弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178077A JP2016050561A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 燃料噴射弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014178077A JP2016050561A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 燃料噴射弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050561A true JP2016050561A (ja) | 2016-04-11 |
Family
ID=55658248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014178077A Pending JP2016050561A (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 燃料噴射弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016050561A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101632A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置、燃料噴射システム及び燃料噴射弁 |
JP2019148193A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社Soken | 燃料噴射装置 |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014178077A patent/JP2016050561A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101632A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置、燃料噴射システム及び燃料噴射弁 |
JP2019148193A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社Soken | 燃料噴射装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296948B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2008309015A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US7509948B1 (en) | Variable displacement pump with an anti-stiction device | |
JP2017075532A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2004518906A (ja) | 液体を制御する弁 | |
US20080265054A1 (en) | Injector With A Pressure Intensifier That Can Be Switched On | |
US8342424B2 (en) | Fuel injection apparatus | |
JP6376988B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4273153B2 (ja) | 複数の部分より成る、直接噴射式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ | |
US6928986B2 (en) | Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use | |
JP2016050561A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4306144B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4297879B2 (ja) | インジェクタ | |
JP6284860B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
US10808661B2 (en) | Fuel injection device | |
JP2008202417A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
EP1793117B1 (en) | Fuel injection device | |
CN115355120A (zh) | 双燃料喷射器、发动机及车辆 | |
US20090126689A1 (en) | Fuel injector having valve with opposing sealing surfaces | |
JP2016050562A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2005320904A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2018204562A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP4370738B2 (ja) | インジェクタ | |
JP6462546B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6233109B2 (ja) | 燃料噴射弁 |