JP4578991B2 - 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 - Google Patents
帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578991B2 JP4578991B2 JP2005024796A JP2005024796A JP4578991B2 JP 4578991 B2 JP4578991 B2 JP 4578991B2 JP 2005024796 A JP2005024796 A JP 2005024796A JP 2005024796 A JP2005024796 A JP 2005024796A JP 4578991 B2 JP4578991 B2 JP 4578991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical film
- antistatic
- sensitive adhesive
- pressure
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
(偏光板の作製)
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを30℃、0.3%のヨウ素水溶液中で3倍に延伸し、次いで60℃、4%のホウ酸水溶液及び10%のヨウ化カリウム水溶液中でトータル6倍に延伸し、次いで30℃、1.5%のヨウ化カリウム水溶液中に10秒浸漬して洗浄し、その後50℃で4分間乾燥して偏光子を得た。この偏光子の両側に、ケン化処理したトリアセチルセルロースフィルム(厚さ40μm)をポリビニルアルコール系接着剤を用いて、60℃で4分間加熱することにより接着して偏光板を得た。
撹拌装置、温度計及び直管アダプターを備えたセパラブル・フラスコに蒸留水6000g、36%塩酸360ml、及びアニリン400g(4.295モル)をこの順で加えてアニリンを溶解させた。一方、氷水で冷却しながらビーカー中の蒸留水1493gに97%濃硫酸434g(4.295モル)を加え、混合して硫酸水溶液を調製した。この硫酸水溶液を上記セパラブル・フラスコ中に加え、フラスコを低温恒温槽にて−4℃まで冷却した。次に、ビーカー中の蒸留水2293gにペルオキソニ硫酸アンモニウム980g(4.295モル)を加え、溶解させて酸化剤水溶液を調製した。前記セパラブル・フラスコ内を−3℃以下に保持しつつ、調製した酸化剤水溶液をチュービングポンプを用いて直管アダプターからフラスコ内に1ml/分以下の速度で滴下した。当初、無色透明の溶液は重合の進行に伴って青緑色から黒緑色に変化し、その後黒緑色の粉末が析出し始めた。その後、反応系内の温度を0℃以下に調整した。7時間かけて酸化剤水溶液を全て滴下し、さらに−3℃以下で1時間撹拌を続けた。反応終了後、反応液をろ過し、残渣を水洗及びアセトン洗浄し、室温で真空乾燥して黒緑色の重合体粉末430gを得た。該重合体粉末を直径13mm、厚さ700μmのディスクに加圧成形し、ファン・デル・ポー法によってその導電度を測定したところ、14S/cmであった。上記ドープされている重合体粉末350gを2Nアンモニア水4L中に加え、オートホモミキサーにて回転数5000rpmにて5時間撹拌すると、粉末は黒緑色から青紫色に変化した。濾別した粉末を蒸留水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、その後アセトンで洗浄液が無色になるまで洗浄した。そして、洗浄した粉末を室温で10時間真空乾燥して黒褐色の脱ドーピングしたポリアニリン粉末280gを得た。得られたポリアニリン粉末100部、及びマロン酸200部をN−メチル−2−ピロリドンに加えて溶質1.0%の塗布液を調製した。
ベースポリマーとして、ブチルアクリレート95部、アクリル酸5部、過酸化ベンゾイル0.2部を酢酸エチル300部に溶解し、撹拌下、約60℃で6時間反応させて重量平均分子量200万のアクリル系ポリマーを含有する溶液(固形分20%)を調製した。上記アクリル系ポリマー溶液にイソシアネート系多官能性化合物であるコロネートL(日本ポリウレタン社製)をポリマー固形分100部に対して0.5部加えて粘着剤溶液を調製した。当該粘着剤溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、離型シート(三菱化学ポリエステル製、ダイヤホイルMRF38、ポリエチレンテレフタレート基材)上にリバースロールコート法により塗布した後、さらにその上に離型シートを付与して熱風循環式オーブンで乾燥し、粘着剤層を形成した。
実施例1で得られたポリアニリン粉末100部、マロン酸200部、及び線状飽和ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロンRV−290)100部をN−メチル−2−ピロリドンに加えて溶質1.0%の塗布液を調製した。該塗布液を用いた以外は実施例1と同様の方法で帯電防止性粘着型光学フィルムを作製した。
(帯電防止層の形成)
1.2モル/Lの塩酸水溶液10L中にアニリン930gを撹拌しながら滴下し、滴下後、該混合溶液を10℃に冷却した。そして、2.8kgの過硫酸アンモニウムをイオン交換水5.1kgに溶解した水溶液を前記混合溶液中に4時間かけて滴下した。滴下後、一晩10℃にて撹拌した。析出した緑色沈殿物をろ過し、イオン交換水で洗浄液が無色になるまで該沈殿物を洗浄した。さらに、メタノールで洗浄液が無色になるまで該沈殿物を洗浄した。沈殿物(ポリアニリン塩酸塩)の乾燥重量は1.03kgであった。得られたポリアニリン塩酸塩17.5gを1,2−ジクロロエタン440gに撹拌分散した分散液を80℃に加熱した。一方、クロロ硫酸44gを1,2−ジクロロエタン44gに溶解した溶液を前記分散液中に60分かけて滴下した。滴下後、80℃で5時間反応させた。反応後、反応液をろ過してウエットケーキを得た。得られたウエットケーキを水/2−プロパノール=1/9混合液300g中に撹拌分散させ、60℃で4時間加水分解反応させた。冷却後、得られた緑色スラリー溶液をろ過し、緑色ケーキを得た。そして、2−プロパノールを用いて洗浄液が無色になるまで該緑色ケーキ(スルホン化ポリアニリン)を洗浄した。得られたスルホン化ポリアニリンの乾燥重量は24gであった。そして、スルホン化ポリアニリンの5%水溶液を調製した。
前記帯電防止性光学フィルムを用いた以外は実施例1と同様の方法で帯電防止性粘着型光学フィルムを作製した。
実施例1において、帯電防止層を設けなかった以外は実施例1と同様の方法で粘着型光学フィルムを作製した。
作製した粘着型光学フィルムを100mm×100mmの大きさに切断し、液晶パネルに貼り付けた。このパネルを10000cdの輝度を持つバックライト上に置き、静電気発生装置であるESD(SANKI社製,ESD−8012A)を用いて5kvの静電気を発生させることで液晶の配向乱れを起こした。その配向不良による表示不良の回復時間(秒)を、瞬間マルチ測光検出器(大塚電子社製,MCPD−3000)を用いて測定した。また、作製した粘着型光学フィルムを40℃/92%RHの環境下に48時間放置し、その後、上記試験と同様の方法で回復時間を測定した。
表面抵抗測定器(三菱化学(株)製、Hiresta MCP−HT450)を用いて印加電圧500Vで作製した粘着型光学フィルムの表面抵抗値(Ω/□)を測定した。また、作製した粘着型光学フィルムを40℃/92%RHの環境下に48時間放置し、その後、上記試験と同様の方法で表面抵抗値を測定した。
作製した粘着型光学フィルムを25mm幅×50mm長さに切断した。これの粘着剤層面と50μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム表面にインジウム−酸化錫を蒸着ざせた蒸着フィルムの蒸着面とが接するように貼り合わせた後、20分間以上、23℃/60%RHの環境下に放置した。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムの端部を手で剥離し、粘着剤がポリエチレンテレフタレートフィルム側に付着しているのを確認してから、引張試験機(島津製作所社製,オートグラフAG−1)を用いて、180°剥離、引張速度300mm/minにて室温雰囲気下(25℃)にて、帯電防止層又は光学フィルムと粘着剤層との密着性(N/25mm)を測定した。また、作製した粘着型光学フィルムを40℃/92%RHの環境下に48時間放置し、その後、上記試験と同様の方法で密着性を測定した。密着性は、10N/25mm以上であることが好ましい。
2 帯電防止層
3 粘着剤層
Claims (4)
- 光学フィルムの少なくとも片面に帯電防止層及び粘着剤層が積層されている帯電防止性粘着型光学フィルムにおいて、前記光学フィルムは、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、又はこれらが積層されているものであり、前記帯電防止層上に、アルキル(メタ)アクリレートのモノマーユニットを主骨格とし、共重合モノマーとしてカルボキシル基含有モノマーを0.1〜10重量%含むアクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤により形成されている粘着剤層が積層されており、前記帯電防止層は、有機溶剤に可溶のポリアニリン系、ポリピロール系、又はポリチオフェン系導電性ポリマーを含有しており、
前記帯電防止性粘着型光学フィルムは、40℃/92%RHの環境下に48時間放置した後の表面抵抗値が1×10 12 Ω/□以下であり、かつ
前記帯電防止性粘着型光学フィルムを40℃/92%RHの環境下に48時間放置した後、剥離角度180°及び剥離速度300mm/minの条件で測定した帯電防止層と粘着剤層との密着力が10N/25mm以上であることを特徴とする帯電防止性粘着型光学フィルム。 - 光学フィルムの少なくとも片面に、有機溶剤に可溶のポリアニリン系、ポリピロール系、又はポリチオフェン系導電性ポリマーを含有する塗布液を塗布し、乾燥して帯電防止層を形成する工程、及び該帯電防止層上に粘着剤層を形成する工程を含む請求項1記載の帯電防止性粘着型光学フィルムの製造方法。
- 前記帯電防止層上に粘着剤層を形成する工程は、離型シートの片面に粘着剤層を形成する工程、及び離型シート上に形成した粘着剤層を帯電防止層上に転写する工程を含む請求項2記載の帯電防止性粘着型光学フィルムの製造方法。
- 請求項1記載の帯電防止性粘着型光学フィルムを少なくとも1枚用いた画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024796A JP4578991B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024796A JP4578991B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006212783A JP2006212783A (ja) | 2006-08-17 |
JP4578991B2 true JP4578991B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=36976400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005024796A Expired - Lifetime JP4578991B2 (ja) | 2005-02-01 | 2005-02-01 | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578991B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014035117A1 (ko) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 |
US10035934B2 (en) | 2011-08-25 | 2018-07-31 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102475634B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2022-12-07 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 광학 적층체 |
KR102639383B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2024-02-21 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 대전방지성 편광판, 점착제층을 구비한 대전방지성 편광판 및 광학 적층체 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339379A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-20 | Nitto Denko Corp | 剥離シート及び粘着テープ |
JPH04124601A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-24 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JPH107795A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性樹脂シート |
JPH1096953A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2003231198A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-19 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体 |
JP2004078143A (ja) * | 2002-02-01 | 2004-03-11 | Nitto Denko Corp | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2004223923A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体 |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005024796A patent/JP4578991B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339379A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-20 | Nitto Denko Corp | 剥離シート及び粘着テープ |
JPH04124601A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-24 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JPH107795A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性樹脂シート |
JPH1096953A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2004078143A (ja) * | 2002-02-01 | 2004-03-11 | Nitto Denko Corp | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2003231198A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-19 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体 |
JP2004223923A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10035934B2 (en) | 2011-08-25 | 2018-07-31 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate |
WO2014035117A1 (ko) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006212783A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI622629B (zh) | Coating liquid for anchor layer formation, optical film with adhesive layer and method for producing same | |
TWI428414B (zh) | 光學機能性薄膜貼合用黏著劑、光學機能性薄膜及其製法 | |
KR101912968B1 (ko) | 점착제층이 부착된 편광 필름 및 화상 표시 장치 | |
JP4714452B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP4837257B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR20090082877A (ko) | 대전방지성 광학필름, 대전방지성 점착형 광학필름, 그들의 제조방법 및 화상표시장치 | |
WO2012086466A1 (ja) | 粘着型光学フィルムの製造方法 | |
TWI812726B (zh) | 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法 | |
JP2008203861A (ja) | 帯電防止性粘着偏光板、その製造方法、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4721368B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 | |
TW201840413A (zh) | 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法 | |
KR101991970B1 (ko) | 점착제층 형성 광학 필름의 제조 방법 | |
KR20130138121A (ko) | 점착제층이 형성된 광학 필름의 제조 방법 | |
JP4346087B2 (ja) | 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム、それらの製造方法および画像表示装置 | |
TW201843274A (zh) | 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法 | |
CN100592110C (zh) | 防静电性粘合型光学薄膜、其制造方法及图像显示装置 | |
JP4346086B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP4578991B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2019172839A (ja) | 粘着剤層、粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法 | |
JP4526021B2 (ja) | 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2007246717A (ja) | 被膜フィルムの製造方法、被膜フィルムおよび画像表示装置 | |
TW201840774A (zh) | 黏著劑層、附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法 | |
JP4582704B2 (ja) | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2006006358A1 (ja) | 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006212782A (ja) | 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4578991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160903 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |