JP4578107B2 - データ信号を受信する装置および方法 - Google Patents
データ信号を受信する装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578107B2 JP4578107B2 JP2003587003A JP2003587003A JP4578107B2 JP 4578107 B2 JP4578107 B2 JP 4578107B2 JP 2003587003 A JP2003587003 A JP 2003587003A JP 2003587003 A JP2003587003 A JP 2003587003A JP 4578107 B2 JP4578107 B2 JP 4578107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- rate
- signal
- automatic switching
- equalizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H7/00—Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
- H03H7/38—Impedance-matching networks
- H03H7/40—Automatic matching of load impedance to source impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/005—Control of transmission; Equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/21—Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
- H04N5/211—Ghost signal cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03433—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
- H04L2025/03439—Fixed structures
- H04L2025/03445—Time domain
- H04L2025/03471—Tapped delay lines
- H04L2025/03484—Tapped delay lines time-recursive
- H04L2025/0349—Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03592—Adaptation methods
- H04L2025/03598—Algorithms
- H04L2025/03681—Control of adaptation
- H04L2025/037—Detection of convergence state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03592—Adaptation methods
- H04L2025/03726—Switching between algorithms
- H04L2025/03732—Switching between algorithms according to the convergence state
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Description
米国仮特許出願第60,373,204号(発明の名称:「等化器モード・スイッチ(EQUALIZER MODE SWITCH)」、発明者名:マークマン(Markman)、パーク(Park)、ヒーオ(Heo)、および、ゲルファント(Gelfand)、出願日:2002年4月17日)の優先権をここに主張する。
本発明の1つの特徴は、判定帰還型等化器(DFE)に於いて、標準判定指示(dd:decision directed)モードとソフト判定指示(dd)モードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置が、標準判定指示モードを選択するための第1の値を呈し、或いは、ソフト判定指示モードを選択するための第2の値を呈する制御信号に応答する制御入力を有し、DFE出力信号を供給する等化器を含んでいる。この等化器は、等化器コンバージェンスを示すロック信号を供給する出力を有するロック検出器を含んでいる。上記装置は、更に、ロック検出器出力に結合されている入力と、上記制御入力に結合されており、ロック信号の特性に依存する第1と第2の値の一方を呈す出力信号を供給する出力とを有するモード・セレクタ(選択器)を含んでいる。
a)自動切換えモードに於ける等化器出力の性能は、ブラインド・モードに於けるそれと同等かそれより良い。信号対雑音比(SNR)が増大するにつれ、自動切換えモードの性能は益々良くなる。
b)ビタビ・デコーダ(VD)出力の性能は、等化器出力の性能を反映している。自動切換えモードでは、VD出力性能は、ブラインド・モードに於けるそれと同等かそれより良い。信号対雑音比(SNR)が増大するにつれ、自動切換えモードの性能は益々良くなる。
c)自動切換えモードとソフト自動切換えモードは、等化器出力とビタビ・デコーダ(VD)出力の両方について、同様の性能を呈する。
a)自動切換えモードでは、等化器出力の性能は、ブラインド・モードおよびソフト自動切換えモードに於けるそれと同等かそれより良い。信号対雑音比(SNR)が増大すると、自動切換えモードの性能が益々良くなる。
b)しかし、ビタビ・デコーダ(VD)出力の性能は、特に中程度の信号対雑音比(SNR)に対して、等化器出力の性能を反映していない。信号対雑音比(SNR)のそれらの値に対して、ビタビ・デコーダ(VD)出力の性能は、自動切換えモードでは、ブラインド・モードとソフト自動切換えモードとに於けるそれに比べて、約1.5dBも悪くなる。
c)図4では明らかでないが、更に行ったシミュレーションでは、信号対雑音比(SNR)値が高くなると、自動切換えモードでのビタビ・デコーダ(VD)出力の性能は、再び、ブラインド・モードとソフト自動切換えモードでのそれと同等かそれより良くなることが判っている。
d)また、更に行ったシミュレーションでは、上記b)の項目で述べた問題は、ゴーストが弱くなると、より小さいスケールで存在し、ゴーストが強くなると、より顕在化することが判っている。
a)信号対雑音比(SNR)が低い状況の場合、誤差バースト数は、ブラインド・モードと自動切換えモードの両方モードについて、非常に類似している。長い誤差バーストが両方モードで存在し、ブラインド・モードについて、その数がやや多い。
b)信号対雑音比(SNR)が中程度の状況の場合、ブラインド・モードに於ける長い誤差バーストの数が減少するに従い、ブラインド・モードに比べて自動切換えモードの方が誤差バースト数が明らかに多くなり、且つ、誤差バースト長も明らかに長くなる。また、自動切換えモードは、信号対雑音比(SNR)が増えても、あまりその影響を受けない。
c)信号対雑音比(SNR)が高い状況の場合、自動切換えモードに於ける長い誤差バーストの数が、信号対雑音比(SNR)が増大すると、ブラインド・モードより速い割合で減少する。また、この減少に従って、ブラインド・モードの方が、自動切換えモードより、誤差バースト数が多くなり、且つ、誤差バースト長も長くなる。
Claims (29)
- 判定帰還型の等化器(DFE)における標準判定指示モードとソフト判定指示モードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置であって、
DFE出力信号を供給する出力と、前記標準判定指示モードを選択するための第1の制御値を呈し、或いは、前記ソフト判定指示モードを選択するための第2の制御値を呈する第1の制御信号に応答してデータを受信するための制御入力とを有する等化器を含み、
前記等化器が、
等化器コンバージェンスを示すロック信号を供給するための出力を有するロック検出器と、
前記ロック検出器の前記出力に結合された入力と、前記ロック信号の特性に依存する前記第1および第2の制御値の一方を呈する前記第1の制御信号に応答して前記データを供給するための前記制御入力に結合された第1の出力とを有するモード・セレクタと
を含むことを特徴とする装置。 - 前記モード・セレクタが、プロセッサを含み、
前記プロセッサが、
前記モード・セレクタの前記入力に結合されており、所定の期間中に、第1と第2のロック信号値の間に於ける前記ロック信号の遷移数を計数するための入力と、
前記遷移数を所定の閾値計数値と比較する比較器と、
前記モード・セレクタの出力に結合されており、前記遷移数が前記閾値計数値より小さいとき、前記第1の制御値を呈し、前記遷移数が前記閾値計数値より小さくないとき、前記第2の値を呈する前記第1の制御信号を供給する比較器出力と、
を有することを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記モード・セレクタが、前記ロック信号の特性に応じて、前記DFE出力を選択的に、
(a)前記標準判定指示モードまたは前記ソフト判定指示モードの一方と、
(b)ブラインド・モードと、
の一方にするための第2の出力を有する、請求項1記載の装置。 - 前記モード・セレクタの前記第2の出力が、前記ロック信号がコンバージェンスを示さないとき、前記DFE出力を選択的に前記ブラインド・モードにし、
また、前記モード・セレクタの前記第2の出力は、前記ロック信号の出力がコンバージェンスと不安定なコンバージェンスの一方を検出するとき、前記DFE出力を選択的に前記標準判定指示モードと前記ソフト判定指示モードの一方にし、この際、何れかの判定指示モードを選択する決定が、前記モード・セレクタの前記第1の出力の前記第1の信号により制御される
ことを特徴とする請求項3記載の装置。 - 前記モード・セレクタが、前記ロック信号の特性に応じて、前記DFE出力を選択的に、
(a)前記標準判定指示モードまたは前記ソフト判定指示モードの一方と、
(b)トレーニング・モードと、
の一方にするための第2の出力を有する
ことを特徴とする請求項1記載の装置。 - 前記モード・セレクタの前記第2の出力が、前記ロック信号の出力がコンバージェンスを示さないとき、前記DFE出力を選択的に前記トレーニング・モードにし、
また、前記モード・セレクタの前記第2の出力は、前記ロック信号の出力がコンバージェンスと不安定なコンバージェンスの一方を検出するとき、前記DFE出力を選択的に前記標準判定指示モードと前記ソフト判定指示モードの一方にし、この際、何れかの判定指示モードを選択する決定が、前記モード・セレクタの前記第1の出力により制御される
ことを特徴とする請求項5記載の装置。 - 前記所定の期間が、前記データ信号の所定数のシンボル周期分の期間に相当する
ことを特徴とする請求項2記載の装置。 - 前記所定の期間と前記所定の閾値計数値が、プログラム可能な変数である
ことを特徴とする請求項7記載の装置。 - 前記プロセッサが、
前記ロック信号の遅延されたものを出力する第1のD型フリップフロップを含む遷移検出器と、
前記ロック信号と前記遅延されたものとに結合され、前記所定の計数期間の間の前記遷移数の計数値を呈する遷移表示信号を供給する排他的論理和ゲートと、
前記遷移数の計数値を前記閾値計数値と比較して、前記第1の制御信号を供給する前記比較器と、
を含む
ことを特徴とする請求項8記載の装置。 - 前記比較器出力が、状態機械を介して、前記モード・セレクタの出力に結合されており、
前記データ信号の所定数のシンボル周期分の期間の間、前記第1の制御信号の前記第1の制御値の発生の回数を計数して、第2の制御信号を供給する装置を含み、
(a)前記等化器が、標準判定指示モードに在り、且つ、前記第1の制御値の前記発生回数が、所定の閾値計数値より小さくない場合、前記第2の制御信号が前記第1の制御値を呈し、
(b)前記等化器が、ソフト判定指示モードに在り、且つ、前記第1の制御値の前記発生回数が、前記所定の閾値計数値より小さい場合、前記第2の制御信号が前記第2の制御値を呈する
ことを特徴とする請求項6記載の装置。 - 前記所定数のシンボル周期分と前記所定の閾値計数値が、プログラム可能な変数であることを特徴とする請求項10記載の装置。
- 判定帰還型の等化器に於いて、標準判定指示モードから、または、標準判定指示モードに自動で切り換える標準自動切換えモードと、ソフト判定指示モードから、または、ソフト判定指示モードに自動で切り換えるソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置であって、
前記等化器には、等化器コンバージェンスを示すロック信号を供給するロック検出器が含まれており、前記選択が前記ロック信号の遷移のレートのモニタリングに基づくことを特徴とする装置。 - 前記選択は、前記遷移の前記レートが既定のレートより小さいか、或いは、それより小さくないかに基づくことを特徴とする請求項12記載の装置。
- 前記遷移の前記レートが前記既定のレートより小さいとき、前記標準自動切換えモードが選択され、
前記遷移の前記レートが前記既定のレートより小さくないとき、前記ソフト自動切換えモードが選択されることを特徴とする請求項13記載の装置。 - 前記既定のレートが、ウィンドウ期間内の前記遷移の閾値計数値として定義されることを特徴とする請求項13記載の装置。
- 前記ウィンドウ期間が、前記データ信号のシンボル計数値に換算して定義されることを特徴とする請求項15記載の装置。
- 前記ウィンドウ期間と前記閾値計数値が、プログラム可能な変数であることを特徴とする請求項16記載の装置。
- 前記選択が、現在どのモードが選択されているかについての判断と、所定の閾値発生レートと比較される、前記標準自動切換えモードの設定用のロック信号発生レートとに基づくことを特徴とする請求項12記載の装置。
- 前記標準判定指示モードが現在選択されており、且つ、前記標準自動切換えモード設定用の前記ロック信号発生レートが前記所定の閾値発生レートより小さいとき、前記ソフト判定指示モードが選択され、
前記ロック信号発生レートが前記所定の閾値発生レートより小さくないとき、前記標準判定指示モードが選択されたままであり、
前記ソフト判定指示モードが現在選択されており、且つ、前記標準判定指示モード設定用の前記ロック信号発生レートが前記所定の閾値発生レートより小さくないとき、前記標準判定指示モードが選択され、
前記ロック信号発生レートが前記所定の閾値発生レートより小さいとき、前記ソフト判定指示モードが選択されたままであることを特徴とする請求項18記載の装置。 - 前記所定の閾値発生レートが、前記データ信号のシンボル計数値Wの所定数N個分の期間内に於ける前記ロック信号の発生の閾値数に換算して定義されることを特徴とする請求項18記載の装置。
- 判定帰還型の等化器における標準自動切換えモードとソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置であって、
前記標準自動切換えモードが、
(a)ブラインド・モードと
(b)標準判定指示モードと
からなり、
前記ソフト自動切換えモードが
(a)ブラインド・モードと
(b)ソフト判定指示モードと
からなり、
前記等化器は、
(a)前記標準自動切換えモードを選択するための前記第1のモード選択値、および
(b)前記ソフト自動切換えモードを選択するための前記第2のモード選択値
を呈する選択信号に応答するモード選択に基づいてデータ受信するための制御入力を有し、
前記等化器は、それぞれ等化器コンバージェンスと等化器非コンバージェンスを示す第1と第2のロック信号値を有するロック信号を供給するロック検出器を含み、
前記等化器には、モード選択用の前記選択信号を前記制御入力に供給する装置を含み、
当該装置は、
前記第1と第2のロック信号値間に於ける前記ロック信号の遷移のレートをモニタし、制御信号を供給し、
前記遷移の前記レートを前記遷移の閾値レートと比較して、
前記遷移の前記レートが前記遷移の閾値レートより小さいとき、前記制御信号が前記第1の制御値を呈するようにし、
前記等化器は、前記標準自動切換えモードに在るとき、前記第1の制御値を呈する前記制御信号の発生のレートをモニタし、前記制御信号の前記発生の前記レートを前記発生の閾値レートと比較し、もし前記制御信号の前記発生の前記レートが前記発生の前記閾値レートより小さい場合、前記選択信号が前記第2のモード選択値を呈するようにして、前記ソフト自動切換えモードを選択し、もし前記制御信号の前記発生の前記レートが前記発生の前記閾値レートより小さくない場合、前記標準自動切換えモードが選択されたままにし、
前記等化器は、前記ソフト自動切換えモードに在るとき、前記第1の制御値を呈する前記制御信号の発生のレートをモニタし、前記制御信号の前記発生の前記レートを前記発生の前記閾値レートと比較し、もし前記制御信号の前記発生の前記レートが前記発生の前記閾値レートより小さくない場合、前記制御信号が前記第1のモード選択値を呈するようにして、前記標準自動切換えモードを選択し、もし前記制御信号の前記発生の前記レートが前記発生の前記閾値レートより小さい場合、前記ソフト自動切換えモードが選択されたままにする
ことを特徴とする装置。 - 判定帰還型の等化器に於いて、標準自動切換えモードとソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置であって、
前記標準自動切換えモードは、ブラインド・モード及び標準判定指示モードから成り、
前記ソフト自動切換えモードは、ブラインド・モード及びソフト判定指示モードから成り、
前記装置が、
等化器コンバージェンスを示すロック信号の遷移をモニタする手段と、
前記遷移のレートを既定レートと比較する手段と、
前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さいとき、前記標準自動切換えモードに関連付けられた第1の制御値を呈し、前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さくないとき、前記ソフト自動切換えモードに関連付けられた第2の制御値を呈する制御信号を供給する手段と、
前記データ信号の所定数のシンボル周期分の期間の間、前記制御信号の前記第1の制御値の発生数を計数し、
前記等化器が第1のモードに在るとき、もし前記第1の制御値の前記発生数が所定の閾値計数値より小さい場合、前記ソフト自動切換えモードを選択し、そうでない場合、前記標準自動切換えモードを選択し、
前記等化器が第2のモードに在るとき、もし前記第1の制御値の前記発生数が前記所定の閾値計数値より小さくない場合、前記標準自動切換えモードを選択し、そうでない場合、前記ソフト自動切換えモードを選択する手段と、
を含むことを特徴とする装置。 - 判定帰還型の等化器(DFE)に於いて、標準自動切換えモードとソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する装置であって、
前記標準自動切換えモードは、ブラインド・モード及び標準判定指示モードから成り、
前記ソフト自動切換えモードは、ブラインド・モード及びソフト判定指示モードから成り、
前記装置が、
等化器コンバージェンスを示すロック信号の遷移をモニタする手段と、
前記遷移のレートを既定レートと比較する手段と、
前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さいとき、前記標準自動切換えモードを選択するための第1の値を呈し、前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さくないとき、前記ソフト自動切換えモードを選択するための第2の値を呈する選択信号を供給する手段と、
を含むことを特徴とする装置。 - 判定帰還型の等化器(DFE)に於いて、標準判定指示モードとソフト判定指示モードの一方を自動的に選択して、データ信号を受信する装置であって、
コンバージェンスを示すロック信号の第1と第2のロック信号値の間での遷移のレートを特定する手段と、
前記遷移の前記レートを所定の閾値レートと比較する手段と、
前記遷移の前記レートが前記所定の閾値レートより小さいとき、第1の制御値を呈し、前記遷移の前記レートが前記所定の閾値レートより小さくないとき、第2の制御値を呈する第1の制御信号を供給する手段と、
前記第1の制御信号に基づいてモードを選択する手段と、
を含み、
前記第1の制御信号が前記第1の制御値を呈するとき、前記標準判定指示モードが選択され、また、前記第1の制御信号が前記第2の制御値を呈するとき、前記ソフト判定指示モードが選択されることを特徴とする装置。 - 前記第1の制御信号に基づいてモードを選択する前記手段は、
前記第1の制御信号の前記第1の制御値の発生のレートを特定して、第2の制御信号を供給する手段と、
前記第1の制御信号の前記第1の制御値の前記発生の前記レートを前記発生の所定のレートと比較する手段と、
前記等化器が前記標準判定指示モードに在るとき、前記第1の制御信号の前記第1の制御値の前記発生の前記レートが前記発生の所定のレートより小さくない場合、前記第2の制御信号が第1の所定の値を呈するようにし、その他の場合、前記第2の制御信号が第2の所定の値を呈するようにする手段と、
前記等化器が前記ソフト判定指示モードに在るとき、前記第1の制御値の前記発生の前記レートが前記発生の所定のレートより小さくない場合、前記第2の制御信号が前記第2の所定の値を呈するようにし、その他の場合、前記第2の制御信号が前記第1の所定の値を呈するようにする手段と、
前記第2の制御信号に基づいて、前記標準判定指示モードと前記ソフト判定指示モードを選択する手段と、
を含むことを特徴とする請求項24記載の装置。 - 判定帰還型の等化器に於いて、標準判定指示モードから、または、標準判定指示モードに自動で切り換える標準自動切換えモードと、ソフト判定指示モードから、または、ソフト判定指示モードに自動で切り換えるソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する方法であって、
等化器コンバージェンスを示すロック信号の遷移をモニタするステップと、
前記遷移のレートを既定レートと比較するステップと、
前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さいとき、前記標準自動切換えモードを選択するための第1の値を呈し、前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さくないとき、前記ソフト自動切換えモードを選択するための第2の値を呈する選択信号を供給するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 判定帰還型の等化器に於いて、標準判定指示モードから、または、標準判定指示モードに自動で切り換える標準自動切換えモードと、ソフト判定指示モードから、または、ソフト判定指示モードに自動で切り換えるソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する方法であって、
等化器コンバージェンスを示すロック信号の遷移をモニタするステップと、
前記遷移のレートを既定レートと比較するステップと、
前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さい時に第1の値を呈し、前記遷移の前記レートが前記既定レートより小さくない時に第2の値を呈する選択信号を供給するステップと、
前記データ信号の所定数のシンボル周期分の期間の間、前記選択信号の前記第1の値の発生数を計数するステップと、
前記等化器が前記標準自動切換えモードに在るとき、前記第1の値の前記発生数が所定の閾値計数値より小さくない場合、前記標準自動切換えモードを選択し、その他の場合、前記ソフト自動切換えモードを選択するステップと、
前記等化器が前記ソフト自動切換えモードに在るとき、前記第1の値の前記発生数が前記所定の閾値計数値より小さくない場合、前記標準自動切換えモードを選択し、その他の場合、前記ソフト自動切換えモードを選択するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 判定帰還型の等化器(DFE)における、標準判定指示モードから、または、標準判定指示モードに自動で切り換える標準自動切換えモードと、ソフト判定指示モードから、または、ソフト判定指示モードに自動で切り換えるソフト自動切換えモードの一方を自動的に選択してデータ信号を受信する方法であって、
コンバージェンスを示すロック信号の第1と第2のロック信号値の間での遷移のレートを特定するステップと、
前記遷移の前記レートを所定の閾値レートと比較するステップと、
前記遷移の前記レートが前記所定の閾値レートより小さいとき、第1の所定の値を呈し、前記遷移の前記レートが前記所定の閾値レートより小さくないとき、第2の所定の値を呈する第1の信号を供給するステップと、
前記第1の信号が前記第1の所定の値を呈するとき、前記標準自動切換えモードが選択されるようにし、前記第1の信号が前記第2の所定の値を呈するとき、前記ソフト自動切換えモードが選択されるように、前記第1の信号に基づいてモードを選択するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記第1の信号に基づいて前記モードを選択するステップは、
前記第1の信号の前記第1の所定の値の発生レートを特定するステップと、
前記第1の信号の前記第1の所定の値の前記発生レートを所定の閾値計測数と比較するステップと、
前記等化器が前記標準自動切換えモードに在り、前記第1の所定の値の前記発生数が前記閾値計測数より小さくない場合、第2の信号が前記第1の所定の値を呈するようにし、その他の場合、前記第2の信号が前記第2の所定の値を呈するようにするステップと、
前記等化器が前記ソフト自動切換えモードに在り、前記第1の所定の値の前記発生数が前記閾値計測数より小さくない場合、前記第2の信号が前記第1の所定の値を呈するようにし、その他の場合、前記第2の信号が前記第2の所定の値を呈するようにするステップと、
前記第2の信号に基づいて前記標準自動切換えモードまたは前記ソフト自動切換えモードを選択するステップと、
を含むことを特徴とする請求項28記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37320402P | 2002-04-17 | 2002-04-17 | |
PCT/US2003/011028 WO2003090350A1 (en) | 2002-04-17 | 2003-04-11 | Equalizer mode switch |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005523635A JP2005523635A (ja) | 2005-08-04 |
JP2005523635A5 JP2005523635A5 (ja) | 2008-08-21 |
JP4578107B2 true JP4578107B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=29250992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003587003A Expired - Fee Related JP4578107B2 (ja) | 2002-04-17 | 2003-04-11 | データ信号を受信する装置および方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7492818B2 (ja) |
EP (1) | EP1495538B1 (ja) |
JP (1) | JP4578107B2 (ja) |
KR (1) | KR100916378B1 (ja) |
CN (1) | CN100527612C (ja) |
AU (1) | AU2003226054A1 (ja) |
BR (1) | BR0309289A (ja) |
MX (1) | MXPA04010138A (ja) |
WO (1) | WO2003090350A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005112582A2 (en) * | 2004-05-12 | 2005-12-01 | Thomson Licensing | Dual-mode equalizer in an atsc-dtv receiver |
US20070195903A1 (en) * | 2004-05-12 | 2007-08-23 | Thomson Licensing | Constellation Location Dependent Step Sizes For Equalizer Error Signals |
US20080043829A1 (en) * | 2004-05-12 | 2008-02-21 | Dong-Chang Shiue | Noise Power Estimate Based Equalizer Lock Detector |
CN1954568A (zh) * | 2004-05-12 | 2007-04-25 | 汤姆森许可公司 | 根据接收信号点的位置的均衡器锁定检测 |
US7382828B2 (en) * | 2005-04-26 | 2008-06-03 | Zenith Electronics Llc | Channel impulse response (CIR) estimating decision feedback equalizer with phase tracker |
US7463679B2 (en) | 2005-06-27 | 2008-12-09 | Intel Corporation | Equalizer mode selection based on distribution of symbol error |
US7944964B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-05-17 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for stable DEF using selective FBF |
CN101340526B (zh) * | 2007-07-05 | 2011-04-27 | 上海明波通信技术有限公司 | 数字电视信号接收方法及装置 |
JP4534174B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | 復調回路、復調方法、プログラム、受信装置 |
TW201336260A (zh) * | 2012-02-17 | 2013-09-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 資料處理設備穩定性分析系統及方法 |
US9166846B1 (en) * | 2014-09-26 | 2015-10-20 | Phytrex Technology Corporation | Eye diagram construction display apparatus |
CN106788424B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-12-24 | 上海华力微电子有限公司 | 一种基于频率比较的锁定指示器 |
JP7033786B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-03-11 | ザインエレクトロニクス株式会社 | イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム |
US10581646B1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Asynchronous data correction filter |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01314009A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-19 | Nec Corp | トランスバーサル等化器制御方式 |
CA2073944C (en) * | 1991-07-26 | 2000-09-19 | Woo H. Paik | Carrier phase recovery for an adaptive equalizer |
JPH0645965A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Nec Corp | 復号器 |
JP3102221B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2000-10-23 | 三菱電機株式会社 | 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器 |
JP2541503B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1996-10-09 | 日本電気株式会社 | 干渉波除去装置 |
KR0144294B1 (ko) * | 1994-12-14 | 1998-07-15 | 배순훈 | 수렴특성을 개선시킨 등화기 |
US5712873A (en) * | 1996-06-04 | 1998-01-27 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Multi-mode equalizer in a digital video signal processing system |
US5809074A (en) * | 1996-11-08 | 1998-09-15 | Lucent Technologies Inc. | Technique for improving the blind convergence of an adaptive equalizer using a transition algorithm |
US6075816A (en) | 1996-11-27 | 2000-06-13 | Lucent Technologies, Inc. | Windowing technique for blind equalization |
EP0959568A4 (en) * | 1997-03-04 | 2007-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | RECEIVER WITH FREQUENCY TRANSITION CORRECTION FUNCTION |
US5805480A (en) * | 1997-07-03 | 1998-09-08 | National Semiconductor Corporation | Rotationally predictive adaptive filter |
JPH11239083A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Sharp Corp | Qam復調器 |
JPH11261457A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Hitachi Ltd | 波形等化処理方法 |
JPH11355188A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 復調装置およびこれに用いることができる搬送波再生回路ならびに等化回路 |
US6816548B1 (en) * | 1998-06-23 | 2004-11-09 | Thomson Licensing S.A. | HDTV channel equalizer |
JP2000091965A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 等化器及び等化方法 |
US6693958B1 (en) * | 1998-12-22 | 2004-02-17 | Thomson Licensing S.A. | Adaptive channel equalizer having a training mode |
FR2789243B1 (fr) * | 1999-01-29 | 2001-05-25 | France Telecom | Egaliseur a retour de decisions ponderees, et procede d'egalisation correspondant |
KR100652028B1 (ko) * | 1999-07-13 | 2006-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 다매체 디지털 방송 수신기의 락 디텍트(lock detect)장치 |
JP3435393B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2003-08-11 | 三菱電機株式会社 | 無線通信方法および無線通信装置 |
-
2003
- 2003-04-11 BR BR0309289-5A patent/BR0309289A/pt active Search and Examination
- 2003-04-11 JP JP2003587003A patent/JP4578107B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-11 KR KR1020047016371A patent/KR100916378B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-11 CN CNB038086751A patent/CN100527612C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-11 WO PCT/US2003/011028 patent/WO2003090350A1/en active Application Filing
- 2003-04-11 US US10/511,648 patent/US7492818B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-11 MX MXPA04010138A patent/MXPA04010138A/es active IP Right Grant
- 2003-04-11 AU AU2003226054A patent/AU2003226054A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-11 EP EP03746961A patent/EP1495538B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050035187A (ko) | 2005-04-15 |
US20050254568A1 (en) | 2005-11-17 |
CN100527612C (zh) | 2009-08-12 |
MXPA04010138A (es) | 2005-06-08 |
CN1647373A (zh) | 2005-07-27 |
KR100916378B1 (ko) | 2009-09-18 |
EP1495538A4 (en) | 2009-04-08 |
BR0309289A (pt) | 2005-02-09 |
EP1495538B1 (en) | 2012-06-13 |
EP1495538A1 (en) | 2005-01-12 |
JP2005523635A (ja) | 2005-08-04 |
AU2003226054A1 (en) | 2003-11-03 |
WO2003090350A1 (en) | 2003-10-30 |
US7492818B2 (en) | 2009-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7158568B2 (en) | Equalizer/forward error correction automatic mode selector | |
EP1497916B1 (en) | Decision feedback equalizer | |
KR100666432B1 (ko) | 적응성 채널 이퀄라이저 | |
JP2851835B2 (ja) | 基準信号を用いる等化方法及び等化器 | |
JP4578107B2 (ja) | データ信号を受信する装置および方法 | |
JP4922293B2 (ja) | シンボルエラー分布に基づくイコライザモード選択 | |
US20050286624A1 (en) | Method and apparatus to automatically control a step size of an LMS type equalizer | |
KR100219636B1 (ko) | 레벨 변화를 일으키지 않는 ntsc 제거필터의 설계방법과 이를 채용한 수신기 | |
CA2236083C (en) | Co-channel interference canceler and control method therefor | |
CA2235241C (en) | Co-channel interference canceler and driving method therefor | |
KR19990084482A (ko) | 기준신호를 갖는 변복조방식 디지털통신시스템 수신장치에서의신호처리 방법 및 장치와 동일채널간섭신호 제거를 위한 방법및 장치 | |
JP2002374192A (ja) | 高精細度テレビジョン信号用のブラインド等化装置 | |
KR20000021663A (ko) | 잔류측파대 변조방식을 채택하는 영상신호 수신기와그 수신기에서의 레벨모드 선택방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080401 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090818 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |