JP4577322B2 - キャピラリアレイとキャップのセット - Google Patents
キャピラリアレイとキャップのセット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577322B2 JP4577322B2 JP2007078118A JP2007078118A JP4577322B2 JP 4577322 B2 JP4577322 B2 JP 4577322B2 JP 2007078118 A JP2007078118 A JP 2007078118A JP 2007078118 A JP2007078118 A JP 2007078118A JP 4577322 B2 JP4577322 B2 JP 4577322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- capillaries
- capillary array
- sample
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
5516409,同5730850,同5790727,同5582705,同5439578
,同5274240などに記載されている。分離・分析のスループットの観点からすると
、平板ゲルを用いた電気泳動法よりもマルチキャピラリを用いた方が、多くの利点がある
。
。複数のキャピラリたとえば16本をまとめて1つのアレイにする。光検知部29には下部支持板a(ガラス基板)と上部支持板b(シリコン基板)が設けられ、キャピラリのポリイミド被覆を除去して透明にした部分が、窓に設けられる。図2には本発明のキャピラリアレイの全体構造が示され、キャピラリ1,光検知部29,キャピラリヘッド30及び電極内蔵ロードヘッダ31を備えている。キャピラリの先端は、電極管32に挿入され、固定されている。電気泳動の電圧はキャピラリヘッド30とロードヘッダ31の間に掛けられる。
。キャピラリ1の内部は蛍光標識された試料(蛍光試料34)で満たされており、レーザ33を蛍光試料34に照射することにより、蛍光試料34が蛍光35を発光する。蛍光
35の検出は、キャピラリ1が配列する平面とほぼ垂直方向に発光する蛍光35を、第1レンズ24により平行光にし、光学フィルタ及び像分割プリズム25により像分割をした後、第2レンズ26によりCCDカメラ27に結像し、CCDカメラ27により検出することにより行い、検出する測定データは処理演算装置28により処理する。
。また、キャピラリ1の構成本数は16本に限るものではなく、緩衝液注入口30や導電性蛍光試料注入口32の構成などについても図1に示す構成に限るものではない。
明図で、(b)は黒塗46が有るときの説明図である。
、その時発生する発光52が溶融石英に戻り、さらに貫通窓6を通過して、第一レンズ
24に向かい、ノイズを拾うことになる。また、ガラス基板3の裏面に蛍光発生物資50が付着している場合でも同様で、ノイズとなる。
光発生物質50があっても、さらに黒塗46を施した後に蛍光発生物質が付着しても、散乱光51は黒塗46に吸収され、ノイズの原因が取り除かれる。
215,電極216などから構成される。ホルダ内部は、燐青銅製の電極板216にSUSパイプ212を通して溶接したものが組込まれている。図7に示すように、キャピラリ
211は、ホルダカバー215の穴を経由して、SUSパイプの中を通し、SUSパイプの反対側端面に1mm弱突き出している。
,500,800mmなどに設計される。次に、キャピラリ211をロードヘッダカバー
215の穴から各キャピラリに対応したSUSパイプ212を通す。そして、各キャピラリ211がSUSパイプ212の先端から10mmだけ出るように調整した状態で、ロードヘッダカバー215の穴に接着剤を注入し、各キャピラリ211をロードヘッダカバー
215に固定する。
。図に示すように、SUSパイプ212とキャピラリ211の間に接着剤217を注入し
、SUSパイプ212とキャピラリ211の隙間を封じる。その後、ブレードを用いた切断装置で、キャピラリ211の先端をSUSパイプ212の端面から0.5〜1.0mmの長さに切断する。以上の方法により、ロードヘッダ先端から蛍光検出部までの各キャピラリ211の長さを一定に揃えることが可能で、16本のキャピラリ211の泳動時間を均一に出来る。また、SUSパイプ212とキャピラリ211の隙間を封じた構造は、サンプル液が隙間に入るのを防止し、別サンプルを測定する場合のキャリーオーバーを防止するのに不可欠である。
。全体の構造は上記実施形態と同じであるが、ホルダに内蔵される側の先端を、円錐上に広げた形状のSUSパイプ212を使用する。その結果、ロードヘッダカバー215の穴からキャピラリ211をSUSパイプ212に挿入する時、両者の穴の同心度が多少ずれていても、容易に挿入でき、作業性が向上できる効果がある。
、あるいは何らかの理由でキャピラリアレイを電気泳動装置から取り外して保管する場合
、キャピラリ先端が乾燥しないように緩衝液などをキャップに入れてこの中にキャピラリアレイを浸しておく事でキャピラリアレイを保護できる。キャップ341のつば部134はロードヘッダ31との密着を図る。
Claims (1)
- 試料を注入できる試料注入端と、電気泳動媒体を注入できる他端と、を備える複数のキャピラリと、複数のキャピラリにおける試料注入端を広げて保持するホルダ部と、励起光が照射される複数のキャピラリの一部を整列する光検知部と、を含み電気泳動装置に取り付け,取り外しできるキャピラリアレイと、
緩衝液を保持できる容器部分と、前記ホルダ部に密着できる密着部分と、を有するキャップと、
を含み、前記キャピラリアレイを前記電気泳動装置から取り外して保管するとき、前記キャピラリアレイに前記キャップを取り付け可能な、キャピラリアレイとキャップのセットであって、
前記密着部分は、前記容器部分の上部から外側に広がったつば部であるキャピラリアレイとキャップのセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078118A JP4577322B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | キャピラリアレイとキャップのセット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078118A JP4577322B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | キャピラリアレイとキャップのセット |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289503A Division JP4029896B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | キャピラリアレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007171215A JP2007171215A (ja) | 2007-07-05 |
JP4577322B2 true JP4577322B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=38297910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007078118A Expired - Lifetime JP4577322B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | キャピラリアレイとキャップのセット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577322B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593710A (ja) * | 1991-02-01 | 1993-04-16 | Smithkline Beckman Corp | 毛細管ゲル |
JPH11230938A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Rikagaku Kenkyusho | キャピラリーカセット |
WO2000016086A1 (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | The Perkin-Elmer Corporation | Multi-channel capillary electrophoresis device including sheath-flow cuvette and replaceable capillary array |
JP2000097908A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 電気泳動装置 |
JP2000121608A (ja) * | 1999-11-26 | 2000-04-28 | Hitachi Ltd | 電気泳動装置 |
JP2000162180A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Inst Of Physical & Chemical Res | マルチキャピラリー電気泳動装置用のキャピラリーカセット |
JP2000227413A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Shimadzu Corp | 電気泳動用電極アレイ |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007078118A patent/JP4577322B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593710A (ja) * | 1991-02-01 | 1993-04-16 | Smithkline Beckman Corp | 毛細管ゲル |
JPH11230938A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Rikagaku Kenkyusho | キャピラリーカセット |
WO2000016086A1 (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | The Perkin-Elmer Corporation | Multi-channel capillary electrophoresis device including sheath-flow cuvette and replaceable capillary array |
JP2002525575A (ja) * | 1998-09-11 | 2002-08-13 | ピーイー コーポレイション (エヌワイ) | 鞘流れキュベットおよび交換可能毛細管アレイを含む多チャンネル毛細管電気泳動装置 |
JP2000097908A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 電気泳動装置 |
JP2000162180A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Inst Of Physical & Chemical Res | マルチキャピラリー電気泳動装置用のキャピラリーカセット |
JP2000227413A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Shimadzu Corp | 電気泳動用電極アレイ |
JP2000121608A (ja) * | 1999-11-26 | 2000-04-28 | Hitachi Ltd | 電気泳動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007171215A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918403B2 (ja) | キャピラリアレイ | |
US6461492B1 (en) | Capillary electrophoretic apparatus | |
JPH0572177A (ja) | ゲル電気泳動装置 | |
JP4408906B2 (ja) | キャピラリ電気泳動装置 | |
JP2006519400A (ja) | クロマトフォーカシングと多重化キャピラリーゲル電気泳動とを用いる二次元タンパク質分離 | |
JP3897277B2 (ja) | キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置 | |
JP3506652B2 (ja) | キャピラリアレイ電気泳動装置 | |
JP2004132989A (ja) | 改良された多重吸光度式細管電気泳動システムおよびその方法 | |
JP4029896B2 (ja) | キャピラリアレイ | |
JP4577322B2 (ja) | キャピラリアレイとキャップのセット | |
JP3876714B2 (ja) | キャピラリーアレイユニット及びそれを用いた電気泳動装置 | |
JP4398399B2 (ja) | キャピラリ電気泳動装置、及びキャピラリ電気泳動方法 | |
JP4616051B2 (ja) | 電気泳動装置、及び電気泳動方法 | |
JP4357399B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JP4857384B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JP3967814B2 (ja) | キャピラリーカセット | |
EP2426489B1 (en) | Multi-capillary array electrophoresis device | |
US6805784B2 (en) | Capillary array | |
JP4512465B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
JP4327174B2 (ja) | キャピラリアレイ・ユニット及びその製造方法 | |
JP3965714B2 (ja) | キャピラリー電気泳動チップ | |
JP4474258B2 (ja) | 電気泳動装置 | |
Wu et al. | Diode laser-based concentration gradient detector for detection of capillary isoelectric focusing | |
JPH05223778A (ja) | 電気泳動装置 | |
JP2002303604A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4577322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |