[go: up one dir, main page]

JP4576652B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4576652B2
JP4576652B2 JP36723599A JP36723599A JP4576652B2 JP 4576652 B2 JP4576652 B2 JP 4576652B2 JP 36723599 A JP36723599 A JP 36723599A JP 36723599 A JP36723599 A JP 36723599A JP 4576652 B2 JP4576652 B2 JP 4576652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
power supply
circuit
liquid crystal
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36723599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000305504A (ja
Inventor
敏一 前川
義晴 仲島
真太郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36723599A priority Critical patent/JP4576652B2/ja
Priority to US09/501,307 priority patent/US6509894B1/en
Priority to KR1020000007589A priority patent/KR100648139B1/ko
Priority to EP00400446.1A priority patent/EP1030288B1/en
Publication of JP2000305504A publication Critical patent/JP2000305504A/ja
Priority to US10/303,826 priority patent/US20030117354A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4576652B2 publication Critical patent/JP4576652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負又は正の電源電圧を発生する電源発生回路を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)、特にいわゆる駆動回路一体型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置の低電圧化、高コントラスト化等の高性能、高画質化への要求が高まっている。一般に、高コントラスト化と低電圧化とは相反する要求である。すなわち、コントラストを高めるには、液晶表示装置へ入力するビデオ信号の振幅を大きくする必要があり、その結果、液晶表示装置の駆動電圧は高くなり、低電圧化できないことになる。その逆に、低電圧化するためには、ビデオ信号の振幅を低減することとなり、その結果、コントラストは低下する方向になる(図23(A),(B)を参照)。
【0003】
そこで、低電圧化、高コントラスト化の双方を同時に満足させるには、ビデオ信号の低電圧側(VL)を可能な限り下げ(即ち、グランド側に近づけ)、併せてビデオ信号の中心値(VC)も下げ、ビデオ信号のダイナミックレンジを上げながら、ビデオ信号の高電圧側(VH)を下げる方式を採る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方式を採ると、図24に示す画素の等価回路において、ビデオ信号の高電圧側(VH)を保持した画素トランジスタ101の閾値Vthがデプレッションに寄っていると、スキャンライン(ゲートライン)102が0Vで、ソースライン103が低レベル(以下、“L”レベルと記す)のときに、図25に示すように、画素トランジスタ101がリークして輝点となるいわゆるリーク性輝点を生じるおそれがある。画素トランジスタ101の特性例を図26に示す。
【0005】
したがって、これまでは、上述した方式が採れず、高コントラスト化か低電圧化かの二者択一の選択をケースバイケースで行っていた。ただし、スキャンライン102の“L”レベルをマイナスに設定できれば、このリーク性輝点に対するマージンは十分にとれることがわかっている。しかしながら、そのためには、スキャンライン102の“L”レベルをマイナスに設定する負電源発生回路を用意する必要がある。従来は、構成上、この負電源発生回路をパネル外部に設けざるを得なかったため、セット設計に負担を生じせしめる結果となっていた。
【0006】
また、点順次走査方式の液晶表示装置の場合には、水平走査における走査開始側(例えば、パネルの左側)と走査終了側(例えば、パネルの右側)では画素への書き込み時間が異なる。すなわち、パネルの左側では1H(約63μsec)程度の書き込み時間であるのに対して、パネルの右側では書き込みが終わって直ぐにゲート選択パルスが消滅するために数μsec(例えば、5μsec)程度の書き込み時間となる。
【0007】
このように、点順次走査方式の液晶表示装置では、パネルの左側と右側とで書き込み時間が違うことから、画素トランジスタ101として特性の悪いトランジスタを用いた場合には、パネルの右側では書き込み時間が短いことから、画素トランジスタ101が十分にオンしきれず、書き込み不足が発生するため、パネルの左側と右側で輝度差が発生し、画質が悪化するという課題もある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で電源電圧を発生し得る電源発生回路およびその発生方法、ならびにパネル外部に電源発生回路を設けることなく、入力信号のダイナミックレンジを拡大できるとともに、良好な画質を得ることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による電源発生回路は、入力クロックに対して逆相のクロックの高レベル側又は低レベル側をグランドレベル以下の基準電位レベル又は正の基準電位レベルでクランプする第1のクランプ手段と、入力クロックに対して正相のクロックの高レベル側又は低レベル側をグランドレベル以下の基準電位レベル又は正の基準電位レベルでクランプする第2のクランプ手段と、第1のクランプ手段のクランプ出力の高レベル側又は低レベル側で、第2のクランプ手段のクランプ出力の低レベル側又は高レベル側をサンプリングするサンプリング手段とを備えた構成となっている。そして、この電源発生回路は、駆動回路一体型の液晶表示装置において、そのパネル(基板)上に形成されて用いられる。
【0010】
上記構成の電源発生回路および液晶表示装置において、入力クロックに対して正相および逆相のクロックの高レベル側又は低レベル側をグランドレベル以下の基準電位レベル又は正の基準電位レベルでクランプし、そのクランプした正相側のクロックの低レベル側又は高レベル側を、クランプした逆相側のクロックの高レベル側又は低レベル側でサンプリングすることで、クロックの高レベル側をクランプした場合には基準電位レベルの負電源電圧が、クロックの低レベル側をクランプした場合には電源電圧レベルよりも基準電位レベルだけ高い正電源電圧が生成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【0012】
図1において、画素11が2次元マトリクス状に配置されて有効画素領域12を構成している。この有効画素領域12において、画素11は、画素トランジスタである薄膜トランジスタ(TFT;thin film transistor)13と、この薄膜トランジスタ13のドレイン電極に画素電極が接続された液晶セル14と、薄膜トランジスタ13のドレイン電極に一方の電極が接続された補助容量15とから構成されている。
【0013】
この画素構造において、各画素11の薄膜トランジスタ13は、そのゲート電極がゲートライン(スキャンライン)16に接続され、かつそのソース電極がソースライン(信号ライン)17に接続されている。また、液晶セル14の対向電極および補助容量15の他方の電極は、コモン電圧VCOMが与えられるコモンライン18に接続されている。
【0014】
有効画素領域12の例えば上側には水平ドライバ19が配され、また例えば左側には垂直ドライバ(スキャンドライバ)20が配されている。水平ドライバ19は、水平クロックHCKなどのタイミング信号に基づいて動作し、入力ビデオ信号Video Sig.に基づいて各画素11への実データの書き込みを点順次で行う。
垂直ドライバ20は、垂直クロックVCKなどのタイミング信号に基づいて動作し、各画素11を行単位で順次駆動する。
【0015】
水平ドライバ19および垂直ドライバ20は、ポリシリコン薄膜トランジスタを用いて有効画素領域12と共にガラス基板(以下、LCDパネルと称す)21上に一体形成されている。これにより、水平ドライバ19や垂直ドライバ20を含む駆動回路が有効画素領域12と共にLCDパネル21上に一体形成された駆動回路一体型液晶表示装置が構成される。本実施形態ではさらに、LCDパネル21上に負電源発生回路(電源発生回路)22がポリシリコン薄膜トランジスタを用いて一体形成されている。
【0016】
この負電源発生回路22は、発生する負電源電圧を駆動回路、例えば垂直ドライバ20に供給するために内蔵されたものであり、垂直ドライバ20に入力される垂直クロックVCKよりも早い(周波数が高い)クロック、例えば水平ドライバ19に入力される水平クロックHCKを入力とし、この水平クロックHCKに基づいて負電源電圧を発生し、これを垂直ドライバ20の出力段における第2の負側電源ラインに供給する。負電源発生回路22の入力クロックとしては、水平ドライバ19に入力されるタイミングクロックに限らず、負電源用に別途供給されるクロックを用いるようにしても良い。
【0017】
図2は、第1実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の垂直ドライバ20を構成するシフトレジスタの構成の一例を示すブロック図であり、シフトレジスタのある転送段およびその出力段の構成を示している。
【0018】
図2において、n段目の転送段(レジスタ)23は、正側電源vddと第1の負側電源vss1(本例では、グランド)を駆動電圧とし、前段(n−1)から与えられるシフトパルスVn−1をシフトして得られるシフトパルスVnを次段(n+1)へ与えるとともに、これに同期して互いに逆相のスキャンパルスva,vaxを出力する。このスキャンパルスva,vaxの振幅は、図3の波形図(a)から明らかなように、vss1〜vddである。
【0019】
スキャンパルスva,vaxは、レベルシフト回路24に供給される。このレベルシフト回路24は、正側電源vddと先述した負電源発生回路22で発生された第2の負側電源vss2(vss2<vss1)を駆動電圧とし、図3の波形図(b)に示すように、vss1〜vddの振幅のスキャンパルスva,vaxをvss2〜vddの振幅のスキャンパルスvbにレベルシフト(レベル変換)する。このスキャンパルスvbは、正側電源vddと負側電源vss2で動作するバッファ25を介して有効画素領域12(図1を参照)のn行目のゲートライン(スキャンライン)16を駆動する。
【0020】
図4に、レベルシフト回路24の回路構成の一例を示す。このレベルシフト回路24は、CMOSラッチセル26およびCMOSインバータ27を有する構成となっている。
【0021】
CMOSラッチセル26は、反転スキャンパルスvaxをゲート入力とし、ソースが正側電源vddに接続されたPチャネルMOS(以下、単にPMOSと記す)トランジスタQp11と、スキャンパルスvaをゲート入力とし、ソースが正側電源vddに接続されたPMOSトランジスタQp12と、PMOSトランジスタQp11とドレインが共通接続されるとともに、ソースが第2の負側電源vss2に接続され、かつゲートがPMOSトランジスタQp12のドレインに接続されたNチャネルMOS(以下、単にNMOSと記す)トランジスタQn11と、PMOSトランジスタQp12とドレインが共通接続されるとともに、ソースが第2の負側電源vss2に接続され、かつゲートがPMOSトランジスタQp11のドレインに接続されたNMOSトランジスタQn12とから構成されている。
【0022】
CMOSインバータ27は、ゲートがCMOSラッチセル26の出力端、即ちPMOSトランジスタQp12とNMOSトランジスタQn12のドレイン共通接続点に接続され、ソースが正側電源vddに接続されたPMOSトランジスタQp13と、このPMOSトランジスタQp13とゲートおよびドレインがそれぞれ共通に接続され、ソースが第2の負側電源vss2に接続されたNMOSトランジスタQn13とからなり、PMOSトランジスタQp13およびNMOSトランジスタQn13のドレイン共通接続点から有効画素領域12のゲートライン16を駆動するスキャンパルスを導出する構成となっている。
【0023】
上述したように、駆動回路一体型液晶表示装置において、負電源発生回路22をLCDパネル21上に内蔵し、この負電源発生回路22で発生した負電源電圧を垂直ドライバ20に供給するようにしたことにより、LCDパネル21の外部に負電源発生回路を設ける必要がないため、セット設計の負担を軽減できることになる。また、LCDパネル21の電源電圧を上げることなく、入力信号のダイナミックレンジを拡大でき、しかも良好な画質(特にコントラスト)を得ることが可能となる。
【0024】
図5は、負電源発生回路22の構成例を示すブロック図である。本構成例に係る負電源発生回路22は、入力クロックを反転し、さらに反転するインバータ31,32と、これらインバータ31,32の各反転出力の直流分をカットするコンデンサ33,34と、これらコンデンサ33,34の出力をグランドレベル以下の基準電位レベル(本例では、グランドレベル)でクランプするクランプ回路35,36と、クランプ回路35(第1のクランプ手段)のクランプ出力に基づいてクランプ回路36(第2のクランプ手段)のクランプ出力をサンプリングするサンプリングスイッチ37(サンプリング手段)とを有し、回路出力端子38から負電源電圧−vddを導出する構成となっている。
【0025】
次に、上記構成の負電源発生回路22の回路動作について説明する。
【0026】
この負電源発生回路22には、0V〜vddの振幅を持つクロック、例えば水平ドライバ19(図1を参照)に入力される水平クロックHCKが入力される。
この入力クロックは、インバータ31で反転され、その後インバータ32でさらに反転される。これらインバータ31,32の各反転クロック、即ち入力クロックに対して逆相のクロックおよび正相のクロックは、コンデンサ33,34を通過することによって直流成分がカットされる。
【0027】
そして、コンデンサ33,34を経た各クロックは、クランプ回路35,36においてそれぞれ高レベル(以下、“H”レベルと記す)側が、グランドレベル以下の基準電位レベル、例えばグランドレベル(0V)でクランプされる。これにより、クランプ回路35,36の各クランプ出力は、図中の波形からも明らかなように、−vdd〜0Vの振幅を持ちかつ互いに逆相の関係となる。そして、サンプリングスイッチ37がクランプ回路35のクランプ出力の“H”レベル、即ち0Vでオン状態となることで、クランプ回路36のクランプ出力の低レベル(以下、“L”レベルと記す)側、即ち−vddを出力する。これが負電源電圧−vddとして回路出力端子38から導出される。
【0028】
図6は、クランプ回路35,36およびサンプリングスイッチ37の第1具体例を示す回路図である。そして、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示している。
【0029】
クランプ回路35は、コンデンサ33の出力端とグランドとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ34の出力端に接続されたPMOSトランジスタQp31によって構成されている。クランプ回路36は、コンデンサ34の出力端とグランドとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ33の出力端に接続されたPMOSトランジスタQp32によって構成されている。サンプリングスイッチ37は、コンデンサ34の出力端と回路出力端子38との間に接続され、そのゲートがコンデンサ33の出力端に接続されたNMOSトランジスタQn31によって構成されている。
【0030】
次に、上記構成のクランプ回路35,36およびサンプリングスイッチ37の回路動作について説明する。
【0031】
先ず、入力クロックに対して正相のクロックが“L”レベルのとき、この正相クロックがコンデンサ34で直流カットされることで、コンデンサ34の出力端(以下、ノードBと称す)の電位が若干マイナス側に振れる。これにより、PMOSトランジスタQp31がターンオンする。すると、PMOSトランジスタQp31はコンデンサ33の出力端(以下、ノードAと称す)の電位をグランド側に引き始める。
【0032】
ノードAの電位がグランド側に引かれると、PMOSトランジスタQp32もターンオンする。すると、PMOSトランジスタQp32はノードBの電位をマイナス側に引き始めてノードBの電位をさらに下げる。ノードBの電位が下がると、ノードAの電位がさらにグランド側に寄ってくる。この動作の繰り返し、即ち正帰還により、ノードAの“H”レベル(vddレベル)が0Vでクランプされる。これにより、クランプ回路35のクランプ出力は、−vdd〜0Vの振幅を持つ入力クロックに対して逆相のクロックとなる。
【0033】
一方、入力クロックに対して逆相のクロックが“L”レベルのとき、この逆相クロックがコンデンサ33で直流カットされることで、ノードAの電位が若干マイナス側に振れる。これにより、PMOSトランジスタQp32がターンオンする。すると、PMOSトランジスタQp32はノードBの電位をグランド側に引き始める。
【0034】
ノードBの電位がグランド側に引かれると、PMOSトランジスタQp31もターンオンする。すると、PMOSトランジスタQp31はノードAの電位をマイナス側に引き始めてノードAの電位をさらに下げる。ノードAの電位が下がると、ノードBの電位がさらにグランド側に寄ってくる。この正帰還により、ノードBの“H”レベルが0Vでクランプされる。これにより、クランプ回路36のクランプ出力は、−vdd〜0Vの振幅を持つ入力クロックに対して正相のクロックとなる。
【0035】
そして、ノードAの電位が“H”レベル、即ち0Vのときには、NMOSトランジスタQn31がオン状態となるため、ノードAのクランプ出力と逆相のノードBのクランプ出力、即ち“L”レベル(−vdd)が出力される。また、ノードAの電位が“L”レベル、即ち−vddのときには、NMOSトランジスタQn31がオフ状態となるため、−vddがそのまま保持される。
【0036】
このように、クランプ回路35,36が相手側の入力クロックに基づいてクランプ動作を行う構成とすることで正帰還がかかるため、基準電位レベル(本例では、グランドレベル)で確実にクランプし、当該基準電位レベルの負電源電圧−vddを発生することができる。
【0037】
図7に、シミュレーション結果を示す。同図において、v(y)は入力クロックに対して正相のクロック、v(z)は入力クロックに対して正相のクロック、v(xa)は入力クロックに対して正相のクランプ出力、v(xb)は入力クロックに対して逆相のクランプ出力、−vddは負電源電圧の各波形をそれぞれ示している。
【0038】
図8は、負電源発生回路22の第1変形例を示す回路図であり、図中、図6と同等部分には同一符号を付して示している。この第1変形例においては、回路出力端子38とグランドとの間に、定電圧化手段、例えばツェナーダイオード39を接続した構成となっている。この第1変形例に係る負電源発生回路22を駆動回路一体型液晶表示装置に搭載する場合には、図9に示すように、ツェナーダイオード39はLCDパネル21の外部に外付けとなる。
【0039】
このように、回路出力端子38とグランドとの間にツェナーダイオード39を接続することにより、負電源電圧−vddの電圧値がツェナーダイオード39のツェナー電圧で決まるため、当該ツェナー電圧を選定することによって所望の電圧値の負電源電圧−vddを容易にかつ安定して得ることができることになる。
なお、定電圧化手段としては、ツェナーダイオードに限らず、バイポーラダイオード、MOSダイオードなどであっても良い。
【0040】
図10は、負電源発生回路22の第2変形例を示す回路図であり、図中、図6と同等部分には同一符号を付して示している。この第2変形例に係る負電源発生回路22では、インバータ31,32としてそれぞれCMOSインバータを用いた回路構成となっている。この回路構成の場合にも、基本的な回路動作は図6の場合と同じである。
【0041】
図11は、負電源発生回路22の第3変形例を示す回路図であり、図中、図10と同等部分には同一符号を付して示している。この第3変形例に係る負電源発生回路22では、インバータ31,32としてそれぞれCMOSインバータを用いるとともに、コンデンサ33,34をNMOSトランジスタQn32,Qn33で形成した回路構成となっている。
【0042】
この回路構成において、コンデンサ33の入力端(ノードa)の電位は、コンデンサ33の出力端(ノードb)の電位よりも必ず高いので、NMOSトランジスタQn32はチャネルが常に形成される図の向きで接続される。コンデンサ34側についても、ノードa′,b′の電位関係は同じであることから、NMOSトランジスタQn33の接続もNMOSトランジスタQn32の場合と同じである。コンデンサ33,34をデプレッションのMOSトランジスタで形成することも可能である。
【0043】
なお、以上説明した第1具体例(図6)およびその変形例(図8、図10、図11)では、正相クロックおよび逆相クロックのクランプを相手側のクロック、即ち逆相クロックおよび正相クロックに基づいて行う構成としたが、正相クロックおよび逆相クロックのクランプを自己のクロックに基づいて行うようにすることも可能である。これを第2具体例として、以下に説明する。
【0044】
図12は、クランプ回路35,36およびサンプリングスイッチ37の第2具体例を示す回路図であり、図中、図5と同等部分には同一符号を付して示している。
【0045】
クランプ回路35は、コンデンサ33の出力端(ノードb)とグランドとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ33の入力端(ノードa)に接続されたNMOSトランジスタQn34によって構成されている。クランプ回路36は、コンデンサ34の出力端(ノードb′)とグランドとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ34の入力端(ノードa′)に接続されたNMOSトランジスタQn35によって構成されている。サンプリングスイッチ37は、ノードb′と回路出力端子38との間に接続され、そのゲートがノードbに接続されたNMOSトランジスタQn36によって構成されている。
【0046】
このように、正相クロックおよび逆相クロックのクランプを自己のクロックに基づいて行うようにしても、相手側のクロックに基づいてクランプを行う第1具体例の場合と同様に、クランプ回路35のクランプ出力として、−vdd〜0Vの振幅を持つ入力クロックに対して逆相のクロックを得ることができ、クランプ回路36のクランプ出力として、−vdd〜0Vの振幅を持つ入力クロックに対して正相のクロックを得ることができる。
【0047】
図13は、クランプ回路35,36およびサンプリングスイッチ37の第3具体例を示す回路図であり、図中、図12と同等部分には同一符号を付して示している。
【0048】
クランプ回路35は、コンデンサ33の出力端(ノードb)とグランドとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ33の入力端(ノードa)に接続されたNMOSトランジスタQn34によって構成されている。クランプ回路36は、コンデンサ34の出力端(ノードb′)とグランドとの間に直列に接続されたPMOSトランジスタQp33およびNMOSトランジスタQn35からなり、PMOSトランジスタQp33のゲートがノードbに、NMOSトランジスタQn35のゲートがノードa′にそれぞれ接続された構成となっている。
【0049】
この第3具体例の回路構成の場合には、NMOSトランジスタQn35のゲートに、ノードbと逆極性のパルス(クロック)が印加されることになる。これにより、ノードb′の“H”側のレベルを十分低いインピーダンスでクランプできることになる。
【0050】
以上説明した第2、第3具体例においても、第1具体例の場合と同様に、回路出力端子38とグランドとの間にツェナーダイオードを接続したり、インバータ31,32をCMOSインバータで構成したり、コンデンサ33,34をMOSキャパシタで構成したりする変形例の適用が可能である。
【0051】
なお、上記実施形態においては、本発明に係る負電源発生回路22を、水平ドライバ19および垂直ドライバ20を共にLCDパネル21上に有効画素領域12と一体形成(オンチップ)した駆動回路一体型液晶表示装置に搭載する場合を例に採って説明したが、これに限られるものではなく、水平ドライバ19をオフチップとし、垂直ドライバ20をオンチップとした駆動回路一体型液晶表示装置にも同様に適用可能である。
【0052】
また、負電源発生回路22で発生した負電源電圧を垂直ドライバ20に供給する適用例について説明したが、この適用例に限定されるものではなく、駆動回路一体型液晶表示装置内の負電源を必要とする他の回路へ供給する場合にも同様に適用も可能である。その他の適用例について以下に説明する。
【0053】
図14は、他の適用例を示すアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。本適用例に係る駆動回路一体型液晶表示装置において、水平ドライバ19は水平シフトレジスタ191、サンプリング&第1ラッチ回路192、第2ラッチ回路193、レベルシフタ194およびDA(デジタルアナログ)コンバータ195によって構成されている。
【0054】
この水平ドライバ19において、水平シフトレジスタ191には、水平転送パルスとして水平スタートパルスHSTおよび水平クロックHCKが与えられる。
すると、水平シフトレジスタ191は、水平スタートパルスHSTに応答して水平クロックHCKの周期で各段から順次シフトパルスを出力することによって水平走査を行う。サンプリング&第1ラッチ回路192は、水平シフトレジスタ191から出力されるシフトパルスに応答してデジタルデータを順次サンプリングし、さらにサンプリングしたデータを有効画素領域12の各ソースライン(コラムライン)ごとにラッチする。
【0055】
第2ラッチ回路193は、サンプリング&第1ラッチ回路192でラッチされた各ソースラインに対応するラッチデータを、1H(Hは水平走査期間)周期で与えられるラッチ信号に応答して1Hごとに再ラッチする。レベルシフタ194は、第2ラッチ回路193で再ラッチされたラッチデータについて、その信号レベルを所定のレベルにレベルシフト(レベル変換)してDAコンバータ195に供給する。
【0056】
DAコンバータ195は、レベルシフタ194でレベルシフトされたデジタルデータを、有効画素領域12の各ソースラインごとにアナログ信号に変換し、このアナログ信号を対応するソースラインに供給する。このDAコンバータ195としては、レベルシフタ194でレベルシフトされたデータを受けて階調数分の基準電圧から目的の基準電圧を選択して対応するソースラインへ出力するいわゆる基準電圧選択型DAコンバータが用いられる。
【0057】
上記構成の液晶表示装置において、コモン電圧VCOM(図1を参照)を1Hごとに反転させるVCOM反転駆動を用いる場合を考える。このVCOM反転駆動を用いた液晶表示装置において、例えば0V〜5Vのレベル範囲の基準電圧を選択するDAコンバータ195では、基準電圧を選択するためのアナログスイッチとしてMOSトランジスタを用いた場合に、選択される基準電圧のダイナミックレンジを確保するためには、PMOSトランジスタの閾値をVthp、NMOSトランジスタの閾値をVthnとすると、選択データ信号の“L”レベル側は0V−Vthp以下でなればならず、“H”レベル側は5V+Vthn以上でなければならない。
【0058】
このように、選択データ信号の振幅を基準電圧のレベル範囲に対してPMOSトランジスタの閾値Vthpだけ低く、NMOSトランジスタの閾値Vthnだけ高いレベル範囲(上記の例では、0V−Vthp〜5V+Vthn)以上に設定する必要があることから、DAコンバータ195の前段にレベルシフタ194が配置されているのである。そして、このレベルシフタ194は、上記の理由から負電源を必要とする。
【0059】
そこで、本適用例では、図14に示すように、LCDパネル21内に負電源発生回路22を内蔵し、この負電源発生回路22で発生された負電源電圧をレベルシフタ194に供給するようにする。このように、負電源発生回路22を内蔵することで、負電源発生回路22をLCDパネル21の外部に設ける必要がないため、その分だけセット設計の負担を軽減できることになる。
【0060】
なお、上記各適用例では、駆動回路一体型液晶表示装置に適用した場合を例にとって説明したが、駆動回路一体型液晶表示装置への適用のみならず、負電源電圧を必要とする装置全てに適用可能である。
【0061】
図15は、本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【0062】
図15において、画素51が2次元マトリクス状に配置されて有効画素領域52を構成している。この有効画素領域52において、画素51は、薄膜トランジスタ53と、この薄膜トランジスタ53のドレイン電極に画素電極が接続された液晶セル54と、薄膜トランジスタ53のドレイン電極に一方の電極が接続された補助容量55とから構成されている。
【0063】
この画素構造において、各画素51の薄膜トランジスタ53は、そのゲート電極がゲートライン(スキャンライン)56に接続され、かつそのソース電極がソースライン(信号ライン)57に接続されている。また、液晶セル54の対向電極および補助容量55の他方の電極は、コモン電圧VCOMが与えられるコモンライン58に接続されている。
【0064】
有効画素領域52の例えば上側には水平ドライバ59が配され、また例えば左側には垂直ドライバ(スキャンドライバ)60が配されている。水平ドライバ59は、水平クロックHCKなどのタイミング信号に基づいて動作し、入力ビデオ信号Video Sig.に基づいて各画素51への実データの書き込みを点順次で行う。
垂直ドライバ60は、垂直クロックVCKなどのタイミング信号に基づいて動作し、各画素51を行単位で順次駆動する。
【0065】
水平ドライバ59および垂直ドライバ60は、ポリシリコン薄膜トランジスタを用いて有効画素領域52と共にLCDパネル61上に一体形成されている。これにより、水平ドライバ59や垂直ドライバ60を含む駆動回路が有効画素領域52と共にLCDパネル61上に一体形成された駆動回路一体型液晶表示装置が構成される。本実施形態ではさらに、LCDパネル61上に正電源発生回路(電源発生回路)62がポリシリコン薄膜トランジスタを用いて一体形成されている。
【0066】
この正電源発生回路62は、発生する正電源電圧を駆動回路、例えば垂直ドライバ60に供給するために内蔵されたものであり、垂直ドライバ60に入力される垂直クロックVCKよりも早い(周波数が高い)クロック、例えば水平ドライバ59に入力される水平クロックHCKを入力とし、この水平クロックHCKに基づいて正電源電圧を発生し、これを垂直ドライバ60の出力段における第2の正側電源ラインに供給する。正電源発生回路62の入力クロックとしては、水平ドライバ59に入力されるタイミングクロックに限らず、正電源用に別途供給されるクロックを用いるようにしても良い。
【0067】
図16は、第2実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の垂直ドライバ60を構成するシフトレジスタの構成の一例を示すブロック図であり、シフトレジスタのある転送段およびその出力段の構成を示している。
【0068】
図16において、n段目の転送段(レジスタ)63は、第1の正側電源vdd1と負側電源vss(本例では、グランド)を駆動電圧とし、前段(n−1)から与えられるシフトパルスVn−1をシフトして得られるシフトパルスVnを次段(n+1)へ与えるとともに、これに同期して互いに逆相のスキャンパルスva,vaxを出力する。このスキャンパルスva,vaxの振幅は、図17の波形図(a)から明らかなように、vss〜vdd1である。
【0069】
スキャンパルスva,vaxは、レベルシフト回路64に供給される。このレベルシフト回路64は、負側電源vssと先述した正電源発生回路62で発生された第2の正側電源vdd2(vdd1<vdd2)を駆動電圧とし、図17の波形図(b)に示すように、vss〜vdd1の振幅のスキャンパルスva,vaxをvss〜vdd2の振幅のスキャンパルスvbにレベルシフト(レベル変換)する。このスキャンパルスvbは、第2の正側電源vdd2と負側電源vssで動作するバッファ65を介して有効画素領域52(図15を参照)のn行目のゲートライン(スキャンライン)56を駆動する。
【0070】
レベルシフト回路64としては、図4に示した回路構成、即ちCMOSラッチセルおよびCMOSインバータを有する回路構成のものが用いられる。ただし、図4において、第2の負側電源vss2が負側電源vssに、正側電源vddが第2の正側電源vdd2にそれぞれ置き換わるものとする。
【0071】
上述したように、駆動回路一体型液晶表示装置において、正電源発生回路62をLCDパネル61上に内蔵し、この正電源発生回路62で発生した正電源電圧を垂直ドライバ60に供給するようにしたことにより、LCDパネル61の外部に正電源発生回路を設ける必要がないため、セット設計の負担を軽減できることになる。
【0072】
また、LCDパネル61の電源電圧を上げなくても、ゲートライン56に印加するスキャンパルス(ゲート選択パルス)の振幅を大きくできることから、薄膜トランジスタ53として特性の悪いトランジスタを用いた場合であっても、当該トランジスタのゲート・ソース間に十分大きな電圧を与えることができるため、薄膜トランジスタ53を確実にオンさせることができる。
【0073】
これにより、点順次走査方式の液晶表示装置において、LCDパネル61の左側と右側とで書き込み時間が違ったとしても、ゲートライン56に振幅の大きなスキャンパルスが印加されることに伴って、書き込み時間の短いパネルの右側の画素でも薄膜トランジスタ53が確実にオンするため、画素への書き込みが十分に行われる。したがって、書き込み時間の違いに伴ってLCDパネル61の左側と右側で輝度差が発生するのを回避できる。
【0074】
図18は、正電源発生回路62の構成例を示すブロック図である。本構成例に係る正電源発生回路62は、入力クロックを反転し、さらに反転するインバータ71,72と、これらインバータ71,72の各反転出力の直流分をカットするコンデンサ73,74と、これらコンデンサ73,74の出力を正の基準電位レベル(本例では、電源電圧レベルvdd)でクランプするクランプ回路75,76と、クランプ回路75(第1のクランプ手段)のクランプ出力に基づいてクランプ回路76(第2のクランプ手段)のクランプ出力をサンプリングするサンプリングスイッチ77(サンプリング手段)とを有し、回路出力端子78から正の電源電圧2vddを第2の正側電源vdd2として導出する構成となっている。
【0075】
次に、上記構成の正電源発生回路62の回路動作について説明する。
【0076】
この正電源発生回路62には、0V〜vddの振幅を持つクロック、例えば水平ドライバ59(図15を参照)に入力される水平クロックHCKが入力される。この入力クロックは、インバータ71で反転され、その後インバータ72でさらに反転される。これらインバータ71,72の各反転クロック、即ち入力クロックに対して逆相のクロックおよび正相のクロックは、コンデンサ73,74を通過することによって直流成分がカットされる。
【0077】
そして、コンデンサ73,74を経た各クロックは、クランプ回路75,76においてそれぞれ“L”レベル側が電源電圧vddでクランプされる。これにより、クランプ回路75,76の各クランプ出力は、図中の波形からも明らかなように、vdd〜2vddの振幅を持ちかつ互いに逆相の関係となる。そして、サンプリングスイッチ77がクランプ回路75のクランプ出力の“L”レベル、即ちvddでオン状態となることで、クランプ回路76のクランプ出力の“H”レベル側、即ち2vddを出力する。これが正電源電圧2vddとして回路出力端子78から導出される。
【0078】
図19は、クランプ回路75,76およびサンプリングスイッチ77の第1具体例を示す回路図である。そして、図中、図18と同等部分には同一符号を付して示している。
【0079】
クランプ回路75は、コンデンサ73の出力端と電源vddとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ74の出力端に接続されたNMOSトランジスタQn71によって構成されている。クランプ回路76は、コンデンサ74の出力端と電源vddとの間に接続され、そのゲートがコンデンサ73の出力端に接続されたNMOSトランジスタQn72によって構成されている。サンプリングスイッチ77は、コンデンサ74の出力端と回路出力端子78との間に接続され、そのゲートがコンデンサ73の出力端に接続されたPMOSトランジスタQp71によって構成されている。
【0080】
次に、上記構成のクランプ回路75,76およびサンプリングスイッチ77の回路動作について説明する。
【0081】
先ず、入力クロックに対して正相のクロックが“H”レベルのとき、この正相クロックがコンデンサ74で直流カットされることで、コンデンサ74の出力端(以下、ノードBと称す)の電位が若干プラス側に振れる。これにより、NMOSトランジスタQn71がターンオンする。すると、NMOSトランジスタQn71はコンデンサ73の出力端(以下、ノードAと称す)の電位を電源vdd側に引き始める。
【0082】
ノードAの電位が電源vdd側に引かれると、NMOSトランジスタQn72もターンオンする。すると、NMOSトランジスタQn72はノードBの電位をプラス側に引き始めてノードBの電位をさらに上げる。ノードBの電位が上がると、ノードAの電位がさらに電源vdd側に寄ってくる。この動作の繰り返し、即ち正帰還により、ノードAの“L”レベル(0V)が電源電圧レベルvddでクランプされる。これにより、クランプ回路75のクランプ出力は、vdd〜2vddの振幅を持つ入力クロックに対して逆相のクロックとなる。
【0083】
一方、入力クロックに対して逆相のクロックが“L”レベルのとき、この逆相クロックがコンデンサ73で直流カットされることで、ノードAの電位が若干プラス側に振れる。これにより、NMOSトランジスタQn72がターンオンする。すると、NMOSトランジスタQn72はノードBの電位を電源vdd側に引き始める。
【0084】
ノードBの電位が電源vdd側に引かれると、NMOSトランジスタQn71もターンオンする。すると、NMOSトランジスタQn71はノードAの電位をプラス側に引き始めてノードAの電位をさらに上げる。ノードAの電位が上がると、ノードBの電位がさらに電源vdd側に寄ってくる。この正帰還により、ノードBの“L”レベルが電源電圧レベルvddでクランプされる。これにより、クランプ回路76のクランプ出力は、vdd〜2vddの振幅を持つ入力クロックに対して正相のクロックとなる。
【0085】
そして、ノードAの電位が“L”レベル、即ちvddのときには、PMOSトランジスタQp71がオン状態となるため、ノードAのクランプ出力と逆相のノードBのクランプ出力、即ち“H”レベル(2vdd)が出力される。また、ノードAの電位が“H”レベル、即ち2vddのときには、PMOSトランジスタQp71がオフ状態となるため、2vddがそのまま保持される。
【0086】
このように、クランプ回路75,76が相手側の入力クロックに基づいてクランプ動作を行う構成とすることで正帰還がかかるため、基準電位レベル(本例では、正の電源電圧レベルvdd)で確実にクランプし、当該基準電位レベルの2倍の電源電圧2vddを発生することができる。
【0087】
図20は、正電源発生回路62の第1変形例を示す回路図であり、図中、図19と同等部分には同一符号を付して示している。この第1変形例においては、回路出力端子78と電源vddとの間に、定電圧化手段、例えばツェナーダイオード79を接続した構成となっている。この第1変形例に係る正電源発生回路62を駆動回路一体型液晶表示装置に搭載する場合には、図21に示すように、ツェナーダイオード79はLCDパネル51の外部に外付けとなる。
【0088】
このように、回路出力端子78と電源vddとの間にツェナーダイオード79を接続することにより、正電源電圧2vddの電圧値がツェナーダイオード79のツェナー電圧で決まるため、当該ツェナー電圧を選定することによって所望の電圧値の正電源電圧2vddを容易にかつ安定して得ることができることになる定電圧化手段としては、ツェナーダイオードに限らず、バイポーラダイオード、MOSダイオードなどであっても良い。
【0089】
なお、正電源発生回路62の他の変形例としては、図10および図11に示した負電源発生回路22と同様の構成の変形例が考えられる。また、クランプ回路75,76およびサンプリングスイッチ77としても、図12および図13に示した回路構成のものが考えられる。この場合、クランプ回路75,76およびサンプリングスイッチ77を構成する各MOSトランジスタとしては、クランプ回路35,36およびサンプリングスイッチ37と逆導電型のトランジスタが用いられ、かつグランドが電源vddに置き換えられることになる。
【0090】
なお、上記実施形態においては、本発明に係る正電源発生回路62を、水平ドライバ59および垂直ドライバ60を共にLCDパネル61上に有効画素領域52と一体形成(オンチップ)した駆動回路一体型液晶表示装置に搭載する場合を例に採って説明したが、これに限られるものではなく、水平ドライバ59をオフチップとし、垂直ドライバ60をオンチップとした駆動回路一体型液晶表示装置にも同様に適用可能である。
【0091】
また、正電源発生回路62で発生した正電源電圧を垂直ドライバ60に供給する適用例について説明したが、この適用例に限定されるものではなく、駆動回路一体型液晶表示装置内の正電源を必要とする他の回路へ供給する場合にも同様に適用も可能である。その他の適用例について以下に説明する。
【0092】
図22は、他の適用例を示すアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図であり、図中、図15同等部分には同一符号を付して示している。
【0093】
本適用例に係る駆動回路一体型液晶表示装置において、水平ドライバ59は、水平シフトレジスタ591、サンプリング&第1ラッチ回路592、第2ラッチ回路593、レベルシフタ594およびDAコンバータ595によって構成されている。この水平ドライバ59において、各回路部591〜595は、図14の各回路部191〜195と同様の機能を持っている。その詳細については、重複するので省略するものとする。
【0094】
上記構成の液晶表示装置において、コモン電圧VCOM(図15を参照)を1Hごとに反転させるVCOM反転駆動を用いる場合を考える。このVCOM反転駆動を用いた液晶表示装置において、例えば0V〜5Vのレベル範囲の基準電圧を選択するDAコンバータ595では、基準電圧を選択するためのアナログスイッチとしてMOSトランジスタを用いた場合に、選択される基準電圧のダイナミックレンジを確保するためには、PMOSトランジスタの閾値をVthp、NMOSトランジスタの閾値をVthnとすると、選択データ信号の“L”レベル側は0V−Vthp以下でなればならず、“H”レベル側は5V+Vthn以上でなければならない。
【0095】
このように、選択データ信号の振幅を基準電圧のレベル範囲に対してPMOSトランジスタの閾値Vthpだけ低く、NMOSトランジスタの閾値Vthnだけ高いレベル範囲(上記の例では、0V−Vthp〜5V+Vthn)以上に設定する必要があることから、DAコンバータ595の前段にレベルシフタ594が配置されているのである。そして、このレベルシフタ594は、上記の理由から正電源を必要とする。
【0096】
そこで、本適用例では、図22に示すように、LCDパネル61内に正電源発生回路62を内蔵し、この正電源発生回路62で発生された正電源電圧をレベルシフタ594に供給するようにする。このように、正電源発生回路62を内蔵することで、正電源発生回路62をLCDパネル61の外部に設ける必要がないため、その分だけセット設計の負担を軽減できることになる。
【0097】
なお、上記各適用例では、駆動回路一体型液晶表示装置に適用した場合を例にとって説明したが、駆動回路一体型液晶表示装置への適用のみならず、正電源電圧を必要とする装置全てに適用可能である。
【0098】
また、第1実施形態では負電源発生回路22を内蔵した場合を、また第2実施形態では正電源発生回路62を内蔵した場合をそれぞれ例にとって説明したが、負電源発生回路22および正電源発生回路62を共に内蔵した構成をとることも可能である。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、駆動回路一体型の液晶表示装置において、電源発生回路をLCDパネル上に内蔵し、この電源発生回路で発生した電源電圧を駆動回路に供給するようにしたことにより、LCDパネル外に電源発生回路を設ける必要がないため、セット設計の負担を軽減できることになる。そして、負電源電圧を発生する負電源発生回路を内蔵した液晶表示装置にあっては、パネル電源電圧を上げることなく、入力信号のダイナミックレンジを拡大でき、しかも良好な画質(特にコントラスト)を得ることが可能となる。
【0100】
また、正電源電圧を発生する正電源発生回路を内蔵した液晶表示装置にあっては、LCDパネルの電源電圧を上げなくてもゲート選択パルスの振幅を大きくできることから、短い時間でも画素への書き込みを十分に行うことができるため、点順次走査方式の際に、LCDパネルの左側と右側とで書き込み時間が違ったとしても輝度差が発生することはなく、良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る垂直ドライバを構成するシフトレジスタの構成例を示すブロック図である。
【図3】レベルシフト回路の前後におけるスキャンパルスの波形図である。
【図4】レベルシフト回路の回路構成の一例を示す回路図である。
【図5】負電源発生回路の構成例を示すブロック図である。
【図6】負電源発生回路を構成するクランプ回路およびサンプリングスイッチの第1具体例を示す回路図である。
【図7】シミュレーション結果を示す波形図である。
【図8】負電源発生回路の第1変形例を示す回路図である。
【図9】第1変形例に係る負電源発生回路を搭載した液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図10】負電源発生回路の第2変形例を示す回路図である。
【図11】負電源発生回路の第3変形例を示す回路図である。
【図12】クランプ回路およびサンプリングスイッチの第2具体例を示す回路図である。
【図13】クランプ回路およびサンプリングスイッチの第3具体例を示す回路図である。
【図14】第1実施形態に係る負電源発生回路を搭載したアティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図16】第2実施形態に係る垂直ドライバを構成するシフトレジスタの構成例を示すブロック図である。
【図17】レベルシフト回路の前後におけるスキャンパルスの波形図である。
【図18】正電源発生回路の構成例を示すブロック図である。
【図19】正電源発生回路を構成するクランプ回路およびサンプリングスイッチの具体例を示す回路図である。
【図20】正電源発生回路の変形例を示す回路図である。
【図21】変形例に係る正電源発生回路を搭載した液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図22】第2実施形態に係る正電源発生回路を搭載したアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図23】液晶表示装置の駆動電圧とビデオ信号の振幅との関係(A)および入力ビデオ信号とコントラストとの関係(B)を示す図である。
【図24】画素の等価回路図である。
【図25】リーク性輝点を生じる概念を説明する波形図である。
【図26】画素トランジスタの特性例を示す図である。
【符号の説明】
11,51…画素、12,52…有効画素領域、13,53…TFT(薄膜トランジスタ)、14,54…液晶セル、16,56…ゲートライン(スキャンライン)、17,57…ソースライン、19,59…水平ドライバ、20,60…垂直ドライバ、21,71…LCDパネル、22…負電源発生回路、24,64…レベルシフト回路、35,36,75,76…クランプ回路、37,77…サンプリングスイッチ、39,79…ツェナーダイオード、62…正電源発生回路

Claims (10)

  1. 基板上に、有効画素領域と、電源電圧を発生する電源発生回路とが形成されている液晶表示装置であって、
    前記電源発生回路は、入力クロックに対して逆相のクロックの高レベル側又は低レベル側をグランドレベル以下の基準電位レベル又は正の基準電位レベルでクランプする第1のクランプ手段と、入力クロックに対して正相のクロックの高レベル側又は低レベル側をグランドレベル以下の基準電位レベル又は正の基準電位レベルでクランプする第2のクランプ手段と、前記第1のクランプ手段のクランプ出力の高レベル側又は低レベル側で、前記第2のクランプ手段のクランプ出力の低レベル側又は高レベル側をサンプリングするサンプリング手段とを有する液晶表示装置。
  2. 前記基板上には、少なくとも垂直ドライバを含む駆動回路が、ポリシリコン薄膜トランジスタを用いて更に形成されており、
    前記電源発生回路は、発生した電源電圧を前記駆動回路に供給する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記電源発生回路は、発生した電源電圧を前記垂直ドライバに供給する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記電源発生回路は、前記垂直ドライバで用いる垂直クロックよりも高い周波数のクロックに基づいて電源電圧を発生する請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記電源発生回路は、前記駆動回路に含まれる水平ドライバで用いる水平クロックに基づいて電源電圧を発生する請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記駆動回路は、デジタルデータを水平走査に同期して順次サンプリングラッチするサンプリングラッチ回路と、このサンプリングラッチ回路にラッチされたデータを1H(Hは水平走査期間)周期で再ラッチするラッチ回路と、このラッチ回路で再ラッチされたデータのレベルを変換するレベルシフタと、このレベルシフタでレベル変換されたデータを受けて階調数分の基準電圧から目的の基準電圧を選択して出力するDAコンバータとを有し、
    前記電源発生回路は、発生した電源電圧を前記レベルシフタに供給する請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記電源発生回路は、前記第1,第2のクランプ手段の各前段に、前記逆相のクロックおよび前記正相のクロックの各直流成分をカットする第1,第2のコンデンサを有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記電源発生回路は、前記サンプリング手段の出力端とグランドレベル以下の基準電位レベル点又は正の基準電位レベル点との間に接続された定電圧化手段を有する請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1のクランプ手段は前記第2のクランプ手段の入力クロックに基づいてクランプ動作を行い、前記第2のクランプ手段は前記第1のクランプ手段の入力クロックに基づいてクランプ動作を行う請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1,第2のクランプ手段は各々、自己の入力クロックに基づいてクランプ動作を行う請求項1に記載の液晶表示装置。
JP36723599A 1999-02-18 1999-12-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4576652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36723599A JP4576652B2 (ja) 1999-02-18 1999-12-24 液晶表示装置
US09/501,307 US6509894B1 (en) 1999-02-18 2000-02-10 Power generator circuit, generating method thereof, and liquid crystal display device
KR1020000007589A KR100648139B1 (ko) 1999-02-18 2000-02-17 전원 발생 회로 및 그 발생 방법, 및 액정 표시 장치
EP00400446.1A EP1030288B1 (en) 1999-02-18 2000-02-18 Power generator circuit and liquid crystal display device using the circuit
US10/303,826 US20030117354A1 (en) 1999-02-18 2002-11-26 Power generator circuit, generating method thereof, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-39413 1999-02-18
JP3941399 1999-02-18
JP36723599A JP4576652B2 (ja) 1999-02-18 1999-12-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000305504A JP2000305504A (ja) 2000-11-02
JP4576652B2 true JP4576652B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=26378795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36723599A Expired - Fee Related JP4576652B2 (ja) 1999-02-18 1999-12-24 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6509894B1 (ja)
EP (1) EP1030288B1 (ja)
JP (1) JP4576652B2 (ja)
KR (1) KR100648139B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576652B2 (ja) * 1999-02-18 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2001183702A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
CN1592866A (zh) * 2000-11-08 2005-03-09 西铁城时计株式会社 液晶显示装置
JP2002251174A (ja) * 2000-11-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 表示装置
TW529003B (en) * 2000-12-06 2003-04-21 Sony Corp Power voltage conversion circuit and its control method, display device and portable terminal apparatus
JP4654509B2 (ja) * 2000-12-07 2011-03-23 ソニー株式会社 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
JP2002175049A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
US6662178B2 (en) * 2001-03-21 2003-12-09 Knowledge Management Objects, Llc Apparatus for and method of searching and organizing intellectual property information utilizing an IP thesaurus
KR100747684B1 (ko) * 2001-08-14 2007-08-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전원 시퀀스장치 및 그 구동방법
JP3944394B2 (ja) 2002-01-08 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示装置
WO2003071512A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Kopin Corporation Liquid crystal display with integrated switches for dc restore of ac coupling capacitor
TWI261216B (en) * 2002-04-19 2006-09-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Predrive circuit, drive circuit and display device
JP4350463B2 (ja) * 2002-09-02 2009-10-21 キヤノン株式会社 入力回路及び表示装置及び情報表示装置
TWI282539B (en) * 2003-05-01 2007-06-11 Hannstar Display Corp A control circuit for a common line
JP4147480B2 (ja) * 2003-07-07 2008-09-10 ソニー株式会社 データ転送回路及びフラットディスプレイ装置
JP4513289B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の電源制御方法
US6927475B2 (en) * 2003-11-19 2005-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power generator and method for forming same
KR101023722B1 (ko) 2004-03-29 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터의 구동 회로
TWI250719B (en) * 2004-04-02 2006-03-01 Au Optronics Corp DC-DC converter
US7564440B2 (en) * 2005-01-18 2009-07-21 Tpo Displays Corp. Shift register unit
KR101158899B1 (ko) * 2005-08-22 2012-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
GB2433638B (en) * 2005-12-22 2011-06-29 Cambridge Display Tech Ltd Passive matrix display drivers
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US8976103B2 (en) 2007-06-29 2015-03-10 Japan Display West Inc. Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
WO2009034741A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP5671916B2 (ja) * 2010-09-29 2015-02-18 大日本印刷株式会社 シフトレジスタ
CN107968566B (zh) * 2017-12-20 2020-04-07 上海艾为电子技术股份有限公司 一种电源转换电路
US10826388B2 (en) * 2018-12-11 2020-11-03 Texas Instruments Incorporated Charge pump circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303354A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH08201763A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sharp Corp 画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307333A (en) 1980-07-29 1981-12-22 Sperry Corporation Two way regulating circuit
US4581546A (en) 1983-11-02 1986-04-08 Inmos Corporation CMOS substrate bias generator having only P channel transistors in the charge pump
JPH0817033B2 (ja) 1988-12-08 1996-02-21 三菱電機株式会社 基板バイアス電位発生回路
US5003197A (en) 1989-01-19 1991-03-26 Xicor, Inc. Substrate bias voltage generating and regulating apparatus
US5220534A (en) 1990-07-31 1993-06-15 Texas Instruments, Incorporated Substrate bias generator system
KR100188112B1 (ko) * 1996-03-15 1999-06-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
US6040827A (en) * 1996-07-11 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Driver circuit, driver integrated circuit, and display device and electronic device using the driver circuit and driver integrated circuit
JPH10145706A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Seiko Epson Corp クランプ・ガンマ補正回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
JP4576652B2 (ja) * 1999-02-18 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303354A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH08201763A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sharp Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030117354A1 (en) 2003-06-26
EP1030288B1 (en) 2015-01-28
JP2000305504A (ja) 2000-11-02
EP1030288A3 (en) 2000-12-06
US6509894B1 (en) 2003-01-21
EP1030288A1 (en) 2000-08-23
KR20000058088A (ko) 2000-09-25
KR100648139B1 (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576652B2 (ja) 液晶表示装置
US7190342B2 (en) Shift register and display apparatus using same
US10210791B2 (en) Shift register unit, driving method, gate driver on array and display device
EP1030288A2 (en) Power generator circuit, power generating method and liquid crystal display device using the circuit and/or the method
US20070063759A1 (en) Level shift circuit, display apparatus, and portable terminal
US6989810B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
US20060221033A1 (en) Display device
US8743045B2 (en) Level shifter circuit, scanning line driver and display device
JP2006106657A (ja) 表示装置の駆動回路及び表示装置
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
TWI415083B (zh) A semiconductor integrated circuit and a semiconductor integrated circuit for driving a liquid crystal display
KR101096693B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
JPH11242204A (ja) 液晶表示装置およびその駆動回路
CN100525106C (zh) 电平转换器、电平转换电路、电光学装置及电子机器
US7239179B2 (en) Level conversion circuit, power supply voltage generation circuit, shift circuit, shift register circuit, and display apparatus
US20130100105A1 (en) Signal generator circuit, liquid crystal display device
JP4389284B2 (ja) ラッチ回路およびこれを搭載した液晶表示装置
US11100876B2 (en) Latch circuit based on thin-film transistor, pixel circuit and driving method, display apparatus
JP4887799B2 (ja) 表示装置および携帯端末
US7545170B2 (en) Source driver and level shifting method thereof
KR20060133710A (ko) 클록 레벨 시프터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
TW580673B (en) Semiconductor integrated circuit, liquid crystal drive apparatus, and liquid crystal display system
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
JP2002189439A (ja) データラッチ回路および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees