[go: up one dir, main page]

JP4575236B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4575236B2
JP4575236B2 JP2005141240A JP2005141240A JP4575236B2 JP 4575236 B2 JP4575236 B2 JP 4575236B2 JP 2005141240 A JP2005141240 A JP 2005141240A JP 2005141240 A JP2005141240 A JP 2005141240A JP 4575236 B2 JP4575236 B2 JP 4575236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
air layer
partition plate
heat
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005141240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317095A (ja
Inventor
大輔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005141240A priority Critical patent/JP4575236B2/ja
Publication of JP2006317095A publication Critical patent/JP2006317095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575236B2 publication Critical patent/JP4575236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

本発明は食品を加熱調理する加熱調理器に係り、より詳しくは、加熱室の断熱性を高め、被加熱物に投入される熱量を増加することができる加熱調理器に関するものである。
従来の加熱調理器においては、加熱用のヒータが加熱室に設置されており、加熱用ヒータによって高温に温められた加熱室の天面からの熱伝導、輻射及び対流によって加熱室内に熱を投入し、加熱室内の空気と被加熱物とを加熱していた。一方、加熱室と筐体の間には、加熱室の熱が筐体や周囲の空気に伝わらないようにするため、機械室と加熱室の床下空間を除く加熱室の各壁に、相互に連通せずしかも内部で対流が起きないように形成されたほぼ密閉状態の空気層断熱構造を設けて、加熱室以外に熱が伝わるの防止していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−213755号公報(第3頁、図1)
従来の加熱調理器では、加熱室に直接にほぼ密閉状態の空気層断熱構造を設けて断熱していたが、熱が壁から加熱室の外部に伝わって熱ロスが発生してしまうという問題があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、壁面から熱伝導によって加熱室の外部に放熱されるのを防止して熱ロスを低減し、これによって加熱室内の空気及び被加熱物に伝わる熱量を増加し、加熱性能の高い加熱調理器を得ることを目的とする。
また、筐体上面に伝わる熱量を低減し、筐体上部の温度上昇が小さい加熱調理器を得ることを目的とする。さらに、加熱室の周囲に設置する部品に伝わる熱量を低減し、信頼性が高くコストが低くてすむ加熱調理器を得ることを目的とする。
本発明に係る加熱調理器は、ヒータを有しこのヒータによって被加熱物の加熱を行う加熱室と、加熱室の周囲にあって加熱室と非接触に設けられた仕切り板と、加熱室仕切り板との間にほぼ密閉して設けられた5cm以下の厚みを有する断熱空気層と、断熱空気層の外側に配設されて前記仕切板と筐体とによって形成された上面空気層及び背面空気層とからなる空気層を備え、上面空気層及び背面空気層を前記仕切り板に開孔部を設けて連通させ、仕切板の外側面に、モータ、加熱室灯及び赤外線センサを取り付け、加熱室灯及び赤外線センサを取り付ける断熱空気層の厚みを他の断熱空気層の厚みより薄くするようにしたものである。
本発明の加熱調理器は、加熱室の周囲がほぼ密閉状態の空気層で覆われ、また加熱室と仕切り板が非接触であるため、加熱室外部への熱伝導を小さくすることができ、加熱室内へ投入される熱量を増加させて、被加熱物の加熱能力を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の斜視図、図2は図1の縦断面図、図3は図1の横断面図である。図に示すように、本体1の内部には加熱室2が設けられ、加熱室2の底面には導波管3が設けられてマグネトロン4と接続している。なお、マグネトロン4は稼働時に高熱を発することがあるため、これを強制冷却するための冷却ファンをマグネトロン4の付近に設けてもよい。加熱室2の上面5には上面ヒータ6が取り付けられ、背面11には背面ヒータ7が取り付けられており、加熱室2内には被加熱物8が置かれる。加熱室2の前面には開閉自在の扉9が取り付けられ、扉9の上部には操作パネル10が設けられている。
加熱室2の背面11には背面仕切板12が本体1の上面まで立設して設けられ、加熱室2の上面5には上面仕切板13が設けられており、また、加熱室2の右面15には右面仕切板16が設けられ、加熱室2の左面17には左面仕切板18が設けられており、これらの仕切板12,13,16,18と加熱室2との間には、例えば5cm以下の厚みを有するほぼ密閉状態の断熱構造を有する断熱空気層14が設けられている。そして、仕切板12,13,16,18は、図2、図3に示すように、それぞれ別個独立に形成されているが、これらを別々に構成する必要はなく、一体に構成してもよい。なお、加熱調理器には、図示していないが、部品としてコンベクションモータ、加熱室灯、赤外線センサなどが取り付けられている。
次に動作を説明する。扉9を開いて被加熱物8を加熱室2内に入れ、扉9を閉じて操作パネル10を操作し、表示を確認する。こうすると、マグネトロン4から発振されて導波管3を流れるマイクロ波や、加熱室2の上面や背面に設けられた上面ヒータ6及び背面ヒータ7からの熱によって、被加熱物8が加熱される。
すなわち、上面ヒータ6、背面ヒータ7に通電すると、これらのヒータ6,7はその内部抵抗によって電力が熱に変換されて発熱する。発熱した熱は、熱伝導により加熱室2の上面5に伝達され、熱伝導、輻射、対流によって、加熱室2内部の空気と被加熱物8を加熱する。被加熱物8を加熱して調理した後は、扉9を開き、被加熱物8を取り出す。
上記の加熱の際、一部の熱は、加熱室2と、上面仕切板13、背面仕切板12、右面仕切板16及び左面仕切板18とによって構成されたほぼ密閉状態にある断熱空気層14に伝熱するが、空気の熱伝導率が低く、さらに対流が起きにくい一定の厚みを有する空気層によって構成されているため、熱伝導によって加熱室2の外部に伝わる熱量を小さくすることができ、そのため被加熱物8の加熱に投入される熱量を増加することができる。
実施の形態2.
図4は本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の縦断面図である。実施の形態1では、背面仕切板12を本体1の上面まで立設させているため、筐体上面空気層19と筐体背面空気層20とが連通していないが、本実施の形態2では、背面仕切板12の上部に開孔部21を設けたものである。
こうして、筐体上面空気層19に対流を起こし、排熱を促して、筐体上面22の温度上昇を抑制する。
その他の構成、作用、効果は、実施の形態1で示した場合と実質的に同様なので、説明を省略する。
実施の形態3.
図5は本発明の実施の形態3に係る加熱調理器の縦断面図、図6は図5の横断面図である。本実施の形態3では、コンベクションモータ23を背面仕切板12の外側に、加熱室灯24を左面仕切板18の外側に、赤外線センサ25を右面仕切板16の外側に取り付けてある。
その他の構成、作用は、実施の形態1で示した場合と実質的に同様なので説明を省略する。
このように、コンベクションモータ23や、加熱室灯24、赤外線センサ25等の部品をそれぞれの仕切板12,18,16よりも外側に取り付けたので、各部に伝達する熱量が低減し、温度上昇を抑制することができ、各部品の熱疲労による劣化を低減することができ、部品の信頼性を向上させることができる。また、各部品の耐熱温度を低くすることができるので、各部品のコストを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の斜視図である。 図1の縦断面図である。 図1の横断面図である。 本発明の実施の形態2に係る加熱調理器の縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係る加熱調理器の縦断面図である。 図5の横断面図である。
符号の説明
1 本体、2 加熱室、6 上面ヒータ、7 背面ヒータ、8 被加熱物、12 背面仕切板、13 上面仕切板、14 断熱空気層、16 右面仕切板、18 左面仕切板、19 筐体上面空気層、20 筐体背面空気層、21 開孔部、23 コンベクションモータ、24 加熱室灯、25 赤外線センサ。

Claims (1)

  1. ヒータを有し該ヒータによって被加熱物の加熱を行う加熱室と、前記加熱室の周囲にあって該加熱室と非接触に設けられた仕切り板と、前記加熱室仕切り板との間にほぼ密閉して設けられた5cm以下の厚みを有する断熱空気層と、該断熱空気層の外側に配設されて前記仕切板と筐体とによって形成された上面空気層及び背面空気層とからなる空気層を備え、
    前記上面空気層及び背面空気層を前記仕切り板に開孔部を設けて連通させ、
    前記仕切板の外側面に、モータ、加熱室灯及び赤外線センサを取り付け、前記加熱室灯及び赤外線センサを取り付ける断熱空気層の厚みを他の断熱空気層の厚みより薄くすることを特徴とする加熱調理器。
JP2005141240A 2005-05-13 2005-05-13 加熱調理器 Active JP4575236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141240A JP4575236B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141240A JP4575236B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317095A JP2006317095A (ja) 2006-11-24
JP4575236B2 true JP4575236B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37537927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141240A Active JP4575236B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575236B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127277Y2 (ja) * 1972-01-07 1976-07-10
JPS572809Y2 (ja) * 1977-03-14 1982-01-19
JPS5742301U (ja) * 1980-08-25 1982-03-08
JPS57163518U (ja) * 1981-04-10 1982-10-15
JPS6216561Y2 (ja) * 1982-02-15 1987-04-27
JP2574028B2 (ja) * 1989-02-23 1997-01-22 松下電工株式会社 断熱構造体
JP2000213755A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP2003056852A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127277Y2 (ja) * 1972-01-07 1976-07-10
JPS572809Y2 (ja) * 1977-03-14 1982-01-19
JPS5742301U (ja) * 1980-08-25 1982-03-08
JPS57163518U (ja) * 1981-04-10 1982-10-15
JPS6216561Y2 (ja) * 1982-02-15 1987-04-27
JP2574028B2 (ja) * 1989-02-23 1997-01-22 松下電工株式会社 断熱構造体
JP2000213755A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP2003056852A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317095A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101531060B1 (ko) 공기 순환 수단을 포함한 오븐 레인지
EP1544547B1 (en) Electric oven with door cooling structure
KR100747810B1 (ko) 전기 오븐
EP1893918B1 (en) A heater assembly for microwave oven and microwave oven having the same
JP5411060B2 (ja) 真空断熱構造体、真空断熱加熱ヒータおよび真空断熱加熱ヒータを用いた加熱装置
CN111520775B (zh) 加热烹调器
EP2107318B1 (en) Door for electric oven
JP4517863B2 (ja) 加熱機器
JP4575236B2 (ja) 加熱調理器
WO2014054252A1 (ja) 高周波加熱調理器
CN110934505B (zh) 加热烹调器
JP2008067997A (ja) 高周波加熱装置
JPH11351588A (ja) 加熱調理器
JP2007315697A (ja) 加熱調理器
JP2011247484A (ja) 加熱調理器
KR100514926B1 (ko) 조리장치
JP2007005109A (ja) 加熱調理器
CN211176918U (zh) 一种改进散热结构的电灶
JP2011080710A (ja) 加熱装置
KR100697417B1 (ko) 오븐캐비티 온도센서 장착구조
KR20060036997A (ko) 전기오븐레인지
JP2002267182A (ja) 加熱調理装置
JP2574954Y2 (ja) 加熱調理装置
KR101543471B1 (ko) 오븐레인지
JP2006308114A (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4575236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250