JP4574700B2 - 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 - Google Patents
過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574700B2 JP4574700B2 JP2008199299A JP2008199299A JP4574700B2 JP 4574700 B2 JP4574700 B2 JP 4574700B2 JP 2008199299 A JP2008199299 A JP 2008199299A JP 2008199299 A JP2008199299 A JP 2008199299A JP 4574700 B2 JP4574700 B2 JP 4574700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- opening
- exhaust
- pressure
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 69
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 56
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/149—Replacing of the control value by an other parameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/36—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1418—Several control loops, either as alternatives or simultaneous
- F02D2041/1419—Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また、排気ガスの運動エネルギを利用して吸入空気を加圧する過給機と、排気通路に配置された排気浄化装置および排気絞り弁とを備える内燃機関において、排気絞り弁を閉じ側の開度に制御したときに、背圧が所定圧力以上となる場合、内燃機関のポンプ損失の過剰な増加を抑制するために、過給圧を低下させるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
一方で、ポンプ損失の増加を抑制するために、過給圧を低下させると、内燃機関の加速性などの過渡応答性が低下し、運転性が低下する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関であって、前記圧力用開度(Dp)は前記基準開度(Dc)よりも閉じ側の開度であるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の内燃機関であって、も前記排気絞り弁制御装置(C3)は、前記温度用開度(Dt)と、前記圧力差(ΔP)に基づいて算出された開度増分(ΔD)とを加算することにより前記圧力用開度(Dp)を設定する圧力用開度設定手段(55)を備え、前記開度増分(ΔD)は、同じ前記圧力差(ΔP)に対して、前記温度用開度(Dt)が小さいときほど小さいものである。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3記載のいずれか1項記載の内燃機関であって、前記排気絞り弁制御装置(C3)は、前記実過給圧(P)が前記目標過給圧(Po)を超えているとき、前記排気絞り弁(8)を前記温度用開度(Dt)に制御するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4記載のいずれか1項記載の内燃機関であって、前記実過給圧(P)が前記目標過給圧(Po)よりも低く、かつ前記圧力差(ΔP)が許容圧力差(ΔPo)を超えており、かつ前記過給圧制御部材(13)が前記限界作動状態にないとき、前記過給機制御装置(C2)は前記圧力差(ΔP)に応じて前記過給圧制御部材(13)の前記作動状態を制御し、かつ前記排気絞り弁制御装置(C3)は前記排気絞り弁(8)を前記温度用開度(Dt)に制御するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載の内燃機関であって、前記温度用開度設定手段(51)は、前記温度差(ΔT)と、前記排気通路(6)内の排気ガス流量を検出する排気流量検出手段(36)により検出される排気流量(Qe)とに基づいて前記温度用開度(Dt)を設定するものである。
請求項2記載の事項によれば、排気絞り弁の圧力用開度は基準開度よりも小さいので、排気絞り弁の制御による排気浄化装置の加熱促進の低下を抑制できる。この結果、過給圧の上昇による良好な運転性を確保しながら、排気浄化装置の温度を目標温度へ早期に到達させることが可能になる。
請求項3記載の事項によれば、温度用開度に加算される開度増分は、温度用開度が小さいほど小さいので、排気浄化装置の加熱の必要性が大きいときほど、該加熱の抑制度合いが小さくなる。この結果、過給圧の上昇による良好な運転性を確保しながら、排気浄化装置の温度を目標温度へ早期に到達させることが可能になる。
請求項4記載の事項によれば、過給圧が目標過給圧を超えたときには、排気浄化装置の加熱を優先するので、排気浄化装置の温度を目標温度へ一層早く到達させることが可能になる。
請求項5記載の事項によれば、実過給圧が目標過給圧よりも小さい場合にも、過給圧制御部材が限界作動状態にないときは、過給圧制御部材の制御により過給圧が目標過給圧に近づくように制御されるので、良好な運転性が確保される。そして、排気浄化装置においては、排気絞り弁が温度用開度に制御されることで、排気浄化装置の温度の目標温度へ早期到達が可能になる。
請求項6記載の事項によれば、排気絞り弁の温度用開度が、温度差のほかに、排気流量検出手段により検出された排気流量にも基づいて制御されるので、排気浄化装置の温度が速やかに目標温度に達するようにでき、しかも排気浄化装置の温度が目標温度に対してオーバシュートすることが抑制されて、目標温度を安定して維持できる。この結果、排気浄化性能や再生処理の効率の向上が可能になり、さらに、排気浄化装置の過度の温度上昇が防止されて、その耐久性を向上させることができる。
図1を参照すると、本発明が適用された内燃機関Eは、車両に搭載される1以上の気筒、ここでは複数の気筒を有するディーゼル機関である。
内燃機関Eは、燃焼室と該燃焼室内の燃焼ガスの圧力により駆動されてクランク軸を回転駆動するピストンとが設けられる機関本体1と、空気を取り入れるエアクリーナ2aを備えると共に吸入空気を前記燃焼室に導く吸気通路3を形成する吸気装置2と、エアクリーナ2aからの吸入空気を加圧する過給機としての排気ターボ過給機10と、前記燃焼室内の吸入空気に燃料を噴射して混合気を形成する燃料噴射弁4と、前記燃焼室内での前記混合気の燃焼により発生した燃焼ガスを排気ガスとして内燃機関Eの外部に導く排気通路6を形成する排気装置5とを備える。
コンプレッサ11は、排気ガスの運動エネルギにより回転駆動されるタービン12と一体に回転する駆動軸14を介して該タービン12により回転駆動されることから、排気ガスの運動エネルギを利用して吸入空気を加圧する吸気加圧部である。
そして、可変ベーン13が最小開度位置を占めている状態は、前記入口通路の通路面積が最小になって、過給圧を上昇させるときの低圧側限界作動状態であり、可変ベーン13が最大開度位置を占めている状態は、前記入口通路の通路面積が最大になって、過給圧を低下させるときの高圧側限界作動状態である。
ECU21は、入出力インターフェース、中央演算処理装置、各種の制御プログラムおよび各種のマップなどが記憶された記憶装置を備えるコンピュータから構成される。そして、前記マップには、後述するマップML,MH,MV,MP(図7,図8参照)が含まれる。
ここで、燃焼制御手段41および燃料噴射弁4は、内燃機関Eの燃焼状態を機関状態に応じて制御する燃焼制御装置C1を構成し、過給制御手段42およびアクチュエータ22は、機関状態に応じて制御する過給機制御装置C2を構成し、開度制御手段43およびアクチュエータ23は、排気絞り弁8の開度を機関状態に応じて制御する排気絞り弁制御装置C3を構成する。
ここで、これら検出手段31〜38のそれぞれの一部または全部、および、各制御手段41〜43は、ECU21の機能として、該ECU21に備えられる。
排気流量検出手段36は、吸入空気量検出手段37により検出された吸入空気量Qaおよび燃料量検出手段38により検出された燃料量Qfに基づいて排気流量Qeを算出する。
ここで、目標過給圧Poは、ECU21が備える目標過給圧算出手段45により、いずれも機関状態である機関回転速度Neおよびアクセル操作量Aに基づいて算出される。
また、過給機制御装置C2は、圧力差ΔPが許容圧力差ΔPoを超えており、かつ位置検出手段34により検出される可変ベーン13の実作動状態としての実作動位置Sが最小開度位置であるとき、可変ベーン13の作動位置を該最小開度位置に維持する。
この許容圧力差ΔPoは、過給圧の変動による内燃機関Eの出力変動を抑制する観点から設定される。
ここで、温度差ΔTは、触媒装置7が活性状態にあるときの温度である目標温度To(図9参照)と実温度Tとの差の絶対値である(図7参照)。予め定められる目標温度Toは、触媒装置7の活性温度Ta(図9参照)よりも所定温度だけ高い温度であり、活性温度Taは触媒装置7が活性状態にあるときの最低温度である。したがって、活性温度Taおよび目標温度Toは、いずれも触媒装置7が活性状態にあるとき温度である。また、前記所定温度は、排気ガスの温度変動により触媒装置7の温度が活性温度Ta未満になることなく良好な浄化性能を維持する観点から、浄化率が最も高くなる温度またはその近傍の温度に設定される。
ここで、温度用開度設定手段51および圧力用開度設定手段55は、開度制御手段43において開度設定手段を構成する。また、温度用開度Dtは、触媒装置7の温度を制御して目標温度Toにするための開度であり、圧力用開度Dpは、過給圧を制御して目標過給圧Poに近づけるための開度である。
また、排気絞り弁8がより開き側の開度(すなわち、より大きい開度)に制御されることにより、排気ガスの運動エネルギが増加する一方で、触媒装置7の背圧が低下し、排気絞り弁8の上流で排気ガスの温度が下降して、排気ガスによる触媒装置7の加熱が抑制され、または冷却される。そして、排気絞り弁8がより開き側の開度に制御されるとき、タービン12の背圧(タービン12の下流側の排気ガスの圧力)が低下し、タービン12に流入する排気ガスの流速が上昇する。このため、タービン12の回転速度が上昇するため、タービン12により回転駆動されるコンプレッサ11の回転速度が上昇して過給圧が上昇する。
また、図4に示されるように、実温度Tが目標温度Toを超えるときに検索される温度下降量マップMHにおいて、温度変更量Tcである温度下降量Tdは、温度差ΔTが高温側の所定値ΔTH以上であるときに最大値Tdmとなり、温度差ΔTが所定値ΔTH未満であるときに温度差ΔTの減少に応じて温度下降量Tdが連続的に減少する値となるように設定されている。
各所定値ΔTL,ΔTHは、目標温度Toに向けての温度上昇時のオーバシュートおよび温度下降時のオーバシュートを抑制する観点から、実験等により適宜設定される。
なお、図3,図4において、実線で示される特性は、排気流量Qe1、Qe2よりも小さい排気流量Qeでの温度差ΔTと温度上昇量Tu、温度下降量Tdとの関係を示している。また、排気流量Qe2は排気流量Qe1よりも大きい。
このように、所定値ΔTL,ΔTHは、排気流量Qeが増加するに応じて増加することにより、排気流量Qeが増加するときに、温度差ΔTが比較的大きい時期から温度変更量Tcが減少し始めるので、目標温度Toに対するオーバシュートを一層抑制できる。
ここで、開口率αは、排気絞り弁8の全開時の開口面積に対する全開時以外での開度の開口面積の比であり、最小開度と全開と間で連続した値を有する。該最小開度は、内燃機関Eの運転を可能にする排気ガスの排出を許容するための開度である。
開度増分マップMPにおいて、開度増分ΔDは、圧力差ΔPの減少に応じて連続的に減少する値となり、圧力差ΔPが許容圧力差ΔPoに等しいときにゼロとなるように設定されている。そして、触媒装置7の温度が目標温度Toよりも低いときほど、触媒装置7の浄化性能を高めるために触媒装置7の温度の極力早期に目標温度Toに近づけることが好ましいことから、図6に破線で示される温度用開度Dt1,Dt2により例示されるように、同じ圧力差ΔPに対して、温度用開度Dtが小さいときほど開度増分ΔDが小さくなるように、開度増分ΔDが温度用開度Dtに応じて変更される。
なお、図6において、実線で示される特性は、温度用開度Dt1,Dt2よりも小さい温度用開度Dtでの圧力差ΔPと開度増分ΔDとの関係を示している。また、温度用開度Dt1は温度用開度Dt2よりも小さい。
具体的には、開度決定手段59は、可変ベーン13の作動位置が前記最小開度位置を占めていないとき(または、実作動位置Sが最小開度位置でないとき)に、および、実過給圧Pが目標過給圧Poを超えるときに、温度用開度Dtを選択する一方、圧力差ΔPが許容圧力差ΔPoを超えており、かつ実作動位置Sが最小開度位置であるときに、圧力用開度Dpを選択する。
先ず、図2を参照しながら図7を主に参照して、温度用開度設定手段51による温度用開度Dtの算出する手順および温度用開度設定手段51の機能について説明する。
内燃機関Eの運転開始後、ステップS1で、温度検出手段35により検出された触媒装置7(図1参照)の実温度Tおよび排気流量検出手段36により検出された排気流量Qeが読み込まれる。次いで、ステップS2で、触媒装置7の目標温度Toと実温度Tとが比較されて、ステップS2での判定が肯定されて実温度Tが目標温度To以下であるとき、ステップS3に進んで、目標温度Toと実温度Tとの差の絶対値である温度差ΔTが算出される。
その後、ステップS4で、温度差ΔTと排気流量Qeとに基づいてマップML(図3参照)が検索されて、温度差ΔTおよび排気流量Qeに応じた温度上昇量Tuが算出される。
次いで、ステップS5に進んで、ステップS4で得られた温度変更量Tc(図5参照)である温度上昇量Tuを実現するための排気絞り弁8の開口率αがマップMV(図5参照)を検索することにより算出され、該開口率αが温度用開度Dtに換算されて、排気絞り弁8の温度用開度Dtが算出される。
次いで、ステップS5に進んで、ステップS7で得られた温度下降量Tdを実現するための排気絞り弁8の開口率αがマップMV(図5参照)を検索することにより算出され、該開口率αに基づいて温度用開度Dtが算出される。
それゆえ、このステップS3,S4,S6,S7に関するECU21の機能が、温度変更量算出手段52を構成し、ステップS5に関するECU21の機能が温度用開度算出手段53を構成する。
その後、ステップS14で、圧力差ΔPが許容圧力差ΔPoと比較され、圧力差ΔPが許容圧力差ΔPo以下であるとき、ステップS15に進んで、過給圧に関して、過給機制御装置C2により可変ベーン13の作動位置が制御されることで、タービン12を介してコンプレッサ11の回転速度が制御されて、過給圧が目標過給圧Poになるように前記過給機側過給圧制御が実行され、また触媒装置7の温度に関して、排気絞り弁制御装置C3により排気絞り弁8を温度用開度Dtにする制御が実行される。
また、ステップS17に関するECU21の機能が開度増分算出手段56を構成し、ステップS18に関するECU21の機能が圧力用開度算出手段57を構成する。そして、ステップS14,16、ステップS15での排気絞り弁8の制御、および、ステップS19での排気絞り弁8の制御に関するECU21の機能が開度決定手段59を構成する。
排気ターボ過給機10と浄化装置7と排気絞り弁8とを備える内燃機関Eにおいて、過給機制御装置C2は目標過給圧Poと実過給圧Pとの圧力差ΔPに基づいて可変ベーン13の作動位置を制御し、排気絞り弁制御装置C3は、触媒装置7が活性状態にあるときの温度である目標温度Toと実温度Tとの温度差ΔTに基づいて排気絞り弁8の温度用開度Dtを設定する温度用開度設定手段51を備え、排気絞り弁制御装置C3は、実温度Tが目標温度Toよりも低く、かつ可変ベーン13が過給圧を高めるときの限界となる限界作動状態である最小開度位置を占めていないとき、触媒装置7の温度を上昇させるために、排気絞り弁8を基準開度Dcに比べて閉じ側の温度用開度Dtに制御する。これにより、目標温度To未満の温度にある触媒装置7では、排気絞り弁8が温度用開度Dtに制御されて基準開度Dcよりも閉じ側の開度となることで、触媒装置7の加熱が促進されて、目標温度Toに早期に到達することが可能になり、排気浄化性能が向上する。しかも、過給圧に関しては、可変ベーン13による過給圧の上昇が可能であるので、該可変ベーン13の制御により過給圧を目標過給圧Poにすることができることから、所望の過給圧を得ることができて、内燃機関Eの運転性が向上する。
圧力用開度Dpは、基準開度Dcよりも閉じ側の開度となるように設定されてもよい。このように、圧力用開度Dpが基準開度Dcよりも閉じ側の開度であることにより、排気絞り弁8の圧力用開度Dpは基準開度Dcよりも小さいので、排気絞り弁8の開度制御による触媒装置7の加熱促進の低下を抑制できる。この結果、過給圧の上昇による良好な運転性を確保しながら、触媒装置7の温度を目標温度Toへ早期に到達させることが可能になる。
過給圧制御部材は、タービン12に流入する排気ガスの流量を制御する流量制御弁(例えば排気バイパス弁)、コンプレッサ11により加圧された吸入空気を放出する放出するリリーフ弁、コンプレッサ11を回転駆動する補助アクチュエータ(例えば電動モータ)であってもよい。
排気絞り弁8は、前記実施形態では触媒装置7(つまり排気浄化装置)の下流に配置されたが、排気通路6において触媒装置7の上流で、かつタービン12の下流に配置されてもよい。すなわち、排気絞り弁8が触媒装置7よりも上流に配置された場合、排気絞り弁8の開度が小さいときは、排気通路6と排気絞り弁8との隙間を通ることで増速された排気ガスが触媒装置7を流れる位置に該触媒装置7を配置することにより、排気ガスから触媒装置7への単位時間当たりの熱の移動量が増加して、触媒装置7の温度上昇を促進することができる。
排気浄化装置は、SOx(硫黄酸化物)の付着による浄化性能の低下が生じるNOx触媒装置、または排気微粒子の付着による浄化性能の低下が生じるフィルタ装置であってもよく、これらの場合には、目標温度Toは、浄化性能を回復すべく付着したSOxの還元や排気微粒子の燃焼が可能な再生温度、すなわち排気浄化装置が再生可能状態にあるときの温度である。そして、このときの温度制御装置により、浄化性能を回復するための再生処理の効率の向上が可能になり、さらに、過度の温度上昇が防止されて、排気浄化装置の耐久性を向上させることができる。
排気浄化装置は、触媒装置としての酸化触媒であってもよい。
内燃機関は、火花点火式内燃機関であってもよく、排気浄化装置は、触媒装置としての三元触媒装置であってもよい。
目標温度Toは活性温度Taであってもよい。
C2…過給機制御装置、C3…排気絞り弁制御装置、P…実過給圧、Po…目標過給圧、ΔP…圧力差、S…実作動位置、T…実温度、To…目標温度、Dt…温度用開度、Dp…圧力用開度、ΔD…開度増分。
Claims (6)
- 排気通路を流れる排気ガスの運動エネルギを利用して吸入空気を加圧する吸気加圧部と、過給圧を制御する過給圧制御部材とを備える過給機と、
前記過給圧制御部材を制御する過給機制御装置と、
前記排気通路に配置されて排気ガスを浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路に配置されての排気ガスの流量を制御する排気絞り弁と、
前記排気絞り弁の開度を制御する排気絞り弁制御装置と、
機関状態を検出する状態検出手段とを備える内燃機関において、
前記状態検出手段は、前記過給圧を実過給圧として検出する過給圧検出手段と、前記排気浄化装置の温度を実温度として検出する温度検出手段と、前記過給圧制御部材の作動状態を実作動状態として検出する作動状態検出手段とを備え、
前記過給機制御装置は、目標過給圧算出手段により算出された目標過給圧と前記実過給圧との圧力差に基づいて前記作動状態を制御し、
前記排気絞り弁制御装置は、前記排気浄化装置が活性状態にあるときの温度または再生可能状態にあるときの温度である目標温度と前記実温度との温度差に基づいて前記排気絞り弁の温度用開度を設定する温度用開度設定手段を備え、
前記排気絞り弁制御装置は、前記実温度が前記目標温度よりも低く、かつ前記実作動状態は前記過給圧制御部材が前記過給圧を高めるときの限界となる限界作動状態でないとき、前記排気絞り弁を、前記実温度が前記目標温度であるときの基準開度に比べて閉じ側の前記温度用開度に制御し、
前記排気絞り弁制御装置は、前記実温度が前記目標温度よりも低く、かつ前記実過給圧が前記目標過給圧よりも低く、かつ前記圧力差が許容圧力差を超えており、かつ前記実作動状態が前記限界作動状態であるとき、前記排気絞り弁を前記温度用開度よりも開き側の圧力用開度に制御することを特徴とする内燃機関。 - 前記圧力用開度は前記基準開度よりも閉じ側の開度であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
- 前記排気絞り弁制御装置は、前記温度用開度と、前記圧力差に基づいて算出された開度増分とを加算することにより前記圧力用開度を設定する圧力用開度設定手段を備え、
前記開度増分は、同じ前記圧力差に対して、前記温度用開度が小さいときほど小さいことを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関。 - 前記排気絞り弁制御装置は、前記実過給圧が前記目標過給圧を超えているとき、前記排気絞り弁を前記温度用開度に制御することを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか1項記載の内燃機関。
- 前記実過給圧が前記目標過給圧よりも低く、かつ前記圧力差が許容圧力差を超えており、かつ前記過給圧制御部材が前記限界作動状態にないとき、前記過給機制御装置は前記圧力差に応じて前記過給圧制御部材の前記作動状態を制御し、かつ前記排気絞り弁制御装置は前記排気絞り弁を前記温度用開度に制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の内燃機関。
- 前記温度用開度設定手段は、前記温度差と、前記排気通路内の排気ガス流量を検出する排気流量検出手段により検出される排気流量とに基づいて前記温度用開度を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の内燃機関。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199299A JP4574700B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 |
EP09166806A EP2161436B1 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-30 | Internal combustion engine with supercharger controller and exhaust choke valve controller |
AT09166806T ATE522714T1 (de) | 2008-08-01 | 2009-07-30 | Verbrennungsmotor mit ladersteuerung und abgasdrosselventilsteuerung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199299A JP4574700B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037972A JP2010037972A (ja) | 2010-02-18 |
JP4574700B2 true JP4574700B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=41181100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008199299A Expired - Fee Related JP4574700B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2161436B1 (ja) |
JP (1) | JP4574700B2 (ja) |
AT (1) | ATE522714T1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111379630A (zh) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 北京福田康明斯发动机有限公司 | 发动机排气温度控制系统及方法 |
CN112664331B (zh) * | 2020-12-18 | 2023-01-06 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机的控制方法及装置 |
DE102022001473B4 (de) * | 2022-04-27 | 2024-02-08 | Deutz Aktiengesellschaft | Verfahren zur simultanen Regelung der Abgastemperatur und des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine |
CN114738121A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-07-12 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种发动机控制系统的控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356155A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの制御装置 |
JP2008038622A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置、及び方法 |
JP2008063987A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3540013C1 (en) * | 1985-11-12 | 1987-01-08 | Daimler Benz Ag | Method for influencing the time taken to attain the starting temperature of a catalytic converter |
JP2817852B2 (ja) | 1989-09-29 | 1998-10-30 | マツダ株式会社 | 触媒付エンジンの排気制御装置 |
DE4014398A1 (de) * | 1990-05-04 | 1991-11-07 | Porsche Ag | Turbolader an einer brennkraftmaschine |
DE50211459D1 (de) * | 2002-06-26 | 2008-02-14 | Borgwarner Inc | Motorbremseinrichtung für eine turboaufgeladene Brennkraftmaschine |
JP2004068700A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化方法 |
JP4417878B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-02-17 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008199299A patent/JP4574700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-30 AT AT09166806T patent/ATE522714T1/de not_active IP Right Cessation
- 2009-07-30 EP EP09166806A patent/EP2161436B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356155A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの制御装置 |
JP2008038622A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置、及び方法 |
JP2008063987A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE522714T1 (de) | 2011-09-15 |
EP2161436A1 (en) | 2010-03-10 |
EP2161436B1 (en) | 2011-08-31 |
JP2010037972A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8371108B2 (en) | Twin turbo diesel aftertreatment system | |
JP4254606B2 (ja) | 内燃機関用多段過給システム | |
JP4367335B2 (ja) | エンジンの制御装置。 | |
JP4301296B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環システム | |
US8443591B2 (en) | Exhaust gas oxygen concentration control system and method | |
CN102852663B (zh) | 用于控制内燃发动机的涡轮增压器装置的方法和控制装置 | |
JP4788697B2 (ja) | 2段過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP5187123B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5891853B2 (ja) | 車両搭載のターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP4574700B2 (ja) | 過給機制御装置および排気絞り弁制御装置を備える内燃機関 | |
JP4857957B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2008138638A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
EP2143919B1 (en) | Particulate filter regeneration system | |
JP4188403B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4631598B2 (ja) | 過給圧制御装置 | |
JP3680537B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
EP1574691B1 (en) | Control apparatus and control method for gasoline engine with an adjustable nozzle mechanism turbocharger | |
JP5849634B2 (ja) | 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2008051042A (ja) | 過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP4686567B2 (ja) | 排気浄化装置の温度制御装置 | |
JP6521022B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2005023822A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5446960B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2005201092A (ja) | 内燃機関用過給システム | |
JP2008215110A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |