JP4574155B2 - 磁気コアおよびその用途 - Google Patents
磁気コアおよびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574155B2 JP4574155B2 JP2003352477A JP2003352477A JP4574155B2 JP 4574155 B2 JP4574155 B2 JP 4574155B2 JP 2003352477 A JP2003352477 A JP 2003352477A JP 2003352477 A JP2003352477 A JP 2003352477A JP 4574155 B2 JP4574155 B2 JP 4574155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- laminate
- laminated
- metal ribbon
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
きに導線を巻回し、コイルを形成しようとすると、図1−1の磁性積層体11と比較して、巻き幅が短くなり、巻き太りの原因となり、小型・薄型化の要求に反するという問題点があった。
を巻回し、コイルを形成した場合には、導線を積層体17に対して斜めに巻くこととなり、1回の巻き長さが長くなるため、巻き線の抵抗が大きくなり、Q値(Quality factor;Q=ωL/Rとして求められる。ω=2πf、fは周波数、Lはインダクタンス、Rはコイルの損失を含む抵抗を表す。)が小さくなり、高磁気性能化の要求に反するという問題点があった。
本発明に用いられる磁性金属薄帯は磁性金属材料からなり、該磁性金属材料としては、高透磁率材料が用いられ、非晶質磁性金属材料であっても、ナノ結晶磁性金属材料であっても用いることができる。
中、MはCo及び/又はNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V、C
r、Mn、Y、Pd、Ru、Ga、Ge、C、Pから選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、cは原子%を示し、それぞれ0≦x<1、0≦a≦24、4≦b≦30、0≦c≦10を満たすものとする)を挙げることができる。特に高透磁率が要求される用途においてはCoを主成分とする非晶質金属材料を用いることが好ましい。また磁気シールドなど、高密度の磁束を遮蔽する用途においては、飽和磁束密度の高いFeを主成分とする非晶質金属材料を用いることが好ましい。
r2(at%)、Fe66Co18Si1B15(at%)、Fe74Ni4Si2B17Mo3(at
%)などが挙げることができる。なかでもFe78Si9B13(at%)、Fe77Si5B16Cr2(at%)が好ましく用いられる。特にFe78Si9B13(at%)を用いるのが好ましい
Co系非晶質金属材料の組成系としては、Co−Si−B系、Co−B系などが例示できる。これらの中でも、以下の組成のものがより好ましい。すなわち、一般式(Co1-c
Fec)1-a-bXaYb(式中のXは、Si,B,C,Geから選ばれる少なくとも1種類以上の元素を表し、YはZr,Nb,Ti,Hf,Ta,W,Cr,Mo,V,Ni,P,Al,Pt,Rh,Ru,Sn,Sb,Cu,Mn,希土類元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素で表される。c,a,bは、それぞれ、0≦c≦0.2、10<a≦3
5、0≦b≦30、ここでa,bは原子%)で表される組成が好ましい。上記非晶質金属材料のCoのFe置換は非晶質合金の飽和磁化の増加に寄与する傾向にある。このため、置換量cは0≦c≦0.2であることが好ましい。さらに、0≦c≦0.1であることが好ましい。X元素は上記非晶質金属材料を製造する上で、非晶質化のために結晶化速度を低減するのに有効な元素である。X元素が10原子%以下であると、非晶質化が低下して一部結晶質が混在し、また、35原子%を超えると、非晶質構造は得られるものの合金薄帯の機械的強度が低下し、連続的な薄帯が得られなくなる。したがって、X元素の量aは、10<a≦35であることが好ましく、さらに好ましくは、12≦a≦30である。Y元素は、本発明に用いる磁性金属薄帯の耐食性に効果がある。この中で特に有効な元素は、Zr,Nb,Mn,W,Mo,Cr,V,Ni,P,Al,Pt,Rh,Ru元素である。Y元素の添加量は30原子%を超えると、耐食性の効果はあるが、薄帯の機械的強度が脆弱になるため、0≦b≦30であることが好ましい。さらに好ましい範囲は、0≦b≦20である。
(式中のMはCo及び/又はNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V
、Cr、Mn、Pd、Ru、Ge、C、P、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0≦a≦24、0.1<b≦20、4≦c≦30、0≦d≦20を満たすものとする)で表わ
される組成。
(2)一般式(Fe1-xMx)100-a-b-c-dCuaSibBcM’d
(式中、MはCo及び/又はNi、M’はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V、Cr、Mn、Pd,Ru,Ge,C,P、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.4、0.1≦a≦3、b≦19、5≦c≦25、0<d≦20、15≦b+c≦30を満たすものとする)で表わされる組成。
(3)一般式(Fe1-xMx)100-a-bBaM’b
(式中、MはCo及び/又はNi、M’はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、C、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、bは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0<a≦20、2≦b≦20を満たすものとする)で表わされる組成。
(4)一般式(Fe1-xMx)100-a-b-cPaM’bCuc
(式中、MはCo及び/又はNi、M’はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、Al、C、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0<a≦20、2≦b≦20、0≦c≦3を満たすものとする)で表わされる組成。(5)一般式(Fe1-xMx)100-a-bMaM’b(式中、MはCo及び/又はNi、M’は
Ta、Zr、Hf、Ti、Nb、Mo、W、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、Si、Al、P、Cu、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。M’はC、N、Oから選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、bは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、2<a≦30、4≦b≦30を満たすものとする)で表わされる組成。
金属材料またはナノ結晶磁性金属材料からなる磁性金属薄帯を用いることが好ましい。
本発明に用いられる樹脂は、特に限定されず、公知の高分子化合物を使用することができるが、磁性金属薄帯上に樹脂層を形成した後に、磁性金属薄帯の磁気特性向上のための200℃以上の熱処理を施す場合には、下記の条件を満たす耐熱性樹脂を使用することが効果的である。
ることができない場合がある。
物による融解熱が10J/g以下であり、好ましくは5J/g以下、さらに好ましくは1
J/g以下である。融解熱が上記数値以下であると磁性金属薄帯との接着性に優れる。
((磁性基材))
本発明に用いられる磁性基材は、磁性金属薄帯の片面または両面の少なくとも一部に樹脂層が形成されているものである。
本発明の磁性積層体は、前記磁性金属薄帯と樹脂層とが交互に繰り返されるように積層されている磁性積層体であり、少なくとも前記磁性金属薄帯の積層端面位置が、磁性積層体の磁束発生方向の一方に対して、ずらされている状態で積層されていればよく、積層の仕方は規則的であっても、不規則的であってもよい。また、各磁性金属薄帯あるいは磁性基材の磁束発生方向の長さは同一であっても良いし、異なっていても良い。
できる。
磁性積層体の磁束発生方向に対する積層端面、好ましくは該磁性積層体の磁束発生方向に対する二つの積層端面がそれぞれ、積層体底面からみて一斜面となるように切断され、形成されている磁性積層体(II)、
前記磁性積層体(I)または磁性積層体(II)が、磁性金属薄帯と樹脂層とが交互に繰り返されるように複数積層されている磁性積層体(III)。
方形の短冊状に打ち抜かれた磁性基材16が、複数積層されて形成されているが、この場合、複数の磁性基材16はその磁束発生方向の長さが互いに同じものと異なるものが複数混在している。該磁性積層体31の磁束発生方向に対する二つの積層端面(向って左端および右端)は、各磁性基材16が、磁性積層体31の磁束発生方向の一方に対してその積層端面位置が周期的にずらされている状態で積層されることによって形成されている。
幅は同じであるため、同じ巻線数となるように導線を巻き回した場合でも、巻き太りなどの問題は生じない。
れ積層体底面からみて傾きを有する一斜面を形成しているため、該磁性積層体の周囲に導線を巻回しコイルを付与して磁気コアやアンテナを作製した場合には、図1−1のような直方体の磁性積層体と比較して、反磁界係数を効果的に低減し、インダクタンスを向上させることができる。このため、コイルの巻線数を大幅に減少することが可能となり、小型あるいは薄型の高磁気特性を有する磁気コアやアンテナを提供できる。なお、この場合、該磁性積層体23は、その上面の形状が、図1−1の上面と同一形状であるため、z軸方
向へ平行に巻回する際のコイルの巻き幅は同じとなり、同じ巻線数となるように導線を巻き回した場合でも、巻き太りなどの問題は生じない。
層体25は、磁性金属薄帯13の片面に樹脂層15が形成され、長方形の短冊状に打ち抜かれた磁性基材16が、磁性積層体25の磁束発生方向の一方に対してその積層端面位置をずらしながら積層されることによって形成されているが、該磁性積層体25は、図2−1の磁性積層体21が、磁性金属薄帯13と樹脂層15とが交互に繰り返されるように複数積層され形成されているとも言える。
ため、同じ巻線数となるように導線を巻き回した場合でも、巻き太りなどの問題は生じない。
性積層体27は、磁性金属薄帯13の片面に樹脂層15が形成され、平行四辺形(長方形および正方形を除く)状に打ち抜かれた磁性基材18が、磁性積層体27の磁束発生方向の一方に対してその積層端面位置をずらしながら積層されることによって形成されている。
性積層体29は、図2−2の磁性積層体23が、磁性金属薄帯13と樹脂層15とが交互に繰り返されるように複数積層され形成されている。
線数となるように導線を巻き回した場合でも、巻き太りなどの問題は生じない。
((磁性積層体の製造方法))
本発明の磁性積層体、たとえば上記磁性積層体(I)は、磁性金属薄帯の片面または両面の少なくとも一部に樹脂層が形成されている磁性基材を、磁性金属薄帯と樹脂層とが交互に繰り返されるように積層する際に、前記磁性基材を、磁性積層体の磁束発生方向の一方に対して積層端面位置をずらしながら積層することによって製造することができる。
類に応じて、切断前に行ってもよく、切断後に行ってもよい。
て製造した磁性積層体(I)または(II)を所定の型内で複数積層し、熱プレスなどの処理を施すことによって製造することができる。
((用途))
本発明の磁性積層体は、これらの周囲に導線を巻回しコイルを付与して磁気コアやアンテナとして用いることができる。本発明の磁性積層体を磁気コア材料として用いた場合には、反磁界係数を効果的に低減しインダクタンスを向上させることができるため、良好な磁気特性を有しつつも、コイルの巻線数を大幅に減少させ、磁気コアやアンテナの小型化あるいは薄型化を図ることができる。
13:磁性金属薄帯
15:樹脂層
16、18:磁性基材
21、23、25、27、29、31、33:本発明の磁性積層体
Claims (5)
- 磁束発生方向の長さが略同一の長さである磁性金属薄帯と樹脂層とが交互に繰り返されるように積層されている磁性積層体を用いた磁気コアであって、前記磁性金属薄帯が磁性積層体の磁束発生方向の一方に対して積層端面位置がずらされている状態で積層されてなる磁性積層体を用いたことを特徴とする磁気コア。
- 磁性金属薄帯の片面または両面の少なくとも一部に樹脂層が形成されている磁性基材が、磁性積層体の磁束発生方向の一方に対して積層端面位置がずらされている状態で積層されていることを特徴とする請求項1に記載の磁気コア。
- 請求項1に記載されている磁気コアの磁性積層体の磁束発生方向に対する積層端面が、積層体底面からみて一斜面となるように切断され、形成されていることを特徴とする磁気コア。
- 請求項1〜3のいずれかに記載された磁気コアの磁性積層体が、磁性金属薄帯と樹脂層とが交互に繰り返されるように複数積層されていることを特徴とする磁気コア。
- 請求項1〜4のいずれかに記載された磁気コアを用いたことを特徴とするアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352477A JP4574155B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 磁気コアおよびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003352477A JP4574155B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 磁気コアおよびその用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005116959A JP2005116959A (ja) | 2005-04-28 |
JP2005116959A5 JP2005116959A5 (ja) | 2006-10-26 |
JP4574155B2 true JP4574155B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=34543410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003352477A Expired - Fee Related JP4574155B2 (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 磁気コアおよびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574155B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8035569B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-10-11 | Mitsui Chemicals, Inc. | Antenna core and antenna |
JP4910714B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2012-04-04 | カシオ計算機株式会社 | アンテナ装置、アンテナ装置の製造方法及び電子機器 |
JP5332719B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-11-06 | カシオ計算機株式会社 | アンテナ装置及び電波受信機器 |
KR101574077B1 (ko) | 2014-11-14 | 2015-12-03 | 주식회사 에이티앤씨 | 통신단말기용 edc 안테나 모듈의 제조 방법 |
CN105185564A (zh) * | 2015-10-30 | 2015-12-23 | 海南威特电气集团有限公司 | 一种对片器 |
JP2018078207A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 株式会社日立産機システム | 積鉄心、その製造方法およびそれを用いた変圧器 |
JP7300366B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-06-29 | 株式会社日立産機システム | 積鉄心適用変圧器及び組み立て方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175654A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 積層接着非晶質合金帯および鉄芯の製造方法 |
JP2000243640A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 内燃機関用点火コイル |
JP2004529498A (ja) * | 2001-04-25 | 2004-09-24 | メトグラス・インコーポレーテッド | 三相変圧器用アモルファス金属製三脚磁心 |
JP2006513646A (ja) * | 2003-01-23 | 2006-04-20 | バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | アンテナコア |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003352477A patent/JP4574155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175654A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 積層接着非晶質合金帯および鉄芯の製造方法 |
JP2000243640A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-08 | Hitachi Ltd | 内燃機関用点火コイル |
JP2004529498A (ja) * | 2001-04-25 | 2004-09-24 | メトグラス・インコーポレーテッド | 三相変圧器用アモルファス金属製三脚磁心 |
JP2006513646A (ja) * | 2003-01-23 | 2006-04-20 | バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト | アンテナコア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005116959A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1764424B1 (en) | Magnetic substrate, laminate of magnetic substrate and method for producing thereof | |
KR940011646B1 (ko) | 슬롯 절연자성 쐐기 | |
JP3233313B2 (ja) | パルス減衰特性に優れたナノ結晶合金の製造方法 | |
US5935347A (en) | FE-base soft magnetic alloy and laminated magnetic core by using the same | |
US20180122540A1 (en) | Soft magnetic alloy and magnetic device | |
JP5175844B2 (ja) | インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源 | |
JP6195693B2 (ja) | 軟磁性合金、軟磁性合金磁心およびその製造方法 | |
TWI701350B (zh) | 軟磁性合金和磁性部件 | |
TW201817896A (zh) | 軟磁性合金及磁性部件 | |
TW201930615A (zh) | 軟磁性合金及磁性部件 | |
JP4574155B2 (ja) | 磁気コアおよびその用途 | |
KR20190086387A (ko) | 연자성 합금 및 자성 부품 | |
TWI689599B (zh) | 軟磁性合金和磁性部件 | |
JP2006060432A (ja) | 電波送受信アンテナ | |
JP2012105092A (ja) | アンテナコア及びそれを用いたアンテナ、並びにアンテナコアの製造方法 | |
JP2004048136A (ja) | 薄型アンテナ | |
JP2004356468A (ja) | 積層磁気コアおよび磁性部品 | |
JP4574153B2 (ja) | 磁性基材の製造方法 | |
JP2005116887A (ja) | 磁性金属薄帯比率の低い磁性積層体およびその用途 | |
JP2007329143A (ja) | 磁性金属薄帯積層体およびそれを用いたアンテナ | |
JP5885118B2 (ja) | Fe基ナノ結晶合金薄帯積層体の製造方法 | |
CN110576656B (zh) | 用于铁芯的层叠体 | |
JP4313141B2 (ja) | 磁性基材の積層体の製造方法、およびこれにより得られる磁性基材の積層体 | |
JP4357822B2 (ja) | 非晶質金属薄帯積層体の製造方法 | |
JP2004048135A (ja) | Rfid用アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |