JP4569651B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569651B2 JP4569651B2 JP2008073805A JP2008073805A JP4569651B2 JP 4569651 B2 JP4569651 B2 JP 4569651B2 JP 2008073805 A JP2008073805 A JP 2008073805A JP 2008073805 A JP2008073805 A JP 2008073805A JP 4569651 B2 JP4569651 B2 JP 4569651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- insertion hole
- hole
- sheet member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0882—Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0687—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
或いは、シート部材とハウジングとの間に形成される隙間に現像剤が挟み込まれた場合でも、同様のことが発生していた。
[実施形態]
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明による現像装置が搭載される画像形成装置の全体構成を示した図である。
本実施形態に係る画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー画像形成装置であり、装置筐体2内に4つの色(本実施の形態ではイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成ユニット11(具体的には11Y,11M,11C,11B)を縦方向に配列し、その下方には供給用の用紙Pが収容される給紙カセット61を配設すると共に、各画像形成ユニット11に対応した箇所には給紙カセット61からの用紙Pの搬送路となる用紙搬送路62を垂直方向に配置したものである。
最下流画像形成ユニット11Bの下流側に位置する用紙搬送路62には定着装置74が設けられると共に、この定着装置74の下流側には用紙排出用の複数個の排出ロール76が設けられており、装置筐体2の上部に形成された収容トレイ77に排出用紙が収容される。
各画像形成ユニット11(11Y,11M,11C,11B)では、感光体ドラム13が帯電ロール14により帯電され、露光装置21により感光体ドラム13上に潜像が形成された後に、現像装置30により可視像(トナー像)が形成される。
各画像形成ユニット11における感光体ドラム13上のトナー像は、転写ロール67により用紙Pに順次転写され、定着装置74にて用紙P上の各色成分未定着トナー像が定着された後、定着済みの用紙Pは収容トレイ77へ排出される。
プロセスカートリッジ12は、感光体ドラム13、帯電ロール14、現像装置30、クリーニング装置15等を具備している。
図2乃至図4は、本実施形態に係る現像装置30を示した図であり、図2は現像装置30の斜視図、図3は要部の分解斜視図、図4は図2中の矢視IV−IV方向から見た断面図である。以下の説明においては、便宜上、現像装置30の横方向をX軸、長手方向をY軸とする。
現像装置30は、現像剤収容部35,現像部36に分けた部屋と開口部31Aとを有する筐体31と、前記現像剤収容部35に配置された攪拌オーガ41、供給オーガ42と、前記現像部36に配置されたマグロール43、トリマー部材44、パドル45と、を具備している。
筐体31には、図4に示すように、現像剤収容部35と現像部36との境目となる部位に溝が形成される。この溝は、下側ハウジング32に形成される下溝37、上側ハウジング33に形成される上溝38となり、サイドカバー34に形成される溝は図示を省略する。この溝には、未使用時にシール部材48が貼着された仕切用枠体46が嵌め込まれる。
一方、上側ハウジング33の長手方向一側には、後述する現像剤受給部50が形成される。
図5は、仕切用枠体46とシール部材48との関係を示した図である。仕切用枠体46は、現像剤収容部35と現像部36とを連通される供給用連通孔47を有する。シール部材48は、この供給用連通孔47を封止するように、仕切用枠体46の一側面に、その外周が接着剤によって貼着される。シール部材48の長さは、仕切用枠体46の長手(Y軸)方向に往復して貼着されるために、2倍以上の長さとなる。シール部材48は、図5の手前側が折り返し部48Aとなり、基点から折り返し部48Aまでが往路となって仕切用枠体46に貼着され、折り返し部48Aから自由端までが復路となって、この自由端が、上側ハウジング33と下側ハウジング32との間に形成されたシール挿通孔(図示せず)およびサイドカバー34のシール通路(図示せず)を介して外部に引き出される。
この現像剤受給部50は、上側ハウジング33上に蒲鉾状に形成され、その長さ方向(X軸方向)に穿設された長尺な規制孔50Bを有する外形部50Aと、この外形部50A内を摺動し突起50Dが凸設された蓋部50Cと、この蓋部50Cを閉扉する方向に押圧する押圧バネ50Eとを有する。前記ハウジング33のうち現像剤受給部50が形成される位置には、補給用連通孔51が穿設される。
本実施形態による現像装置30の特徴は、図6〜図8に示すように、上側ハウジング33と下側ハウジング32との間に形成されるシール挿通孔53の形状を、円弧状に形成したことにある。これにより、シール挿通孔53は、その端部が他の部分よりも補給用連通孔51から離間するようになる。このシール挿通孔53は、図7に示すように、上側ハウジング33に形成される凹状の孔端面53Aと、下側ハウジング32に形成される凸状の孔端面53Bとからなり、孔端面53A,53Bを合わせることで、円弧状のシール挿通孔53を形成する。
また、下側ハウジング32に形成した孔端面53Bの端部は、角度αを持たせてC面カットして形成されており、この角度αは、10°<α<70°(好ましくは、30°<α<60°)に設定される。これにより、孔端面53Bに設けられる密閉シール材54を強固に固定されるようにする。
また、シール挿通孔53のうち下側ハウジング32によって形成される面には、弾性部材からなる密閉シール材54が設けられ、上側ハウジング31によって形成される面には、弾性材料からなる漏れ防止シール材55が設けられる。
以上詳述した如く、本実施形態による現像装置30では、シール挿通孔53の形状を円弧状に形成したから、現像剤受給部50側の補給用連通孔51を封止するシール部材52の形状を、補給用連通孔51からシール挿通孔53にかけて漸次円弧状になるように変形させる。これにより、シール部材52の折り返し部52A内側、或いはシール部材52と上側ハウジング33との間に入り込む現像剤Gは、シール部材52に形成される傾斜部52bに沿って逃がされ、シール挿通孔53近傍に現像剤Gが堆積するのを確実に低減することができ、堆積した現像剤がシール部材52の引き抜きの抵抗となるのを防止し、シール部材52が剥離中に切断されるのを確実に防止することができる。
<変形例1>
上記実施形態では、補給用連通孔51を封止するシール部材52の形状を変形させるため、このシール部材52が挿通されるシール挿通孔53の形状を、円弧状に形成した場合を例示したが、本発明はこれに限るものではなく、供給用連通孔47を封止するシール部材48が挿通するシール挿通孔をの形状を円弧状に形成してもよい。
前記実施形態では、シール挿通孔53を円弧状に形成するために、上側ハウジング33と下側ハウジング32の孔端面53A,53Bを形成するようにしたが、上側ハウジング33と下側ハウジング32のうち、いずれか一方のみに孔端面を形成してもよい。例えば、図11に示すように、下側ハウジング32にのみ孔端面53Bを形成する。この場合であっても、上側ハウジング33に設けられた漏れ防止シール材55によってシール部材52が孔端面53Bに押し付けられるため、シール部材52の形状は、円弧状に変形させる。
さらに、シール挿通孔53の形状は円弧状に限らず、略「へ」字状のシール挿通孔53´でもよい。この場合、図12〜図15に示すようにしてシール部材52の形状が変形される。
シール挿通孔53´は、図12に示すように、上側ハウジング33に形成される凹状の孔端面53A´と、下側ハウジング32に形成される凸状の孔端面53B´とからなり、孔端面53A´,53B´を合わせることで、略「へ」字状のシール挿通孔53を形成する。
下側ハウジング32の孔端面53B´を含む面に密閉シール材54を貼着した上で、孔端面53A´,53B´間にシール部材52が挟まるように、上側ハウジング33と下側ハウジング32とを合わせる。これにより、シール部材52は、図13に示すように、シール挿通孔53´において、断面が略「へ」字状となる。
図14は変形例3によるシール部材52を上から見た上面図、図15は図14中の矢視a−a、b−b、c−c方向からみた断面図である。
このように、略「へ」字状のシール挿通孔53´によって変形されるシール部材52であっても、前述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
前記実施形態では、現像装置30におけるシール部材の形状を変形するものとして延べたが、本発明はこれに限らず、トナーカートリッジ等のように、現像剤収容部を備え、現像収容部内で連通孔を封止するシール部材が採用されている現像剤収容器に適用してもよいことは勿論である。
Claims (8)
- 静電潜像が形成される像担持体に向けて開口する開口部、現像剤が収容される現像剤収容部、およびこの現像剤収容部に連通する連通孔を有するハウジングと、
前記ハウジングの前記開口部付近に回転可能に取り付けられ、前記現像剤収容部に収容される現像剤を担持して前記像担持体と対向する現像領域まで搬送する現像剤担持体と、
前記現像剤収容部内に設けられ、折り返し部および自由端を有し、未使用時において前記連通孔を封止し、使用時において前記自由端が一方向に引き出されて前記連通孔を連通させるシート部材と、
前記ハウジングにおける前記連通孔よりも下方の位置に形成され、前記シート部材を引き出す際に当該シート部材が挿通される挿通孔と
を備えた現像装置において、
前記挿通孔の開口部は、前記シート部材における前記自由端が引き出される方向に対して直交する方向の端部を他の部分に対して重力方向で下方に位置させる
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、
前記挿通孔の開口部は、略「へ」字状或いは円弧状に形成される
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1または2記載の現像装置において、
前記挿通孔近傍には、前記現像剤収容部内の現像剤が外部に漏れるのを防止するための現像剤防止部材が設けられる
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置において、
前記挿通孔は、前記現像剤収容部を前記開口部側に連通させる孔、或いは前記現像剤収容部を他の現像剤収容器と連通するための孔である
ことを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置において、
未使用時において、前記シート部材は折り畳まれ、往路、折り返し部および復路となり、
前記シート部材は、前記折り返し部が前記挿通孔から最も離れ、前記往路が前記連通孔に接着され、前記復路の先端が前記挿通孔を介して外部に露出するように、前記ハウジングに設けられる
ことを特徴とする現像装置。 - 表面に静電潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体上に形成された静電潜像を現像剤にて可視像化する、請求項1乃至5のいずれかに記載の現像装置と、を備える
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の現像装置と、
象担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
前記静電潜像を前記現像装置により可視像化したトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 現像剤が収容される現像剤収容部、およびこの現像剤収容部に連通する連通孔を有するハウジングと、
前記現像剤収容部内に設けられ、折り返し部および自由端を有し、未使用時において前記連通孔を封止し、使用時において前記自由端が一方向に引き出されて前記連通孔を連通させるシート部材と、
前記ハウジングにおける前記連通孔よりも下方の位置に形成され、前記シート部材を引き出す際に当該シート部材が挿通される挿通孔と
を備えた現像剤収容器において、
前記挿通孔の開口部は、前記シート部材における前記自由端が引き出される方向に対して直交する方向の端部を他の部分に対して重力方向で下方に位置させる
ことを特徴とする現像剤収容器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073805A JP4569651B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 |
US12/257,007 US8131180B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-10-23 | Developer cartridge and developing apparatus using the same, process cartridge and image forming device using the same |
KR1020080111665A KR101030558B1 (ko) | 2008-03-21 | 2008-11-11 | 현상 장치, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 및 현상제 수용기 |
CN200810184681.6A CN101539742B (zh) | 2008-03-21 | 2008-12-15 | 显影装置、处理盒、成像设备和显影剂盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073805A JP4569651B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229711A JP2009229711A (ja) | 2009-10-08 |
JP4569651B2 true JP4569651B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=41089072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008073805A Expired - Fee Related JP4569651B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8131180B2 (ja) |
JP (1) | JP4569651B2 (ja) |
KR (1) | KR101030558B1 (ja) |
CN (1) | CN101539742B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107643667B (zh) * | 2016-07-22 | 2023-10-20 | 纳思达股份有限公司 | 一种处理盒以及处理盒的包装盒 |
JP7003757B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-01-21 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168444A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Canon Inc | 画像形成装置のプロセスカートリッジ |
JPH0926743A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび現像装置および画像形成装置 |
JPH11249399A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Nec Niigata Ltd | トナーカートリッジ |
JP2001125357A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555102B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | シール部材及び収納容器並びに該シール部材を有する容器 |
JP3839986B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
EP2060955B1 (en) * | 2007-11-07 | 2014-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container and image forming apparatus including the developer container with sealing mechanism providing enhanced usability |
JP4609548B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2011-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008073805A patent/JP4569651B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-23 US US12/257,007 patent/US8131180B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-11 KR KR1020080111665A patent/KR101030558B1/ko active IP Right Grant
- 2008-12-15 CN CN200810184681.6A patent/CN101539742B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168444A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Canon Inc | 画像形成装置のプロセスカートリッジ |
JPH0926743A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび現像装置および画像形成装置 |
JPH11249399A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Nec Niigata Ltd | トナーカートリッジ |
JP2001125357A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101539742A (zh) | 2009-09-23 |
KR101030558B1 (ko) | 2011-04-21 |
KR20090101060A (ko) | 2009-09-24 |
US8131180B2 (en) | 2012-03-06 |
US20090238600A1 (en) | 2009-09-24 |
CN101539742B (zh) | 2014-04-02 |
JP2009229711A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101324386B1 (ko) | 현상 장치, 현상 카트리지, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
EP1650607B1 (en) | Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members | |
US9785086B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4569651B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP3968268B2 (ja) | 粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4609548B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP2017021280A (ja) | 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置 | |
JP4596056B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP6375742B2 (ja) | 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP7406891B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置 | |
JP2014164214A (ja) | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP7101345B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5370922B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法 | |
JP2011158509A (ja) | トナー補給装置 | |
JP4706802B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6319710B2 (ja) | 現像剤容器及び画像形成装置 | |
JP2014186179A (ja) | 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置 | |
AU2011202847B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming device, and developer container | |
JP6075681B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2020139988A (ja) | 現像装置の再生産方法および現像装置 | |
JP2019168582A (ja) | 現像装置およびこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2009086318A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019168583A (ja) | 現像装置およびこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2014016501A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4569651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |