JP4569526B2 - 電界発光素子用材料 - Google Patents
電界発光素子用材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569526B2 JP4569526B2 JP2006167225A JP2006167225A JP4569526B2 JP 4569526 B2 JP4569526 B2 JP 4569526B2 JP 2006167225 A JP2006167225 A JP 2006167225A JP 2006167225 A JP2006167225 A JP 2006167225A JP 4569526 B2 JP4569526 B2 JP 4569526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- organic
- emitting layer
- amino compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
また、有機電界発光素子を長時間発光させるためにはより低電圧で低電流密度で発光させることが必要となってくる。
これは、一般式(I)で表される高分子アミノ化合物が高い正孔輸送性を持ち、固体での蛍光の量子収率が高いためであると考えられる。
これは、特定の高分子アミノ化合物が高い正孔輸送性を持ち、固体での蛍光の量子収率が高いためであると考えられる。
N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン13.0g(50mmol)をジヘキシルエーテル250mlに溶解させ、その溶液に100mmolのブチルリチウムのヘキサン溶液をゆっくりと滴下した。その後、110℃で2時間撹拌させた後、16.5g(50mmol)の1,4−ジヨードベンゼンと0.48g(25mmol)のヨウ化銅を加え、200℃で16時間反応させた。
N,N’−ジフェニルベンジジン16.8g(50mmol)をジヘキシルエーテル250mlに溶解させ、その溶液に100mmolのブチルリチウムのヘキサン溶液をゆっくりと滴下した。その後、110℃で2時間撹拌させた後、19.3g(50mmol)の4,4’−ジヨードビフェニルと0.48g(25mmol)のヨウ化銅を加え、200℃で24時間反応させた。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に有機ホール注入輸送層として高分子アミノ化合物(1)のジクロルメタン溶液をスピンコート法により厚さ50nmの薄膜を形成した。
実施例1において、高分子アミノ化合物(1)を使用する代わりに、高分子アミノ化合物(2)、(3)、(4)に代えること以外は実施例1と全く同様にして有機電界発光素子を作製した。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に有機正孔注入輸送層として高分子アミノ化合物(7)のジクロルメタン溶液をスピンコート法により厚さ70nmの薄膜を形成した。
実施例5において、高分子アミノ化合物(7)を使用する代わりに、高分子アミノ化合物(8)、(9)、(10)に代えること以外は実施例5と全く同様にして有機電界発光素子を作製した。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に発光層として高分子アミノ化合物(11)のジクロルメタン溶液をスピンコート法により厚さ50nmの薄膜を形成した。
次に、有機電子注入輸送層としてオキサジアゾール化合物(A)を蒸着により20nmの厚さになるように薄膜を形成した。
最後に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このようにして、有機電界発光素子を作製した。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に有機正孔注入輸送層として高分子アミノ化合物(13)のジクロルメタン溶液をスピンコート法により厚さ20nmの薄膜を形成した。
さらに、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着して、膜厚40nmの正孔輸送層を得た。
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着により50nmの厚さになるように薄膜を形成した。
最後に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このようにして、有機電界発光素子を作製した。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に高分子アミノ化合物(14)をジクロルメタンに溶解させ、スピンコーティングにより膜厚50nmの正孔注入層を得た。
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着により20nmの厚さになるように発光層を形成した。
さらに真空蒸着法によりオキサジアゾール化合物(A)の膜厚20nmの電子注入層を得た。
最後に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このようにして、有機電界発光素子を作製した。
実施例11において、高分子アミノ化合物(14)を使用する代わりに、高分子アミノ化合物(18)、(19)、(21)に代えること以外は実施例11と全く同様にして有機電界発光素子を作製した。
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に高分子アミノ化合物(24)、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を3:2の比率でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコーティング法により膜厚100nmの発光層を得た。
次に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。このようにして、有機電界発光素子を作製した。
参考例2において、高分子アミノ化合物(24)を使用する代わりに、高分子アミノ化合物(29 )、(31)、(36)に代えること以外は参考例2と全く同様にして有機電界発光素子を作製した。
実施例1〜16および参考例1および2で得られた電界発光素子を、そのガラス電極を陽極として、直流電圧を除々に電圧を印加した時に発光を開始する電圧および、最高発光輝度とその時の電圧を測定した。結果を表1にまとめて示す。
また、実施例1で得られた素子を、窒素ガス不活性雰囲気下で初期6Vで連続発光させて、その発光輝度の半減期(輝度が半分になるまでの時間)を測定したところ200時間であった。
2:正孔注入輸送層
3:有機発光層
4:陰極
5:電子注入輸送層
6:有機発光材料
7:電荷輸送材料
8:リード線
Claims (1)
- 下記一般式(I)で示される繰り返し単位構造を有するアミノ化合物(但し、下記一般式(II)の化合物と重複する化合物を除く)を含有することを特徴とする、電界発光素子用材料;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167225A JP4569526B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 電界発光素子用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167225A JP4569526B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 電界発光素子用材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11916997A Division JP4013282B2 (ja) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | 電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316280A JP2006316280A (ja) | 2006-11-24 |
JP4569526B2 true JP4569526B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=37537215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167225A Expired - Lifetime JP4569526B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 電界発光素子用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569526B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4985441B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | 高分子化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子 |
JP5387030B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-01-15 | 三菱化学株式会社 | 共役ポリマー、ポリマー組成物、電荷輸送材料、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 |
WO2010119891A1 (ja) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5505123B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-05-28 | 東ソー株式会社 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 |
JP5699684B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-04-15 | 三菱化学株式会社 | 重合体、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明 |
CN114039003A (zh) * | 2020-12-21 | 2022-02-11 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 复合材料及电致发光器件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02282263A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-11-19 | Nippon Oil Co Ltd | ホール輸送材料 |
JP3109895B2 (ja) * | 1992-03-09 | 2000-11-20 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3194657B2 (ja) * | 1993-11-01 | 2001-07-30 | 松下電器産業株式会社 | 電界発光素子 |
JP3296147B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2002-06-24 | 東洋インキ製造株式会社 | トリフェニルアミン重合体、その製造方法及び用途 |
JP3306735B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2002-07-24 | 出光興産株式会社 | 有機電界発光素子及び有機薄膜 |
JP3640090B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2005-04-20 | 東洋インキ製造株式会社 | 正孔輸送材料およびその用途 |
JPH09151371A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Toppan Printing Co Ltd | 有機薄膜el素子 |
US5948552A (en) * | 1996-08-27 | 1999-09-07 | Hewlett-Packard Company | Heat-resistant organic electroluminescent device |
JP4013282B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2007-11-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電界発光素子 |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167225A patent/JP4569526B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006316280A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4013282B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP3503403B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
EP1612202B1 (en) | Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same | |
JP3498533B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4002040B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2003080761A1 (fr) | Materiau pour element organique electroluminescent et element organique electroluminescent l'utilisant | |
JP2007049055A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4569526B2 (ja) | 電界発光素子用材料 | |
JP4604312B2 (ja) | ベンゾチオフェン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子 | |
JP3994573B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2006030527A1 (ja) | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4259236B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2005089027A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000091078A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP2001207167A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2003313547A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4682503B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4269382B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP3772540B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP3985895B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4045684B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP4028996B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3823551B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP2000150167A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP4045683B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |