JP5505123B2 - 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 - Google Patents
新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505123B2 JP5505123B2 JP2010141981A JP2010141981A JP5505123B2 JP 5505123 B2 JP5505123 B2 JP 5505123B2 JP 2010141981 A JP2010141981 A JP 2010141981A JP 2010141981 A JP2010141981 A JP 2010141981A JP 5505123 B2 JP5505123 B2 JP 5505123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- polymer
- reaction
- triarylamine polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
で表される繰り返し単位を有する新規なトリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途に関するものである。
で表される繰り返し単位を有する新規なトリアリールアミンポリマーが好ましい。
上記一般式(3)においては、下記一般式(3−1)の構造がさらに好ましい。
上記一般式(3)および(4)において、R1およびR2としては、上記の定義に該当すれば特に限定するものではないが、具体的には、水素原子の他、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜10のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数1〜10のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−エチルブトキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等)、炭素数1〜10のアルケニル基(エテニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、4−ペンテニル基等)、炭素数6〜18のアリール基(フェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,6−ジメチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル基、3,4−(メチレンジオキシ)フェニル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、4−ターフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチルナフチル基、4−メチルナフチル基、9−アントラセニル基、9,9−二置換−2−フルオレニル基等)、炭素数6〜18のアリールアミノ基(ジフェニルアミノ基、ジ−p−トリルアミノ基、N−フェニル−1−ナフチルアミノ基、N−フェニル−2−ナフチルアミノ基等)、および炭素数4〜15のヘテロアリール基(2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、N−置換−3−カルバゾリル基、N−置換−2−カルバゾリル基等)を挙げることができる。より好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数6〜18のアリールアミノ基である。
一般式(8)〜(13)において、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10については、上記一般式(3)および(4)においてR1およびR2として挙げた置換基を例示することができる。また、一般式(13)において、R11については、上記一般式(5)においてR3として挙げた置換基を例示することができる。
上記一般式(14)〜(20)において、R12およびR13としては、上記の定義に該当すれば特に限定するものではないが、具体的にはR1として挙げた置換基等を例示することができる。好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基若しくはアルケニル基のいずれかである。また、R14としては、上記の定義に該当すれば特に限定するものではないが、具体的にはR3として挙げた置換基等を例示することができる。好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基若しくはアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基のいずれかである。
本発明の方法に使用される上記一般式(25)で表されるトリアリールアミンポリマーの製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、前述特許文献7の方法、すなわち下記反応式(I)で表されるような種々のアリーレンジハライドとアリールアミンとをパラジウム化合物と配位子からなる触媒、並びに塩基の存在下で重合させ、次いで下記反応式(II)で表されるようにアリールアミンと反応させて、さらに下記反応式(III)で表されるようにアリーレンジハライドと共重合反応させることによって合成することができる。
上記反応式(I)および反応式(II)中、H2N−Ar3で表されるアリールアミンとしては、特に限定するものではないが、具体的にはアニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、4−プロピルアニリン、4−n−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−フェネチジン、m−フェネチジン、p−フェネチジン、1−アミノナフタレン、2−アミノナフタレン、1−アミノアントラセン、2−アミノアントラセン、9−アミノフェナンスレン、2−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、7−アルキル−9,9−ジメチル−2−アミノフルオレン、7−アルキル−9,9−ジエチル−2−アミノフルオレン、7−アルキル−9,9−ジ−n−ブチル−2−アミノフルオレン、7−アルキル−9,9−ジ−n−ヘキシル−2−アミノフルオレン、N−メチル−2−アミノカルバゾール、N−エチル−2−アミノカルバゾール、N−プロピル−2−アミノカルバゾール、N−ブチル−2−アミノカルバゾール、N−フェニル−2−アミノカルバゾール等を例示することができる。
で表されるアリールアミンを反応させることにより、上記一般式(27)で表されるトリアリールアミンポリマーを簡便かつ効率的に製造し、安定性を向上させることができる。
特に限定するものではないが、具体的には、ジフェニルアミン、ジ−p−トリルアミン、N−フェニル−4−n−ブチルアニリン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン等を例示することができ、好ましくはジフェニルアミンである。
冷却管、温度計を装着した100ml四つ口丸底フラスコに、室温下、4,4’−ジヨードビフェニル 4.06g(10.0mmol)、4−n−ブチルアニリン 1.56g(10.5mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 2.31g(24mmol;ヨウ素原子に対して1.2当量)およびo−キシレン 40mlを仕込んだ。この混合液に、予め窒素雰囲気下で調製したトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム 46.0mg(0.050mmol;ヨウ素原子に対して0.25mol%)およびトリ−tert−ブチルホスフィン 80.9mg(0.40mmol;パラジウム原子に対して原子4当量)のo−キシレン(5ml)溶液を添加した。その後、窒素雰囲気下、温度を120℃まで昇温し、120℃で加熱攪拌しながら3時間熟成した。3時間後、4−n−ブチルアニリンを0.30g(2.0mmol)を添加し、さらに3時間反応を行った。
冷却管、温度計を装着した100ml四つ口丸底フラスコに、室温下、実施例1で合成した一般式(28)で表されるアリールアミンポリマー 1.00g、ナトリウム−tert−ブトキシド 0.77g(8.0mmol)、1,4−ジヨードベンゼン 38.7mg(0.12mmol)およびo−キシレン 40mlを仕込んだ。この混合液に、予め窒素雰囲気下で調製したトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム 4.6mg(0.005mmol)およびトリ−tert−ブチルホスフィン 8.1mg(0.040mmol;パラジウム原子に対して原子4当量)のo−キシレン(5ml)溶液を添加した。その後、窒素雰囲気下、温度を120℃まで昇温し、120℃で加熱攪拌しながら3時間熟成した。3時間後、ジフェニルアミン 0.13g(0.78mmol)を添加し、さらに3時間熟成後、ブロモベンゼン 0.49g(3.12mmol)を添加し、さらに3時間反応を行った。
1,4−ジヨーベンゼンの仕込み量を25.8mmol(0.08mmol)に変更した以外は実施例2と同様にして反応を行った。
1,4−ジヨーベンゼンを2,5−ジブロモチオフェンに変更し、仕込み量を46.0mg(0.12mmol)とした以外は、実施例2と同様にして反応を行った。
厚さ130nmのITO透明電極を有するガラス基板をアセトン、イソプロピルアルコールで順次超音波洗浄し、次いで、イソプロピルアルコールで煮沸洗浄した後、乾燥した。さらに、UV/オゾン処理したものを透明導電性支持基板として使用した。
実施例5において実施例1で合成したポリマー(29)の代わりに実施例2で合成したポリマーを用いた他は、実施例5と同様に素子を作製した。発光特性を表3に示す。
実施例5においてポリマー(29)の代わりに実施例1で合成したポリマー(28)を用いた他は、実施例5と同様に素子を作製した。発光特性を表3に示す。
Claims (6)
- 一般式(14)〜(17)中のR12およびR13が各々独立して水素原子、または炭素数1〜10のアルキル基であり、R14が炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有してもよい炭素数6〜18の芳香族基のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のトリアリールアミンポリマー。
- 重量平均分子量が、ポリスチレン換算で500〜500,000の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトリアリールアミンポリマー。
- 重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜100,000の範囲であることを特徴とする請求項3に記載のトリアリールアミンポリマー。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトリアリールアミンポリマーを用いることを特徴とする電子素子。
- 電子素子が、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項5に記載の電子素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141981A JP5505123B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141981A JP5505123B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007022A JP2012007022A (ja) | 2012-01-12 |
JP5505123B2 true JP5505123B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=45537929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010141981A Active JP5505123B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505123B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685838B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-03-18 | 東ソー株式会社 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 |
DE102010033777A1 (de) * | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Merck Patent Gmbh | Polymere mit Carbazol-Struktureinheiten |
DE102010033778A1 (de) * | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Merck Patent Gmbh | Polymere mit Carbazol-Struktureinheiten |
GB201200619D0 (en) * | 2012-01-16 | 2012-02-29 | Cambridge Display Tech Ltd | Polymer |
US10003024B2 (en) * | 2012-09-27 | 2018-06-19 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
JP6146181B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-06-14 | 東ソー株式会社 | アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 |
CN106341735A (zh) * | 2015-07-07 | 2017-01-18 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种信息推送方法和装置 |
EP3597689B1 (en) * | 2017-03-15 | 2025-02-26 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | High-molecular-weight compound having substituted triarylamine skeleton |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4032180B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-01-16 | 東ソー株式会社 | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 |
JP4569526B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-10-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電界発光素子用材料 |
JP4769242B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2011-09-07 | 山本化成株式会社 | 高分子化合物、および該高分子化合物を含有する有機電界発光素子 |
TWI513733B (zh) * | 2008-02-15 | 2015-12-21 | Mitsubishi Chem Corp | 共軛聚合物,不溶化聚合物,有機電致發光元件材料,有機電致發光元件用組成物,聚合物之製造方法,有機電致發光元件,有機el顯示器及有機el照明 |
-
2010
- 2010-06-22 JP JP2010141981A patent/JP5505123B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007022A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505123B2 (ja) | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 | |
US7608680B2 (en) | Triarylamine polymer, process for producing the same, and use thereof | |
JP4032180B2 (ja) | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
US20070265473A1 (en) | Conjugated polymers containing spirobifluorene units and the use thereof | |
JP6835133B2 (ja) | アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP6303272B2 (ja) | アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP2004500463A (ja) | エレクトロルミネセンスポリマー、その調製方法、および使用方法 | |
JP4956898B2 (ja) | トリアリールアミンポリマー及びその製造方法 | |
JP2004067970A (ja) | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP5685838B2 (ja) | 新規トリアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP5983154B2 (ja) | アリールアミンポリマー、その製造方法およびその用途 | |
JP5716392B2 (ja) | 新規アリールアミンデンドリマー状化合物、その製造方法およびその用途 | |
JP6413371B2 (ja) | アリールアミン共重合体、その製造方法及びその用途 | |
JP6146181B2 (ja) | アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP5561077B2 (ja) | 新規アリールアミンデンドリマー状化合物、その製造方法およびその用途 | |
JP5825133B2 (ja) | 新規多分岐アリールアミンポリマー、その製造方法及び用途 | |
JP6705194B2 (ja) | アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 | |
JP2015044900A (ja) | 多分岐アリールアミンポリマーとその製造方法、及びそれを用いた電子素子 | |
JP6264923B2 (ja) | ブロック共重合体 | |
JP6996240B2 (ja) | アリールアミンポリマー、および電荷輸送材料 | |
JP5966715B2 (ja) | 新規なアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5505123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |