JP4567459B2 - ビトロネクチン受容体の新規アンタゴニスト誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤組成物 - Google Patents
ビトロネクチン受容体の新規アンタゴニスト誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567459B2 JP4567459B2 JP2004554592A JP2004554592A JP4567459B2 JP 4567459 B2 JP4567459 B2 JP 4567459B2 JP 2004554592 A JP2004554592 A JP 2004554592A JP 2004554592 A JP2004554592 A JP 2004554592A JP 4567459 B2 JP4567459 B2 JP 4567459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- mmol
- amino
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 [*-]C1=NCCCN1 Chemical compound [*-]C1=NCCCN1 0.000 description 8
- NQVFZNYDZVDMPD-UHFFFAOYSA-N CC(C)Cc(c(O)ncn1)c1O Chemical compound CC(C)Cc(c(O)ncn1)c1O NQVFZNYDZVDMPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNVQLXSIUCYHRJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)NC(C(CNc1ncnc(C)c1C)NC(OCc1ccccc1)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)NC(C(CNc1ncnc(C)c1C)NC(OCc1ccccc1)=O)=O JNVQLXSIUCYHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXHCQSYLQDKWOK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(C(CN)CNC(O)OCc1ccccc1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(C(CN)CNC(O)OCc1ccccc1)=O GXHCQSYLQDKWOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRXLAEKJOBTYSD-ROMGYVFFSA-N CC/C(/C(N(CC1)CCC1c1nc(NCCC2)c2cc1)=C)=C(\NCCC(OC(C)(C)C)=O)/NCN Chemical compound CC/C(/C(N(CC1)CCC1c1nc(NCCC2)c2cc1)=C)=C(\NCCC(OC(C)(C)C)=O)/NCN IRXLAEKJOBTYSD-ROMGYVFFSA-N 0.000 description 1
- AWNHVOMCYYZKBF-SDNLDKQXSA-N CCC[O]=1(N/[I]=N/[C@@H](CNC(C(CC)=C2N(CC3)CCC3c3ccc(CCCN4)c4n3)=NC=CC2=C)C([U+]C(C)(C)C)=[U])=CC=1 Chemical compound CCC[O]=1(N/[I]=N/[C@@H](CNC(C(CC)=C2N(CC3)CCC3c3ccc(CCCN4)c4n3)=NC=CC2=C)C([U+]C(C)(C)C)=[U])=CC=1 AWNHVOMCYYZKBF-SDNLDKQXSA-N 0.000 description 1
- SIPFDYAMFBNFMZ-AJUGFAJVSA-N CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NC/C(/C(OC(C)(C)C)=O)=N\C(OC(C)/C=C\C=C)=O Chemical compound CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NC/C(/C(OC(C)(C)C)=O)=N\C(OC(C)/C=C\C=C)=O SIPFDYAMFBNFMZ-AJUGFAJVSA-N 0.000 description 1
- DSMFDJPYGIXZQG-UHFFFAOYSA-N CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NCC(C(OC(C)(C)C)=O)N Chemical compound CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NCC(C(OC(C)(C)C)=O)N DSMFDJPYGIXZQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USUAMSKBONRXOZ-JIDHJSLPSA-N CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NC[C@@H](C(OC(C)(C)C)=[U])Nc1ncccc1 Chemical compound CCc1c(N(CC2)CCC2c2nc(NCCC3)c3cc2)ncnc1NC[C@@H](C(OC(C)(C)C)=[U])Nc1ncccc1 USUAMSKBONRXOZ-JIDHJSLPSA-N 0.000 description 1
- YXOJVDXAAHYEEQ-DEOSSOPVSA-N CCc1c(N2CCC(CNc([nH]c3c4)nc3ccc4OC)CC2)ncnc1NC[C@@H](COCN)NC(OCc1ccccc1)=O Chemical compound CCc1c(N2CCC(CNc([nH]c3c4)nc3ccc4OC)CC2)ncnc1NC[C@@H](COCN)NC(OCc1ccccc1)=O YXOJVDXAAHYEEQ-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- ZQWPRMPSCMSAJU-UHFFFAOYSA-N COC(C1CCCCC1)=O Chemical compound COC(C1CCCCC1)=O ZQWPRMPSCMSAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJQIGKLDBGKSNT-UHFFFAOYSA-N COc(c(Cl)ncn1)c1Cl Chemical compound COc(c(Cl)ncn1)c1Cl IJQIGKLDBGKSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXMPNVFKWQXPNG-UHFFFAOYSA-N COc(c(N(CC1)CCC1c1nc(NCCC2)c2cc1)ncn1)c1Cl Chemical compound COc(c(N(CC1)CCC1c1nc(NCCC2)c2cc1)ncn1)c1Cl JXMPNVFKWQXPNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXVKGWQEEXPBAW-UHFFFAOYSA-N Cc(c(Cl)nc(C)n1)c1Cl Chemical compound Cc(c(Cl)nc(C)n1)c1Cl BXVKGWQEEXPBAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLDSMEIYCNSPIC-UHFFFAOYSA-N Cc(c(O)nc(C)n1)c1O Chemical compound Cc(c(O)nc(C)n1)c1O PLDSMEIYCNSPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBWCJMBLUCNJIS-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(NCCC2)c2cc1 Chemical compound Cc1nc(NCCC2)c2cc1 HBWCJMBLUCNJIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCTNVNANPZAULC-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(c2ccccc2cc2)c2[o]1 Chemical compound Cc1nc(c2ccccc2cc2)c2[o]1 JCTNVNANPZAULC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDZYRENCLPUXAX-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(cccc2)c2[nH]1 Chemical compound Cc1nc(cccc2)c2[nH]1 LDZYRENCLPUXAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTXHOLCMGDAANM-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(nccc2)c2[o]1 Chemical compound Cc1nc(nccc2)c2[o]1 CTXHOLCMGDAANM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMIHEWJRNFUVNR-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2cc(cccc3)c3cc2[o]1 Chemical compound Cc1nc2cc(cccc3)c3cc2[o]1 WMIHEWJRNFUVNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQSHFKPKFISSNM-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2ccccc2[o]1 Chemical compound Cc1nc2ccccc2[o]1 DQSHFKPKFISSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXYYSGDWQCSKKO-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2ccccc2[s]1 Chemical compound Cc1nc2ccccc2[s]1 DXYYSGDWQCSKKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFTDYERUQVBMLH-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2cccnc2[o]1 Chemical compound Cc1nc2cccnc2[o]1 VFTDYERUQVBMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZGLNCKSNVGDNX-UHFFFAOYSA-N Cc1nnn[nH]1 Chemical compound Cc1nnn[nH]1 XZGLNCKSNVGDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAODLNXWYIKSO-UHFFFAOYSA-N Fc1ncccc1 Chemical compound Fc1ncccc1 MTAODLNXWYIKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEOYURPDKFUKKS-UHFFFAOYSA-N NC(OCC1=CC=CCC1)=O Chemical compound NC(OCC1=CC=CCC1)=O BEOYURPDKFUKKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Oncology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
の化合物、ならびにそれらの生理学的に許容可能な塩およびそれらのプロドラッグである。式(I)の化合物は、薬理学的活性を有する化合物であり、したがって薬剤として用いられ得る。それらはビトロネクチン受容体および細胞接着阻害剤のアンタゴニストであり、そしてそれらは破骨細胞により媒介される骨吸収を抑制する。したがってそれらは、少なくとも一部は骨吸収の望ましくない増大により引き起こされる疾患、例えば骨粗鬆症の治療的または予防的処置のために有用である。本発明の対象は、式(I)の化合物の製造方法、特に薬剤としてのそれらの使用、ならびにそれらを含有する製剤組成物でもある。
R7R8N−C(=NR6)−NH−CO−、
Het−NH−CO;
Het−NH−CH2−、
Het−
を表し、
Hetは、一環式または多環式系を表し、各環は4〜10の芳香族または非芳香族成員で構成され、環または環の少なくとも1つは、1つまたは複数のR9基により置換されるかまたはされない1〜4個の窒素原子を含有し、
R1は、水素原子;(C5〜C14)−アリール;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル基;1〜4個の炭素原子を含有するアルキルラジカルおよび/またはアシルラジカルにより置換されないかまたは一置換化または二置換化されるアミノラジカルを表し;
R2は、水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;1〜4個の炭素原子を含有するアルキルラジカル;1〜4個の炭素原子を含有するアルキルラジカルおよび/またはアシルラジカルにより置換されないかまたは一置換化または二置換化されるアミノラジカル;−(CH2)0-2−CO2R5基;あるいは−(CH2)0-2−OR5基を表し;
R3は、
水素原子
−CO2R5ラジカル、
−SO2R5ラジカル、または
一環式または多環式系を表し、各環は4〜10の芳香族または非芳香族成員で構成され、環または環の少なくとも1つは、1つまたは複数のR9ラジカルにより置換されるかまたはされないN、OまたはSから選択される1〜4個の異種原子を含有し、
R5は、(C1〜C8)−アルキル;(C5〜C14)−アリール;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−;(C3〜C12)−シクロアルキルまたは(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル、ビシクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル−、トリシクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル−を表し、上記アリール、アルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキルおよびトリシクロアルキルラジカルは1つまたは複数の選択R9基により置換されないかまたは置換され;
R7およびR8は、互いに独立して、水素原子、あるいはR9により置換されないかまたは置換される(C1〜C6)−アルキルラジカルを表し;
R9は、ハロゲン;アミノ;ニトロ;ヒドロキシル;(C1〜C4)−アルキルオキシ−;(C1〜C4)−アルキルチオ−;カルボキシ;(C1〜C4)−アルキルオキシカルボニル−;1つまたは複数のハロゲン原子、(C5〜C14)−アリール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−により置換されないかまたは置換される(C1〜C8)−アルキルをあらわす)
の単独でのまたは混合物中での、それらの全ての異性体形態の化合物、ならびにそれらの生理学的に許容可能な付加塩である。
アルキルラジカルは、線状または分枝鎖、飽和または一または多飽和であり得る。これは、それらが置換基を保有する場合にも、あるいはそれらが例えばアルコキシ、アルコキシカルボニル、アラルキルまたはヘテロアリールアルキルのような群に含まれる場合でも当てはまる。
(C5〜C14)−アリールという用語は、以下の:
環の炭素原子が異種原子、例えば窒素、酸素または硫黄に置き換えられる複素環式(C5〜C14)−アリールラジカル(=(C5〜C14)−ヘテロアリール)、または炭素環式(C6〜C14)−アリールラジカルを意味する。
式(I)の化合物は、純エナンチオマーまたは純ジアステレオマーの形態で、あるいはエナンチオマーの混合物の形態で、例えばラセミ化合物のまたはジアステレオマーの混合物の形態であり得る。
本発明は、式(I)の2つまたは2つより多い立体異性体の混合物および上記混合物中の全ての比率のこれらの立体異性体に関する。
ジアステレオマー、例えばE/Z異性体は、例えばクロマトグラフィーにより、個々の異性体に分離され得る。ラセミ化合物は、標準方法、例えばキラル相クロマトグラフィーにより、または分割法により、2つのエナンチオマーに分離され得る。
適切な場合、生理学的に許容可能なQ-陰イオンは、荷電アンモニウム基を含有する式(I)の化合物中に含入され得る。それは好ましくは、有機または無機の非毒性の生理学的に許容可能なそして特に製薬上許容可能な酸の一価陰イオンまたは多価陰イオンの等価物、例えば付加塩の生成に有用な上記の酸のうちの1つの陰イオンまたは陰イオン等価物である。
本発明のさらに特定の対象は、R3がベンジルオキシカルボニル基である上記のような式(I)の化合物、ならびにそれらの製薬上許容可能な付加塩である。
Gが、
R1が、水素原子を表し、
R2が、水素原子、フッ素原子、メチルラジカルまたはエチルラジカルを表し、
R3が、ベンジルオキシカルボニル基をあらわし、
R4が、ヒドロキシまたは(C1〜C4)−アルキルオキシ基を表す
上記のような式(I)の化合物、ならびに製薬上許容可能な付加塩である。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
エチル3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
イソプロピル3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−メチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(1−ナフタレンスルホニル)アラニネート、
である式(I)の化合物、ならびにそれらの付加塩である。
a)式(II):
の化合物を、式(III):
の化合物と、塩基または遷移金属カップリング試薬の存在下で反応させ、
b)次に、式(I)の化合物を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5または−SO2−R5構造のR3ラジカルの縮合に付し、および/または適切な場合には、加水分解に、そして任意にエステル化に、またはアミド化および/または塩形成に付す
ことを包含する方法である。
a)上記のような式(II)の化合物を、式(IIIa):
b)次に、式Het−NH2の化合物を反応させて、GがHet−NHCO−基を表す式(I)の化合物を生成し、
c)次に、生成された式(I)の化合物を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5または−SO2−R5構造のR3ラジカルの縮合に付し、および/または適切な場合には、エステル化に、またはアミド化および/または塩形成に付す
ことを包含する方法でもある。
活性化は、例えばジクロロヘキシルカルボジイミド(DCCI)を用いて、またはO−((シアノ(エトキシカルボニル)−メチレン)アミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU;Konig et al., Proc. 21st Europ. Peptide Symp. 1990 (Eds Giralt, Andreu), Escom, Leiden 1991, p. 243)、またはペプチド合成に一般に用いられる別の活性化剤を用いて、実行され得る。
式(Het−NH2)の遊離グアニンのほかに、式(IV)の化合物との反応において、グアニン塩も用いられ得るが、遊離グアニンはin situで、または塩基による別個の段階により生成される。
必要な場合、生理学的に許容可能な塩への転換は、当業者に既知の方法により実行される。
の化合物を、式(VI):
の化合物と、強塩基の存在下で反応させることを特徴とする方法である。
a)式(IIa):
の物質を、式(VI):
の物質と、強塩基の存在下で、またはパラジウムを用いた触媒作用により、反応させ、
b)次に、式(I)の物質を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5または−SO2−R5構造のR3ラジカルの縮合に付し、および/または適切な場合には、加水分解に、そして任意にエステル化に、またはアミド化および/または塩形成に付す
ことからなる。
式(IIa)のピリミジン誘導体は、式(III):
のピリミジンの二ハロゲン化誘導体を
の作用させることより調製され得る。
したがって本発明の対象は、薬剤としての式(I)の化合物および/またはそれらの生理学的に許容可能な塩である。
薬剤は、例えばピル、錠剤、被覆錠剤、皮膜封入錠剤、顆粒、ゼラチンカプセルおよび軟質カプセル、溶液、シロップ、乳濁液、懸濁液またはエーロゾル混合物の形態で、経口的に投与され得る。
本発明の製剤調製物は、それ自体既知の方法により調製され、薬学的に不活性な有機または無機の支持体が式(I)の化合物および/またはそれらの生理学的に許容可能な塩に付加される。
式(I)の化合物の作用は、例えばビトロネクチン受容体を含有する細胞へのビトロネクチンの結合の抑制が確定される試験において実証され得る。さらにこの試験についての情報は、以下に示される。ビトロネクチン受容体のアンタゴニストとして、式(I)の化合物およびそれらの生理学的に許容可能な塩は、概して、この型の相互作用の抑制が望ましい場合に、軽減または治癒するために、細胞−細胞または細胞−基質相互作用の過程における、あるいはこの型の相互作用の抑制により影響を及ぼされ得るビトロネクチン受容体とそれらのリガンドとの間の相互作用に関連した疾患の治療または予防に適している。初めに説明されたように、このような相互作用は、骨吸収において、新脈管形成において、または血管平滑筋細胞の細胞増殖において、重要な役割を演じる。
したがって本発明のさらなる特定の対象は、腫瘍増殖または癌転移に及ぼす抑制活性を有する薬剤としての上記のような式(I)の化合物および/またはそれらの生理学的に許容可能な塩である。
1日用量は、特に大量の活性成分の投与の場合、いくつかに、例えば2、3または4部に分けられ得る。適切な場合、個々の調子によって、異なる漸増または漸減用量を投与する必要がある。
質量スペクトル(MS)、赤外線(IR)および/またはNMRスペクトルにより、物質を同定した。例えば酢酸またはトリフルオロ酢酸を含有する溶離液を用いてクロマトグラフィーにより精製され、そして次に乾燥されるかまたは例えば最終合成段階中に、tert−ブチル保護基を排除するために、トリフルオロ酢酸が用いられた化合物は、時としては、物質が乾燥される方法によって、溶離液から、または最終合成段階から生じる酸を含有し、したがって部分的にまたは完全に、用いられる酸の塩の形態で、例えば酢酸塩またはトリフルオロ酢酸塩の形態で見出される。それらはまた、多少水和され得る。
AcOEt:酢酸エチル;EDCI:塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド;DMF:ジメチルホルムアミド;DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;MeOH:メタノール;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;MCPBA:メタ−クロロペルオキシ安息香酸;DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン;PTSA:パラトルエンスルホン酸;DPPA:ジフェニルホスホリルアジド;DMSO:ジメチルスルホキシド;Pd/C炭素上パラジウム;Boc:テルブトキシカルボニル;CBz:ベンジルオキシカルボニル;DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド;BrTMS:ブロモトリメチルシラン;TMSI:ヨウ化トリメチルシラン。
IR:赤外線;NMR:核磁気共鳴;MS:質量スペクトル;PES:陽性モードエレクトロスプレー;sh.:肩;S:強;s:一重項;d:二重項;t:三重項;quad:四重項;quint:五重項;b:広;m:多重項;J:カップリング定数;Rf:保持因子(クロマトグラフィー)。
以下の実施例において、実施例1〜5の物質はラセミ形態であり、実施例6〜9、11および13〜41の物質ならびにそれらのエステル前駆体は3−アミノアラニンの不斉中心上の(S)形態であり、そして実施例10および12、そして適切な場合にはそれらのエステル前駆体は、3−アミノアラニンの不斉中心上の(R)形態である、と理解される。
4,6−ジクロロ−5−エチル−ピリミジン(式(V)の化合物)
TLC:Rf=0.5(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール 90-10)。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、ビス(トリフルオロ酢酸塩)
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)3−[(6−クロロ−5−エチル−4−ピリミジニル)アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:ヘプタン−酢酸エチル 70-30)。
IR(CHCl3):3411(NH);1718(C=O);1517;1498 cm-1
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
TLC:Rf=0.55(アルミナ、溶離液:ヘプタン−酢酸エチル 50-50)。
IR(CHCl3):3438(NH 1717 (C=O);1583;1500 cm-1(複素環式+芳香族+アミド)。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、ビス(トリフルオロ酢酸塩)の合成
TLC:Rf=0.33(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
IR(CHCl3):1677 (C=O);1626;1586;1500 cm-1(複素環式+芳香族+アミド)。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(メトキシカルボニル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
IR(CHCl3):3422(NH);1725 (C=O);1582;1499 cm-1(複素環式+芳香族+アミド)。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニンの合成
IR(CHCl3):3287(OH/NH);1700;1600 (C=O);1582;1499 cm-1(複素環式+芳香族+アミド)。
3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)3−[(6−クロロ−5−メチル−4−ピリミジニル)アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
TLC:Rf=0.5(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−ヘプタン 25-75)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニンの合成
3−[[6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)3−[[6−[4−(メトキシカルボニル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
3−[[6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニンの合成
予定生成物10 mg(収率=10%)を非晶質固体の形態で得る。
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
エチル3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、二塩酸塩
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
4,6−ジヒドロキシ−5−メチル−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0.20(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−ジクロロメタン−メタノール 50-40-10)。
TLC:Rf=0.27(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−ペンタン 50-50)。
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt混合物1/1/1中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン22 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン8 g(36.8 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.33(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
IR(CHCl3):3435(NH);1717(C=O);1583.1555.1501 cm-1(複素環+芳香族+アミド)。
TLC:Rf=0.44(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
遊離アミン形態でのナフチリジンの調製:
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt混合物1/1/1中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン22 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン8 g(36.8 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.33(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
次に反応混合物を2時間還流(78℃)する(2〜3分間加熱後、溶液は透明になる)。
TLC:Rf=0.41(シリカゲル、溶離液:塩化メチレン−メタノール(85-15)および2%の水−酢酸(1-1))。
TLC:Rf=0.16(シリカゲル、溶離液:100%酢酸エチル)。
遊離アミン形態でのナフチリジンの調製:
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt混合物1/1/1中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン22 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン8 g(36.8 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.33(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
次に反応混合物を2時間還流(78℃)する(2〜3分間加熱後、溶液は透明になる)。
TLC:Rf=0.18(シリカゲル、溶離液:100%酢酸エチル)。
4,6−ジブロモ−5−エチル−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0.5(シリカゲル、溶離液:ヘプタン−酢酸エチル 90-10)。
TLC:Rf=0.5(アルミナ、溶離液:ヘプタン−酢酸エチル 50-50)。
TLC:Rf=0.33(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
(1,1−ジメチルエチル)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート
TLC:Rf=0.20(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
[αD](1.25%CHCl3):−9.0°
TLC:Rf=0.25(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
TLC:Rf=0.10(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
エチル3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、二塩酸塩
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
エチルN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
TLC:Rf=0.25(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−エチル−4−クロロ−ピリミジンの合成:
予定生成物3 gを淡黄色粉末の形態で得る(全収率=58%)。
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt混合物1/1/1中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン28.5 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。
この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。
樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン12.5 g(57.5 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.32(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
TLC:Rf=0.20(シリカゲル、溶離液:100%酢酸エチル)。
テルブチル2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−{5−エチル−6−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−1−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−プロピニルアミノ)−4−メチルペンタノエートの合成
TLC:Rf=0.66(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸85-15-2-2)。
TLC:Rf=0.52(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
MS:673(MH+)。
4,6−ジヒドロキシ−5−プロピル−ピリミジンの合成
6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−プロピル−4−クロロ−ピリミジンの合成:
TLC:Rf=0.25(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
TLC:Rf=0.12(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
TLC:Rf=0.40(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
4,6−ジヒドロキシ−5−イソブチル−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0.53(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)
6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−イソブチル−4−クロロ−ピリミジンの合成:
TLC:Rf=0.25(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル(100%))。
TLC:Rf=0.12(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
TLC:Rf=0.40(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
5−メトキシ−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0(シリカゲル、溶離液:塩化メチレン−メタノール 85-15)および2%の水−酢酸(1-1)。
混合物を再び4時間30分還流する。冷却後、反応混合物を徐々に氷および水の混合物中に注ぎ入れ、次に重炭酸ナトリウムの飽和溶液により中和する。この水性相を酢酸エチルで抽出する。併合有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥して、真空下で蒸発、乾燥する。
得られた残渣をシリカゲル上で精製して、シクロヘキサンおよび酢酸の混合物(95-5)で溶離する。
予定生成物2.5 g(収率=40%)を白色粉末の形態で得る。
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt混合物1/1/1中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン2.4 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン800 mg(3.68 mmol)を得る(収率=88%)。
TLC:Rf=0.4(アルミナ、溶離液:酢酸エチル−シクロヘキサン(30-70))。
TLC:Rf=0.3(アルミナ、溶離液:イソプロピルエーテル−酢酸エチル 60-40)。
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
4,6−ジブロモ−5−フルオロ−ピリミジンの合成
2/ オキシ臭化リン21 g中の5−フルオロ−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジン14.2 g(56 mmol)の混合物を3時間200℃に付す。周囲温度に戻した後、反応混合物を、氷水および重炭酸ナトリウムの混合物中に取り、酢酸エチルで抽出して、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧(2 kPa)下で蒸発、乾燥する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、塩化メチレン−ヘプタン0-100〜100-0の勾配で溶離する。予定生成物850 mg(収率=06%)をベージュ色固体の形態で得て、これをそのまま以下で用いる。
TLC:Rf=0.50(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−ヘプタン 50-50)。
ジクロロメタン−酢酸エチル−メタノール1-1-1溶液100 ml中の1,2,3,4−テトラヒドロ−7−(4−ピペリジニル)−1,8−ナフチリジン、トリス(トリフルオロ酢酸塩)(特許EP1065207またはWO 0078317に従って調製)およびアンバーリストA21樹脂(元はFluka 06424、ジクロロメタン−酢酸エチル−メタノール溶液1-1-1で予め洗浄)5 gの混合物を、周囲温度で1時間撹拌する。混合物を濾過し、樹脂を三元溶液で洗浄する。生成した濾液を、上記のように処理したアンバーリストA21樹脂5 gの存在下で、周囲温度で1時間撹拌する。このようにして得た濾液を減圧(2 kPa)下で濃縮、乾燥して、遊離アン320 mgを生成する。4,6−ジブロモ−5−フルオロ−ピリミジン384 mg(1.5 mmol)、ジメチルアセトアミド6 mlおよびジイソプロピルエチルアミン1.5 mlをこの残渣に付加し、反応混合物を130℃で1.5時間加熱し、その後、減圧(2 kPa)下で蒸発、乾燥する。残渣を酢酸エチル、水および重炭酸ナトリウムの飽和溶液中に取る。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、溶媒を減圧(2 kPa)下で蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、ヘプタン−酢酸エチル50-50の勾配で溶離する。予定生成物300 mg(収率=52%)を非晶質固体の形態で得る。
TLC:Rf=0.35(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
IR(CHCl3):3439(NH);1718 (C=O);1609.1503 cm-1(複素環式+芳香族+アミド)。
TLC:Rf=0.44(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]アラニネートの合成
TLC:Rf=0.65(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−メタノール−取りエチルアミン90-5-5)。
TLC:Rf=0.45(シリカゲル、溶離液:塩化メチレン−メタノール−酢酸−水 90-10-1-1)。
TLC:Rf=0.35(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]アラニネートの合成
実施例28
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)アラニネートの合成
TLC:Rf=0.63(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)アラニンの合成
段階a)
TLC:Rf(溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
TLC:Rf(溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(1−ナフタレンスルホニル)アラニネートの合成
TLC:Rf=0.10(シリカゲル、溶離液:塩化メチレン−メタノール−酢酸−水 90-10-1-1)。
TLC:Rf=0.10(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(2−ピリジニル)アラニネートの合成
TLC:Rf=0.40(シリカゲル、溶離液:塩化メチレン−メタノール 90-10)。
MS:559(MH+)。
TLC:Rf=0.35(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
MS:503(MH+);501−(M−H−)
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(2−ベンゾチアゾール)アラニネートの合成
TLC:Rf=0.20(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−メタノール 98-2)。
TLC:Rf=0.45(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
実施例34と同様に操作して、(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]アラニネートから出発して、3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[2−(4−メトキシベンズイミダゾリル)アラニンをベージュ色固体の形態で調製する。
TLC:Rf=0.40(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
テルブチル2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−{5−メチル−6−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−プロピニルアミノ)−プロピオネートの合成
MS:673(MH+)。
2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−{5−メチル−6−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}プロピニルアミノ)−プロピオン酸の合成
TLC:Rf=0.45(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
MS:616(MH+)。
テルブチル2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−{5−エチル−6−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ピリミジン−4−イルアミノ}−プロピニルアミノ)−プロピオネートの合成
TLC:Rf=0.30(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸90-10-1-1)。
TLC:Rf=0.12(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
1) tert−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート1の合成:
反応混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次にイミダゾール918 mg(13.5 mmol)を付加し、撹拌を周囲温度でさらに10分間保持する。次に前段階のtert−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート1 g(5 mmol)を付加し、撹拌を周囲温度で24時間保持する。チオ硫酸ナトリウムの水溶液を付加することにより反応物を処理し、アセトニトリルを減圧(2 kPa)下で蒸発させた後、酢酸エチル中にとって、抽出し、チオ硫酸ナトリウムの水溶液で洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過して、酢酸エチルを減圧(2 kPa)下で蒸発させる。シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、ジクロロメタンで、次にジクロロメタン/メタノール90:10で溶離し、無色油1.1 g(収率=70%)を回収する。
1 g(収率=90%)の黄色粉末を回収する。
TLC:Rf=0.7(シリカゲル、溶離液:CH2Cl2)。
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:ヘプタン/酢酸エチル90:10)。
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:ヘプタン/酢酸エチル1:1)。
TLC:Rf=0.5(シリカゲル、溶離液:CH2Cl2/MeOH90:10)。
予定生成物10 mg(収率=37%)を、CH2Cl2/イソプロピルピルエーテル混合物中でベージュ色固体の形態で固化されて回収する。
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:CH2Cl2/MeOH/酢酸90:10:1)。
3−[[5−エチル−6−[4−(アミノメチル−2−ピリジニル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニルアミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、ビス(トリフルオロ酢酸塩)
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)酸(4−アミノメチルピペリジン)−1−カルボキシレートの合成
TLC:Rf=0.5(アルミナ、溶離液:ジクロロメタン−メタノール 90-10)。
(1,1−ジメチルエチル)酸(4−(2−アミノメチルピリジニル)−ピペリジン)−1−カルボキシレートの合成
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−シクロヘキサン 70-30)。
2−(4−メチルピペリジニル)アミノピリジンの合成
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 70-30-6-3)。
4−ブロモ−5−エチル−6−[4−(アミノメチル−2ピリジニル)−1−ピペリジニル]−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0.5(アルミナ、溶離液:ヘプタン−酢酸エチル 50-50)。
(1,1−ジメチルエチル)3[[5−エチル−6−[4−(アミノメチル−2−ピリジニル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニルアミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成:
予定生成物272 mg(収率=58%)を得る。
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
3[[5−エチル−6−[4−(アミノメチル−2−ピリジニル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニルアミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、ビス(トリフルオロ酢酸塩)の合成
TLC:Rf=0.1(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
段階a)
(1,1−ジメチルエチル)酸4−[3−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−チオウレイドメチル]−ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル−ヘプタン50-50)。
(1,1−ジメチルエチル)4−[(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール)−ピペリジン)−1−カルボキシレートの合成
TLC:Rf=0.4(アルミナ、溶離液:酢酸エチル−ジクロロメタン/メタノール 50-50(95/5))。
4−(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール)ピペリジン、トリ(トリフルオロ酢酸塩)の合成
TLC:Rf=0.15(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
4−ブロモ−5−エチル−6−[4−(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール)−1−ピペリジニル]−ピリミジンの合成
予定生成物383 mg(収率=63%)を得る。
30分間撹拌しながら、CH2Cl2−MeOH−AcOEt1-1-1混合物中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、4−(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール)ピペリジン700 mgをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離4−(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール)ピペリジン356 mg(1.37 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.5(一重項、溶離液:ジクロロメタン−メタノール90-10)。
(1,1−ジメチルエチル)3−[5−エチル−6−[4−(6−メトキシ−2−アミノメチルベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(1,1−ジメチルエチル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニルアミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネートの合成
TLC:Rf=0.4(シリカゲル、溶離液:酢酸エチル)。
3[[5−エチル−6−[4−(6−メトキシ−2−アミノメチル−ベンズイミダゾール)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニルアミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、ビス(トリフルオロ酢酸塩)の合成
TLC:Rf=0.3(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
2,5−ジメチル−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジンの合成
TLC:Rf=0.2(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 85-15-2-2)。
1H-NMR(DMSOd6): δ1.68 (s, 3H, OH-CH=C-CH3); 2.18 (s, 3H, N=C-CH3).
30分間撹拌しながら、CH2Cl2/MeOH/AcOEt 1/1/1混合物中の6質量当量の塩基性アンバーリストA21樹脂(R−NMe2型の樹脂)により、ナフチリジン8.3 gをその塩から置き換える。樹脂を予め洗浄し、この溶媒混合物中で20分間放置して膨潤させる。この操作は、塩の置換を完全にするために3回反復しなければならない。
樹脂の濾過および溶媒の蒸発後、遊離ナフチリジン2.95 g(13.5 mmol)を得る。
TLC:Rf=0.15(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール(95-5))。
TLC:Rf=0.3(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール 90-10)。
TLC:Rf=0.3(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン−メタノール−水−酢酸 90-10-1-1)。
プロトコール:
96ウエルMaxiSorpプレートを、1 μg/ml(コーティング緩衝液中の希釈:0.05 M(炭酸塩))/NaOH pH9.6でキストリン100 μlを用いて40℃で一晩被覆する。翌日、ウエルを空にして、次に125 rpmで静かに撹拌しながら、周囲温度で1時間、リガンド(キストリン)を固定する(固定緩衝液:0.5%BSAを含有するPBS(pH=7.4))。ウエルを6回洗浄し(洗浄緩衝液:0.05%Tween 20を含有するPBS(pH7.7))、次に以下のものをウエル当たりで、この順に付加する:
インキュベーション緩衝液40 μl
試験すべき物質の希釈液(50:50DMSO/水混合物中に当該物質を希釈)10 μl
ヒトαvβ3受容体(Pytella et al. Methods Enzymol. (1987)144と比較)(受容体のバッチにより、そしてリガンドによって適合されるインキュベーション緩衝液中に希釈)50 μl。リガンド、αvβ3受容体および試験すべき物質を、125 rpmで静かに撹拌しながら、周囲温度で3時間、同時インキュベートする。
次にウエルを6回洗浄後、リガンド−受容体結合の測定を、ペルオキシダーゼデベロッパーキット(TBM Microwell Peroxidase Substrate System Kirkegaard;Refカタログ番号50-76-00)を用いて実行する。
このキットは、基質(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、0.4 g/l)のフラスコAおよびフラスコB(クエン酸塩/クエン酸中の0.02%H2O2)を含有する。必要に応じて、1容積のAを1容積のBと混合し、次に反応混合物を100 μl/ウエルの割合で分配する。
結果の表現
以下の曲線をプロットする:試験物質の各濃度の対数の一関数としての結合パーセンテージ。
各物質に関して、以下の式:IC50=(B0+Bmin)/2に従って、IC50を確定する。
B0=任意の物質の非存在下での最大結合
Bmin=最高濃度の物質の存在下での最小結合
高カルシウム血症を、甲状腺上皮小体切除(TPXT)ラットモデルおいて上皮小体ホルモン(PTH)により誘導される。
骨吸収の刺激を、PTHの還流によりTPXTラットにおいて誘導し、血清中のカルシウムの濃度により、骨吸収の変化をモニタリングする。
体重150〜200 gの雄Sprague Dawleyラットを甲状腺上皮小体切除する。7 gのCa/kgを含有する標準餌(UAR)およびボルビック水をラットに施す。前日から絶食させておいた動物の術後8日目に血清中のCaの濃度を測定することにより、甲状腺上皮小体切除の有効性を試験する。血清中のCaレベルが80 mg/l未満である場合、ラットは甲状腺上皮小体切除されたとみなされる。ラット(Bachem)のPTH(1〜34)を0.15 MのNaCl Cys.HCl2%中に溶解し、200 pmol/kg/時間の用量で浸透圧ミニポンプ(ALZET 2001 D)により送達する。前日から絶食させておいたTPXTラットの麻酔(カナマイシン−75 mg/kgおよびアセプロマジン−2.5 mg/kg)下での腹腔内腔中に、ミニポンプを導入する。対照ラットには、PTHビヒクルを充填したミニポンプを施す。
540 nmでIEMS Labsystems微小プレート読取系を用いて、比色計(Ciba-Corning)により、血清中のCaの全体濃度を測定する。
処置ラットおよび対照群の平均カルシウム血症値間の差を、分散により、ならびにダンネット検定により分析する。
Claims (24)
- 以下の式(I):
R7R8N−C(=NR6)−NH−CO−;
Het−NH−CO−;
Het−NH−CH2−;又は
Het−;
を表し、ここで、Hetは、一環式又は多環式系を表し、該各環は、4〜10の芳香族又は非芳香族成員で構成され、該環、又は1〜4個の窒素原子を含有する該環の内の少なくとも1つは、非置換であるか又は1つ又は複数のR9基により置換されていてもよく;
R1は、水素原子;(C5〜C14)−アリール;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル基;置換されていないか、又は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基及び/又はアシル基により一置換若しくは二置換されたアミノ基を表し;
R2は、水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基;置換されていないか、又は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基及び/又はアシル基により一置換若しくは二置換されたアミノ基;−(CH2)0-2−CO2R5基;あるいは−(CH2)0-2−OR5基を表し;
R3は、
水素原子;
−CO2R5基;
−SO2R5基;又は
一環式又は多環式系を表し、該各環は、4〜10の芳香族又は非芳香族成員で構成され、該環、又はN、O又はSから選択される1〜4個の異種原子を含有する該環の内の少なくとも1つは、非置換であるか、又は1つ又は複数のR9基により置換されていてもよく;
R4は、OH;(C1〜C8)−アルコキシ−;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキルオキシ−、(C5〜C14)−アリールオキシ−;(C3〜C12)−シクロアルキルオキシ−;(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキルオキシ−;(C1〜C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルキルオキシ−;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシ−(C1〜C4)−アルキルオキシ−;(C1〜C8)ジアルキルアミノカルボニルメチルオキシ−;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−ジアルキルアミノカルボニルメチルオキシ−;非置換、又は(C1〜C4)−アルキル及び/又は(C5〜C14)−アリール及び/又は(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル基及び/又は(C1〜C5)−アシル基により一置換若しくは二置換されていてもよいアミノ基を表し;
R5は、(C1〜C8)−アルキル−;(C5〜C14)−アリール−;(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−;(C3〜C12)−シクロアルキル又は(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル−;ビシクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル−;トリシクロアルキル−(C1〜C4)−アルキル−を表し、上記アリール、アルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル及びトリシクロアルキル基は、置換されていないか、又は1つ又は複数のR9基により置換されたものであってよく;
R6は、水素原子;ヒドロキシル;ニトロ;(C1〜C6)−アルキル−O−CO−;又は(C1〜C6)−アルキル−O−CO−O−基を表し;
R7及びR8は、互いに独立して、水素原子、あるいは置換されないか、又はR9により置換された(C1〜C6)−アルキル基を表し;
R9は、ハロゲン;アミノ;ニトロ;ヒドロキシル;(C1〜C4)−アルキルオキシ−;(C1〜C4)−アルキルチオ−;カルボキシ;(C1〜C4)−アルキルオキシカルボニル−;置換されないか、又は1つ又は複数のハロゲン原子、(C5〜C14)−アリール−、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−により置換された(C1〜C8)−アルキルを表す。
ここで、前記R1、R4、及びR9内のアリール基の全ては、置換されないか、あるいは(C1〜C8)−アルキル、ヒドロキシル、(C1〜C8)−アルキルオキシ、(C1〜C8)−アルキルチオ、フッ素、塩素及び臭素から選択されるハロゲン、ニトロ、アミノ、(C1〜C4)−アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4)−アルキルアミノ、トリフルオロメチル、メチレンジオキシ、シアノ、アミノカルボニル、(C1〜C4)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C1〜C4)−アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジル、及びベンジルオキシから選択される1つ又は複数の同一のまたは異なる基により置換されていてもよい。}で表される、単独で又は混合物として、そのいずれかの異性体形態にある、化合物、あるいはその生理学的に許容される付加塩。 - R4がOHである、請求項2又は3に記載の化合物。
- R4がt−ブトキシである、請求項2又は3に記載の化合物。
- R3がベンジルオキシカルボニル基である、請求項1又は6に記載の式(I)の化合物、又は製薬上許容されるその付加塩。
- R2が水素、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基、又はフッ素原子である、請求項1、及び6〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は製薬上許容されるその付加塩。
- R2がメチル又はエチルである、請求項9に記載の式(I)の化合物。
- (R)立体配置又は(S)立体配置あるいはそれらの混合物形態にある、以下の:
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
3−[[6−[4−(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2−ピリミジニル)イミノカルボニル]−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニン、
エチル3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
イソプロピル3−[[6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−5−メチル−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−メチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アラニネート、
(1,1−ジメチルエチル)3−[[5−エチル−6−[4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジニル]アミノ]−N−[(1−ナフタレンスルホニル)アラニネート、
からなる群から選ばれる、請求項1、及び6〜12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその付加塩。 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、以下のステップ:
a)以下の式(II):
b)このようにして得られた式(I)の化合物を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5又は−SO2−R5構造のR3基の縮合に付し、そして/又は適切な場合には、加水分解に、そして任意にエステル化若しくはアミド化に、そして/又は塩形成に付す、
を含む前記方法。 - 請求項14に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、以下のステップ:
a)請求項14に記載の式(II)の化合物を、以下の式(IIIa):
b)上記式(IV)の化合物を、式Het−NH2と反応させて、式(I){式中、GはHet−NHCO−基を表す。}で表される化合物を得、
c)得られた式(I)の化合物を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5又は−SO2−R5構造のR3基の縮合に付し、そして/又は適切な場合には、エステル化若しくはアミド化に、そして/又は塩形成に付す、
を含む前記方法。 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、以下のステップ:
a)以下の一般式(IIa):
b)次いで、得られた式(I)の化合物を、遊離アミンを再生するために、任意にR3−NH−官能基の切断と、その後の、−CO2−R5又は−SO2−R5構造のR3基の縮合に付し、そして/又は適切な場合には、加水分解に、そして任意にエステル化若しくはアミド化に、そして/又は塩形成に付す、
を含む前記方法。 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は生理学的に許容されるその塩を含む医薬。
- 請求項17に記載の医薬、及び1つ又は複数の賦形剤を含む医薬組成物。
- ビトロネクチン受容体に対するアンタゴニスト活性を有する、請求項17に記載の医薬。
- 骨吸収に対する抑制活性を有するか、あるいは骨粗鬆症の治療又は予防のための、請求項17に記載の医薬。
- 腫瘍増殖又は癌転移に対する抑制活性を有する、請求項17に記載の医薬。
- 抗炎症活性を有するか、あるいは心臓血管性障害、再狭窄、アテローム硬化症、腎障害又は網膜症の治療又は予防のための、請求項17に記載の医薬。
- 骨粗鬆症の予防又は治療用医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用。
- 腫瘍増殖又は癌転移の抑制用医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は生理学的に許容されるその塩の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0214429A FR2847254B1 (fr) | 2002-11-19 | 2002-11-19 | Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les refermant |
PCT/FR2003/003349 WO2004048375A1 (fr) | 2002-11-19 | 2003-11-12 | Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006508999A JP2006508999A (ja) | 2006-03-16 |
JP4567459B2 true JP4567459B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=32187700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004554592A Expired - Fee Related JP4567459B2 (ja) | 2002-11-19 | 2003-11-12 | ビトロネクチン受容体の新規アンタゴニスト誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤組成物 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7582640B2 (ja) |
EP (2) | EP1565467B1 (ja) |
JP (1) | JP4567459B2 (ja) |
KR (1) | KR101140752B1 (ja) |
CN (2) | CN101928287A (ja) |
AR (2) | AR042068A1 (ja) |
AT (2) | ATE518842T1 (ja) |
AU (2) | AU2003299330B2 (ja) |
BR (1) | BR0316307A (ja) |
CA (1) | CA2506310C (ja) |
CO (1) | CO5700761A2 (ja) |
CY (1) | CY1112218T1 (ja) |
DE (1) | DE60327712D1 (ja) |
DK (2) | DK2070914T3 (ja) |
ES (2) | ES2369561T3 (ja) |
FR (1) | FR2847254B1 (ja) |
HK (2) | HK1076277A1 (ja) |
IL (2) | IL168136A (ja) |
MA (1) | MA27492A1 (ja) |
MX (1) | MXPA05005340A (ja) |
NO (1) | NO20052491D0 (ja) |
PL (1) | PL376866A1 (ja) |
PT (2) | PT1565467E (ja) |
RU (1) | RU2412185C2 (ja) |
SI (2) | SI2070914T1 (ja) |
TW (1) | TW200412969A (ja) |
WO (1) | WO2004048375A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200502850B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007538056A (ja) * | 2004-05-18 | 2007-12-27 | プロスケリア・エス・ア・エス | ビトロネクチンレセプターのピリミジン誘導体拮抗薬 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2847254B1 (fr) | 2002-11-19 | 2005-01-28 | Aventis Pharma Sa | Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les refermant |
US20110189174A1 (en) | 2010-02-01 | 2011-08-04 | Afshin Shafiee | Compositions and methods for treating, reducing, ameliorating, alleviating, or inhibiting progression of, pathogenic ocular neovascularization |
US20110237605A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Eric Phillips | Molecular Crystal of (4-(1,8-Naphthyridin-2-YL)Piperidin-1-YL)Pyrimidine Derivative |
AU2019326932A1 (en) | 2018-08-17 | 2021-03-18 | Oxurion NV | Integrin antagonists |
WO2021165206A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Oxurion NV | Treatment of dry amd with integrin antagonists |
EP4171212A4 (en) | 2020-06-29 | 2024-07-24 | Ickovic & Bliss, Inc. | Systems, methods, and program products for digital pet identification |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204350A (en) | 1991-08-09 | 1993-04-20 | Merck & Co., Inc. | Method of inhibiting osteoclast-mediated bone resorption by administration of n-heterocyclicalkyl-substituted phenyl derivatives |
US5217994A (en) | 1991-08-09 | 1993-06-08 | Merck & Co., Inc. | Method of inhibiting osteoclast-mediated bone resorption by administration of aminoalkyl-substituted phenyl derivatives |
AU674553B2 (en) | 1992-10-14 | 1997-01-02 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
AU675689B2 (en) | 1992-12-01 | 1997-02-13 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
JPH10501222A (ja) | 1994-05-27 | 1998-02-03 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | 破骨細胞仲介骨吸収を抑制するための化合物 |
MX9700041A (es) | 1994-06-29 | 1997-04-30 | Smithkline Beecham Corp | Antagonistas de receptor de vitronectina. |
EP0762882A4 (en) * | 1994-06-29 | 2002-09-11 | Smithkline Beecham Corp | Vibronectin Receptor Antagonists |
EP0907637A1 (de) | 1996-06-28 | 1999-04-14 | MERCK PATENT GmbH | Phenylalanin-derivate als integrin-inhibitoren |
DE19629816A1 (de) * | 1996-07-24 | 1998-01-29 | Hoechst Ag | Neue Cycloalkyl-Derivate als Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten |
US6723727B1 (en) | 1996-12-20 | 2004-04-20 | Hoechst Aktiengesellschaft | Substituted purine derivatives, processes for their preparation, their use, and compositions comprising them |
DE19653646A1 (de) * | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Hoechst Ag | Substituierte Purinderivate, Verfahren zu deren Herstellung, sie enthaltende Mittel und deren Verwendung |
EP0933367A1 (en) * | 1997-12-19 | 1999-08-04 | Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH | Novel acylguanidine derivates as inhibitors of bone resorption and as vitronectin receptor antagonists |
EP1049677A1 (en) | 1998-01-23 | 2000-11-08 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Novel sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion |
AU3213799A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-18 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Integrin antagonists |
CN1322133A (zh) * | 1998-08-07 | 2001-11-14 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 玻璃体结合蛋白受体拮抗剂 |
EP1194151A4 (en) | 1999-06-23 | 2003-01-15 | Merck & Co Inc | ANTAGONISTS OF THE INTEGRIN RECEPTORS |
EP1065208A1 (en) * | 1999-07-02 | 2001-01-03 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Substituted purine derivatives as inhibitors of cell adhesion |
EP1065207A1 (en) | 1999-07-02 | 2001-01-03 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use, and pharmaceutical compositions comprising them |
JP4216499B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2009-01-28 | デ ビアス インダストリアル ダイアモンズ (プロプライエタリイ)リミテッド | ダイヤモンドクラスターの成長 |
DE10042655A1 (de) * | 2000-08-31 | 2002-03-14 | Aventis Pharma Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Inhibitoren der Zell-Adhäsion |
FR2847254B1 (fr) | 2002-11-19 | 2005-01-28 | Aventis Pharma Sa | Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les refermant |
FR2870541B1 (fr) * | 2004-05-18 | 2006-07-14 | Proskelia Sas | Derives de pyrimidines antigonistes du recepteur de la vitronectine |
-
2002
- 2002-11-19 FR FR0214429A patent/FR2847254B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-12 RU RU2005119163/04A patent/RU2412185C2/ru not_active Application Discontinuation
- 2003-11-12 ES ES09003174T patent/ES2369561T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 DE DE60327712T patent/DE60327712D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 EP EP03799611A patent/EP1565467B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 SI SI200332048T patent/SI2070914T1/sl unknown
- 2003-11-12 PT PT03799611T patent/PT1565467E/pt unknown
- 2003-11-12 US US10/536,028 patent/US7582640B2/en active Active
- 2003-11-12 ES ES03799611T patent/ES2325616T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 PT PT09003174T patent/PT2070914E/pt unknown
- 2003-11-12 AT AT09003174T patent/ATE518842T1/de active
- 2003-11-12 KR KR1020057009101A patent/KR101140752B1/ko active IP Right Grant
- 2003-11-12 CN CN2009101705723A patent/CN101928287A/zh active Pending
- 2003-11-12 MX MXPA05005340A patent/MXPA05005340A/es active IP Right Grant
- 2003-11-12 DK DK09003174.1T patent/DK2070914T3/da active
- 2003-11-12 DK DK03799611T patent/DK1565467T3/da active
- 2003-11-12 WO PCT/FR2003/003349 patent/WO2004048375A1/fr active Application Filing
- 2003-11-12 PL PL376866A patent/PL376866A1/pl not_active Application Discontinuation
- 2003-11-12 AT AT03799611T patent/ATE431825T1/de active
- 2003-11-12 JP JP2004554592A patent/JP4567459B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-12 EP EP09003174A patent/EP2070914B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 CA CA2506310A patent/CA2506310C/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-12 AU AU2003299330A patent/AU2003299330B2/en not_active Ceased
- 2003-11-12 CN CN2003801088984A patent/CN1738817B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-12 BR BR0316307-5A patent/BR0316307A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-11-12 SI SI200331636T patent/SI1565467T1/sl unknown
- 2003-11-13 TW TW092131850A patent/TW200412969A/zh unknown
- 2003-11-18 AR ARP030104254A patent/AR042068A1/es unknown
-
2005
- 2005-04-07 ZA ZA200502850A patent/ZA200502850B/en unknown
- 2005-04-19 IL IL168136A patent/IL168136A/en active IP Right Grant
- 2005-05-12 MA MA28281A patent/MA27492A1/fr unknown
- 2005-05-16 CO CO05046617A patent/CO5700761A2/es not_active Application Discontinuation
- 2005-05-23 NO NO20052491A patent/NO20052491D0/no not_active Application Discontinuation
- 2005-11-03 HK HK05109816.8A patent/HK1076277A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-10-03 US US12/245,622 patent/US7763621B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-03 HK HK09106005.1A patent/HK1129372A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-08-24 AU AU2009212779A patent/AU2009212779B2/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-05-11 IL IL205693A patent/IL205693A/en active IP Right Grant
- 2010-07-15 AR ARP100102568A patent/AR077476A2/es not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-11-02 CY CY20111101051T patent/CY1112218T1/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007538056A (ja) * | 2004-05-18 | 2007-12-27 | プロスケリア・エス・ア・エス | ビトロネクチンレセプターのピリミジン誘導体拮抗薬 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8133896B2 (en) | Pyrimidine derivatives which are antagonist of the vitronectin receptor | |
KR20010033281A (ko) | 골흡수 억제제 및 비트로넥틴 수용체 길항제인 신규 아실구아니딘 유도체 | |
US7763621B2 (en) | Vitronectin receptor antagonist derivatives, method for preparing same, use thereof as medicines and pharmaceutical compositions containing same | |
JP4250423B2 (ja) | アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物 | |
JP4550286B2 (ja) | 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物 | |
JP4522586B2 (ja) | 新規のベンゾフラン誘導体、それらの製造方法及び薬剤としてのそれらの使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4567459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |