[go: up one dir, main page]

JP4566713B2 - プロトン伝導体および燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4566713B2
JP4566713B2 JP2004341825A JP2004341825A JP4566713B2 JP 4566713 B2 JP4566713 B2 JP 4566713B2 JP 2004341825 A JP2004341825 A JP 2004341825A JP 2004341825 A JP2004341825 A JP 2004341825A JP 4566713 B2 JP4566713 B2 JP 4566713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
pemfc
fuel cell
snp
proton conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294245A (ja
Inventor
正也 矢野
キョン ジュン クォン
ヒー ヨン ソン
ジュン オク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JP2005294245A publication Critical patent/JP2005294245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566713B2 publication Critical patent/JP4566713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/067Horizontally disposed broiling griddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • A47J36/04Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay the materials being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、プロトン伝導体に関する。また、本発明は燃料電池に係り、さらに詳細にはプロトン交換膜然料電池(PEMFC:Proton Exchange Membrane Fuel Cell)に関する。
公知のように、燃料電池は、燃料と酸素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを生産する装置であり、使われる電解質の種類により、PEMFC(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)、リン酸燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)、固体酸化物燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)などに区分されうる。使われる電解質によって燃料電池の作動温度及び構成部品の材質などが変わる。
PEMFCは、電解質としてプロトン伝導性ポリマー電解質膜を使用する燃料電池であり、一般的に、アノード(燃料電極)、カソード(酸化剤電極)、及びアノードとカソード間に配されたポリマー電解質膜を含む。PEMFCのアノードには燃料の酸化を促進させるための触媒層が備わっており、PEMFCのカソードには酸化剤の還元を促進させるための触媒層が備わっている。
PEMFCのアノードに供給される燃料としては一般的に、水素、水素含有ガス、メタノールと水との混合蒸気、メタノール水溶液などが使われる。PEMFCのカソードに供給される酸化剤は一般的に酸素、酸素含有ガスまたは空気である。
PEMFCのアノードでは、燃料が酸化されて水素イオンと電子とが生成される。水素イオンは電解質膜を介してカソードに伝えられ、電子は導線(または集電体)を介して外部回路(負荷)に伝えられる。PEMFCのカソードでは、電解質膜を介して伝えられた水素イオン、導線(または集電体)を介して外部回路から伝えられた電子及び酸素が結合して水が生成される。この時、アノード、外部回路及びカソードを経由する電子の移動がすなわち電力である。
PEMFCにおいて、ポリマー電解質膜は、アノードからカソードへの水素イオンの移動のためのプロトン伝導体の役割を果たすだけではなく、アノードとカソードとの機械的接触を遮断する隔離膜及び電子絶縁体の役割も果たす。PEMFCの実用化のためには、値段が安価で、高いプロトン伝導度を有する電解質膜を開発することが重要な課題である。
ポリマー電解質膜の材料としては、一般的にフッ素化アルキレンより構成された主鎖と末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルより構成された側鎖を有するスルホネート高フッ化ポリマー(例:Nafion、Dupont社の商標)のようなポリマー電解質が使われてきた。注目する点は、このようなポリマー電解質膜は適正量の水を含湿することにより高いイオン伝導性を発揮するようになるということである。
このようなポリマー電解質膜を採用したPEMFCでは、アノードで発生したプロトンがカソードに移動する時、オスモチックドラッグによって水を伴うために、ポリマー電解質膜のアノード側が乾燥されるが、それによりポリマー電解質膜のイオン伝導度が急激に低下し、激しい場合にはPEMFCが作動不能状態に陥るようになる。また、PEMFCの作動温度が80〜100℃以上ほどの高温の場合には、ポリマー電解質膜からの水の蒸発により、ポリマー電解質膜の乾燥が深刻化し、それによりポリマー電解質膜のイオン伝導度はさらに急激に低下する。
このような問題を解決するための一つの方策として、燃料ストリームや空気ストリームをあらかじめ外部から加湿してPEMFCに供給する外部間接加湿法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、外部間接加湿法はPEMFC発電システムの小型化に障害になるだけではなく、PEMFC発電システムの迅速なスタートアップ性能及び負荷変動に対する迅速な応答性能を低下させる。さらに、外部間接加湿法が適用されたPEMFCが重負荷状態で作動される場合には、水分の供給の過剰によってPEMFCの性能が低下する。
ポリマー電解質膜の乾燥を防止するための他の方案として、ポリマー電解質膜を薄くする方法が知られている。この場合に、カソードで生成された水がポリマー電解質膜に逆拡散されてポリマー電解質膜が乾燥されることを防止できるが、ポリマー電解質膜が薄くなることにより反応ガスのクロスオーバ現象が深刻化する。
ポリマー電解質膜の乾燥と反応ガスのクロスオーバとを同時に解決するための方案として、自己加湿型電解質膜の使用が開示されている(例えば、特許文献3、4参照)。このような自己加湿型電解質膜には、極微量の白金超微粒子と酸化物(例:TiO、SiO)の超微粒子とが分散されている。電解質膜に浸透した水素と酸素とは触媒の役割を果たす白金粒子によって水に転換され、このように生成された水は酸化物超微粒子に吸着されて電解質膜を内部から加湿するようになる。
従来のPEMFCは、このようなポリマー電解質膜の乾燥問題により、主に100℃以下の温度で、例えば80℃ほどで作動されてきた。しかし、100℃以下ほどの低い作動温度により、次のような問題点が発生することが知られている。PEMFCの代表的な燃料である水素リッチガスは、天然ガスまたはメタノールのような有機燃料を改質して得られる。このような水素リッチガスは、副産物として二酸化炭素だけではなく一酸化炭素を含有する。一酸化炭素は、カソードとアノードとに含まれていている触媒を被毒させる傾向がある。一酸化炭素で被毒された触媒の電気化学的活性は大きく低下し、それによりPEMFCの作動効率及び寿命も深刻に短縮される。注目する点は、一酸化炭素が触媒を被毒させる傾向はPEMFCの作動温度が低いほど深刻化するということである。
このような一酸化炭素による触媒被毒現象は、PEMFCの他の代表的な燃料であるメタノールを燃料に使用する場合にも同じように発生する。メタノールはメタノール水溶液(または水とメタノールとの混合蒸気)の形でPEMFCのアノードに供給される。アノードでメタノールと水とが反応して水素イオンと電子とが生成されるが、この時、副産物として二酸化炭素だけではなく一酸化炭素も発生する。
PEMFCの作動温度を150℃ほど以上に上昇させれば、一酸化炭素による触媒被毒を回避でき、PEMFCの温度制御も非常に容易になるので、燃料改質器の小型化及び冷却装置の単純化が可能になり、それによりPEMFC発電システム全体を小型化できる。このような理由で、高温で作動可能なPEMFCに対する関心が高まっている。
このような、ポリマー電解質膜の乾燥問題及び高温作動PEMFCに対する必要性により、含湿型ポリマー電解質膜を代替するための無加湿電解質膜の開発が要求されている。この時、含湿型ポリマー電解質膜というのは水分を含湿することにより優秀なイオン伝導度を発揮するポリマー電解質膜を意味し、無加湿電解質膜というのは水分を含湿せずとも優秀なイオン伝導度を発揮する電解質膜を意味する。
無加湿電解質膜の材料としてさまざまなポリマー電解質だけではなくプロトン伝導性無機化合物が提案されている。それにより、PEMFCの概念はPEMFC(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)を含むPEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)に拡張されている。
無加湿ポリマー電解質としては、ポリベンズイミダゾール/強酸複合体、ポリサイラミン/強酸複合体、塩基性ポリマー/酸性ポリマー複合体及びそれらを加工したポリテトラフルオロエチレン多孔質電解質膜、アパタイトで強化した電解質膜などがある(例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10参照)。
プロトン伝導性無機化合物の例としては、水化された無機化合物、CsHSO、Zr(HPOなどがある(例えば、特許文献11、特許文献12参照)。大部分の水化された無機化合物は優秀なイオン伝導度を発揮するために適度な加湿をせねばならない。
CsHSOは水化物の形態を取らない無加湿プロトン伝導体であるが、結晶性であって水溶性なので、実際の燃料電池に適用されるには適切ではないと知られている。
Zr(HPOも無水物状態でイオン伝導性能を発揮すると知られている。しかし、Zr(HPOのイオン伝導度は10−6S/cm(120℃で)ほどの値を有し、これはPEMFCに適用されるには非常に低い値である。
米国特許4,530,886号公報 特開2001−216982号公報 米国特許5,766,787号公報 米国特許5,472,799号公報 米国特許5,525,436号公報 米国特許6,187,231号公報 米国特許6,194,474号公報 米国特許6,242,135号公報 米国特許6,300,381号公報 米国特許6,365,294号公報 米国特許4,594,297号公報 米国特許5,932,361号公報
本発明は無加湿プロトン伝導体として使われうる新しい無機化合物−含有プロトン伝導体を提供する。
本発明ではプロトン伝導体として使われる(Sn+Ti)を提供する。本発明の発明者らは驚くべきことに(Sn+Ti)が、80℃ほど以上の高温で、無水物状態で10−2〜10−1S/cm水準の高いイオン伝導度を発揮するという事実を明らかにした。また、(Sn+Ti)は非水溶性であり高温で安定している。従って、(Sn+Ti)は無加湿型プロトン伝導体、または高温無加湿型プロトン伝導体として作用できる。
本発明で提供する(Sn+Ti)は無加湿プロトン伝導体材料として使われうる。本発明で提供する、(Sn+Ti)を含むプロトン伝導体は無加湿条件または高温無加湿条件下で優秀なイオン伝導度を発揮するので、燃料電池を始めとする各種電気化学装置のプロトン伝導体として使われうる。
(Sn+Ti)を含有する本発明のプロトン伝導体は、高温無加湿条件で優秀なイオン伝導度を発揮するだけではなく非水溶性であるから、PEMFCの電解質膜のような多様な電気化学装置のプロトン伝導体として使われうる
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
以下では、SnPを含有する参考例のプロトン伝導体の非制限的具現例を製造する方法を説明する。SnPを使用して電解質膜を成形する方法の例としては、SOFC電解質膜類型とPEMFC電解質膜類型とがある。
SOFC電解質膜類型において、SnPを含有するプロトン伝導体は、SnP粉末をペレットの形態で成形して800ないし1300℃ほどの温度で焼結することにより得られる。または、SnPを含有するプロトン伝導体は、例えば500ないし800℃ほどのようなもう少し低い温度で、SnP粉末を熱処理しつつペレット形態で成形することにより得ることもある。
PEMFC電解質膜類型においては、SnPをボールミルのような粉砕方法で細い粉末状にした後、高フッ化ポリマーのようなバインダ樹脂と混合した後、膜の形態で成形することにより、SnPを含有するプロトン伝導体を得られる。この場合に、SnPの含有量が少なすぎれば電解質膜の伝導度が低くなり、多すぎれば膜形態で成形されないこともある。このような点を考慮し、PEMFC電解質膜類型のプロトン伝導体のうちSnPの含有量は50ないし95体積%ほどでありうる。
参考例のプロトン伝導体として使われるSnPはまた、燃料電池の電極触媒層に含まれており、燃料電池の触媒層に含まれていた触媒と燃料電池のイオン伝導膜間のイオン伝達のためのイオン伝導体の機能を果たすこともできる。
SnPを含有する触媒層は、一般的な触媒層形成用スラリにSnP粉末を追加的に添加して得たスラリと、一般的な触媒層形成方法及び電極形成方法とを使用して得られる。この場合に、SnPの含有量が少なすぎれば触媒層のイオン伝導度を確保できず、多すぎれば触媒層の気体透過度が下がりうる。このような点を考慮し、燃料電池の触媒層のうちSnPの含有量は20ないし60体積%ほどでありうる。
また、本発明は(Sn+Ti)を含有する燃料電池を提供する。本発明の燃料電池は、カソード、アノード、及び前記カソードとアノード間に位置する電解質膜を含む燃料電池であり、前記カソード、アノード及び電解質膜のうち少なくとも1つが(Sn+Ti)を含むことを特徴とする。
当業者が理解できるように、本発明の(Sn+Ti)プロトン伝導体は、燃料電池だけではなくその他電気化学装置にも使われうる。その例としては、電気化学センサ、水の電気分解装置などがある。
以下では、参考例および実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、本発明の範囲が下記の実施例に制限されるものではない。
参考例1) SnPの製造
二酸化スズ水化物は次のような合成過程を通じて製造した。まず、塩化スズ(SnCl)水溶液にアンモニア水を少しずつ添加することにより、水酸化スズ(Sn(OH))を生成した。このように得た水酸化スズ(Sn(OH))を水で洗いつつ濾過した後、80℃、130℃でそれぞれ5時間ずつ乾燥してから、550℃で2時間熱処理することにより、二酸化スズを合成した。
このように得たSnO2・xHO(x:0〜2)と105重量%のリン酸(ラサ工業株式会社製品)を1:2の重量比で混合した後、350℃で3時間撹拌した。このように得られた混合物を650℃で2時間熱処理して粉末を形成した。この粉末に対してXRD分析を行った結果を図1に示した。図1のXRDパターンから、前記粉末がSnPであることが分かった。
参考例2、3) SnPの製造
650℃での熱処理時間をそれぞれ1時間及び3.5時間としたことを除いては、参考例1と同じ方法で参考例2、3のSnP粉末を製造した。
(SnPペレットイオン伝導度)
このように製造された参考例1〜3のSnP粉末を使用し、3.14cmの面積と1〜2mmの厚さとを有した円形ペレットを45Maほどの圧力を加えて製造した。SnPペレットの温度変化によるイオン伝導度を、4−プローブ伝導度測定装置を利用し、周波数100KHz〜1Hz、電圧100mVの実験条件下で、温度を常温から170℃まで変化させつつ測定してその結果を図2及び図3に示した。
(実施例) (Sn+Ti)Pの製造
塩化スズ(SnCl)水溶液にアンモニア水を少しずつ添加することにより、水酸化スズ(Sn(OH))を生成した。このように得た水酸化スズ(Sn(OH))を水で洗いつつ濾過した後、80℃、130℃でそれぞれ5時間ずつ乾燥してから、550℃で2時間熱処理することにより、二酸化スズを合成した。このようにして得られたSnO2・xHO(x:0〜2)と酸化チタン(多木化学株式会社製品)と105重量%のリン酸(ラサ工業株式会社製品)を1:0.1:2の重量比で混合した後、350℃で3時間撹拌した。このようにして得られた混合物を650℃で2時間熱処理して粉末を形成した。上記粉末を使用し、3.14cmの面積と1〜2mmの厚さとを有した円形ペレットを45Mpaほどの圧力を加えて製造した。SnPペレットの温度変化によるイオン伝導度を、4−プローブ伝導度測定装置を利用し、周波数100KHz〜1Hz、電圧100mVの実験条件下で、温度を常温から170℃まで変化させつつ測定してその結果を図4に示した。
(比較例)…Nafion117のイオン伝導度
afion117を、30体積%過酸化水素水20mlと蒸溜水200mlとの混合液に1時間浸した後、80℃で1時間乾燥した。このように処理されたNafion117を、98重量%硫酸水溶液5.42mlと蒸溜水200mlとの混合液に1時間浸した後、80℃で1時間乾燥した。このように処理されたNafion117を蒸溜水で洗浄した後、80℃で1時間乾燥した。このような過程を経てNafion117を洗浄した。洗浄されたNafion117を、105℃の真空オーブンで1時間乾燥した後、80℃の蒸溜水に1時間浸した。このように含湿されたNafion117の温度変化によるイオン伝導度を図2に示した。
図2には、参考例1で得たSnP粉末を使用して製造したペレットのイオン伝導度と比較例のイオン伝導度とを比較して示した。図2に示されたように、50℃から170℃まで温度が上昇するにつれ、SnPペレットのイオン伝導度は上昇した。これに反し、Nafion117のイオン伝導度は温度が高まるにつれて低下した。また、SnPペレットは80〜170℃の温度範囲でNafion117よりかなり高いイオン伝導度を発揮しており、それだけではなく50〜80℃範囲の温度でもNafion117と対等であるかそれより高いイオン伝導度を発揮している。これにより、本発明のSnPプロトン伝導体が、低温及び高温条件を問わず、無加湿プロトン伝導体として優秀な性能を有するということが分かる。
図3には、参考例1〜3で得たSnP粉末を使用して製造したペレットのイオン伝導度を比較して示した。図3に示されたように、650℃での熱処理時間が2時間である参考例1のSnPが、650℃での熱処理時間がそれぞれ1時間及び3.5時間である参考例2、3のSnPより、高いイオン伝導度を示している。これにより、650℃での熱処理時間において、最適の範囲が存在するという事実が分かる。
図4には、実施例で得た(Sn+Ti)P粉末を使用して製造したペレットのイオン伝導度を比較して示した。(Sn+Ti)P粉末はSnP粉末に比べて低温で高いイオン伝導度を示しており、温度依存性が小さく、広い温度範囲で安定したイオン伝導度を持つという事実が分かる。
本発明のプロトン伝導体はプロトン交換膜燃料電池に適用可能であり、さらに広範囲の輸送使用の電源に効果的に適用可能であり、それ以外にも電気化学センサ、水の電気分解装置などにも適用されうる。
参考例1によって製造されたSnPのXRD分析結果を示す図面である。 参考例2によるプロトン伝導体のイオン伝導度を示す図面である。 参考例3によるプロトン伝導体のイオン伝導度を示す図面である。 本発明の実施例によるプロトン伝導体のイオン伝導度を示す図面である。

Claims (2)

  1. (Sn+Ti)P で表される金属リン酸塩を含有するプロトン伝導体。
  2. カソード、アノード、及び前記カソードと前記アノードとの間に位置する電解質膜を含む燃料電池において、
    前記カソード、前記アノード及び前記電解質膜のうち少なくとも1つが(Sn+Ti)P で表される金属リン酸塩を含有することを特徴とする燃料電池。
JP2004341825A 2004-04-03 2004-11-26 プロトン伝導体および燃料電池 Expired - Fee Related JP4566713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040023174A KR100657893B1 (ko) 2004-04-03 2004-04-03 프로톤전도체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294245A JP2005294245A (ja) 2005-10-20
JP4566713B2 true JP4566713B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35054708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341825A Expired - Fee Related JP4566713B2 (ja) 2004-04-03 2004-11-26 プロトン伝導体および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050221143A1 (ja)
JP (1) JP4566713B2 (ja)
KR (1) KR100657893B1 (ja)
CN (1) CN100353603C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060051648A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 Fusaki Fujibayashi Solid polymer electrolyte membrane, method for producing the same, and fuel cell including the solid poymer electrolyte membrane
US20070003814A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Fisher Allison M Polymer electrolyte membrane fuel cell stack
WO2007063943A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 電解質膜とこれを用いた燃料電池
EP1977996A4 (en) * 2006-01-18 2010-12-29 Ngk Insulators Ltd PHOSPHATE METAL-CONTAINING COMPLEX AND THIS CONTAINING SEALED MATERIAL
KR101324413B1 (ko) * 2006-02-27 2013-11-01 삼성에스디아이 주식회사 고온 고분자 전해질 연료전지 스택의 기동 방법 및 이를이용하는 연료전지 시스템
KR20090048450A (ko) 2006-07-28 2009-05-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 금속 인산염과 그 제조 방법
JP2008053225A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩とその製造方法
KR100977965B1 (ko) 2006-08-25 2010-08-24 주식회사 엘지화학 리튬의 삽입이 가능한 고가역성 전극활물질, 그 제조방법,이를 포함하는 전극, 및 이차전지
US20100323275A1 (en) * 2007-02-08 2010-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Ion conductive composition, ion conductive film containing the same, electrode catalyst material, and fuel cell
US7736547B2 (en) * 2008-03-11 2010-06-15 Los Alamos National Security, Llc Method of synthesis of proton conducting materials
JP4642155B2 (ja) * 2008-11-21 2011-03-02 パナソニック株式会社 プロトン伝導構造体及びその製造方法
KR101604083B1 (ko) * 2009-10-09 2016-03-16 삼성전자주식회사 무기 이온 전도체
GB0921451D0 (en) 2009-12-08 2010-01-20 Univ St Andrews Membrane
JP2011138688A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池
JP4792547B2 (ja) * 2010-01-27 2011-10-12 パナソニック株式会社 燃料電池を用いる発電方法および燃料電池
US9077014B2 (en) 2011-04-01 2015-07-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Self-humidifying membrane and self-humidifying fuel cell
US9048471B2 (en) 2011-04-01 2015-06-02 The Hong Kong University Of Science And Technology Graphene-based self-humidifying membrane and self-humidifying fuel cell
JP5635446B2 (ja) * 2011-04-18 2014-12-03 兵庫県 伝導性材料
CN108695533A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 阜阳师范学院 一种有机无机复合电解质及其制备方法
US11196072B2 (en) * 2018-06-26 2021-12-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Composite proton-conducting membrane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281931A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Tayca Corp プロトン伝導性材料およびその製造方法
JP2004079505A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hoku Scientific Inc 燃料電池用の複合電解質
JP2005285426A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tayca Corp プロトン伝導性固体電解質膜およびそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594297A (en) * 1983-12-29 1986-06-10 Uop Inc. Fuel cell using novel electrolyte membrane
US5919583A (en) 1995-03-20 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membranes containing inorganic fillers and membrane and electrode assemblies and electrochemical cells employing same
DK0907979T3 (da) * 1996-06-26 2000-08-21 Siemens Ag Direkte-methanolbrændselscelle
US5932361A (en) * 1996-10-21 1999-08-03 Belyakov; Vladimir Nikolaevich Ceramic based membranes
US6059943A (en) 1997-07-30 2000-05-09 Lynntech, Inc. Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
US6528201B1 (en) * 1999-09-27 2003-03-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode for fuel cell and process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281931A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Tayca Corp プロトン伝導性材料およびその製造方法
JP2004079505A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Hoku Scientific Inc 燃料電池用の複合電解質
JP2005285426A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tayca Corp プロトン伝導性固体電解質膜およびそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100353603C (zh) 2007-12-05
CN1694292A (zh) 2005-11-09
JP2005294245A (ja) 2005-10-20
KR100657893B1 (ko) 2006-12-14
KR20050097391A (ko) 2005-10-07
US20050221143A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566713B2 (ja) プロトン伝導体および燃料電池
JP5078262B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,その製造方法,及びこれを含む燃料電池システム
KR100668321B1 (ko) 금속 포스페이트를 사용한 연료전지용 전극 및 이를채용한 연료전지
JP2005276746A (ja) 燃料電池および膜電極接合体
JP4861608B2 (ja) 複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP4252072B2 (ja) 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP4325873B2 (ja) 水素イオン伝導性共重合体、高分子電解質膜及び燃料電池
JP4795676B2 (ja) 高温無加湿燃料電池用ポリマー電解質膜および燃料電池
US20080026276A1 (en) Proton-Conducting Material, Solid Polymer Electrolyte Membrane, and Fuel Cell
KR100524819B1 (ko) 고온용 양성자 전도성 고분자막과 이의 제조방법 및 이를이용한 막-전극 어셈블리와 이를 포함하는 연료전지
JP2007224300A (ja) 高分子膜とその製造方法及び燃料電池
JP4823583B2 (ja) 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池
KR100696460B1 (ko) 수소이온 전도성 폴리머
KR100570769B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
KR20080041844A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지용 시스템
JP4658793B2 (ja) プロトン伝導体,プロトン伝導体を含む高分子電解質とその製造方法,及びプロトン伝導体を用いた燃料電池
KR20150138103A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료전지
KR100823503B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법, 이를포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR100347873B1 (ko) 자화처리된 전극 및 그 제조 방법
KR20230013958A (ko) 고분자 전해질막 수전해조의 촉매 제조 방법 및 고분자 전해질막 수전해조
KR20110111744A (ko) 연료전지용 촉매, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 연료전지 시스템
KR20080047078A (ko) 직접 산화형 연료 전지용 스택의 활성 방법
조민경 Analysis on Membrane Electrode Assembly for Intermediate Temperature Proton Exchange Membrane Fuel Cell and Alkaline Anion Exchange Membrane Water Electrolysis
KR20080047123A (ko) 연료전지용 고분자 전해질 막의 제조방법, 이에 따라제조된 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
Pilatowsky et al. Selected Fuel Cells for Cogeneration CHP Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees