JP4560034B2 - 溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 - Google Patents
溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560034B2 JP4560034B2 JP2006502743A JP2006502743A JP4560034B2 JP 4560034 B2 JP4560034 B2 JP 4560034B2 JP 2006502743 A JP2006502743 A JP 2006502743A JP 2006502743 A JP2006502743 A JP 2006502743A JP 4560034 B2 JP4560034 B2 JP 4560034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactam
- lactam
- caprolactam
- polymerization
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
- C08G69/20—Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/46—Post-polymerisation treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
a)50重量%以上がカプロラクタムからなり、任意に、連鎖開始剤分子の残基を含むポリラクタムと、
b)pKaが14よりも大きいプロトン性化合物とアルカリ土類金属ラクタマート及びアルカリ土類金属ラクタマート形成性化合物からなる群から選択されるアニオン重合触媒との反応生成物又はその残留物(residues)を0.01重量%〜2重量%と、
c)0〜10重量%のカプロラクタムモノマーと、
d)0〜0.3重量%の環状ダイマーを含むカプロラクタムオリゴマーを0〜2重量%と、
e)補強剤、難燃剤及びフィラーからなる群から選択される添加剤を0〜150重量%と、
f)顔料、加工助剤、安定化剤、耐衝撃性改善剤、可塑剤及びキャリアポリマーからなる群から選択される添加剤を0〜25重量%と、
からなる。この場合、すべての重量%はポリラクタムの重量に対するものである。
a)75重量%以上がカプロラクタムからなり、任意に、連鎖開始剤分子の残基を含むポリラクタムと、
b)pKaが14よりも大きいプロトン性化合物とアルカリ土類金属ラクタマート及びアルカリ土類金属ラクタマート形成性化合物からなる群から選択されるアニオン重合触媒との反応生成物又はその残留物を0.01重量%〜1重量%と、
c)0〜1重量%のカプロラクタムモノマーと、
d)0〜0.2重量%の環状ダイマーを含むカプロラクタムオリゴマーを0〜1重量%と、
e)補強剤、難燃剤及びフィラーからなる群から選択される添加剤を0〜100重量%と、
f)顔料、加工助剤、安定化剤、耐衝撃性改善剤、可塑剤及びキャリアポリマーからなる群から選択される添加剤を0〜10重量%と、
からなる。この場合、すべての重量%はポリラクタムの重量に対するものである。
a)90重量%以上がカプロラクタムからなり、任意に、連鎖開始剤分子の残基を含むポリラクタムと、
b)水とマグネシウムラクタマート及びマグネシウムラクタマート形成化合物からなる群から選択されるアニオン重合触媒との反応生成物又はその残留物を0.01重量%〜1重量%と、
c)0〜0.3重量%のカプロラクタムモノマーと、
d)0〜0.2重量%の環状ダイマーを含むカプロラクタムオリゴマーを0〜1重量%と、
からなる。この場合、すべての重量%はポリラクタムの重量に対するものである。
残留ラクタム含有量(CPL)及び環状ダイマー含有量(CD)はLC(ISO15300−2000)によって測定した。
末端基分析は非水性媒体中での電位差滴定によって行った。
相対粘度(RV)は1質量%ギ酸溶液中で測定した。
重量比によるカプロラクタム転化度は、ポリラクタムポリマーの抽出後に測定した、生成物による重量減少量から得た。
分子特性はSEC(ISO16014)によって測定した。
レオロジー特性は、Rheometrics ARES−LSディスクレオメーターを使用して測定した。
CPL: ε−カプロラクタム:AP−カプロラクタム、フレーク(例えば、DSM、オランダ)
LMB: 触媒C−1:カプロラクタムにおけるカプロラクタムマグネシウムブロミドが21重量%;フレーク(例えば、DSM、オランダ)
IPBC: イソフタロイルビスカプロラクタム、粉末(米国特許第4031164号の実施例1による合成経路)
NaL: 触媒C−10:カプロラクタムにおけるナトリウムカプロラクタマートが19重量%(例えば、DSM、オランダ)
HMDCC:活性化剤C−20:ヘキサメチレン−1,6−ジカルバモイルカプロラクタム(1,6−ヘキサンジイソシアナナートのカプロラクタム付加物;カプロラクタムにおいて80重量%)(例えば、DSM、オランダ)
AcL: N−アセチルカプロラクタム
97重量部のCPL、1重量部のLMB及び2重量部のIPBCを窒素下で混合し、窒素下でホッパー供給装置に供給した。強く混合するためのスクリューを備えるHaake Rheocord TW100二軸スクリュー押し出し機に、混合物をホッパーから供給した。押し出し機の温度設定は下記の通りであった:供給域:室温(水で冷却);Tシリンダー;50℃、120℃、260℃、230℃(頭部)。押し出し機の回転速度(n)は120rpmであり、処理量は30g/分〜40g/分であった。押し出し機の頭部において、得られたポリマー溶融物をストランドに押し出した。ストランドを、14よりも大きいpKaを有するプロトン性化合物として水を使用している水浴に浸漬し、それにより、触媒を不活性化し、ストランドを冷却した。冷却したストランドを顆粒に切断した。顆粒を乾燥し、分析した。分析の結果を表1にまとめる。
混合物を、97.5重量部のε−カプロラクタム(CPL)、1.5重量部のLMB及び1重量部のIPBCから作製した。混合物を上記の押し出し機に供給した。続く実験は実施例Iと同様に行った。結果を表1にまとめる。
混合物を、96重量部のCPL、3重量部のNaL及び1重量部のHMDCCから作製した。混合物を押し出し機に供給した。続く実験は実施例Iと同様に行った。結果を表1にまとめる。
100グラムスケールの重合実験を、異なるレベルの触媒(CPLに対して0.5重量%〜0.9重量%)、及びHMDCCとAcL(CPLに対して0.25重量%〜3重量%)の2つのタイプの活性化剤について、230℃〜270℃において行った。すべての生成物について、RV及びカプロラクタム転化度を分析した。いくつかの生成物はまた、CPL、環状ダイマー(CD)量について、また、分子特性及びレオロジー特性について分析された。HMDCCを活性化剤として用いた結果(実施例III〜V)を表2にまとめる。AcLを活性化剤として用いた結果(実施例VI〜XV)を表3にまとめる。
A:カルシウムビスカプロラクタマートの調製
調製は乾燥窒素雰囲気下で行った。機械的撹拌装置、ディーンスターク液/液分離器及び窒素導入管を備えた丸底フラスコ(250ml)に、170gの乾燥カプロラクタム、6.3gの水酸化カルシウム及び22mlのm−キシレンを入れた。フラスコの内容物を220℃〜230℃に加熱し、そして、連続した撹拌のもと、反応水を、m−キシレンとの共沸蒸留によって除いた。2時間後、最初の白色の固体水酸化カルシウムは溶解して、カプロラクタムにおけるわずかに不透明な溶液を形成した。キシレン及び残留する反応水を、乾燥窒素の小さい流れを溶液に220℃〜230℃で4時間吹き込むことによって除いた。
カルシウムビスカプロラクタマート溶液を120℃に冷却した後、9.45gの微粉末化された乾燥塩化カルシウムを加え、撹拌を120℃で続けた。2時間後、すべての塩化カルシウムが溶解した。得られたクロロカルシウムカプロラクタマートのカプロラクタムにおける濃度は0.93モル/kgであった。
100gの乾燥カプロラクタム及び2gのクロロカルシウムカプロラクタマート溶液(前記)の混合物を260℃に加熱した。260℃において、1.5gのN−アセチルカプロラクタムを加えて混合し、加熱を5時間続けた。冷却後、得られたポリアミド−6を粉砕して、水に浸し、カプロラクタム及び環状ダイマーの濃度をHPLCによって分析した。固形物の総重量に対して、カプロラクタム含有量は18重量%であることが示され、環状ダイマー含有量は0.2重量%であった。
実施例XVII
カプロラクタム、N−アセチルカプロラクタム及びLMBのアニオン重合によって得られたポリカプロラクタムの溶融物(RV硫酸 2.57;COOH及びアミン <1mmol/kg未満)を、冷却後、プロトン性薬剤としての水(pKa、15.7)に浸漬した。乾燥後、サンプルを乾燥窒素中で230℃で加熱した。5分、10分及び15分の加熱の後、ポリカプロラクタムの溶融粘度を、レオロジー分析を行うことによって検出した。結果が表4に示される。
カプロラクタム、N−アセチルカプロラクタム及びLMBのアニオン溶融重合によって得られたポリカプロラクタム(RV硫酸 2.57;COOH及びアミン 1mmol/kg未満)を溶融状態で、プロトン性薬剤としてのtert−ブチルアルコール(pKa 18)に浸漬した。乾燥後、サンプルを乾燥窒素中で230℃で加熱した。5分、10分及び15分の加熱の後、ポリカプロラクタムの溶融粘度を、レオロジー分析を行うことによって検出した。結果が表4に示される。
加水分解重合によって得られたポリカプロラクタム(RV 2.45;COOH 60mmol/kg、及びアミン 35mmol/kg)を乾燥窒素中で230℃で加熱した。5分、10分及び15分の加熱の後、ポリカプロラクタムの溶融粘度を、レオロジー分析を行うことによって検出した。結果が表4に示される。
Claims (12)
- カプロラクタムモノマーをアニオン重合触媒と接触させること、前記モノマーを無水条件下で重合すること、及び得られるポリラクタムを固体形態で又は溶融物としてプロトン性化合物と接触させることによる、溶融加工可能なポリラクタムを調製する方法であって、
前記重合を前記ポリラクタムの溶融温度よりも高い温度で行い、
前記アニオン重合触媒が、アルカリ土類金属ラクタマート及びアルカリ土類金属ラクタマート形成性化合物からなる群から選択され、
前記プロトン性化合物が14よりも大きいpKaを有することを特徴とする、方法。 - 前記触媒が、マグネシウムラクタマート又はマグネシウムラクタマート形成性化合物である、請求項1記載の方法。
- 前記プロトン性化合物が14〜18のpKaを有する、請求項1又は2記載の方法。
- 前記プロトン性化合物が、水又は水形成性金属水酸化物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ラクタムを活性化剤と接触させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記活性化剤がアシルラクタムである、請求項5記載の方法。
- 前記重合を前記ポリラクタムの溶融温度よりも5℃〜80℃高い温度で行う、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記重合を連続プロセスとして行う、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 抽出ステップ又は脱気ステップと、コンパウンディングステップ及び/又はポリマー成形加工ステップとを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法によって得られるポリラクタムと、
14よりも大きいpKaを有するプロトン性化合物とアルカリ土類金属ラクタマート及びアルカリ土類金属ラクタマート形成性化合物からなる群から選択されるアニオン重合触媒との反応生成物又はその残留物と、を含み、
前記ポリラクタムは、該ポリラクタムに対する重量%で、カプロラクタムモノマーの含有量が0.3重量%以下であり、環状ダイマーの含有量が0.2重量%以下であり、
ベンジルアルコールとエチルマグネシウムブロミドとの反応生成物又はその残留物を該ポリラクタムにおけるカプロラクタムモノマー単位に対して0.4〜0.5モル%の量で含む組成物を除く、ポリラクタム組成物。 - 請求項10記載のポリラクタム組成物を含む、成形加工品。
- 請求項11記載の成形加工品を備える物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03075512A EP1449865A1 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Process for preparing a melt-processable polyamide |
PCT/NL2004/000097 WO2004074347A1 (en) | 2003-02-21 | 2004-02-11 | Process for preparing a melt-processable polyamide composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518409A JP2006518409A (ja) | 2006-08-10 |
JP4560034B2 true JP4560034B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=32731579
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006502743A Expired - Fee Related JP4560034B2 (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-11 | 溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 |
JP2006502744A Pending JP2006518410A (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-11 | 溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006502744A Pending JP2006518410A (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-11 | 溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8080630B2 (ja) |
EP (3) | EP1449865A1 (ja) |
JP (2) | JP4560034B2 (ja) |
KR (2) | KR101060397B1 (ja) |
CN (2) | CN100363400C (ja) |
TW (2) | TWI354682B (ja) |
WO (2) | WO2004074347A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1449865A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-25 | Koninklijke DSM N.V. | Process for preparing a melt-processable polyamide |
JP5686498B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2015-03-18 | ユニチカ株式会社 | 包装用二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムおよびその製造方法 |
ES2644970T3 (es) * | 2009-12-22 | 2017-12-01 | Fundacion Inasmet | Procedimiento y dispositivo para polimerizar lactamas en moldes |
WO2011162333A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | ナガセケムテックス株式会社 | 耐衝撃性ポリアミド組成物及びその製造方法 |
EP2447301A1 (de) * | 2010-10-29 | 2012-05-02 | Rhein Chemie Rheinau GmbH | Verfahren zur Herstellung von Gusspolyamiden |
EP2520602A1 (en) | 2011-05-03 | 2012-11-07 | BrüggemannChemical L. Brüggemann KG | Composition for anionic lactam polymerization |
US9606558B2 (en) * | 2014-03-04 | 2017-03-28 | Qualcomm Technologies International. Ltd. | Lower power switching linear regulator |
EP3253560B1 (en) | 2015-02-05 | 2019-11-06 | Stratasys Ltd. | Digitally-controlled three-dimensional printing of polymerizable materials |
WO2016167740A1 (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Cast Nylons Co., Ltd | High molecular weight, high crystalline cast nylon propellant |
JP7418946B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2024-01-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | カプロラクタム製剤 |
EP3411424B1 (en) | 2016-02-05 | 2024-01-10 | Stratasys Ltd. | Three-dimensional inkjet printing using polyamide-forming materials |
KR102420292B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2022-07-14 | 바스프 에스이 | 압출에 의한 강화 폴리아미드의 제조 방법 |
KR102275688B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2021-07-12 | 한화솔루션 주식회사 | 말단 봉지재를 이용한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 |
RU2686934C1 (ru) * | 2018-11-22 | 2019-05-06 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" | Способ изготовления изделий из армированных термопластичных композитных материалов методом пропитки под давлением и установка для его осуществления |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2150232B1 (ja) * | 1971-08-25 | 1974-03-29 | Aquitaine Total Organico | |
JPS6131431A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-13 | Toray Ind Inc | 超高分子量ナイロン6の製造法 |
US5245004A (en) * | 1991-07-09 | 1993-09-14 | Unitika Ltd. | Anhydrous polymerization of caprolactam with catalyst, cocatalyst and activator |
JP3494417B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2004-02-09 | ユニチカ株式会社 | 熱安定性高分子量ナイロン6の製造法 |
JP3474028B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2003-12-08 | ユニチカ株式会社 | 高分子量ナイロン6の製造法 |
DE19603302C2 (de) * | 1996-01-25 | 1999-09-02 | Inventa Ag | Verfahren zur aktivierten anionischen Lactampolymerisation |
NL1010161C2 (nl) * | 1998-09-23 | 2000-03-24 | Dsm Nv | Proces voor de productie van polyamide-6 uitgaande èpsilon-caprolactam. |
DE10118453C1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-12-12 | Ems Chemie Ag | Anionisch hergestelltes Polyamid und Verfahren zu seiner Herstellung sowie ein Verfahren zum Wiederaufbereiten von Polyamid |
EP1449865A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-25 | Koninklijke DSM N.V. | Process for preparing a melt-processable polyamide |
-
2003
- 2003-02-21 EP EP03075512A patent/EP1449865A1/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-02-11 EP EP04710129A patent/EP1594911A1/en not_active Withdrawn
- 2004-02-11 US US10/545,968 patent/US8080630B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-11 WO PCT/NL2004/000097 patent/WO2004074347A1/en active Application Filing
- 2004-02-11 KR KR1020057015388A patent/KR101060397B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-02-11 CN CNB2004800048857A patent/CN100363400C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-11 EP EP04710128A patent/EP1594910A1/en not_active Withdrawn
- 2004-02-11 KR KR1020057015390A patent/KR101008819B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-02-11 CN CNB2004800046601A patent/CN1323100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-11 JP JP2006502743A patent/JP4560034B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-11 US US10/545,970 patent/US20060194941A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-11 JP JP2006502744A patent/JP2006518410A/ja active Pending
- 2004-02-11 WO PCT/NL2004/000098 patent/WO2004074348A1/en active Application Filing
- 2004-02-18 TW TW093103919A patent/TWI354682B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-02-18 TW TW093103921A patent/TWI363068B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1323100C (zh) | 2007-06-27 |
US20060173156A1 (en) | 2006-08-03 |
CN1751079A (zh) | 2006-03-22 |
EP1449865A1 (en) | 2004-08-25 |
EP1594910A1 (en) | 2005-11-16 |
KR20050106020A (ko) | 2005-11-08 |
CN1753934A (zh) | 2006-03-29 |
WO2004074348A1 (en) | 2004-09-02 |
KR20050106021A (ko) | 2005-11-08 |
JP2006518410A (ja) | 2006-08-10 |
EP1594911A1 (en) | 2005-11-16 |
TWI363068B (en) | 2012-05-01 |
JP2006518409A (ja) | 2006-08-10 |
TW200424233A (en) | 2004-11-16 |
US8080630B2 (en) | 2011-12-20 |
TW200427730A (en) | 2004-12-16 |
TWI354682B (en) | 2011-12-21 |
CN100363400C (zh) | 2008-01-23 |
KR101060397B1 (ko) | 2011-08-29 |
US20060194941A1 (en) | 2006-08-31 |
WO2004074347A1 (en) | 2004-09-02 |
KR101008819B1 (ko) | 2011-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560034B2 (ja) | 溶融加工可能なポリアミド組成物を調製する方法 | |
JP5857055B2 (ja) | モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法 | |
US8501900B2 (en) | Nylon resins and process | |
RU2596880C2 (ru) | Способы получения литьевых полиамидов, стабильных при хранении смесей активаторов и катализаторов, а также их применение для получения литьевых полиамидов | |
US8629237B2 (en) | Simplified production of nylon-6 | |
KR102142733B1 (ko) | 캐스트 폴리아미드의 제조를 위한 촉매, 상기 촉매의 제조 방법 및 그의 용도 | |
US4297454A (en) | Manufacture of a block copolymer containing a polyetheramide and a polylactam | |
US6809173B2 (en) | Anionically produced polyamide and method for the production thereof and also a method for reprocessing polyamide | |
ES2306201T3 (es) | Procedimiento para la obtencion de poliamidas de peso molecular elevado. | |
WO2011000764A1 (fr) | Polyamide modifie, procede de preparation, article obtenu a partir de ce polyamide | |
US20030130113A1 (en) | Liquid catalyst | |
US5580913A (en) | Process for incorporating stabilizer into polycondensates | |
JP2001081189A (ja) | ナイロン6又はその共重合体 | |
JPH03167219A (ja) | 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用 | |
KR20240058169A (ko) | 폴리아미드의 연속 배치 생산을 위한 공정 | |
JP2003128912A (ja) | 酸化チタン含有ポリアミド組成物およびそれからなる成形品 | |
JPS63304026A (ja) | 高分子量化ポリアミドブロック共重合体の製造方法 | |
JP2002167506A (ja) | ポリアミド組成物、それからなる成形品およびその製造方法 | |
JPS63230765A (ja) | ポリエ−テルウレタンポリアミド組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |