JP5857055B2 - モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法 - Google Patents
モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5857055B2 JP5857055B2 JP2013532191A JP2013532191A JP5857055B2 JP 5857055 B2 JP5857055 B2 JP 5857055B2 JP 2013532191 A JP2013532191 A JP 2013532191A JP 2013532191 A JP2013532191 A JP 2013532191A JP 5857055 B2 JP5857055 B2 JP 5857055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- composition
- sodium
- additive
- potassium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
- C08G69/20—Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/24—Pyrrolidones or piperidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
更に、最終製品中のモノマーの含有量は、(例えば匂いが少なくなるように)可能な限り少ないものであるべきである。更に、可能な限り単純な処理が達成されるべきである。この方法は、例えば、従来の、安価な処理装置を使用して行われるものであるべきである。
i)ラクタム及びラクトンから選ばれる、少なくとも1種のモノマー(M);
ii)少なくとも1種の触媒(K);
iii)少なくとも1種の活性剤(A);
を含む組成物(C)を製造するための方法であって、以下の工程:
a)成分(M)、(K)及び(A)及び任意に、更なる成分を、50〜200℃の温度、特に50℃〜160℃、好ましくは50℃〜100℃の温度で混合する工程;
b)工程a)で得られた混合物を、0℃〜60℃の温度、好ましくは0℃〜35℃、特に好ましくは0℃〜25℃で冷却する工程;
c)任意に冷却した混合物を粒状にする工程、
を含むことを特徴とする方法に関する。
a)10〜95質量%(重量%)の、(ラクタム及びラクトンから選ばれる)少なくとも1種のモノマー(M);好ましくは40〜95質量%の、(環中に6〜15個の炭素原子を有する)環式ラクタム、好ましくはラウロラクタム、及び特に好ましくは、ε(イプシロン)−カプロラクタム、又はこれらのラクタムの混合物、
b)0.8〜8質量%の触媒(K)、好ましくはε(イプシロン)−カプロラクタム中の約15〜20質量%のラクタメート塩の混合物、特に好ましくはナトリウムラクタメート、
c)0.5〜5質量%の活性剤(A)、好ましくは脂肪族イソシアネート、又はN−アシルラクタム、
d)1〜90質量%、好ましくは1〜88質量%、好ましくは1〜50質量%、好ましくは3〜30質量%、特に好ましくは5〜15質量%の充填剤、及び/又は補強剤(F)、好ましくはガラスファイバー、特に短ガラスファイバー、粉砕炭素ファイバー、及び(ガラス−及び炭素ファイバーのテキスタイル)、
e)0〜20質量%の他の添加剤、及び/又は添加剤(Z)、例えば衝撃改質剤、難燃剤、核形成助剤、染料、充填オイル、安定剤、界面改良剤、乾燥剤、又は離型剤、
を含む(又はこれらから成る)混合物(組成物(C))をアニオン重合することによって製造される、充填されていない、充填された、及び/又は補強されたポリアミド組成物でもある。
i)組成物(C)を、50℃〜200℃の温度、特に50℃〜160℃の温度、好ましくは50℃〜100℃の温度で融解させる工程;
j)融解した組成物(C)を、工具(成形型)の空洞部に導入する工程;
k)組成物(C)を、120℃〜250℃の温度で加熱することによって重合する工程、
を含む、上述したポリマミド−成形物を製造するための方法を提供する。
834g/h(7062mmol/h)のε(イプシロン)−カプロラクタム、115g/h(144mmol/h)の触媒Bruggolen(登録商標)C10(ε(イプシロン)−カプロラクタム中、17%w/wのε(イプシロン)−カプロラクトメート)、及び51g/h(14mmol/h)の開始剤Bruggolen(登録商標)C20(ε−カプロラクタム中の80%w/wのキャップしたジイソシアネート)を、押出機PTW16で、130rpm、2mmダイ、1.0kg/hで、70℃で混合した。混合物を、冷たいガス流れ(コールドフィード0℃)によって冷却した。混合物を、室温で、窒素下に粒状化した。
実施例2
834g/h(7062mmol/h)のε(イプシロン)−カプロラクタム、3000g/hのガラスビーズ、115g/h(144mmol/h)の触媒Bruggolen(登録商標)C10(ε−カプロラクタム中、17%w/wのε(イプシロン)−カプロラクトメート)、及び51g/h(14mmol/h)の開始剤Bruggolen(登録商標)C20(ε−カプロラクタム中の80%w/wのキャップしたジイソシアネート)を、押出機PTW16で、130rpm、2mmダイ、3.0kg/hで、70℃で混合した。混合物を、冷たいガス流れ(コールドフィード0℃)によって冷却した。
実施例1に従い製造されたモノマー組成物を、1か月にわたり保存した。この後、重合を実施例1に記載したように行った。得られたポリマーは、0.95質量%のカプロラクタムの残留モノマーを含み、及び粘度が191であった。
組成物を、実施例1に記載したように製造したが、しかしながらここで、触媒と開始剤のε−カプロラクタムを、丸フラスコ内で、磁石攪拌器を使用して混合した。成分を乾燥した窒素下に、グローブボックス(保護容器)内で、フラスコ中に置いた。組成物を製造した後、フラスコの開口部を封印し、及びグローブボックスから取り出した。組成物を氷浴中で冷却した。
以下の実施例5.1〜5.8のために、触媒として、ε(イプシロン)−カプロラクタム中ナトリウムラクトメート(触媒Addonyl(登録商標)NL,Firma Rheim Chemie)を使用し、活性剤は、N−メチレンピロリドン中に溶解したヘキサメチレンジイソシアネート(Addonyl(登録商標)8108,Firma Rhein Chemie)であった。
以下の組成物を製造した:
触媒融解物:100gの、90℃で融解したBASF SEの(イプシロン)−カプロラクタムの混合物中に、1.5gの触媒を保護ガス下に混合導入した。
比較例5.2:短ガラスファイバーの添加
触媒融解物を、実施例5.1に記載したように製造した。
両方の融解物を、90℃に加熱したフラクコ中で、乾燥した窒素下に攪拌すること(30秒間)によって、緊密に混合し、及び150℃に事前加熱した鋼鉄工具に重量法的に注いだ。5分後に離型した。均一なブロックが得られた。
比較例5.3:水の除去を行わない
触媒融解物を、実施例5.1に記載したように製造した。
比較例5.4:短ガラスファイバーの添加、及び水の除去を行わない
実施例5.1で記載したように触媒融解物を製造した。
実施例5.5
1.5gの触媒を既に含んでいる、101.5gの固体のフレーク状のε(イプシロン)−カプロラクタムに、1.0gの活性剤を既に含んでいる、101.0gの固体のε(イプシロン)−カプロラクタムを、保護ガス下に混合し、融解し、及び5秒間にわたり攪拌した。
実施例5.6:既成化(複合化)における短ガラスファイバーの添加
1.5gの触媒を既に含んでいる、101.5gの固体のフレーク状のε(イプシロン)−カプロラクタムに、1.0gの活性剤、及び40gの市販されている短ガラスファイバーを既に含み、ポリアミド用の「のり」(OCV社)を有する141.0gの固体のε(イプシロン)−カプロラクタムを混合し、融解し、及び5秒間にわたり攪拌した。
実施例5.7:処理の前の短ガラスファイバーの添加
1.5gの触媒を既に含んでいる、101.5gの固体のフレーク状のε(イプシロン)−カプロラクタムに、1.0gの活性剤を含む101.0gの固体のε(イプシロン)−カプロラクタム、
ポリアミド用の「のり」(OCV社)を有する40gの市販されている短ガラスファイバーを混合し、融解し、及び5秒間にわたり攪拌した。
実施例5.8:(1成分のみ):
1.5gの触媒、及び1.0gの活性剤を既に含んでいる、202.5gの固体のフレーク状のε(イプシロン)−カプロラクタムを保護ガス下に融解し、そして攪拌はしなかった。
実施例、及び比較例5.1〜5.8は、本発明に従う方法によって、より良好なポリアミド成形物を、より少ないコストで製造できることを示している。
Claims (9)
- 以下の成分
i)ラクタム、及びラクタムとラクトンの混合物から選ばれる、少なくとも1種のモノマー(M);
ii)少なくとも1種の触媒(K);
iii)少なくとも1種の活性剤(A);
を含む、自動車の車体の部品、又は自動車部品を製造するために使用される固体状組成物(C)を製造するための方法であって、
モノマー(M)の触媒(K)に対するモル割合は10:1〜1000:1の範囲であり、
活性剤(A)は、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、及びポリイソシアネートから成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、及び
モノマー(M)は、カプロラクタムであり、
及び以下の工程:
a)成分(M)、(K)及び(A)及び任意に、更なる成分を、50〜200℃の温度で混合する工程;
b)工程a)で得られた混合物を、1〜60秒の範囲の期間内に、0℃〜35℃の温度に冷却する工程;
を含み、
工程a)からb)は、酸素、二酸化炭素、及び水を実質的に除去して行われ、
使用される成分の全てが乾燥され、そして酸素及び二酸化炭素が除去されているか、又は最小限の量でその中に含まれており、及び
工程a)は、不活性ガス雰囲気下で行われる、
ことを特徴とする方法。 - 工程b)で得られた冷却された混合物が粒状にされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 組成物(C)が、充填剤、及び/又は補強剤(F)、ポリマー(P)、及び更なる添加物質(Z)から選ばれる、少なくとも1種の更なる成分を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 使用される触媒(K)が、ナトリウムカプロラクタメート、カリウムカプロラクタメート、マグネシウムブロミドカプロラクタメート、マグネシウムクロリドカプロラクタメート、マグネシウムビスカプロラクタメート、ナトリウムヒドリド、ナトリウム、ナトリウムヒドロキシド、ナトリウムエタノレート、ナトリウムメタノレート、ナトリウムプロパノレート、ナトリウムブタノレート、カリウムヒドリド、カリウム、カリウムヒドロキシド、カリウムメタノレート、カリウムエタノレート、カリウムプロパノレート、及びカリウムブタノレートから成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
- 重合のために、ラクタム、及びラクタムとラクトンとの混合物から選ばれる、少なくとも1種のモノマー(M1)が使用され、
該少なくとも1種のモノマー(M1)は、重合の前に、少なくとも1種の添加剤(X1)と一緒に、粒状化物質に処理され、及び少なくとも1種のモノマー(M1)を含む粒状化物質が重合に使用され、
モノマー(M1)と添加剤(X1)でできた混合物が、任意に、固体状態、又は融解した状態で、重合の前に、ラクタム、及びラクタムとラクトンとの混合物から選ばれる、少なくとも1種の更なるモノマー(M2)、及び/又は少なくとも1種の更なる添加剤(X2)と混合され、
少なくとも1種の添加剤(X1)及び少なくとも1種の添加剤(X2)がそれぞれ、相互に独立して、触媒(K)及び活性剤(A)を含む群から選ばれ、
モノマー(M1)及び(M2)の触媒(K)に対するモル割合は10:1〜1000:1の範囲であり、
活性剤(A)は、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、及びポリイソシアネートから成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、及び
モノマー(M1)、(M2)の少なくとも1種は、カプロラクタムであり、
酸素、二酸化炭素、及び水を実質的に除去して行われ、及び
使用される成分の全てが乾燥され、そして酸素及び二酸化炭素が除去されているか、又は最小限の量でその中に含まれている、
ことを特徴とするアニオン重合によって、自動車の車体の部品、又は自動車部品を製造するために使用されるポリアミド成形物を製造する方法。 - 少なくとも1種のモノマー(M1)の、少なくとも1種の添加剤(X1)と一緒にした、粒状化物質への処理は、乾燥した状態で成分を混合することによって行われることを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の方法によって得られる組成物(C)が、120〜250℃の温度に加熱することによって重合されることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
- 以下の工程:
i)組成物(C)を、50℃〜200℃の温度で融解させる工程;
j)融解した組成物(C)を、成形型の空洞部に導入する工程;
k)組成物(C)を、120℃〜250℃の温度で重合する工程、
を含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。 - ポリアミド成形物は、充填剤、及び/又は補強剤を、30〜90質量%の範囲で有することを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10186840.4 | 2010-10-07 | ||
EP10186840 | 2010-10-07 | ||
EP10194982 | 2010-12-14 | ||
EP10194982.4 | 2010-12-14 | ||
PCT/EP2011/067446 WO2012045806A1 (de) | 2010-10-07 | 2011-10-06 | Verfahren zur herstellung von monomer-zusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung eines polyamid-formteils |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013538928A JP2013538928A (ja) | 2013-10-17 |
JP2013538928A5 JP2013538928A5 (ja) | 2014-11-13 |
JP5857055B2 true JP5857055B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=44741340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013532191A Active JP5857055B2 (ja) | 2010-10-07 | 2011-10-06 | モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2789641B1 (ja) |
JP (1) | JP5857055B2 (ja) |
KR (1) | KR101855544B1 (ja) |
CN (2) | CN103237832B (ja) |
BR (1) | BR112013008416B8 (ja) |
MY (1) | MY163168A (ja) |
WO (1) | WO2012045806A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013004645A1 (de) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Basf Se | Feste partikel, enthaltend lactam, aktivator und katalysator, sowie verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
KR101643827B1 (ko) * | 2011-09-08 | 2016-07-28 | 라인 케미 라이나우 게엠베하 | 캐스트 폴리아미드를 제조하기 위한 신규 조성물 |
EP2666802A1 (de) | 2012-05-22 | 2013-11-27 | Rhein Chemie Rheinau GmbH | Gußpolyamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP2928653B1 (de) | 2012-12-04 | 2018-09-26 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines faserverstärkten verbundwerkstoffs |
US9834885B2 (en) | 2012-12-04 | 2017-12-05 | Basf Se | Process for the production of a fiber-reinforced composite material |
CN103087516B (zh) * | 2013-02-04 | 2015-02-25 | 四川大学 | 尼龙6和天然纤维复合材料的制备方法 |
SG11201604901RA (en) * | 2013-12-17 | 2016-08-30 | Basf Se | Method for producing polyamides by means of a spray nozzle arrangement for the collision of spray jets |
JP7418946B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2024-01-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | カプロラクタム製剤 |
CN107835828B (zh) * | 2015-05-12 | 2021-01-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 己内酰胺制剂 |
DE202015106663U1 (de) | 2015-12-07 | 2017-03-08 | Heimbach Gmbh & Co. Kg | Band für den Einsatz in Maschinen |
CN105348792A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-02-24 | 安徽律正科技信息服务有限公司 | 一种塑木复合材料用抗老化增塑剂 |
EP3196225A1 (de) * | 2016-01-20 | 2017-07-26 | LANXESS Deutschland GmbH | Polymerisierbare zusammensetzung |
CN105646876B (zh) * | 2016-04-08 | 2018-06-19 | 南京工业大学 | 一种有机催化制备聚酯酰胺的方法 |
EP3235861A1 (de) | 2016-04-18 | 2017-10-25 | LANXESS Deutschland GmbH | Polymerisierbare zusammensetzung |
KR102420292B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2022-07-14 | 바스프 에스이 | 압출에 의한 강화 폴리아미드의 제조 방법 |
DE202017001995U1 (de) | 2017-04-13 | 2018-02-01 | Engel Austria Gmbh | Aufschmelz- und Dosiereinheit |
KR102262512B1 (ko) * | 2017-11-16 | 2021-06-08 | 한화솔루션 주식회사 | 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 |
KR102262504B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2021-06-08 | 한화솔루션 주식회사 | 이중 활성기를 지닌 분자량조절제를 이용한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 |
KR102287645B1 (ko) * | 2018-12-18 | 2021-08-06 | 한화솔루션 주식회사 | 실리카계 촉매를 이용한 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드 |
EP3670574A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-24 | L. Brüggemann GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung eines katalysatorsystems, katalysatorsystem, und dessen verwendung für die herstellung von gusspolyamid |
CN109575272A (zh) * | 2019-01-07 | 2019-04-05 | 西安远通耐特汽车安全技术有限公司 | 一种浇铸尼龙高效复合催化剂工艺 |
CN110746648A (zh) * | 2019-10-31 | 2020-02-04 | 河南骏化发展股份有限公司 | 一种用于尼龙6的改性白炭黑的制备方法 |
DE102020216431B4 (de) | 2020-12-21 | 2023-12-14 | Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh | Bordnetzelement sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Bordnetzelements |
CN115612287B (zh) * | 2021-07-12 | 2024-06-14 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种改性浇铸尼龙组合物及其制备方法 |
CN114921060B (zh) * | 2022-04-18 | 2023-11-10 | 宁海宏德新材料科技有限公司 | 一种稳定杆连接杆及稳定杆连接杆总成 |
CN115637043B (zh) * | 2022-10-28 | 2023-10-27 | 江苏宏盛尼龙有限公司 | 一种高强度超耐磨mc尼龙复合材料及其制备方法 |
CN116535642B (zh) * | 2023-05-30 | 2025-01-17 | 天津工业大学 | 一种生物基可降解聚酯酰胺的合成方法 |
CN118638409B (zh) * | 2024-06-28 | 2025-02-21 | 江苏利德尔新材料科技有限公司 | 一种改性尼龙轮及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL253790A (ja) | 1959-07-14 | |||
DE1745238A1 (de) * | 1967-03-25 | 1971-08-12 | Plate Gmbh Chem Fab Dr | Polyamid bildende,lagerfaehige Gemische aus Lactamen und Katalysatoren |
DE2040188A1 (de) * | 1970-08-13 | 1972-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von polymerisierbaren,bei Temperaturen von 70 bis 120 deg.C stabilen Lactam-Katalysator-Cokatalysator-Schmelzen |
DE2732662A1 (de) * | 1977-07-20 | 1979-02-01 | Veba Chemie Ag | Isocyanuratgruppen - und endstaendig- blockierte isocyanatgruppen-enthaltende verbindungen |
JPS5996132A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-02 | Mitsuboshi Belting Ltd | 耐衝撃性ポリアミドの製造法 |
NL8302929A (nl) * | 1983-08-20 | 1985-03-18 | Stamicarbon | Werkwijze voor het bereiden van een n-gesubstitueerde carbamoyl-lactam verbinding. |
DE3923422A1 (de) * | 1989-07-15 | 1991-01-24 | Bayer Ag | Lactamschmelzen mit erhoehter viskositaet und ihre verwendung |
DE4404221A1 (de) * | 1994-02-10 | 1995-08-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Gußpolyamid mit erhöhter Steifigkeit |
DE19603305C2 (de) * | 1996-01-25 | 1999-07-22 | Inventa Ag | Flüssiges Mehrkomponentensystem zur Durchführung der anionischen Lactampolymerisation |
DE19715679C2 (de) * | 1997-04-15 | 1999-06-02 | Inventa Ag | Verfahren zur Herstellung eines katalytisch wirkenden Flüssigsystems zur Auslösung der anionischen Lactam-Polymerisation |
FR2814466B1 (fr) * | 2000-09-22 | 2003-01-10 | Atofina | Procede de polymerisation anionique de lactames |
JP3926286B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2007-06-06 | 日本ポリペンコ株式会社 | 帯電防止性モノマーキャストナイロン成形体 |
CN101454376A (zh) * | 2006-05-31 | 2009-06-10 | 纳幕尔杜邦公司 | 聚酰胺嵌段共聚物的制备 |
DE102008000352A1 (de) | 2008-02-20 | 2009-08-27 | Rhein Chemie Rheinau Gmbh | Gusspolyamid-Herstellung unter Verwendung spezieller Aktivatoren |
EP2391668B1 (de) * | 2009-02-02 | 2017-05-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von polymeren sowie reaktor zur durchführung des verfahrens |
-
2011
- 2011-10-06 KR KR1020137011514A patent/KR101855544B1/ko active Active
- 2011-10-06 BR BR112013008416A patent/BR112013008416B8/pt active IP Right Grant
- 2011-10-06 JP JP2013532191A patent/JP5857055B2/ja active Active
- 2011-10-06 MY MYPI2013001234A patent/MY163168A/en unknown
- 2011-10-06 CN CN201180058714.2A patent/CN103237832B/zh active Active
- 2011-10-06 EP EP14170929.5A patent/EP2789641B1/de active Active
- 2011-10-06 CN CN201610007895.0A patent/CN105601911B/zh active Active
- 2011-10-06 WO PCT/EP2011/067446 patent/WO2012045806A1/de active Application Filing
- 2011-10-06 EP EP11764573.9A patent/EP2625215B1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103237832B (zh) | 2016-02-03 |
CN105601911B (zh) | 2018-07-10 |
EP2789641A1 (de) | 2014-10-15 |
MY163168A (en) | 2017-08-15 |
CN105601911A (zh) | 2016-05-25 |
EP2625215B1 (de) | 2019-02-13 |
KR101855544B1 (ko) | 2018-05-04 |
BR112013008416B1 (pt) | 2020-06-09 |
BR112013008416A2 (pt) | 2016-06-28 |
CN103237832A (zh) | 2013-08-07 |
EP2789641B1 (de) | 2020-03-11 |
JP2013538928A (ja) | 2013-10-17 |
BR112013008416B8 (pt) | 2020-06-30 |
EP2625215A1 (de) | 2013-08-14 |
KR20130118326A (ko) | 2013-10-29 |
WO2012045806A1 (de) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857055B2 (ja) | モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法 | |
US10538624B2 (en) | Process for producing monomer compositions and use of these for producing a polyamide molding | |
KR101902045B1 (ko) | 락탐, 활성화제 및 촉매를 함유하는 고체 입자, 상기 고체 입자의 제조 방법, 및 상기 고체 입자의 용도 | |
JP6046141B2 (ja) | 注型ポリアミドを製造するための新規な組成物 | |
CN104350086B (zh) | 浇注型聚酰胺、其生产方法及其用途 | |
KR101859244B1 (ko) | 락탐 조성물에서의 비닐방향족-디엔 공중합체의 용도 | |
JP2021169612A (ja) | カプロラクタム製剤 | |
US20130261282A1 (en) | Process for Producing Polyamide Moldings From a Polymerizable Composition by Means of Rotomolding Processes | |
EP1449865A1 (en) | Process for preparing a melt-processable polyamide | |
KR20180006434A (ko) | 카프로락탐 제제 | |
RU2640589C2 (ru) | Катализаторы для получения литьевого полиамида, способ их получения и их применение | |
US9080050B2 (en) | Use of vinylaromatic-diene copolymers in lactam compositions | |
KR20140139580A (ko) | 회전 몰딩 공정에 의한 중합가능한 조성물로부터의 폴리아미드 몰딩체의 제조 방법 | |
JP3657794B2 (ja) | 充填剤を含有するε−カプロラクタム重合体成形体及びその製造法 | |
JPH03167219A (ja) | 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5857055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |