[go: up one dir, main page]

JP4559855B2 - 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット - Google Patents

電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4559855B2
JP4559855B2 JP2004528291A JP2004528291A JP4559855B2 JP 4559855 B2 JP4559855 B2 JP 4559855B2 JP 2004528291 A JP2004528291 A JP 2004528291A JP 2004528291 A JP2004528291 A JP 2004528291A JP 4559855 B2 JP4559855 B2 JP 4559855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling body
diode
body according
limiting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004528291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533392A (ja
Inventor
ヘーゲレ ハーディー
ショルツェン ホルガー
ブラウン ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005533392A publication Critical patent/JP2005533392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559855B2 publication Critical patent/JP4559855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の上位概念部に記載した形式の、電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニットに関する。
従来技術
ヨーロッパ特許第0329722号明細書に基づいて、市場に出回っている電気的な機械のための冷却体および整流器が公知である。この発電機の販売されている製品は、少なくとも部分的に整流器を有している。この整流器の冷却体、特にプラス冷却体は、プラスダイオードの周囲に不規則に配置された複数の冷却空気開口を有している。発電機の出力の高められた状態、すなわち出力電流の高められた状態およびひいては熱導出の高められた状態で、整流器の容認できる温度レベルを引き続き維持するためには、ダイオードの冷却を改善することが必要である。
発明の利点
独立請求項の特徴部に記載したように構成された、本発明による冷却体によれば、少なくとも1つのダイオード制限面の周囲に、少なくとも2つの冷却空気通路と少なくとも1つの隆起部とが配置されており、当該冷却体が、所定の条件によって説明可能であり、これによれば、ダイオード制限面を中心とする当該冷却体の半径依存の周壁切断面が、半径依存の標準切断面ANから最大52%だけ偏倚する。このように構成された当該冷却体は、少なくとも1つのダイオードによって生ぜしめられた熱エネルギが外部、つまり前記ダイオードを取り巻く環境へ特別に良好に放出される一方で、僅かな流れ抵抗しか有していないという利点を有している。
従属請求項に記載した手段によって、独立請求項に記載した冷却体の有利な構成が可能になる。さらに改善された、第2の構成では、偏倚が最大35%であり、ひいては熱流がさらに増大され、ひいては冷却作用がさらに改善されていることが考えられている。
別の実施態様では、当該冷却体の半径依存の周壁切断面もしくは標準切断面からの前記周壁切断面の偏倚が、1.3≦r/rD≦2.0の範囲内にあることが考えられている。この実施態様によって、加工成形された冷却空気開口により、冷却体の通流およびひいては付加的な熱導出が得られ、比較的に僅かな流れ抵抗しか生じなくなる。したがって、この冷却体の後方に位置する別の冷却体を覆うように付加的に冷却空気が流れ、前記別の冷却体も、付加的に熱エネルギを放出することができる。
冷却空気通路が、少なくとも部分的に、前記少なくとも1つのダイオード開口もしくはダイオードを中心としてリング状に配置される場合、この冷却空気通路の配置形式は、ダイオードのリング状もしくは放射状の熱伝導特性に適合する。これにより、熱導出のさらなる改善が得られる。
当該冷却体が、ほぼ均等にダイオード開口もしくはダイオードの周囲に配置されている少なくとも2つの冷却空気通路を有している場合、均等な熱伝導特性およびひいてはダイオードの均等な脱熱並びに有効な冷却のための冷却体の加熱が得られる。
当該冷却体が、少なくとも部分的にリングセグメントの形状を有しており、かつダイオード開口もしくはダイオードと冷却体の中央の開口との間に、少なくとも1つの冷却空気通路が配置されている場合、発電機の内部への冷却空気流れに対して僅かな流れ抵抗しか生じず、ひいては中央の開口の縁部をめぐって比較的に強く湾曲されていない流れによって比較的に多量の空気流量が得られる。
部分的にリングセグメントの形状を有している前記冷却体が、ダイオード開口もしくはダイオードと外側の半径方向の縁部との間に少なくとも1つの冷却空気通路を有している場合、前記外側の縁部においても、発電機の内部への流れに対する流れ抵抗が低下させられ、ここでも空気流量は、比較的に強く湾曲されていない流れによって増加させられる。
冷却空気通路が、長手方向軸線を備えた縦長の形状を有しており、しかも長手方向軸線が中央の開口に向けられている場合、流れ抵抗のさらなる低下が得られる。
縦長の冷却空気通路の前記長手方向軸線は、有利には、ほぼ半径方向でダイオード開口もしくはダイオードに向けられている。
ダイオード開口同士もしくはダイオード同士もしくは、ダイオードを取り囲んでいる冷却空気通路同士が、比較的に近くに集まっている場合、この箇所では、比較的に大きい複数の熱流が互いに衝突し合う。これらの熱流はさらなる付加手段なしでは冷却体の温度レベルの上昇をもたらすので、それぞれ1つのダイオード開口もしくはダイオードに対応配置された2つの冷却空気通路の間には、隆起部が延びていることが考えられている。この隆起部によって、危機的な前記箇所において質量が増加され、この結果、表面が増大され、ひいては比較的良好に熱が導出される。隆起部のできるだけ僅かな流れ抵抗しか生じないようにするために、隆起部を当該冷却体の中央の軸線の方向に延在させ、これにより、隆起部がほぼまたは完全に半径方向に延びているようにすることが考えられている。さらに、冷却空気通路は、隣り合った隆起部に沿って空気を案内するために、ひいては所期のように隆起部の傍らを流れる空気流れを達成するために、前記隣り合った隆起部に密着させられることができる。
隆起部の、さらに増大された冷却作用は、隆起部が当該冷却体の中央の開口内に延びていることによって得られる。
当該冷却体の、改善されたさらなる冷却作用は、ダイオード制限面と外側の半径方向の縁部との間に配置された2つの冷却空気通路の間に、別の半径方向の隆起部が延びていることによって得られる。
均等なひいてはさらに最適化された冷却作用のために、少なくとも2つの冷却空気通路がほぼ均等にダイオード制限面の周囲に存在することが考えられている。
冷却作用のさらなる改善のために、2つのダイオード制限面の間に隆起部が配置されており、該隆起部が理想的には2つの冷却空気通路の間に配置されていることが考えられている。
もう一つの独立請求項によれば、請求項1から16までのいずれか1項記載の少なくとも1つの冷却体を備えた整流器構成ユニットが考えられている。
図面には、本発明による冷却体および本発明による冷却体を備えた整流器構成ユニットの実施例を示してある。
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1には、部分的に冷却体20を示してある。この冷却体20は複数の開口を有している。これらの開口のうちの少なくとも1つの開口は、ダイオード制限面を形成している、ダイオードを挿入するためのダイオード開口23を有している。該1つのダイオード開口23の周囲には、少なくとも2つの冷却空気通路26が配置されている。この場合、例えば前記1つのダイオード開口23の周囲に、10個の冷却空気通路26が配置されている。図1による実施例では、2つの冷却空気通路26は相互に間隔aを有していて、ダイオード開口23もしくはダイオードの縁部に対して間隔bを有している。図1に明瞭に示してあるように、前記複数の冷却空気通路26は、前記少なくとも1つのダイオード開口23を中心としてリング状に配置されている。この配置形式は、複数の冷却空気通路26が少なくとも部分的に、ダイオード開口23を中心としてリング状に配置されているようにするという要求に対する1実施例である。
図2には、全冷却体20の平面図を示してある。この冷却体20は、特に、自動車用の三相交流発電機の整流器装置のために設けられている。冷却体20は、まず、面状の、すなわちほぼ扁平な基体29を有している。この基体29には、図示の実施例では6つのダイオード開口23が加工成形されている。ほぼ同じ間隔を置いて配置された前記ダイオード開口23内には、一般的には整流器ダイオードが圧入される。この整流器ダイオードは整流作業中に損失熱を生ぜしめる。この損失熱は、ダイオードの過熱を回避するために、基体29を介して導出されなければならない。穿孔された基体29の冷却作用は、穿孔されていない基体29に比べて明らかにより良好である。このために、基体29には、既述の冷却空気通路26が加工成形されている。冷却体20は少なくとも部分的にリングセグメントの形状を有していて、そのリング中心部に中央の開口32を有している。冷却体20を備えた整流器が電気的な機械に組み付けられている場合、前記中央の開口32を回転子(図示せず)の一方の軸端部が貫通して突出している。ダイオード開口23と中央の開口32との間には、長手方向軸線(縦軸線)35を備えた縦長の形状を有している少なくとも1つの冷却空気通路26が配置されていることが考えられている。この場合、長手方向軸線35は中央の開口32に向けられている。冷却作用は、ダイオード開口23と中央の開口32との間に2つの前記縦長の冷却空気通路26が互いに並べて配置されていると、特別に有利である。隣り合った2つの冷却空気通路26は、原則的に絞りのように作用する。これにより、隣り合った2つの冷却空気通路26によって、まず、ダイオードから離反する方向における熱搬送が妨害される。この理由から、ダイオード開口23と中央の開口32との間に配置された2つの冷却空気通路26の間に、隆起部38が延びていることが考えられている。この場合、理想的には、隆起部38は中央の軸線41の方向に延びているかもしくは半径方向内側に向かって延びている。図2に十字として示してありかつ基体29に対してほぼ垂直な前記中央の軸線41は、回転子(図示せず)の回転軸線と合致しているか、もしくは冷却体20の例えば円形の輪郭の中心点を示している。さらに、前記隆起部38のうちの少なくとも1つの隆起部が中央の開口32内へ延びていることが考えられている。択一的に、それぞれ1つの縦長の冷却空気通路26の代わりに、当然のことながら、単一の冷却空気通路26が設けられていてもよいかまたは相前後して配置された複数の冷却空気通路26が設けられていてもよく、該複数の冷却空気通路26は、有利には半径方向に向けられた長手方向に配置されている。
さらに、ほぼ扁平な基体29には、ダイオード開口23と外側の半径方向の縁部44との間に、長手方向軸線35を備えた縦長の形状を有している少なくとも1つの冷却空気通路26が配置されていることが考えられている。前記長手方向軸線35は、ここでも中央の開口32に向けられている。択一的に、ここでもそれぞれ1つの縦長の冷却空気通路26の代わりに、当然のことながら、単一の冷却空気通路26が設けられていてもよいかまたは相前後して配置された複数の冷却空気通路26が設けられていてもよく、該複数の冷却空気通路26は、有利には半径方向でダイオード開口23に向けられた長手方向に配置されている。縦長のダイオード開口23の別の構成では、長手方向軸線35が半径方向でまたはほぼ半径方向でダイオード開口23に向けられていることが考えられている。外側の半径方向の縁部の冷却作用を改善するために、この縁部は、半径方向外側に向けられた表面がリブ付けされているかまたは波付けされている。
ダイオード開口23と中央の開口32との間の縦長の冷却空気通路26と相似するように、外側の半径方向の縁部44と1つのダイオード開口23との間で隣り合った縦長の2つのダイオード開口23の間にも、隆起部38が配置されていることが考えられている。
総じて、前記少なくとも2つの冷却空気通路26がほぼ均等にダイオード開口23の周囲に配置されていることが考えられている。隣り合った2つのダイオードがスペース上の理由から比較的に近くで互いに並べて配置され、かつ同時に、総じて考えられるように冷却空気通路26がダイオードの周囲に配置される場合、異なる2つのダイオードの、極めて近くで隣り合った通路開口26によって、ダイオード間に熱滞留が引き起こされる危険が存在する。このような熱滞留は、ダイオード間の前記熱導出がもはや制限されひいては温度レベルが2つのダイオード間の中央で上昇する結果を伴う。この問題を除去するために、2つのダイオード開口23の間に隆起部38が配置されており、この隆起部38が基体29から延びていることが考えられている。隆起部38が、隣り合った2つのダイオードの少なくとも2つの冷却空気通路26の間に配置されていることが、極めて特別に考えられている。
既に図1に基づき公知の配置形式を図3(この図3では、ダイオードもしくはダイオード開口23の周囲に付加的に隆起部38が配置されている)に従って考察すれば、ダイオード開口23を中心として仮想上同心的な円が配置されることができる。図3には、そのような円kが記載してある。円kが−図示のように−冷却空気通路26と交差する場合、冷却体20の奥行き内に、一方ではいわゆる周壁切断面Mが得られる。この周壁切断面Mは、この事例では冷却空気通路26によって中断されている。全周壁切断面Mは、この事例では10個の個別の周壁切断面Meから構成される。さらに、冷却空気通路26内に形成されている個別の周壁表面Moeが得られる。複数のこのような個別の周壁表面Moeが、全周壁表面Moを形成している。冷却体20の面方向における熱流横断面は、半径rに依存している周壁切断面Mから得られる。
ここでは周壁切断面Mを面Asと呼ぶ。半径に依存したこの面Asは標準化されることができ、しかも、穿孔されておらずかつリブ付けされていない冷却体20の理論上の円筒形の周壁切断面、面ANに合わせてそれぞれ標準化されることができる。この場合、前記比較周壁切断面は、ダイオード開口23を中心とする半径rを備えた理論上の円筒周壁面に相当する。周壁切断面もしくは面Asおよび比較周壁切断面ANのためには、まず、ダイオードを固定的に保持するための同じプレート厚さを前提とする。プレート厚さを求めるために、隆起部、リブ等々は直接にダイオードに関しては考慮に入れられない。ダイオード開口23またはろう接されたダイオードの直径2*rDと等しいrを想定する場合、AsをANに関連づけると、比較すべき両面の値1が得られる。ダイオード開口23の半径rDに関連して半径rを想定することによって、この半径rも標準化することができる。半径依存の周壁切断面を半径依存の標準切断面ANに関連づける場合、標準化された線図、図4を求めることができる。図4によれば、冷却体20のダイオード開口23を中心とする半径依存の周壁切断面Mが、半径依存の標準切断面から最大52%だけ偏倚することが考えられている。この偏倚は、図4では符号Δs2で示してある。改善された構成によれば、最大35%の偏倚(Δs1)が存在することが考えられている。許容し得る偏倚は、1.4≦r/rD≦1.8の範囲内にあることが考えられている。
「隆起部」という概念は、縦長の形状−例えば冷却リブの形状に限定されていない。この概念には同じく、ほぼ円筒形またはそれどころか円錐形の形状も含まれる。ほぼ円筒形またはそれどころか円錐形の個々の冷却隆起部同士を並列させても、同じ機能を果たす。
「ダイオード制限面」という概念は、一方では、ダイオード開口23によって形成された、ダイオード開口の−ほぼ円筒形の−周壁面のことである。前記概念には、他方では、冷却体にろう接されたダイオードに存在する、ダイオードと冷却体との間の実際のろう接結合面も含まれる。ダイオード制限面の重要な特性は、この面によってダイオードから冷却体への熱移行が生じる特性である。
最後に図5では、記載の複数の例のうちの1つの例による冷却体20を有している整流器構成ユニット50が考えられている。整流器構成ユニット50は、例えば、発電機のエンドシールド(Lagerschild)に組み付けるための2つの個別の冷却体20を備えて構成されているかまたは、例えばプラス冷却体として構成された冷却体20と例えばマイナス冷却体として構成された別の冷却体20とを備えて形成されていてもよい。しかも該別の冷却体は、さらに、エンドシールドの機能を有している、つまり、後者の冷却体は発電機ケーシング部分である。
穿孔された冷却体の概略図である。
冷却体の平面図である。
穿孔された冷却体の別の概略図である。
半径と熱流横断面との関係に関する線図である。
従来技術による冷却体の平面図である。

Claims (16)

  1. 冷却体、特に電気的な機械の整流器構成ユニット(50)のための冷却体であって
    それぞれダイオード制限面を備える少なくともつのダイオードが隣接して設けられており、
    前記ダイオード制限面の周囲に、冷却空気通路(26)が少なくとも部分的にリング状に同心配置されており、
    前記各ダイオード制限面の周囲に、少なくとも2つの冷却空気通路(26)と、前記少なくとも2つの冷却空気通路(26)の間に延びている少なくとも1つの隆起部(38)とが配置されている形式の冷却体において
    別の隆起部(38)が、前記隣接する少なくとも2つのダイオードの少なくとも2つの冷却空気通路(26)の間に配置されており、
    前記冷却通路(26)の一方は、一方のダイオード制限面に割り当てられており、前記冷却通路(26)の他方は、隣接する他方のダイオード制限面に割り当てられており、
    前記両方の冷却通路(26)はそれぞれ、ダイオード制限面を中心にリング状に同心配置された冷却通路の一部である
    ことを特徴とする冷却体。
  2. ダイオード制限面を中心とする当該冷却体(20)の半径依存の周壁切断面(M)が、半径依存の標準切断面ANから最大52%だけ偏倚する、請求項1記載の冷却体。
  3. 1.4≦r/rD≦1.8の範囲内の偏倚が存在する、請求項1または2記載の冷却体。
  4. 前記少なくとも2つの冷却空気通路(26)が、ほぼ均等にダイオード制限面の周囲に配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の冷却体。
  5. 当該冷却体(20)が、少なくとも部分的にリングセグメントの形状を有しており、ダイオード制限面と中央の開口(32)との間に、少なくとも1つの冷却空気通路(26)が配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の冷却体。
  6. 当該冷却体(20)が、少なくとも部分的にリングセグメントの形状を有しており、当該冷却体(20)の外側の縁部とダイオード制限面との間に、少なくとも1つの冷却空気通路(26)が配置されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の冷却体。
  7. 前記少なくとも1つの冷却空気通路(26)が、長手方向軸線(35)を備えた縦長の形状を有しており、長手方向軸線(35)が、中央の開口(32)に向けられている、請求項または記載の冷却体。
  8. 長手方向軸線(35)が、ほぼ半径方向でダイオード制限面に向けられている、請求項記載の冷却体。
  9. ダイオード制限面の半径方向外側に配置された少なくとも2つの冷却空気通路(26)の間に、隆起部(38)が延びている、請求項記載の冷却体。
  10. ダイオード制限面と中央の開口(32)との間に、隆起部(38)が延びている、請求項1からまでのいずれか1項記載の冷却体。
  11. 隆起部(38)が、少なくとも2つの冷却空気通路(26)の間に延びている、請求項10記載の冷却体。
  12. 隆起部(38)が、中央の軸線(41)の方向に延びている、請求項10または11記載の冷却体。
  13. 隆起部(38)が、中央の開口(32)内に延びている、請求項10から12までのいずれか1項記載の冷却体。
  14. 2つのダイオード制限面の間に、隆起部(38)が配置されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の冷却体。
  15. 隆起部(38)が、少なくとも2つの冷却空気通路(26)の間に配置されている、請求項1から14までのいずれか1項記載の冷却体。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載の少なくとも1つの冷却体(20)を備えた整流器構成ユニット。
JP2004528291A 2002-07-16 2003-05-02 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット Expired - Fee Related JP4559855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232051A DE10232051A1 (de) 2002-07-16 2002-07-16 Kühlkörper und Gleichrichterbaueinheit für eine elektrische Maschine
PCT/DE2003/001410 WO2004017495A1 (de) 2002-07-16 2003-05-02 Kühlkörper und gleichrichterbaueinheit für eine elektrische maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533392A JP2005533392A (ja) 2005-11-04
JP4559855B2 true JP4559855B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=31724041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528291A Expired - Fee Related JP4559855B2 (ja) 2002-07-16 2003-05-02 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7505273B2 (ja)
EP (1) EP1523799A1 (ja)
JP (1) JP4559855B2 (ja)
CN (1) CN1332498C (ja)
DE (1) DE10232051A1 (ja)
WO (1) WO2004017495A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006062482A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Kühlwirksamkeit und Verfahren zur Bestimmung einer Kühlkörperoberfläche
DE102007014645A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-30 Continental Automotive Gmbh Elektrische Baugruppe, insbesondere für eine Lenkhilfe eines Kraftfahrzeuges
DE102008042504A1 (de) * 2008-09-30 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einem Kontaktelement zur elektrischen Verbindung elektrischer Bauteile
DE102009042567A1 (de) * 2009-09-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Kühleinrichtung in einer Gleichrichtereinrichtung einer elektrischen Maschine
US9380717B2 (en) * 2012-07-27 2016-06-28 Illinois Tool Works Inc. Rectifier module for power conversion circuits
US9312742B2 (en) 2013-03-01 2016-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Connector and spring assembly for a generator
US9693833B2 (en) 2013-08-05 2017-07-04 Merit Medical Systems, Inc. Absorbent cleaning and securement devices and methods
US9976112B2 (en) 2015-03-04 2018-05-22 Merit Medical Systems, Inc. Absorbent pads and methods of manufacturing
JP6414092B2 (ja) * 2016-01-28 2018-10-31 株式会社デンソー 車両用回転電機
US20220065443A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Aaron GOMEZ Torch Heat Shield

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198972A (en) * 1961-08-03 1965-08-03 Gen Motors Corp Dynamoelectric machine
CA747579A (en) * 1963-02-19 1966-11-29 M. Potter Frederick Heatsink
US3573516A (en) 1969-04-23 1971-04-06 Gen Electric Rectifier bridge for use with an alternator
JPS5273410U (ja) * 1975-11-28 1977-06-01
US4329603A (en) * 1977-06-10 1982-05-11 Sundstrand Corporation Directly cooled, rotating rectifier assembly for a synchronous machine
DE2936204C2 (de) * 1979-09-07 1986-12-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gleichrichtereinheit
GB2057763B (en) * 1979-09-07 1983-09-14 Bosch Gmbh Robert Rectifier assembly
JPS5663282U (ja) * 1979-10-19 1981-05-28
FR2512601B1 (fr) 1981-09-08 1986-05-16 Bosch Gmbh Robert Generateur de courant alternatif avec des redresseurs refroidis par l'air
US4701828A (en) * 1984-11-07 1987-10-20 Al Weiner Heat sink assembly
JPH0742225Y2 (ja) * 1986-08-28 1995-09-27 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用発電機のレクチフアイア構造
GB8623361D0 (en) * 1986-09-29 1986-11-05 Lucas Elect Electron Syst Alternator
DE3728081A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Bosch Gmbh Robert Gleichrichterlagereinrichtung
CA2012737A1 (en) 1989-03-22 1990-09-22 Hideyuki Takahashi Structure of rectifier in generator for vehicle
US5043614A (en) * 1990-02-02 1991-08-27 Ford Motor Company Alternator rectifier bridge assembly
JP3182822B2 (ja) * 1991-12-26 2001-07-03 株式会社デンソー 車両用交流発電機の整流装置
JP3230829B2 (ja) * 1992-01-14 2001-11-19 株式会社日立製作所 車両用交流発電機と整流器
DE4421358B4 (de) * 1994-06-18 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Gleichrichteranordnung, vorzugsweise für einen Drehstromgenerator für Kraftfahrzeuge
US5659212A (en) * 1994-12-16 1997-08-19 Electro-Dyn Choke Corporation Rectifier assembly for automotive alternator
JP3019251B2 (ja) * 1996-08-06 2000-03-13 中村製作所株式会社 放熱器及びその製造方法
JP3675048B2 (ja) * 1996-08-09 2005-07-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3671534B2 (ja) * 1996-08-09 2005-07-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US5866963A (en) * 1997-01-30 1999-02-02 Renard Manufacturing Co., Inc. Bridge rectifier with insulating support having expandable legs
DE19705228A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-13 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, vorzugsweise Drehstromgenerator mit Gleichrichter-Baueinheit
ITTO980517A1 (it) 1998-06-12 1999-12-12 Magneti Marelli Manufacturing Dispositivo raddrizzatore a ponte per un alternatore.
DE19828518A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, vorzugsweise Drehstromgenerator mit Gleichrichter-Baueinheit
US6140722A (en) * 1999-05-24 2000-10-31 Unit Parts Company Alternator system
JP2000341953A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の整流器
JP3486136B2 (ja) * 1999-07-22 2004-01-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
DE19946255A1 (de) * 1999-09-27 2001-03-29 Philips Corp Intellectual Pty Gleichrichteranordnung
JP4306058B2 (ja) * 1999-12-07 2009-07-29 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6580187B2 (en) * 2000-01-14 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Rectifier assembly for an air-cooled generator
US6205024B1 (en) * 2000-01-22 2001-03-20 Kalem Technology Corporation Heat sink for rectifier
JP3983445B2 (ja) * 2000-03-15 2007-09-26 三菱電機株式会社 交流発電機
KR20020001311A (ko) * 2000-06-28 2002-01-09 에릭 발리베 자동차용 교류발전기
JP3905300B2 (ja) * 2000-10-30 2007-04-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6661662B2 (en) * 2001-02-21 2003-12-09 Transpo Electronics, Inc. Vehicular modular design multiple application rectifier assembly
US6552908B2 (en) * 2001-02-21 2003-04-22 Transpo Electronics, Inc. Vehicular modular design multiple application rectifier assembly having outer lead integument
US6731030B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Integral Ro Design Ltd. High performance bridge rectifier for diode-rectified alternating current generator
US20030070798A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Chun-Min Shih Heat sink for a rectifier
US20030141042A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Bradfield Michael Duane High thermal capability positive heat sink for rectifier assembly
US6707691B2 (en) * 2002-04-17 2004-03-16 Delphi Technologies, Inc. Compact rectifier bridge and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050013118A1 (en) 2005-01-20
DE10232051A1 (de) 2004-11-18
JP2005533392A (ja) 2005-11-04
EP1523799A1 (de) 2005-04-20
US7505273B2 (en) 2009-03-17
CN1332498C (zh) 2007-08-15
WO2004017495A1 (de) 2004-02-26
CN1650500A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559855B2 (ja) 電気的な機械のための冷却体および整流器構成ユニット
US20110082021A1 (en) Sound Abating Heat Sink and Motor Housing
CN206893388U (zh) 电抗器、电动机驱动装置以及放大器装置
JP2019068687A (ja) 送風装置、及び、掃除機
KR101859542B1 (ko) 냉각 효과를 구비한 모터 구조
US7113403B2 (en) Centrifugal fan type cooling module
US20140017075A1 (en) Fan structure
CN109365252B (zh) 一种具有多向隔振功能、用于超声波装置的换能器
JP7162512B2 (ja) 遠心ファン
CN209692444U (zh) 一种电机转子冲片及电机转子
JP4658803B2 (ja) 冷却通路を備えた粘性トーショナルバイブレーションダンパ
JP7119955B2 (ja) モータユニット
CN211708302U (zh) 一种散热丝锥
JP5590385B2 (ja) 回転電機
CA2012737A1 (en) Structure of rectifier in generator for vehicle
CN222018124U (zh) 一种具有蒸功能的烹饪电器的加热结构及烹饪电器
US5338992A (en) Coil structure of ceiling fan motor
CN210254523U (zh) 一种圆形锯片
CN217898000U (zh) 具有高散热性能的散热叶轮
CN221929419U (zh) 一种用于驱动电机的油冷定子结构
JP2016156365A (ja) 遠心ファン
CN210137233U (zh) 电机外壳及具有其的电机
CN221973836U (zh) 风扇
CN217682949U (zh) 一种高强度风力发电机刹车盘
CN217159407U (zh) 一种散热效果好的食品加工机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4559855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees