[go: up one dir, main page]

JP2000341953A - 車両用交流発電機の整流器 - Google Patents

車両用交流発電機の整流器

Info

Publication number
JP2000341953A
JP2000341953A JP11147805A JP14780599A JP2000341953A JP 2000341953 A JP2000341953 A JP 2000341953A JP 11147805 A JP11147805 A JP 11147805A JP 14780599 A JP14780599 A JP 14780599A JP 2000341953 A JP2000341953 A JP 2000341953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
rectifier
aluminum
metal
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147805A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Adachi
克己 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11147805A priority Critical patent/JP2000341953A/ja
Priority to US09/459,608 priority patent/US6285552B1/en
Publication of JP2000341953A publication Critical patent/JP2000341953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用交流発電機に用いられる整流器のヒー
トシンク上に、半田付けに必要なコーティング層のみを
簡単な工程により形成する。 【解決手段】 車両用交流発電機の整流器のヒートシン
ク27を形成する際に、上記ヒートシンク27のダイオ
ード28を半田付けする部分を、ヒートシンク本体37
を構成するADC10,ADC12等の材料よりも融点
の高い材料で構成された方形の容器の表面にNiやCu
等のアルミニウム以外の半田付性の良好な金属をメッキ
処理してコーティング層を形成した部材をインサート部
材38とし、上記ヒートシンク27をインサートダイカ
ストにて形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用交流発電機
用整流器に関するもので、特に、整流器のダイオードを
支持するヒートシンクの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の車両用交流発電機の構成
を示す断面図で、この発電機は、アルミニウム製のフロ
ントブラケット1及びリヤブラケット2から構成された
ケース3と、このケース3内に設けられ一端部にプーリ
4が固定されたシャフト6と、このシャフト6に固定さ
れたランドル型の回転子7と、上記回転子7の両側面に
固定されたファン5と、ケース3内の内壁面に固定され
たステータ(固定子)8と、シャフト6の他端部に固定
され上記回転子7に電流を供給するスリップリング9
と、スリップリング9に摺動する一対のブラシ10と、
このブラシ10を収納したブラシホルダ11と、ステー
タ8に電気的に接続されステータ8で生じた交流を直流
に整流する整流器12と、ブラシホルダ11に勘着され
たヒートシンク17と、このヒートシンク17に接着さ
れステータ8で生じた交流電圧の大きさを調整するレギ
ュレータ18とを備えている。
【0003】回転子7は、電流を流して磁束を発生させ
る回転子コイル13と、この回転子コイル13を覆って
設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコ
ア14とを備えている。ポールコア14は、一対の交互
に噛み合った第一のポールコア体21及び第2のポール
コア体22とから構成されている。上記第一のポールコ
ア体21及び第2のポールコア体22とは鉄製で、かつ
爪形状の爪状磁極23,24をそれぞれ有している。ス
テータ8は、ステータコア15と、このステータコア1
5に導線が巻回されたステータコイル16とを備え、回
転子7の回転に伴って生じる回転子コイル13からの磁
束の変化により、上記ステータコイル16に交流を発生
させる。整流器12は、図5に示すように、複数の
(+)側ダイオード26を支持する(+)側ヒートシン
ク25と、複数の(−)側ダイオード28を支持する
(−)側ヒートシンク27とを備えている。また、上記
(+)側ヒートシンク25には一体にフィン25aが構
成され、上記(−)側ヒートシンク27はアースを兼ね
てリヤブラケット2に直付けされている(図4参照)。
上記ヒートシンク25,27は、例えばADC10,A
DC12のような材料を用いて、アルミダイカストによ
り、それぞれ略馬蹄形状に成形される。また、上記ダイ
オード26,28は、スペース効率を考慮し、最適の配
置でそれぞれ上記ヒートシンク25,27上に、熱伝導
を良好にして半田等で固定される。なお、整流器の他の
構成としては、ダイオードを、その長手方向がヒートシ
ンクの軸に平行に支持するように固定し、上記ヒートシ
ンクのフィンを、(+)側,(−)側共に上記軸と直角
に設たものもある。
【0004】上記構成の車両用交流発電機では、図示し
ないバッテリから、ブラシ10,スリップリング9を通
じて回転子コイル13に電流が供給されて磁束が発生
し、この磁束により、第1のポールコア体21の爪状磁
極23にはN極が着磁され、第2のポールコア体22の
爪状磁極24にはS極が着磁される。一方、エンジンに
よってプーリ4は駆動され、シャフト6によって回転子
7が回転するため、ステータコイル16には回転磁界が
与えられるので、上記ステータコイル16には上記磁界
の変化に応じた起電力が発生する。この交流起電力は、
整流器12により直流に整流されると共に、レギュレー
タ18によりその大きさが調整され、図外のバッテリに
充電される。
【0005】また、シャフト6によって回転するファン
5による冷却流は、フロントブラケット1,リヤブラケ
ット2のそれぞれの吸気孔1a,2aからケース3内に
吸入され、リヤ側では、発熱部である整流器12やレギ
ュレータ18を通って上記発熱部を冷却するとともに、
ファン5を内径側から外径側へ通ってステータコイルエ
ンド16のフロント及びリヤのエンドを冷却して、フロ
ントブラケット1,リヤブラケット2のそれぞれの排気
孔1b,2bから排出される。発熱度合が高く、高温度
が出力性能に影響を及ぼす整流器12やレギュレータ1
8のヒートシンク25,17には、放熱を促進するた
め、それぞれフィン25a,17aを設け、これらのフ
ィン25a,17aに冷却流を導入する構成としてい
る。また、整流器12のうち、(−)側ヒートシンク2
7にはフィンがないが、アースしたリヤブラケット2側
の吸気孔2aが上記ヒートシンク27のフィンを構成し
て、同様の冷却を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
整流器においては、各ダイオードをヒートシンクへ固定
する際には、熱伝導性,工作性,信頼性を良くするた
め、図6(a),(b)に示すように、アルミダイカス
トのヒートシンク27,25の表面にNiメッキ等の半
田付性の良好な金属のコーティング層(同図の網目)を
形成してから半田付を行っていた。実際に半田付けに必
要なコーティングは、ダイオード取付け凹部25b,2
7aのみであるが、通常は、コーティング作業の都合等
から、ヒートシンク本体をそのままコーティング液槽に
漬け込むので、ヒートシンク27,25全体がコーティ
ングされた状態となる。一方、ダイオード26,28は
通常、発電機が発電中、常に通電しているため発熱量が
高いので、例えば使用数が増えた場合は、冷却のための
ヒートシンクの大きさを拡大して冷却性維持に対応して
いる。また、増加する発熱をよりよく放熱するため、フ
ィン25aのピッチを縮小したり、本数を増加させるな
どしてフィン面積を拡大するようにしている。このた
め、コーティングが必要ないフィン部がどんどん大きく
なっている。つまり、従来のようにヒートシンク27,
25全体をコーティングする場合には、ダイオード数増
とフィン面積増とにより、半田付けに不必要なコーティ
ング塗布面積が更に拡大することになり、ヒートシンク
の表面処理コストが急激に増大してしまうといった問題
点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題を解決する為
になされたもので、車両用交流発電機に用いられる整流
器のヒートシンク上に、半田付けに必要なコーティング
層のみをを簡単な工程により形成することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の車両用交流発電機の整流器は、ダイオードを支持する
アルミダイカストで構成されたヒートシンクを、上記ヒ
ートシンクの少なくとも上記ダイオードを半田付けする
部分を、アルミニウム以外の半田付性の良好な金属から
成る部材、またはアルミニウム以外の金属の表面に半田
付性の良好な金属を付着処理した部材をインサート部材
としたインサートダイカストにて形成したものである。
【0009】請求項2に記載の車両用交流発電機の整流
器は、上記インサート部を、本体アルミダイカストの融
点より高い過共晶アルミ材に半田付性良好な金属を付着
処理して形成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。 実施の形態1.図1(a)は、本発明の実施の形態1に
係わる車両用交流発電機の整流器の(−)側ヒートシン
ク27を形成する方法の概要を示す図で、37はヒート
シンク本体、38は例えばヒートシンク本体37を構成
するADC10,ADC12等の材料よりも融点の高い
材料で構成された方形の容器の表面に、NiやCu等の
アルミニウム以外の半田付性の良好な金属をメッキ処理
を施したインサート部材である。このインサート部材3
8を、予め設定された(−)側ダイオード28の配置に
従って配置し、アルミダイカストにてヒートシンク本体
37を形成することにより、表面に上記アルミ以外の半
田付性の良好な金属がコーティングされた取付け凹部3
7aを有する(−)側ヒートシンク27を得ることがで
きる。この(−)側ヒートシンク27の各取付け凹部3
7aに、図1(b)に示すように、(−)側ダイオード
28をそれぞれ挿入して半田付を行うことにより、
(−)側ダイオード28を(−)側ヒートシンク27に
固定する。
【0011】整流器の(+)側ヒートシンク25につい
ても、図2(a)に示すように、インサート部材36
を、所定配置し、アルミダイカストでヒートシンク本体
35を形成することにより、表面にアルミ以外の半田付
性の良好な金属がコーティングされた取付け凹部35a
と、フィン25aとを有する(+)側ヒートシンク25
を得ることができる。更に、上記(+)側ヒートシンク
25の各取付け凹部35aに、(+)側ダイオード26
をそれぞれ挿入して半田付を行い固定する。
【0012】このように、本実施の形態では、車両用交
流発電機の整流器12のヒートシンク25,27を形成
する際に、上記ヒートシンク25,27のダイオード2
6,28を半田付けする部分を、ヒートシンク本体3
5,37を構成するADC10,ADC12等の材料よ
りも融点の高い材料で構成された方形の容器の表面にN
iやCu等のアルミニウム以外の半田付性の良好な金属
をメッキ処理してコーティング層を形成した部材をイン
サート部材36,38とし、上記ヒートシンク25,2
7をインサートダイカストにて形成したので、ダイカス
ト形成後の表面コーティングが不要となるだけでなく、
コーティングがヒートシンク25,27の全面にないの
で、工程を簡略化することができるとともに、半田付け
作業の工作性も向上する。更に、コーティング面積が最
小限の範囲で済むので、コスト低減となる。特に、フィ
ン25aがあって表面積が大きい(+)側ヒートシンク
25においての効果が大である。
【0013】なお、上記実施の形態1では、ヒートシン
ク本体37を構成する材料よりも融点の高い材料で構成
された方形の容器の表面にコーティング層を形成したも
のをインサート部材36,38としたが、NiやCu等
のアルミ以外の半田付性の良好な金属から成る方形の容
器を作成し、これをインサート部材36,38としでも
よい。
【0014】実施の形態2.上記実施の形態1では、N
iやCu等のアルミニウム以外の半田付性の良好な金属
から成る部材、またはアルミニウム以外の金属の表面に
半田付性の良好な金属を付着処理した部材をインサート
部材36,38としたが、図3に示すように、インサー
ト部材46を、ヒートシンク本体47を構成するADC
10やADC12より融点が高く、かつ熱膨張率が近い
材料である過共晶アルミ材で形成し、これに半田付性の
良好なNiメッキや、Cuメッキを施したコーティング
層(同図の網線部)を形成したものを用いることによ
り、上記ヒートシンク本体47側の材料(ADC10,
ADC12等)との密着性の高いヒートシンクを得るこ
とができる。すなわち、上記過共晶アルミ材の熱膨張率
と、ヒートシンク本体47を構成する材料の熱膨張率と
が近いため、ダイギャスト形成工程において熱サイクル
を受けても、双方の材料間に隙間などが生じにくい。し
たがって、インサート部材との密着性の高い高品質のイ
ンサートヒートシンクを得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、ダイオードを支持するアルミダイカスト
で構成されたヒートシンクを、上記ヒートシンクの少な
くとも上記ダイオードを半田付けする部分を、アルミニ
ウム以外の半田付性の良好な金属から成る部材、または
アルミニウム以外の金属の表面に半田付性の良好な金属
を付着処理した部材をインサート部材としたインサート
ダイカストにて形成したので、コーティング面積を最小
限の範囲にするこができ、面積の大きいヒートシンクで
あっても、低コストで半田用コートを施した製品を得る
ことができる。
【0016】また、請求項2に記載の発明によれば、上
インサート部を、本体アルミダイカストの融点より高い
過共晶アルミ材に半田付性良好な金属を付着処理して形
成したので、インサート部材とヒートシンク本体との密
着性を高めることができ、高品質のアルミインサート製
品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係わる車両用交流発
電機の整流器のヒートシンクの概要図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係わる車両用交流発
電機の整流器のヒートシンクの概要図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係わるインサート部
材の斜視図である。
【図4】 車両用交流発電機の構成を示す断面図であ
る。
【図5】 従来の整流器の構成を示す斜視図である。
【図6】 従来の整流器のヒートシンクの概要図であ
る。
【符号の説明】
36,38 インサート部材、35,37 ヒートシン
ク本体、35a,37a 取付け凹部、26,28 ダ
イオード、46 インサート部材、47 ヒートシンク
本体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオードを支持するアルミダイカスト
    で構成されたヒートシンクを有する車両用交流発電機の
    整流器において、上記ヒートシンクを、ヒートシンクの
    少なくとも上記ダイオードを半田付けする部分を、アル
    ミニウム以外の半田付性の良好な金属から成る部材、ま
    たはアルミニウム以外の金属の表面に半田付性の良好な
    金属を付着処理した部材をインサート部材としたインサ
    ートダイカストにて形成したことを特徴とする車両用交
    流発電機の整流器。
  2. 【請求項2】 上記インサート部を、本体アルミダイカ
    ストの融点より高い過共晶アルミ材に半田付性良好な金
    属を付着処理して形成したことを特徴とする請求項1記
    載の車両用交流発電機の整流器。
JP11147805A 1999-05-27 1999-05-27 車両用交流発電機の整流器 Pending JP2000341953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147805A JP2000341953A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車両用交流発電機の整流器
US09/459,608 US6285552B1 (en) 1999-05-27 1999-12-13 Rectifier of an alternating current generator for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147805A JP2000341953A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車両用交流発電機の整流器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341953A true JP2000341953A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15438621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147805A Pending JP2000341953A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車両用交流発電機の整流器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6285552B1 (ja)
JP (1) JP2000341953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101088759B1 (ko) 2010-08-18 2011-12-02 주식회사 다원시스 고전압 대용량 정류기 모듈 및 이를 이용한 고전압 대용량 정류기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232051A1 (de) * 2002-07-16 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Kühlkörper und Gleichrichterbaueinheit für eine elektrische Maschine
USD496630S1 (en) 2003-04-09 2004-09-28 Emerson Electric Co. Hall effect sensor holder
USD505916S1 (en) 2003-09-11 2005-06-07 Emerson Electric Co. Hall effect sensor holder
DE102007005436B4 (de) * 2007-01-30 2014-08-07 Platinum Gmbh Trägermodul für einen Wechselrichter
CN101426357A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN101431882A (zh) * 2007-11-05 2009-05-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN101765352B (zh) * 2008-12-23 2013-04-24 富瑞精密组件(昆山)有限公司 扁平型热导管及使用该热导管的散热模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546409A (en) * 1982-04-02 1985-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for cooling semiconductor elements
US4701828A (en) * 1984-11-07 1987-10-20 Al Weiner Heat sink assembly
JPH0667194A (ja) 1992-08-24 1994-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3426101B2 (ja) * 1997-02-25 2003-07-14 三菱電機株式会社 整流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101088759B1 (ko) 2010-08-18 2011-12-02 주식회사 다원시스 고전압 대용량 정류기 모듈 및 이를 이용한 고전압 대용량 정류기

Also Published As

Publication number Publication date
US6285552B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527516B2 (ja) 車両用交流発電機及びそれに組み込まれるヒートシンク
KR100406102B1 (ko) 교류발전기
JP2004147486A (ja) 車両用交流発電機
JP5439430B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2001178093A (ja) 交流発電機
KR100608925B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP3486136B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2000341953A (ja) 車両用交流発電機の整流器
JPH0564450A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP3671534B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2000041366A (ja) 車両用交流発電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
JP4306058B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3675048B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2013236417A (ja) 回転電機
JP3972768B2 (ja) 交流発電機
JP4282599B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置およびその製造方法
JPH0426346A (ja) 車両用交流発電機における整流装置
JP3685392B2 (ja) 交流発電機
JP2002119029A (ja) 車両用交流発電機
JP2004282939A (ja) 車両用交流発電機
JPH03178540A (ja) 車両用交流発電機
JP2004282937A (ja) 車両用交流発電機
TWI408870B (zh) 車輛用交流發電機之轉子
JP2010041849A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226