JP4557859B2 - 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 - Google Patents
周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557859B2 JP4557859B2 JP2005283288A JP2005283288A JP4557859B2 JP 4557859 B2 JP4557859 B2 JP 4557859B2 JP 2005283288 A JP2005283288 A JP 2005283288A JP 2005283288 A JP2005283288 A JP 2005283288A JP 4557859 B2 JP4557859 B2 JP 4557859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- phase rotation
- chip
- frequency division
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 201
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 85
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 52
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101000957724 Catostomus commersonii Corticoliberin-1 Proteins 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/02—Channels characterised by the type of signal
- H04L5/06—Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
このため、次世代移動通信方式において、MAIの影響を低減できる無線変調方式としてIFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)が検討されている(特許文献1及び非特許文献1参照)。このIFDMA変調方式は、移動局固有の速度変化する位相を送信信号に乗算して伝送することにより、各移動局からの信号が周波数軸上で相互に重なり合わない様に配置してMAIを低減する。
シンボル繰り返し・並び替え部1cは、IFDMAシンボルを構成する4個のシンボルS0,S1,S2,S3の時間領域をそれぞれ圧縮して各シンボルをL回(図ではL=4)繰り返し発生すると共に、該繰り返し発生したシンボルを並び替えてシンボル系列S0,S1,S2,S3と同じ配列にする(図17(b))。
この時間領域を圧縮したシンボル1個をサンプル(以降、繰り返しシンボル列の各シンボルとも称す)とし、サンプル周期をTcとすれば、シンボル繰り返し周期Tsは、Ts=Tc×Qの関係がある。位相回転部1dは、複素乗算器CMLにより繰り返しシンボル列の各シンボルに対して移動局固有の位相回転を施し(図17(c))、無線送信部1eは位相回転部1dから入力する信号の周波数をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートした後、増幅してアンテナより送信する。
数値制御発振器NCO(Numerical Controlled Oscillator)1gは単位時間Tc毎に位相回転量θを計算し、位相回転部1dの複素乗算器CMLは繰り返しシンボル列の各シンボルに対して移動局固有の位相回転を施して周波数シフト処理を行う。
Q個のシンボルをL回繰り返したときのNCO 1gから出力する位相θk(t)は次式
θ(t+1)=θ(t)+ω (3)
の演算を行なって回転位相量θをωづつ増加して出力する。変換部1jは、回転位相量θの複素平面におけるI,Q成分(x, y)を算出して位相回転部1dに入力する。位相回転部1dは繰り返しシンボル列を構成するシンボルをS(=X+jY)とすれば、次式
(X+jY)×(x+jy)
の演算を行なって演算結果を出力する。実際には、位相回転部1dの複素乗算部CMLは実数部、虚数部毎に(Xx−Yy),(Xy+Yx)を演算して出力する。
チャネル符号化部1aは、入力された2値の情報系列に、ターボ符号、畳込み符号などの誤り訂正符号を適用してチャネル符号化を行い、シリパラ変換部(データ変調部)1bはチャネル符号化されたデータを例えばQPSKのI,Q複素成分(シンボル)にシリパラ変換する。1つのIFDMAシンボルは図21(a)に示すようにQ個のシンボル(図ではQ=2)で構成されている。
拡散符号乗算部1mは、シンボルS0,S1に拡散率SF(図ではSF=2)の拡散符号c00,c01,c10,c11を乗算して拡散後チップ系列を生成する(図21(b))。この結果、1つのIFDMAシンボルはQ(=4個)のチップで構成される。
チップ繰返し・並び替え部1nは、該拡散後チップ系列を構成する4個のチップc00,c01,c10,c11の時間領域をそれぞれ圧縮して各チップをCRF回(図ではCRF=4)、繰り返し発生すると共に、該チップ繰り返し系列を並び替えて元のチップ系列c00,c01,c10,c11と同じ配列にする(図21(c),(d))。ここで、繰返し数CRFはChip Repetition Factor の略である。チップ周期をTcとすれば繰り返しチップ列の周期TsはTc×Q×SFとなる。
位相回転部1dは、複素乗算器CMLによりチップ繰り返し系列に対して移動局固有の位相回転を施し(図21(e))、無線送信部1eは入力信号の周波数をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートした後、増幅してアンテナより送信する。
数値制御発振器NCO(Numerical Controlled Oscillator)1gは単位時間Tc毎に位相回転量θを計算し、位相回転部1dの複素乗算器CMLは繰り返しチップ列の各チップに対して移動局固有の位相回転を施して周波数シフト処理を行う。Q個のチップをCRF回繰り返したときのNCO 1gから出力する位相θk(t)は次式
θ(t+1)=θ(t)+ω
の演算を行なって回転位相量θをωづつ増加して出力する。変換部1jは、回転位相量θの複素平面におけるI,Q成分(x, y)を算出して位相回転部1dに入力する。位相回転部1dは繰り返しチップ列の各チップに対して移動局固有の位相回転を施して周波数シフト処理を行う。
以上より、k=0であれば、周波数シフト量f=0であるため、周波数スペクトラムは図18の(a)に示すようになる。k=1であれば、(5)式より周波数シフト量f=1/(CRF×SF×Q×Tc)となり、Q=SF=2,CRF=4とすれば位相がπ/8づつ変化し、周波数スペクトラムは図18の(b)に示すようになる。また、k=2であれば、(5)式より周波数シフト量f=2/( CRF×SF×Q×Tc) となる。Q=SF=2,CRF=4とすればTc毎に位相がπ/4づつ変化し、周波数スペクトラムは図18の(c)に示すようになる。また、k=3であれば、(5)式より周波数シフト量f=3π/(CRF×SF×Q×Tc) となる。Q=SF=2,CRF=4とすればTc毎に位相が3π/8づつ変化し、周波数スペクトラムは図18の(d)に示すようになる。この結果、複数の移動局が同一の基地局に同時に接続した場合であっても、各移動局の周波数スペクトラムは周波数軸上で直交することになり、お互いの送信信号の干渉を低減できる。
以上より、本発明の目的は、IFDMA変調/復調において位相回転量の演算回数を減少することである。
本発明の第1の周波数分割多重送信装置は、シンボル繰り返し・並び替え部、位相回転部、送信部を備えている。シンボル繰り返し・並び替え部は、送信シンボル列の各シンボルの時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L回)繰り返し、得られた繰り返しシンボル列の各シンボルを該送信シンボル列の配列と同じ配列となるように並び替え、位相回転部は並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施し、送信部は前記位相回転されたシンボルを送信する。位相回転に際して、前記位相回転部は、繰り返しシンボル列の周期で、前記繰り返しシンボルの各シンボルに施す位相回転量をk・2π/L づつ(kは移動局固有の整数)変化する。
本発明の第1の周波数分割多重送受信装置は、受信部、位相回転部、復調部を備え、受信部は前記送信装置より送信された繰り返しシンボル列の各シンボルを受信し、位相回転部は移動局毎に、前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L (kは移動局固有の整数)づつ変化する位相回転を該受信シンボルに施し、復調部は前記繰り返しシンボル列の周期で該位相回転部から出力する同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する。
・第2の周波数分割多重送受信装置及び方法
本発明の第2の周波数分割多重送信装置は、拡散部、チップ繰り返し・並び替え部、送信部を備え、拡散部は送信シンボルに拡散コードを乗算してチップ列を発生し、チップ繰り返し・並び替え部は該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替え、位相回転部は並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施し送信部は該位相回転出力を送信する。位相回転に際して、前記位相回転部は、前記繰り返しチップ列の周期で、該繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する。
本発明の第2の周波数分割多重送受信装置は、受信部、位相回転部、逆拡散部、復調部を備え、受信部は前記送信装置より送信された繰り返しチップ列の各チップを受信し、位相回転部は移動局毎に、前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を該受信チップに施し、逆拡散部は逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記回数(=CRF)、繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施し、復調部は前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する。
・第3の周波数分割多重送受信装置及び方法
本発明の第3の周波数分割多重送信装置は、位相回転部、拡散部、送信部を備え、位相回転部は送信シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施し、拡散部は拡散コードの時間領域を圧縮して該拡散コードを所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した拡散コードを前記位相回転出力に乗算し、送信部は拡散コードの乗算結果を送信する。位相回転に際して、前記位相回転部は、前記繰り返し拡散コード列の周期で、前記送信シンボルに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する。
本発明の第3の周波数分割多重送受信装置は、受信部、逆拡散部、位相回転部、復調部を備え、受信部は前記送信装置より送信された信号を受信し、逆拡散部は逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し逆拡散コードを受信信号に乗算し、位相回転部は移動局毎に、前記繰り返し拡散コード列の周期でk・2π/CRF づつ変化する位相回転を前記逆拡散出力に施し、復調部は前記位相回転出力のうち同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する。
また本発明の第2の周波数分割多重送信方法及び周波数分割多重送信装置によれば、1フレーム期間内に送信するシンボル数をQ、拡散率をSF、繰り返し回数をCRFとするとき、繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量を繰り返しチップ列の周期Ts=Tc×Q×SF(Tcはチップ周期)でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化するようにしたから、従来例に比べて演算量を1/Qに減少でき、周波数分割多重送信装置の消費電力を減少することができる。また、周波数分割多重受信においても繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRF づつ変化する位相回転を受信チップに施せばよいため、従来例に比べて演算量を1/Qに減少でき、周波数分割多重送信装置の消費電力を減少することができる。
また本発明の第3の周波数分割多重送信方法及び周波数分割多重送信装置によれば、繰り返し拡散コード列の周期Ts(=Tc×Q×SF)毎に位相回転量を計算すればよいため、従来例に比べて演算量を1/Qに減少でき、周波数分割多重送信装置の消費電力を減少できる。また、本発明の第3の周波数分割多重送信装置によれば、位相回転の複素乗算をTs(=Tc×Q×SF)毎の演算で実現することができ、位相回転の複素乗算を周期Tc毎に演算する第2実施例に比べ、演算量を1/Q×SFに減少できる。また、本発明の第3の周波数分割多重送信装置によれば、セレクタを用いて拡散部の複素乗算部を簡単に実現できる。さらに、周波数分割多重受信においても、繰り返し拡散コード列の周期Tsでk・2π/CRFづつ変化する位相回転を逆拡散出力に施せば良いため、従来例に比べて演算量を減少でき、周波数分割多重送信装置の消費電力を減少することができる。
移動局固有の速度で繰り返しチップ列の各チップの位相を回転することにより、櫛歯形状の周波数スペクトラムのスペクトラム位置が移動局毎に重ならないようにシフトし、周波数分割多重送信が可能になる。この場合、位相回転部は、1フレーム期間内に送信するシンボル数をQ、拡散率をSFとするとき、前記繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量を繰り返しチップ列の周期Ts(=Tc×Q×SF)でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化することにより、位相回転量の演算回数を減少する。
一方、周波数分割多重受信装置において、受信部は周波数分割多重された信号を受信し、位相回転部は移動局毎に前記受信信号に周期Ts(=Tc×Q×SF)でk・2π/CRF づつ変化する位相回転を施して位相を元に戻す。逆拡散部は逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施して逆拡散し、復調部は前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する。これにより、周波数分割多重受信装置は移動局毎に送信シンボルを復調でき、しかも位相回転量の演算回数を減少できる。
(a) 周波数分割多重送信装置
図1は本発明の第1実施例の周波数分割多重送信装置のブロック図、図2は周波数分割多重送信装置の動作説明図、図3は周波数スペクトラム説明図であり、周波数分割多重送信装置は移動局として利用することができる。
チャネル符号化部11は、入力された2値の情報系列に、ターボ符号、畳込み符号などの誤り訂正符号を適用してチャネル符号化を行い、シリパラ変換部(データ変調部)12はチャネル符号化されたデータを例えばQPSKのI,Q複素成分(シンボル)にシリパラ変換する。1つのIFDMAシンボルは例えば、図2(a)に示すようにQ(=2)個のシンボルS0,S1で構成されている。
シンボル繰り返し・並び替え部13は、IFDMAシンボルを構成する2個のシンボルS0,S1,の時間領域をそれぞれ圧縮して各シンボルをL回繰り返し発生すると共に(図2(b)参照、L=4)、該シンボル繰り返し系列を並び替えて元のシンボル系列S0,S1と同じ配列にする(図2(c))。
この時間領域を圧縮したシンボルをサンプル(以降、繰り返しシンボル列の各シンボルとも称す)とし、サンプル周期をTcとすれば、Ts=Q×Tcの周期でシンボル系列S0,S1が繰り返される。
図2の(a)〜(c)に示すように、送信シンボル列の各シンボルS0,S1の時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L=4)繰り返し、繰り返しシンボル列の各シンボルをシンボル系列S0,S1と同じ配列となるように並び替えることにより、並び替え後の繰り返しシンボル列は櫛歯形状の周波数スペクトラム(図2(f))を有するようになる。この並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施すと櫛歯形状の周波数スペクトラムのスペクトラム位置がkに依存して図3の(a)〜(d)に示すようにシフトする。
図3(a)は送信シンボル周期Ts毎の位相回転変化量ωが2π/L (k=1)、図3(b)は位相回転変化量ωが4π/L(k=2)、図3(c)は位相回転変化量ωが6π/L (k=3)、図3(d)は位相回転変化量ωが0 (k=0)の場合の周波数スペクトラムである。以上のようにkに応じて周波数スペクトラムがシフトするため周波数分割多重送信が可能になる。
θk(t+1)=θk(t)+ω (7)
の演算を行なって回転位相量θkをωづつ増加して出力する(図2(d)参照)。遅延時間設定部23は繰り返しシンボル列の周期Ts(=Tc×Q)を遅延時間Tとして遅延部DLYに設定する。変換部24は、回転位相量θkの複素平面におけるI,Q成分(x, y)を算出して位相回転部14に入力する。k=1の場合、Ts毎の回転位相量θkはπ/2づつ変化し(図2(e)参照)、周波数スペクトラムは図2(f)に示すようになる。
位相回転部14の複素乗算器CMLは,繰り返しシンボル列を構成するシンボル(サンプル)をS(=X+jY)とすれば、次式
(X+jY)×(x+jy)
の演算を行なって演算結果を出力する。実際には、複素乗算器CMLは実数部、虚数部毎に(Xx−Yy),(Xy+Yx)を演算して出力する。
以上述べたように、第1実施例の周波数分割多重送信装置によれば、kを変化させることにより周波数スペクトラムをシフトでき、これにより、複数の移動局が同一の基地局に同時に接続した場合であっても、各移動局の周波数スペクトラムは周波数軸上で直交することになり、お互いの送信信号の干渉を低減することができる。
また、第1実施例の周波数分割多重送信装置によれば、位相回転量を繰り返しシンボル列の周期Ts(=Tc×Q)でk・2π/L づつ変化するだけでよいため、位相回転量を周期Tcでk・2π/Q×Lづつ変化させる従来例に比べて演算量を1/Qに減少でき、この結果、周波数分割多重送信装置の消費電力を減少することができる。
また、第1実施例の周波数分割多重送信装置によれば、位相回転量の分解度はk・2π/Lでよく、従来例の、位相回転量の分解度k・2π/Q×Lに比べてQ倍にできる、このため、位相を表現する量子化数を1/Qに減少でき、位相回転の複素乗算器CMLやNCOのビット数を低減することができる。たとえば、Q=2であれば1bit、Q=4であれば2bit、Q=8であれば3bitビット幅の低減がNCO、複素乗算器で可能になる。
図5は本発明の第1実施例の周波数分割多重受信装置のブロック図であり、この周波数分割多重受信装置は基地局として利用することができる。
無線受信部31は無線信号を受信してベースバンド信号に周波数をダウンコンバートし、復調部32はベースバンド信号に対して復調処理(例えばQPSK復調)を施し、AD変換器33は復調結果(シンボル)をディジタルに変換して位相回転部34に入力する。NCO 35は、周波数分割多重送信装置におけるNCO 17と同一の構成を備え、繰り返しシンボル列の周期Ts(=Tc×Q)毎に次式
θk(t+1)=θk(t)−ω (8)
の演算を行なって回転位相量θkを−ωづつ送信の場合と逆方向に回転する。
図5には、1つの移動局に対応する構成のみを示すが、移動局毎に位相回転部34、NCO 35、シンボル復調部36を設ける。
以上第1実施例の周波数分割多重受信装置によれば、周波数分割多重送信装置の場合と同等の効果を奏することができる。
(a)周波数分割多重送信装置
図6は本発明の第2実施例の周波数分割多重送信装置のブロック図、図7は周波数分割多重送信装置の動作説明図であり、周波数分割多重送信装置は移動局として利用することができる。
図6において、図1の第1実施例の周波数分割多重送信装置と異なる点は、
(1)シリパラ変換部12の後段にシンボルS0,S1(図7(a)参照)に拡散コードc00,c01,c10,c11を乗算して拡散後チップ列(図7(b))を生成する拡散符号乗算部(拡散部)18を設けている点、
(2)シンボル繰り返し・並び替え部13に代わってチップ繰り返し・並び替え部19を設けている点、
(3) チップ繰り返し・並び替え部19において、拡散部18から出力するチップ系列c00,c01,c10,c11のチップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し(図7(c))、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替えて出力する点(図7(d))、
(4)位相回転部14において、繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量を繰り返しチップ列の周期Ts(=Tc×Q×SF)でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する点(図7(e))、
(5)NCO 17より繰り返しチップ列の周期Tsでk・2π/CRF づつ変化する回転位相θkを出力する、
点である。
チップ繰り返し・並び替え部19は、該拡散後チップ系列を構成する4個のチップc00,c01,c10,c11の時間領域をそれぞれ圧縮して各チップをCRF回(図ではCRF=2)、繰り返し発生すると共に(図7(c))、該チップ繰り返し系列を並び替えて元のチップ系列c00,c01,c10,c11と同じ配列にする(図7(d))。位相回転部14は、繰り返しチップ列の周期Ts毎に位相回転量を図7(e)に示すようにk・2π/CRF づつ変化して繰り返しチップ列の各チップの位相を回転する。ただし、kは移動局固有の整数で0,1,2,…CRF-1のいずれかである。
無線送信部15は位相回転部14から入力する信号の周波数をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートした後、増幅してアンテナより送信する。
数値制御発振器NCO 17は、繰り返しチップ列の周期Tsでk・2π/CRF づつ変化するように位相回転量θkを計算し、位相回転部14の複素乗算器CMLは繰り返しシンボル列の各シンボルに対して該位相回転量θkの位相回転を施して周波数シフト処理を行う。NCO 17から出力する位相θk(t)は次式
図7はQ=2, SF=2、CRF=2の場合における周波数分割多重送信の動作説明図であるが、Q=2,SF=2,CRF=4の場合には動作説明図は図8に示すようになる。図8において、送信シンボルS0,S1((a)参照)に拡散コードc00,c01,c10,c11を乗算してチップ列を発生し((b)参照)、該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数CRF(=4)繰り返し((c)参照)、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替え((d)参照)、並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施して送信する((e)参照)。位相回転において、繰り返しチップ列の周期で各チップに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する。k=1,CRF=4の場合、位相回転量は(f)に示すように繰り返しチップ列の周期でπ/2づつ増加する。
第2実施例の周波数分割多重送信装置によれば、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
図9は本発明の第2実施例の周波数分割多重受信装置のブロック図であり、この周波数分割多重受信装置は基地局として利用することができる。図9において、図5の第1実施例の周波数分割受信装置と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、
(1)位相回転部34の後段に逆拡散部41を設けている点、
(2)位相回転部34において、復調信号に施す位相回転量を繰り返しチップ列の周期Ts毎にk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する点、
(3)NCO 35より繰り返しチップ列の周期Tsでk・2π/CRFづつ変化する回転位相θkを出力する、
点である。
θk(t+1)=θk(t)−ω (10)
の演算を行なって回転位相量θkを−ωづつ送信の場合と逆方向に回転する。すなわち、位相回転部14の複素乗算器CMLはAD変換器33より入力する復調信号(シンボル)に(10)式で計算される位相回転を施して逆拡散部41に入力する。
逆拡散部41は、逆拡散コード生成部41a、コード繰り返し部41b、乗算部41cを備え、逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードをCRF回繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを位相回転出力に乗算して逆拡散し、逆拡散結果をシンボル復調部36に入力する。
シンボル復調部36は、送信シンボルS0の期間、逆拡散部41の出力を積算して送信シンボルS0を復調し、また、送信シンボルS1の期間、逆拡散部41の出力を積算して送信シンボルS1を復調して出力する。すなわち、シンボル復調部36のスイッチ36aは繰り返しチップ列の周期Tsで出力端子0~1を切り替え、シンボルS0用の積分器36b0は入力信号を積算して送信シンボルS0を復調し、同様にシンボルS1用の積分器36b1は入力信号を積算して送信シンボルS1を復調出力する。
図9には、1つの移動局に対応する構成のみを示すが、移動局毎に位相回転部34、逆拡散部41、NCO 35、シンボル復調部36を設ける。
以上第2実施例の周波数分割多重受信装置によれば、第1実施例の周波数分割多重送信装置の場合と同等の効果を奏することができる。
(a)周波数分割多重送信装置
図10は本発明の第3実施例の周波数分割多重送信装置のブロック図、図11は周波数分割多重送信装置の動作説明図、図12は拡散部の複素乗算器の構成図であり、周波数分割多重送信装置は移動局として利用することができる。
図10において、図1の第1実施例の周波数分割多重送信装置と異なる点は、
(1)シリパラ変換部12の後段に位相回転部14を設け、該位相回転部14において、送信シンボルS0に施す位相回転量を繰り返拡散コード列の周期Ts(=Tc×Q×SF)でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する点(図11(b))、
(2)位相回転部14の後段に拡散部51を設け、該拡散部において拡散コードc00,c01,c10,c11の時間領域を圧縮して該拡散コードを所定回数(CRF回)繰り返し発生し、該繰り返し拡散コード列を前記位相回転出力に乗算する点、
(3)NCO 17より繰り返し拡散コード列の周期Tsでk・2π/CRF づつ変化する回転位相θkを出力する、点である。
位相回転部14は、複素乗算器CMLにより送信シンボルS0に対して移動局固有の位相回転を施す。具体的に位相回転部14の複素乗算器CMLは、後述する繰返し拡散コード列の周期Ts(図11(e))毎にk・2π/CRFづつ変化する位相回転量θkをNCO 17から入力されて送信シンボルS0の位相を回転する。kは移動局に応じた整数である。
NCO 17は図6の第2実施例と同様に次式
拡散部51において、拡散コード発生部51aは拡散率SF=4の拡散コードc00,c01,c10,c11を発生し、コード繰り返し部51bは各拡散コードの時間領域を圧縮して該拡散コード列をIFDMAシンボル期間に所定回数繰り返し発生し、複素乗算器51cは該繰り返し拡散コード列を位相回転部14から出力するシンボルS0に乗算し(QPSK拡散)、乗算結果を出力する(図11(c)〜(e))。繰り返し拡散コード列の周期Tsは図11より明らかなようにTc×Q×SFである。
無線送信部15は逆拡散部拡散コード51から入力する逆拡散信号の周波数をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートした後、増幅してアンテナより送信する。
図11はQ=1, SF=4、CRF=4の場合における周波数分割多重送信の動作説明図であるが、Q=2,SF=2,CRF=4の場合の動作説明図は図13に示すようになる。
第3実施例の周波数分割多重送信装置によれば、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
また、第3実施例の周波数分割多重送信装置によれば位相回転の複素乗算をTc×Q×SF毎に行えばよいため、位相回転の複素乗算をチップの繰り返し周期Tc毎に演算する第2実施例に比べ、位相回転の複素乗算を1/Q×SFに減少できる。
また、第3実施例の周波数分割多重送信装置によれば、拡散部の乗算部を図12に示すようにでセレクタを用いた簡単な構成で実現できる。
図14は本発明の第3実施例の周波数分割多重受信装置の要部ブロック図で、図11に従って送信装置が送信した場合に適用できる例で、2つの移動局からのシンボルを復調する構成になっている。
逆拡散部61は、逆拡散コード生成部61a、コード繰り返し部61b、乗算部61cを備え、拡散コードと同じ逆拡散コードc00,c01,c10,c11の時間領域を圧縮して所定回数(CRF=4回)繰り返し発生し、該繰り返し逆拡散コード列を受信シンボルに乗算し(QPSK逆拡散)、逆拡散結果を出力する。加算器ADDと遅延部Tで構成された積分器62は逆拡散出力を繰り返し拡散コード列の周期Tsの間積分する。
ユーザ0用のNCO 63は、周波数分割多重送信装置におけるNCO 17と同一の構成を備え、繰り返し拡散コード列の周期Ts毎に次式
θk(t+1)=θk(t)−ω0 (13)
の演算を行なって回転位相量θkを−ω0づつ送信時と逆方向に回転する。同様に、ユーザ1用のNCO 73は、周波数分割多重送信装置におけるNCO 17と同一の構成を備え、繰り返し拡散コード列の周期Ts毎に次式
θk(t+1)=θk(t)−ω1 (14)
の演算を行なって回転位相量θkを−ω1づつ送信時と逆方向に回転する。
同様に、ユーザ1用の位相回転部74は、繰り返し拡散コード列の周期Ts毎に積分器62の出力に対して(14)式で計算される位相回転を施してシンボル復調部75に入力する。加算器ADDと遅延時間Tsの遅延部DLYで構成されたシンボル復調部75は、繰り返し拡散コード列の周期Ts毎に入力する位相回転された積分器62の出力を送信シンボルS0′の期間積算し、積算結果をユーザ1が送信した送信シンボルの復調結果として出力する。
以上第3実施例の周波数分割多重受信装置によれば、第1実施例の周波数分割多重送信装置の場合と同等の効果を奏することができる。
図15は本発明の別の周波数分割多重受信装置の要部ブロック図で、図13に従って送信装置が送信した場合に適用できる例で、2つの移動局からのシンボルを復調する構成になっている。
図14の周波数分割多重受信装置はIFDMAシンボル期間にユーザ0,1用にそれぞれ1個のシンボルS0,S0′を受信すればよいが、図15の周波数分割多重受信装置はIFDMAシンボル期間にユーザ0,1用にそれぞれ2個のシンボルS0,S1;S0′,S1′を受信しなければならない。このため、図15の周波数分割多重受信装置は、ユーザ0に着目すると、送信シンボルS0、S1のそれぞれの期間に動作する2つの積分器62a,62bと逆拡散部61の出力を積分器62a,62bに振り分けるスイッチ81を備え、また、送信シンボルS0、S1用の積分器62a,62bの出力位相を回転する位相回転部64a,64b及び該位相回転部64a,64bの出力を積算して送信シンボルS0、S1を復調出力するシンボル復調部65a、65bを備えている。
同様に、周波数分割多重受信装置は、ユーザ1に着目すると、積分器62a,62bの出力位相を回転する送信シンボルS0′、S1′用の2つの位相回転部74a,74b及び該位相回転部74a,74bの出力を積算して送信シンボルS0′、S1′を復調出力するシンボル復調部75a、75bを備えている。
図15の周波数分割多重受信装置は、送信シンボル毎に図14の周波数分割多重受信装置と同一の動作を行ってユーザ0用の送信シンボルS0、S1及びユーザ1用の送信シンボルS0′、S1′を復調して出力する。
(付記1) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送受信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボル列の各シンボルの時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L回)繰り返し、得られた繰り返しシンボル列の各シンボルを該送信シンボル列の配列と同じ配列となるように並び替えるシンボル繰り返し・並び替え部、
並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
前記位相回転されたシンボルを送信する送信部、
を備え、前記位相回転部は、前記繰り返しシンボルの各シンボルに施す位相回転量を繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ(kは移動局固有の整数)変化することを特徴とする周波数分割多重送信装置。
(付記2)前記位相回転部は、フレーム期間内に送信するシンボル数をQ、前記シンボル繰り返し周期をTcとするとき、前記繰り返しシンボル列の周期をTc×Qとする、
ことを特徴とする付記1記載の周波数分割多重送信装置。
(付記3) 前記位相回転部は、
前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ増加する位相を発生する回転位相発生部、
該発生した位相に応じた位相回転を前記繰り返しシンボル列の各シンボルに施す複素乗算器、
を備えたことを特徴とする付記1記載の周波数分割多重送信装置。
(付記4) 前記送信装置より送信された繰り返しシンボル列の各シンボルを受信する受信部、
移動局毎に、前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L (kは移動局固有の整数)づつ変化する位相回転を該受信シンボルに施す位相回転部、
前記繰り返しシンボル列の周期で該位相回転部から出力する同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする付記1記載の周波数分割多重受信装置。
(付記5) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボルに拡散コードを乗算してチップ列を発生する拡散部、
該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替えるチップ繰り返し・並び替え部、
並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
該位相回転出力を送信する送信部を備え、
前記位相回転部は、該繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量を前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化することを特徴とする周波数分割多重送信装置。
(付記6) 前記位相回転部は、1フレームで送信するシンボル数をQ、拡散率をSF、前記チップの繰り返し周期をTcとするとき、前記繰り返しチップ列の周期をTc×SF×Qにより計算する、
ことを特徴とする付記5記載の周波数分割多重送信装置。
(付記7) 前記位相回転部は、
前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRF づつ増加する位相を発生する回転位相発生部、
該発生した位相に応じた位相回転を前記繰り返しチップ列の各チップに施す複素乗算器、
を備えたことを特徴とする付記5記載の周波数分割多重送信装置。
(付記8) 前記送信装置より送信された繰り返しチップ列の各チップを受信する受信部、
移動局毎に、前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を該受信チップに施す位相回転部、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記回数(=CRF)、繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施す逆拡散部、
前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする付記5記載の周波数分割多重受信装置。
(付記9) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
拡散コードの時間領域を圧縮して該拡散コードを所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した拡散コードを前記位相回転出力に乗算する拡散部、
拡散コードの乗算結果を送信する送信部、
を備え、前記位相回転部は、前記繰り返し拡散コード列の周期で前記送信シンボルに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信装置。
(付記10) 前記位相回転部は、
前記繰り返し拡散コードの周期でk・2π/CRF づつ増加する位相を発生する回転位相発生部、
該発生した位相に応じた位相回転を前記送信シンボルに施す複素乗算部、
を備えたことを特徴とする付記9記載の周波数分割多重送信装置。
(付記11) 前記送信装置より送信された信号を受信する受信部、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し逆拡散コードを受信信号に乗算する逆拡散部、
移動局毎に、前記繰り返し拡散コード列の周期でk・2π/CRF づつ変化する位相回転を前記逆拡散出力に施す位相回転部、
前記位相回転出力のうち同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする付記7記載の周波数分割多重受信装置。
(付記12) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信方法において、
送信シンボル列の各シンボルの時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L回)繰り返し、得られた繰り返しシンボル列の各シンボルを該送信シンボル列の配列と同じ配列となるように並び替えるステップ、
並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施すステップ、
前記位相回転されたシンボルを送信するステップ、
を備え、前記位相回転ステップにおいて、前記繰り返しシンボル列の各シンボルに施す位相回転量を繰り返しシンボル列の繰り返し周期でk・2π/L づつ(kは移動局固有の整数)変化することを特徴とする周波数分割多重送信方法。
(付記13) 前記位相回転ステップは、
前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ増加する位相を発生するステップ、
該発生した位相に応じた位相回転を前記繰り返しシンボル列の各シンボルに施すステップ、
を有することを特徴とする付記12記載の周波数分割多重送信方法。
(付記14) 前記送信方法により送信された繰り返しシンボル列の各シンボルを受信するステップ、
移動局毎に、前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ変化する位相回転を該受信シンボルに施すステップ、
前記繰り返しシンボル列の周期で、前記位相回転された同一シンボ成分を合成して送信シンボルを復調するステップ、
を備えたことを特徴とする付記12記載の周波数分割多重受信方法。
(付記15) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信方法において、
送信シンボルに拡散コードを乗算してチップ列を発生するステップ、
該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替えるステップ、
並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施して送信するステップを備え、
前記位相回転ステップにおいて、前記繰り返しチップ列の周期で各チップに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信方法。
(付記16)前記位相回転ステップは、
前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRF づつ増加する位相を発生するステップ、
該発生した位相に応じた位相回転を前記繰り返しチップ列の各チップに施すステップ、
を備えたことを特徴とする付記15記載の周波数分割多重送信方法。
(付記17) 前記送信方法により送信された信号を受信するステップ、
移動局毎に前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を該受信信号に施すステップ、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施すステップ、
前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調するステップ、
を備えたことを特徴とする付記15記載の周波数分割多重受信方法。
(付記18) 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信方法において、
送信シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施すステップ、
拡散コードの時間領域を圧縮して該拡散コードを所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した拡散コードを前記位相回転出力に乗算するステップ、
繰り返し拡散コードの乗算により得られた乗算結果を送信するステップ、
を備え、前記位相回転ステップにおいて、前記繰り返し拡散コード列の周期で前記送信シンボルに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信方法。
(付記19) 前記位相回転ステップは、
前記繰り返し拡散コード列の周期でk・2π/CRF づつ増加する位相を発生するステップ、
該発生した位相に応じた位相回転を前記送信シンボルに施すステップ、
を備えたことを特徴とする付記18記載の周波数分割多重送信方法。
(付記20) 前記送信方法により送信された信号を受信するステップ、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し逆拡散コードを受信信号に乗算するステップ、
前記繰り返し拡散コード列の1周期毎に前記逆拡散結果を積分し、
前記繰り返し拡散コード列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を、前記積分出力に施すステップ、
前記位相回転出力のうち同一の送信シンボル成分を合成して送信シンボルを復調するステップ、
を備えたことを特徴とする付記18記載の周波数分割多重受信方法。
12 シリパラ変換部(データ変調部)
13 シンボル繰り返し・並び替え部
14 位相回転部
15 無線送信部
17 数値制御発振器NCO(Numerical Controlled Oscillator)
Claims (10)
- 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボル列の各シンボルの時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L回)繰り返し、得られた繰り返しシンボル列の各シンボルを該送信シンボル列の配列と同じ配列となるように並び替えるシンボル繰り返し・並び替え部、
並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
前記位相回転されたシンボルを送信する送信部、
を備え、前記位相回転部は、前記繰り返しシンボルの各シンボルに施す位相回転量を繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ(kは移動局固有の整数)変化することを特徴とする周波数分割多重送信装置。 - 請求項1記載の周波数分割多重送信装置より送信された繰り返しシンボル列の各シンボルを受信する受信部、
移動局毎に、前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L (kは移動局固有の整数)づつ変化する位相回転を該受信シンボルに施す位相回転部、
前記繰り返しシンボル列の周期で該位相回転部から出力する同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする周波数分割多重受信装置。 - 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボルに拡散コードを乗算してチップ列を発生する拡散部、
該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替えるチップ繰り返し・並び替え部、
並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
該位相回転出力を送信する送信部を備え、
前記位相回転部は、該繰り返しチップ列の各チップに施す位相回転量を前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化することを特徴とする周波数分割多重送信装置。 - 請求項3記載の周波数分割多重送信装置より送信された繰り返しチップ列の各チップを受信する受信部、
移動局毎に、前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を該受信チップに施す位相回転部、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記回数(=CRF)、繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施す逆拡散部、
前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする周波数分割多重受信装置。 - 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信装置において、
送信シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施す位相回転部、
拡散コードの時間領域を圧縮して該拡散コードを所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した拡散コードを前記位相回転出力に乗算する拡散部、
拡散コードの乗算結果を送信する送信部、
を備え、前記位相回転部は、前記繰り返し拡散コード列の周期で前記送信シンボルに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信装置。 - 請求項5記載の周波数分割多重送信装置より送信された信号を受信する受信部、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記所定回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し逆拡散コードを受信信号に乗算する逆拡散部、
移動局毎に、前記繰り返し拡散コード列の周期でk・2π/CRF づつ変化する位相回転を前記逆拡散出力に施す位相回転部、
前記位相回転出力のうち同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調する復調部、
を備えたことを特徴とする周波数分割多重受信装置。 - 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信方法において、
送信シンボル列の各シンボルの時間領域を圧縮して該シンボルを所定回数(L回)繰り返し、得られた繰り返しシンボル列の各シンボルを該送信シンボル列の配列と同じ配列となるように並び替えるステップ、
並び替え後の繰り返しシンボル列の各シンボルに移動局固有の速度で変化する位相回転を施すステップ、
前記位相回転されたシンボルを送信するステップ、
を備え、前記位相回転ステップにおいて、前記繰り返しシンボル列の各シンボルに施す位相回転量を繰り返しシンボル列の繰り返し周期でk・2π/L づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信方法。 - 請求項7記載の周波数分割多重送信方法により送信された繰り返しシンボル列の各シンボルを受信するステップ、
移動局毎に、前記繰り返しシンボル列の周期でk・2π/L づつ変化する位相回転を該受信シンボルに施すステップ、
前記繰り返しシンボル列の周期で、前記位相回転された同一シンボ成分を合成して送信シンボルを復調するステップ、
を備えたことを特徴とする周波数分割多重受信方法。 - 移動局固有の周波数スペクトラムでデータを送信する周波数分割多重送信方法において、
送信シンボルに拡散コードを乗算してチップ列を発生するステップ、
該チップ列の各チップの時間領域を圧縮して該チップを所定回数(=CRF)繰り返し、繰り返しチップ列の各チップを元のチップ配列と同じ配列となるように並び替えるステップ、
並び替え後の繰り返しチップ列の各チップに移動局固有の速度で変化する位相回転を施して送信するステップを備え、
前記位相回転ステップにおいて、前記繰り返しチップ列の周期で各チップに施す位相回転量をk・2π/CRF づつ(kは移動局固有の整数)変化する、
ことを特徴とする周波数分割多重送信方法。 - 請求項9記載の周波数分割多重送信方法により送信された信号を受信するステップ、
移動局毎に、前記繰り返しチップ列の周期でk・2π/CRFづつ変化する位相回転を該受信信号に施すステップ、
逆拡散コードの時間領域を圧縮して該逆拡散コードを前記回数(=CRF)繰り返し発生し、該繰り返し発生した逆拡散コードを前記位相回転出力に施すステップ、
前記逆拡散により得られた同一シンボル成分を合成して送信シンボルを復調するステップ、
を備えたことを特徴とする周波数分割多重受信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283288A JP4557859B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 |
US11/319,377 US7474609B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-12-29 | Frequency-division multiplexing transceive apparatus and method |
EP06250068.1A EP1770894B1 (en) | 2005-09-29 | 2006-01-06 | Apparatus and method for frequency division multiplexing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283288A JP4557859B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096740A JP2007096740A (ja) | 2007-04-12 |
JP4557859B2 true JP4557859B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37679574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283288A Expired - Fee Related JP4557859B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7474609B2 (ja) |
EP (1) | EP1770894B1 (ja) |
JP (1) | JP4557859B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070201408A1 (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-30 | Nokia Corporation | Apparatus, method and computer program product providing a transport format that is compatible with another transport format that uses spreading codes |
US20080159356A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and a system for low-rate channel communication in wireless communication systems |
JP5355936B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-11-27 | 日本信号株式会社 | リーダライタ、及び物品仕分システム |
CN101933300A (zh) * | 2008-01-30 | 2010-12-29 | 艾利森电话股份有限公司 | 使用不平衡qpsk调制的时隙共享 |
US8774248B2 (en) * | 2008-01-30 | 2014-07-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Receiver for MUROS adapted to estimate symbol constellation using training sequences from two sub-channels |
CN101926108B (zh) | 2008-01-30 | 2014-05-14 | 艾利森电话股份有限公司 | 重用一个时隙的无线系统中的报告机制 |
CN101911563B (zh) | 2008-01-30 | 2014-03-26 | 艾利森电话股份有限公司 | 适于所选调制旋转角度的数据调制方法 |
UA105190C2 (ru) | 2008-10-31 | 2014-04-25 | Сионоги Энд Ко., Лтд. | Цефалоспорины, которые содержат катехольную группу |
JP5290006B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-09-18 | 三菱電機株式会社 | 送信装置、受信装置および通信装置 |
KR101552266B1 (ko) | 2009-04-07 | 2015-09-11 | 삼성전자주식회사 | 수신기, 그의 간섭 제거 방법 및 그를 위한 송신기 |
KR101525945B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2015-06-08 | 삼성전자주식회사 | 기저대역 처리기 및 이를 포함하는 통신 장치 |
CN101945073B (zh) * | 2009-07-03 | 2013-02-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 基于导频的时偏估计装置和方法 |
JP5737999B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-06-17 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、送信機および受信機 |
JP5739521B2 (ja) | 2011-04-19 | 2015-06-24 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 信号生成方法及び信号生成装置 |
UY35103A (es) | 2012-10-29 | 2014-05-30 | Glaxo Group Ltd | Compuestos de cefem 2-sustituidos |
JP2014147000A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 変調信号処理回路および変調信号処理方法 |
JP5583243B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-09-03 | 三菱電機株式会社 | 送信装置 |
US11329859B2 (en) * | 2018-02-27 | 2022-05-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Wireless transmitter, wireless receiver, wireless communication system, control circuit, and storage medium |
US11973508B2 (en) * | 2022-06-28 | 2024-04-30 | Synopsys, Inc. | Phase mixer non-linearity measurement within clock and data recovery circuitry |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297756A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-10-21 | Ntt Docomo Inc | 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法 |
JP2005252886A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 拡散及びチップ繰返しを用いる基地局、移動局、無線通信システム、及び無線伝送方法 |
JP2007053756A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Siemens Ag | 無線移動通信システムにおけるデータ送信方法、データ受信方法及びその装置 |
JP2008543220A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-11-27 | モトローラ・インコーポレイテッド | 副搬送波の適応制御のための方法及びシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6173006B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-01-09 | Lg Information & Communications, Ltd. | Direct sequence CDMA device and method for using the same |
JP4685492B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-05-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信機、受信機、移動通信システム |
US7593454B2 (en) * | 2005-07-28 | 2009-09-22 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Enhanced QPSK or DQPSK data demodulation for direct sequence spreading (DSS) system waveforms using orthogonal or near-orthogonal spreading sequences |
US7839763B2 (en) * | 2005-09-16 | 2010-11-23 | Panasonic Corporation | Radio transmission device, radio reception device, radio transmission method, and radio reception method |
JP4707577B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 |
JP2007221329A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujitsu Ltd | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005283288A patent/JP4557859B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-29 US US11/319,377 patent/US7474609B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-06 EP EP06250068.1A patent/EP1770894B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297756A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-10-21 | Ntt Docomo Inc | 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法 |
JP2005252886A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | 拡散及びチップ繰返しを用いる基地局、移動局、無線通信システム、及び無線伝送方法 |
JP2008543220A (ja) * | 2005-06-07 | 2008-11-27 | モトローラ・インコーポレイテッド | 副搬送波の適応制御のための方法及びシステム |
JP2007053756A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Siemens Ag | 無線移動通信システムにおけるデータ送信方法、データ受信方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007096740A (ja) | 2007-04-12 |
EP1770894A2 (en) | 2007-04-04 |
US20070070968A1 (en) | 2007-03-29 |
EP1770894B1 (en) | 2015-08-26 |
US7474609B2 (en) | 2009-01-06 |
EP1770894A3 (en) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4557859B2 (ja) | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 | |
JP5041715B2 (ja) | 周波数分割多重送受信装置及びその方法 | |
KR100221669B1 (ko) | 코세트 코딩을 사용하는 스프레드 스펙트럼 통신 시스템에서 가변속도 신호 전송을 위한 방법 및 장치 | |
CA2302391C (en) | A method of and apparatus for transmitting data in a multiple carrier system | |
JP4707577B2 (ja) | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 | |
US8040936B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving high speed data using code division multiple access channels | |
US20090213904A1 (en) | Method and apparatus for orthogonally overlaying variable chip rate spread spectrum signals | |
EP0854586B1 (en) | Quadrature spread spectrum signal demodulation | |
JP2007221329A (ja) | 周波数分割多重送受信装置及び送受信方法 | |
JPH09321659A (ja) | スペクトラム拡散通信方式 | |
JP2011078105A (ja) | 波数分割多重送受信装置及びその送信方法 | |
JP2001251211A (ja) | 直接スペクトラム拡散通信方式における拡散/逆拡散装置及び直接スペクトラム拡散通信方式における拡散/逆拡散方法 | |
MXPA00002633A (en) | A method of and apparatus for transmitting data in a multiple carrier system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |