JP4555278B2 - 管理機 - Google Patents
管理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555278B2 JP4555278B2 JP2006341838A JP2006341838A JP4555278B2 JP 4555278 B2 JP4555278 B2 JP 4555278B2 JP 2006341838 A JP2006341838 A JP 2006341838A JP 2006341838 A JP2006341838 A JP 2006341838A JP 4555278 B2 JP4555278 B2 JP 4555278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- zone
- mode
- travel
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
さらに、前記走行用ギア部は、前記走行部に動力を伝達しない走行中立モードにも切換可能であると共に、前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が走行中立モードになる走行中立操作ゾーンにも切換操作可能であり、前記作業変速操作具の正転操作ゾーンおよび逆転操作ゾーンは、それぞれ、作業中立操作ゾーンへの切換操作が可能なゾーン切換可能領域と、ゾーン切換操作が規制されたゾーン切換規制領域とを含むものであり、前記作業変速操作具の作業中立操作ゾーンは、ゾーン切換可能領域内であり、前記作業モード切換手段は、前記走行変速操作具が走行中立操作ゾーンに移動された状態での前記作業変速操作具の位置が前記ゾーン切換可能領域になるように当該作業変速操作具を移動させるものでもよい。
さらに、前記走行用ギア部は、前記走行部に動力を伝達しない走行中立モードにも切換可能であると共に、前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が走行中立モードになる走行中立操作ゾーンにも切換操作可能であり、前記作業変速操作具の正転操作ゾーンおよび逆転操作ゾーンは、それぞれ、作業中立操作ゾーンへの切換操作が可能なゾーン切換可能領域と、ゾーン切換操作が規制されたゾーン切換規制領域とを含むものであり、前記作業変速操作具の作業中立操作ゾーンは、ゾーン切換可能領域内であり、前記作業モード切換手段は、前進操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具を後退操作ゾーンに向けて移動させる切換操作に連動して前記作業変速操作具を前記ゾーン切換規制領域内から前記ゾーン切換可能領域内に移動させる規制解除機構と、前記走行中立操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具を後退操作ゾーンに向けて移動させる切換操作に連動して前記ゾーン切換可能領域内に位置する前記作業変速操作具を前記作業中立操作ゾーンに移動させるモード切換機構とを備える。
また、走行変速操作具が後退操作ゾーンである状態における作業変速操作具の位置が作業中立操作ゾーンになるように当該作業変速操作具を移動させる作業モード切換手段を備えており、これにより、後退時に作業部を動作させないいわゆるバック牽制を行うことができるようになっている。つまり、オペレータが走行変速操作具を後退操作ゾーンに操作すると、作業変速操作具が作業モード切換手段によって自動的に作業中立操作ゾーンに移動され、ミッション部の作業用ギア部が作業中立モードに切換えられ、耕耘等の作業を行う作業部を停止するようになっている。このように、本発明の管理機は、走行変速操作具および作業変速操作具を備えているが、走行変速操作具が後退操作ゾーンに移動されると、作業変速操作具が自動的に作業中立操作ゾーンに移動されるようになっているので、容易かつ確実にいわゆるバック牽制操作をすることができる。
さらに、作業モード切換手段として、走行変速操作具が走行中立操作ゾーンである状態における作業変速操作具の位置がゾーン切換可能領域になるように当該作業変速操作具を移動させる作業モード切換手段を用いてもよい。このような作業モード切換手段が用いられている管理機では、オペレータが走行変速操作具を走行中立操作ゾーンに操作すると、作業変速操作具が作業モード切換手段によって自動的にゾーン切換可能領域に移動され、作業変速できる状態になる。したがって、その後、走行変速操作具を後退操作ゾーンに移動させたときに、作業変速操作具を自動的に作業中立操作ゾーンに移動させて作業部を停止させることができ、容易かつ確実にいわゆるバック牽制操作をすることができる。また、走行変速操作具が走行中立操作ゾーンに操作されると作業変速操作具が自動的にゾーン切換可能領域に移動されるようになっていれば、走行変速操作具が前進操作ゾーンに位置されているときに、作業変速操作具をゾーン切換規制領域に位置させることができる。このように、管理機の前進時に作業変速操作具をゾーン切換規制領域に位置させることができれば、作業変速操作具を正転操作ゾーンまたは逆転操作ゾーンに位置させて作業を行っているときに誤って作業変速操作具を作業中立操作ゾーンに移動させて作業部を停止させ、作業を中断させてしまうといったことがより確実に防止されることとなり、作業性および操作性が向上する。
また、走行変速操作具が後退操作ゾーンである状態における作業変速操作具の位置が作業中立操作ゾーンになるように当該作業変速操作具を移動させる作業モード切換手段を備えており、これにより、後退時に作業部を動作させないいわゆるバック牽制を行うことができるようになっている。つまり、オペレータが走行変速操作具を後退操作ゾーンに操作すると、作業変速操作具が作業モード切換手段によって自動的に作業中立操作ゾーンに移動され、ミッション部の作業用ギア部が作業中立モードに切換えられ、耕耘等の作業を行う作業部を停止するようになっている。このように、本発明の管理機は、走行変速操作具および作業変速操作具を備えているが、走行変速操作具が後退操作ゾーンに移動されると、作業変速操作具が自動的に作業中立操作ゾーンに移動されるようになっているので、容易かつ確実にいわゆるバック牽制操作をすることができる。
さらに、作業モード切換手段は、前進操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具の後退操作ゾーンに向けての切換操作に連動して、前記作業変速操作具を前記ゾーン切換規制領域内から前記ゾーン切換可能領域内に移動させる規制解除機構と、前記走行中立操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具の後退操作ゾーンに向けての切換操作に連動して、前記ゾーン切換可能領域内に位置する前記作業変速操作具を前記作業中立操作ゾーンに移動させるモード切換機構とを備えるものでもよい。このような作業モード切換手段が用いられている管理機では、前進操作ゾーンに位置する走行変速操作具を後退操作ゾーンに移動させると、これに連動して、作業変速操作具が自動的にゾーン切換規制領域内からゾーン切換可能領域内に移動し、走行中立操作ゾーンに位置する走行変速操作具を後退操作ゾーンに移動させると、これに連動して、ゾーン切換可能領域内に位置していた作業変速操作具が自動的に作業中立操作ゾーンに移動する。したがって、容易かつ確実にいわゆるバック牽制操作をすることができる。また、走行変速操作具が前進操作ゾーンに位置されているときに、作業変速操作具をゾーン切換規制領域に位置させることができるので、上述した場合と同様、作業変速操作具を正転操作ゾーンまたは逆転操作ゾーンに位置させて作業を行っているときに誤って作業変速操作具が作業中立操作ゾーンに移動されて作業部が停止しまうといったことがより確実に防止され、作業性および操作性が向上する。
2 原動機
3 ミッション部
4 走行部
5 作業部
6 操作部
7 変速操作部
10 主変速レバー(走行変速操作具)
12 シフト溝
13 シフトアーム
20 耕耘変速レバー(作業変速操作具)
21 レバーホルダ
30 回動体
33 モード切換溝
40 主変速インデックス
41 主変速ガイド溝
50 作業変速インデックス
50a 上段(ゾーン切換可能領域)
50b 下段(ゾーン切換規制領域)
51 作業変速ガイド溝
53a 作業中立操作ゾーン
53b 正転操作ゾーン
53c 逆転操作ゾーン
60 主変速シフタ
61 主変速フォーク軸
62 主変速シフトピン
63 主変速フォーク
64 凸部
70 作業変速シフタ
71 作業変速フォーク軸
72 係合ピン
73 作業変速シフトピン
81 規制解除機構
82 規制解除体
83 当接片
84 規制解除片
91 モード切換機構
Claims (3)
- 機体の移動に用いられる走行部と、耕耘等の作業を行なうための作業部と、前記走行部および作業部を駆動させる原動機と、当該原動機からの動力を前記走行部に伝達する走行用ギア部および作業部に伝達する作業用ギア部を有するミッション部と、前記走行用ギア部の変速を行うための走行変速操作具と、前記作業用ギア部の変速を行うための作業変速操作具とを備えている管理機において、
前記走行部が後退動作状態になる操作位置に前記走行変速操作具を移動させると、前記作業部への動力伝達が切断状態になる操作位置に前記作業変速操作具を移動させる作業モード切換手段を備え、
前記走行用ギア部は、前記走行部に前進動力を伝達する前進モードと、後退動力を伝達する後退モードとに切換可能であり、
前記作業用ギア部は、前記作業部に正転動力を伝達する正転モードと、動力を伝達しない作業中立モードと、逆転動力を伝達する逆転モードとに切換可能であり、
前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が前進モードになる前進操作ゾーンと、後退モードになる後退操作ゾーンに切換操作可能であり、
前記作業変速操作具は、前記作業用ギア部が正転モードになる正転操作ゾーンと、作業中立モードになる作業中立操作ゾーンと、逆転モードになる逆転操作ゾーンとに切換操作可能であり、
前記作業モード切換手段は、前記走行変速操作具が後退操作ゾーンに移動された状態での前記作業変速操作具の位置が作業中立操作ゾーンになるように当該作業変速操作具を移動させるものであり、
さらに、前記走行用ギア部は、前記走行部に動力を伝達しない走行中立モードにも切換可能であると共に、前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が走行中立モードになる走行中立操作ゾーンにも切換操作可能であり、
前記作業変速操作具の正転操作ゾーンおよび逆転操作ゾーンは、それぞれ、作業中立操作ゾーンへの切換操作が可能なゾーン切換可能領域と、ゾーン切換操作が規制されたゾーン切換規制領域とを含むものであり、
前記作業変速操作具の作業中立操作ゾーンは、ゾーン切換可能領域内であり、
前記作業モード切換手段は、前記走行変速操作具が走行中立操作ゾーンに移動された状態での前記作業変速操作具の位置が前記ゾーン切換可能領域になるように当該作業変速操作具を移動させるものであることを特徴とする管理機。 - 機体の移動に用いられる走行部と、耕耘等の作業を行なうための作業部と、前記走行部および作業部を駆動させる原動機と、当該原動機からの動力を前記走行部に伝達する走行用ギア部および作業部に伝達する作業用ギア部を有するミッション部と、前記走行用ギア部の変速を行うための走行変速操作具と、前記作業用ギア部の変速を行うための作業変速操作具とを備えている管理機において、
前記走行部が後退動作状態になる操作位置に前記走行変速操作具を移動させると、前記作業部への動力伝達が切断状態になる操作位置に前記作業変速操作具を移動させる作業モード切換手段を備え、
前記走行用ギア部は、前記走行部に前進動力を伝達する前進モードと、後退動力を伝達する後退モードとに切換可能であり、
前記作業用ギア部は、前記作業部に正転動力を伝達する正転モードと、動力を伝達しない作業中立モードと、逆転動力を伝達する逆転モードとに切換可能であり、
前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が前進モードになる前進操作ゾーンと、後退モードになる後退操作ゾーンに切換操作可能であり、
前記作業変速操作具は、前記作業用ギア部が正転モードになる正転操作ゾーンと、作業中立モードになる作業中立操作ゾーンと、逆転モードになる逆転操作ゾーンとに切換操作可能であり、
前記作業モード切換手段は、前記走行変速操作具が後退操作ゾーンに移動された状態での前記作業変速操作具の位置が作業中立操作ゾーンになるように当該作業変速操作具を移動させるものであり、
さらに、前記走行用ギア部は、前記走行部に動力を伝達しない走行中立モードにも切換可能であると共に、前記走行変速操作具は、前記走行用ギア部が走行中立モードになる走行中立操作ゾーンにも切換操作可能であり、
前記作業変速操作具の正転操作ゾーンおよび逆転操作ゾーンは、それぞれ、作業中立操作ゾーンへの切換操作が可能なゾーン切換可能領域と、ゾーン切換操作が規制されたゾーン切換規制領域とを含むものであり、
前記作業変速操作具の作業中立操作ゾーンは、ゾーン切換可能領域内であり、
前記作業モード切換手段は、前進操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具を後退操作ゾーンに向けて移動させる切換操作に連動して前記作業変速操作具を前記ゾーン切換規制領域内から前記ゾーン切換可能領域内に移動させる規制解除機構と、前記走行中立操作ゾーンに位置する前記走行変速操作具を後退操作ゾーンに向けて移動させる切換操作に連動して前記ゾーン切換可能領域内に位置する前記作業変速操作具を前記作業中立操作ゾーンに移動させるモード切換機構とを備えることを特徴とする管理機。 - 前記作業モード切換手段は、前記モード切換機構によって作業中立操作ゾーンに移動された前記作業変速操作具を当該作業中立操作ゾーン内に保持する保持構造を備えている、請求項2に記載の管理機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341838A JP4555278B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 管理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341838A JP4555278B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 管理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008148649A JP2008148649A (ja) | 2008-07-03 |
JP4555278B2 true JP4555278B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=39651560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341838A Expired - Fee Related JP4555278B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 管理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4555278B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148928U (ja) * | 1980-04-08 | 1981-11-09 | ||
JPH0664402U (ja) * | 1992-07-20 | 1994-09-13 | セイレイ工業株式会社 | 動力耕耘機の変速装置 |
JPH0759408A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-07 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 管理機 |
JPH0930287A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Atex Co Ltd | 管理作業機の後進耕耘牽制装置 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341838A patent/JP4555278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148928U (ja) * | 1980-04-08 | 1981-11-09 | ||
JPH0664402U (ja) * | 1992-07-20 | 1994-09-13 | セイレイ工業株式会社 | 動力耕耘機の変速装置 |
JPH0759408A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-07 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 管理機 |
JPH0930287A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Atex Co Ltd | 管理作業機の後進耕耘牽制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008148649A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009220686A (ja) | 歩行型作業機 | |
JP4555278B2 (ja) | 管理機 | |
JP4423269B2 (ja) | 作業車の連係構造 | |
JP7391814B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JP2024011917A (ja) | 変速装置 | |
JP5527200B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
JP4537967B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP4537918B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP4695467B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP2007237788A5 (ja) | ||
JP5052407B2 (ja) | 歩行型管理機の安全装置 | |
JP6715161B2 (ja) | 歩行型移動農機の変速操作装置 | |
JP6444709B2 (ja) | 歩行型作業機における変速規制機構 | |
JP6025661B2 (ja) | 中立位置検出装置 | |
JP3530731B2 (ja) | 歩行型作業機の変速操作装置 | |
JP3759817B2 (ja) | 作業車 | |
JP5989166B2 (ja) | 作業機の操作装置 | |
JP4537939B2 (ja) | トラクタの操作装置 | |
JP4988879B2 (ja) | 作業用走行車 | |
JP2007076458A5 (ja) | ||
JP3621594B2 (ja) | 走行車両の変速操作装置 | |
JP5287475B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
JP2012038198A (ja) | 切換操作装置 | |
JP2017206171A (ja) | 変速規制装置 | |
JPS61202930A (ja) | 耕耘機の後進変速牽制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4555278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |