JP4537918B2 - トラクタの変速操作装置 - Google Patents
トラクタの変速操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4537918B2 JP4537918B2 JP2005265333A JP2005265333A JP4537918B2 JP 4537918 B2 JP4537918 B2 JP 4537918B2 JP 2005265333 A JP2005265333 A JP 2005265333A JP 2005265333 A JP2005265333 A JP 2005265333A JP 4537918 B2 JP4537918 B2 JP 4537918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- speed change
- state
- vehicle body
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
特許文献1に示されるものにあっては、ハンドルポスト11のボス部37に上下及び回動自在に支持された操作軸33、前記ボス部37にブラケット38を介して連結された支持部材34を備え、操作軸33及び支持部材34にピン35,36を介して主変速レバー13の二又部32を枢支されており、変速レバー13がハンドル軸10の横側方に揺動操作可能に位置している。
前記変速レバーのレバーガイドを、運転パネルの外側に設け、前記レバーガイドの操作経路を、並べて配設された車体前後向きの2本の前後経路と、前記2本の前後経路の前後中間部を連通する連通経路とで構成し、前記2本の前後経路のうちの前記操縦ハンドルから近い側の前後経路で前記変速レバーが揺動操作されることにより、前記走行用変速装置が、後進状態と、前記後進状態での走行速度値に等しい又はそれに近い走行速度値での前進状態とに切り換わり、さらに、前記2本の前後経路のうちの前記操縦ハンドルから遠い側の前後経路で前記変速レバーが揺動操作されることにより、前記走行用変速装置が、前記前進状態よりも低速の低速前進状態と、前記前進状態よりも高速の高速前進状態とに切り換わるように構成し、前記変速レバーが前記操縦ハンドルから近い側の前後経路に操作された状態で、前記変速レバーの把持部が前記操縦ハンドルの外周端の付近に位置するように、前記変速レバーを前記レバーガイドから上向きに延出し、前記変速レバーが前記操縦ハンドルから遠い側の前後経路から抜け出すように移動付勢されている。
さらに、変速レバーを操縦ハンドルに近い側に寄せながら、一つの前後経路だけで操作することによって走行用変速装置が後進状態と前記前進状態とに切り換わって車体を前進と後進に切り換えて走行させることができる。
図1に示すように、左右一対の操向操作及び駆動自在な前車輪1、左右一対の駆動自在な後車輪2、車体前端部に設けたエンジン3が装備された原動部4、車体後端部に設けた運転座席5が装備された運転部6、運転座席5の後側近くに設けた転倒保護枠7を備えた自走車体の車体フレームの後部を構成しているミッションケース8の上部に、左右一対のリフトアーム9をミッションケース内に位置する油圧シリンダ(図示せず)によって上下揺動操作自在に設け、前記ミッションケース8の下部に動力取り出し軸10を設けて、トラクタを構成してある。
前記連動ロッド76は、揺動リンク75及び変速アーム41aに球面利用の継ぎ手77を介して連結されており、変速操作部41が摺動操作された際、変速アーム41aが揺動リンク75に対して車体横方向に相対移動することを各継ぎ手77の屈折作用によって吸収されるようになっている。
すなわち、位置決めバー62の作用部62aが一方の前後ガイド溝63の後端側に位置することによって変速レバー42を後進位置Rに位置決めする。位置決めバー62の作用部62aが一方の前後ガイド溝63の前端側に位置することによって変速レバー42を前進2速位置F2に位置決めする。位置決めバー62の作用部62aが他方の前後ガイド溝64の後端側に位置することによって変速レバー42を前進1速位置F1に位置決めする。位置決めバー62の作用部62aが他方の前後ガイド溝64の前端側に位置することによって変速レバー42を前進3速位置F3に位置決めする。位置決めバー62の作用部62aが切欠き67に位置することによって変速レバー42を中立位置Nに位置決めする。
レバーガイド50は、さらに、次の如く形成してある。ガイド盤部51の車体上方向き面51aが、後進位置R、前進2速位置F2、中立位置Nが位置する部分において、運転パネル20の前記スイッチ盤面22と平行又はほぼ平行になり、かつ、スイッチ盤面22と同一又はほぼ同一の平面上に位置した状態に形成してある。
すなわち、前記複数本の前後経路54,55のうちの車体内側に位置する前後経路54は、変速レバー42がレバー位置決め機構60の一方の前後向きガイド溝63に案内されて揺動操作される際、すなわち変速レバー42が前進2速位置F2と後進位置Rに切り換えるように軸芯Yまわりで揺動操作される際、変速レバー42の縦杆身部分42cが移動する操作経路を形成している。前記複数本の前後経路54,55のうちの車体外側に位置する前後経路55は、変速レバー42がレバー位置決め機構60の他方のガイド溝64に案内されて揺動操作される際、すなわち変速レバー42が前進1速位置F1と前進3速位置F3とに切り換えるように軸芯Xまわりで揺動操作される際、変速レバー42の前記縦杆身部分42cが移動する操作経路を形成している。前記連通経路56は、変速レバー42がレバー位置決め機構60の連通溝66に沿わせて揺動操作される際、すなわち変速レバー42が前記操作経路54と55の一方から他方に移動させるように軸芯Yまわりで揺動操作される際、変速レバー42の前記縦杆身部分42cが移動する操作経路を形成している。
車体内側の操作経路54に位置させた変速レバー42をこの操作経路54に沿わせて軸芯Xまわりで車体前後方向に揺動操作することにより、連動軸70が回動操作されて連動アーム72、連動ロッド73、揺動リンク74、揺動リンク75を介して連動ロッド76を押し又は引き操作し、この連動ロッド76が変速アーム41aを揺動操作してこの変速アーム41aが変速操作部41を回動操作し、選択したシフトギヤをシフト操作することができて走行用変速装置40を後進状態と、前進第1速状態よりも高速の前進第2速状態とに変速することができる。このとき、変速レバー42を操作経路54の車体後端側に位置する後進位置Rに操作すれば、走行用変速装置40が後進状態になり、変速レバー42を操作経路54の車体前端側に位置する前進2速位置F2に操作すれば、走行用変速装置40が前進第2速状態になる。
車体外側の操作経路55に位置させた変速レバー42をこの操作経路55に沿わせて軸芯Xまわりで車体前後方向に揺動操作することにより、連動軸70が回動操作されて連動アーム45、連動ロッド73、揺動リンク74、揺動リンク75を介して連動ロッド76を押し又は引き操作し、この連動ロッド76が変速アーム41aを揺動操作してこの変速アーム41aが変速操作部41を回動操作し、選択したシフトギヤをシフト操作することができて走行用変速装置40を前進第1速状態と前進第3速状態とに変速することができる。このとき、変速レバー42を操作経路55の車体後端側に位置する前進1速位置F1に操作すれば、走行用変速装置40が前進第1速状態になり、変速レバー42を操作経路55の車体前端側に位置する前進3速位置F3に操作すれば、走行用変速装置40が前進第2速状態よりも高速の前進第3速状態になる。
11a 操縦ハンドルの外周端
12 ハンドル支軸
20 運転パネル
22 スイッチ盤面
40 走行用変速装置
42 変速レバー
42b 把持部
50 レバーガイド
51a レバーガイドの車体上方向き面
54,55 操作経路の前後経路
56 連通経路
F1 前進1速位置(低速前進状態での操作位置)
F2 前進2速位置(前進状態での操作位置)
F3 前進3速位置(高速前進状態での操作位置)
R 後進位置(後進状態での操作位置)
Claims (5)
- 走行用変速装置を操作する変速レバーを、回転操作自在な操縦ハンドルを支持するハンドル支軸の横側方位置で揺動操作可能に設けたトラクタの変速操作装置であって、
前記変速レバーのレバーガイドを、運転パネルの外側に設け、
前記レバーガイドの操作経路を、並べて配設された車体前後向きの2本の前後経路と、前記2本の前後経路の前後中間部を連通する連通経路とで構成し、
前記2本の前後経路のうちの前記操縦ハンドルから近い側の前後経路で前記変速レバーが揺動操作されることにより、前記走行用変速装置が、後進状態と、前記後進状態での走行速度値に等しい又はそれに近い走行速度値での前進状態とに切り換わり、さらに、前記2本の前後経路のうちの前記操縦ハンドルから遠い側の前後経路で前記変速レバーが揺動操作されることにより、前記走行用変速装置が、前記前進状態よりも低速の低速前進状態と、前記前進状態よりも高速の高速前進状態とに切り換わるように構成し、
前記変速レバーが前記操縦ハンドルから近い側の前後経路に操作された状態で、前記変速レバーの把持部が前記操縦ハンドルの外周端の付近に位置するように、前記変速レバーを前記レバーガイドから上向きに延出し、
前記変速レバーが前記操縦ハンドルから遠い側の前後経路から抜け出すように移動付勢されているトラクタの変速操作装置。 - 前記レバーガイドが、前記ハンドル支軸の軸芯に沿う方向視で前記操縦ハンドルの外周端よりも車体横外側に位置する状態で、前記運転パネルの車体横外側に設けられ、前記レバーガイドの2本の前後経路及び連通経路が、前記ハンドル支軸の軸芯に沿う方向視で前記操縦ハンドルの外周端よりも車体横外側に位置する状態で、前記レバーガイドに形成されている請求項1記載のトラクタの変速操作装置。
- 前記レバーガイドの車体上方向き面が、前記運転パネルのスイッチ盤面と平行に形成されている請求項1又は2記載のトラクタの変速操作装置。
- 前記レバーガイドの車体上方向き面が、前記運転パネルのスイッチ盤面と同一面上に位置している請求項1〜3のいずれか一項に記載のトラクタの変速操作装置。
- 前記レバーガイドが、前記運転パネルに一体成形されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のトラクタの変速操作装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265333A JP4537918B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | トラクタの変速操作装置 |
US11/509,306 US7648001B2 (en) | 2005-09-13 | 2006-08-24 | Speed shift arrangement for work vehicle |
FR0653693A FR2890608B1 (fr) | 2005-09-13 | 2006-09-12 | Dispositif de changement de vitesse pour un vehicule de travail |
KR1020090024400A KR20090033862A (ko) | 2005-09-13 | 2009-03-23 | 작업차의 변속 조작 구조 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265333A JP4537918B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | トラクタの変速操作装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007076458A JP2007076458A (ja) | 2007-03-29 |
JP2007076458A5 JP2007076458A5 (ja) | 2008-08-21 |
JP4537918B2 true JP4537918B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37937184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005265333A Active JP4537918B2 (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | トラクタの変速操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537918B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308324B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-10-09 | 株式会社クボタ | 作業車 |
US8833503B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-09-16 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP6109022B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-04-05 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257229A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 変速レバーの揺動アシスト機構 |
JP2003285662A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Kubota Corp | 検査装置 |
JP2004114964A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Iseki & Co Ltd | 農用車両の変速操作装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56160131U (ja) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | ||
JPS58164822U (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-02 | セイレイ工業株式会社 | 農用トラクタ−の変速レバ−装置 |
JPS59187521U (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | 三菱農機株式会社 | 作業用走行機体の変速操作装置 |
JPS63159332U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005265333A patent/JP4537918B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002257229A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 変速レバーの揺動アシスト機構 |
JP2003285662A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Kubota Corp | 検査装置 |
JP2004114964A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Iseki & Co Ltd | 農用車両の変速操作装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007076458A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090033862A (ko) | 작업차의 변속 조작 구조 | |
WO2011077758A1 (ja) | 作業車 | |
JP4537918B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP4695467B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP4423269B2 (ja) | 作業車の連係構造 | |
JP2011131646A (ja) | 作業車 | |
JP2007076458A5 (ja) | ||
JP4537967B2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JP4700482B2 (ja) | 作業車 | |
JP2024011917A (ja) | 変速装置 | |
JP2008006902A (ja) | 操作リンク構造 | |
JP4537939B2 (ja) | トラクタの操作装置 | |
JP2007237788A5 (ja) | ||
JP4838057B2 (ja) | 作業車の変速操作装置 | |
JP6775448B2 (ja) | 作業車 | |
JP4443526B2 (ja) | 作業車の操作構造 | |
JP3722632B2 (ja) | 作業車の旋回操作装置 | |
JP7523414B2 (ja) | 作業車 | |
KR20070030667A (ko) | 작업차의 변속 조작 구조 | |
JP4555278B2 (ja) | 管理機 | |
JP4032107B2 (ja) | 車両の前後進切換機構 | |
JP3759817B2 (ja) | 作業車 | |
JP2018065499A (ja) | 歩行型移動農機の変速操作装置 | |
JP3621594B2 (ja) | 走行車両の変速操作装置 | |
JP5479257B2 (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4537918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |