JP4554315B2 - 液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents
液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4554315B2 JP4554315B2 JP2004275210A JP2004275210A JP4554315B2 JP 4554315 B2 JP4554315 B2 JP 4554315B2 JP 2004275210 A JP2004275210 A JP 2004275210A JP 2004275210 A JP2004275210 A JP 2004275210A JP 4554315 B2 JP4554315 B2 JP 4554315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- alignment
- light
- alignment film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
液晶.第3巻第1号(1999)
−(CH2CH2O)a−(CH2)b−(O)c−、を示し、X2は−CNまたは−Fを示す。但し、一般式(4)中のaは0〜3の整数、bは0〜12の整数、cは0または1であり、かつa=1〜3のときはb=0、c=0であり、a=0のときはb=1〜12、c=0〜1である。)で表される化合物があげられる。
ポリマーをTHFに0.1%で溶解させて、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いてポリスチレン換算により数平均分子量及び重量平均分子量を測定した。詳しい測定条件は以下の通りである。
GPC装置:東ソー製、HLC−8120GPC
カラム:東ソー製、(GMHHR−H)+(GMHHR−H)+(G2000HHR)
流量:0.8ml/min
濃度:0.1%
注入量:100μl
カラム温度:40℃
溶離液:THF
メカニカルスターラー、窒素導入管、冷却管およびラバーセプタムを備えた4つ口フラスコに、シンナモイルオキシエチルアクリレート(一般式(1)において、R1は水素原子、R2〜R6は全て水素原子、n=2の化合物:30g)、ジメチルアセトアミド(70g)、2,2−ビピリジン(1.76g)を加え、系内に2時間窒素を流し置換した。これに窒素気流下、臭化鋼(0.54g)、2−ブロモイソ酪酸エステル(0.73g)を加え、窒素気流下で、80℃で24時間重合した。重合後の溶液をメタノールに加えて再沈、精製を行なって光反応性ポリマー(a)を得た。得られた光反応性ポリマー(a)は、数平均分子量7900、重量平均分子量11000であった。分散度は1.39であった。
実施例1において、シンナモイルオキシエチルアクリレートの代わりにシンナモイルオキシへキシルアクリレート(一般式(1)において、R1は水素原子、R2〜R6は全て水素原子、n=6の化合物)を用いたこと以外は光反応性ポリマー(a)の作製と同様にして、光反応性ポリマー(b)を得た。得られた光反応性ポリマー(b)は、数平均分子量7700、重量平均分子量12000であった。分散度は1.56であった。
分光光度計(日立製作所製,U−3410)を用い、出射出口にグランテーラープリズムを取り付けて作製した偏光を用いて、波長250−600nmの吸光度を測定した。測定は、サンプルに偏光UVを照射した際の偏光方向と分光光度計の偏光方向が平行な状態および直交する状態になるようにサンプルをセットして行なった。基板の吸収は除外した状態で平行および直交のそれぞれの吸光度を測定し、吸光度が最大になる波長において以下の式で異方性を算出した。
異方性(%)={(直交時の吸光度−平行時の吸光度)/(平行時の吸光度)}×100。
実施例のサンプルと配向方向の分かっている位相差板とを重ね合わせて位相差を観察することで、サンプルの配向方向が、照射した偏光UVの偏光方向と平行方向であるか、または直交方向であるかを判断した。
(偏光UVの照射)
高圧水銀ランプを光源にしてクランテーラープリズムにて偏光とし25℃の条件下でコンベア式UV照射装置を用いて、基板の水平方向に対して60°の角度から偏光UVを照射した。紫外線光量測定機(EIT社製,UV Power Puck)で測定したところ、コンベアを1回通過したとき、UVC(250−260nm)、UVB(280−320nm)、UVA(320−390nm)およびUVV(395−445nm)の合計照射光量は、1.0J/cm2であった。
実施例1において、光反応性ポリマー(a)の代わりに光反応性ポリマー(b)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして配向膜を得た。得られた配向膜について、異方性、配向方向を評価した。結果を表1に示す。
実施例1において、光反応性ポリマー(a)の代わりに、ポリビニルシンナメート(Aldrich製)を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行なった。得られた膜について、異方性、配向方向を評価した。結果を表1に示す。
実施例1において、偏光UVを照射する代わりに、無偏光UVを照射したこと以外は実施例1と同様の操作を行なった。得られた膜について、異方性、配向方向を評価した。結果を表1に示す。
実施例1において、光反応性ポリマー(a)の代わりに、ポリメチルメタクリレートを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行なった。得られた膜について、異方性、配向方向を評価した。結果を表1に示す。
実施例1において、偏光UVの照射方向を基材の水平方向に対して90°傾いた方向(垂直方向)に変えたこと以外は実施例1と同様の操作を行なった。得られた膜について、異方性、配向方向を評価した。結果を表1に示す。
得られた膜の上に、液晶モノマー(PaliocolorLC242:BASF社製)のシクロペンタノン溶液(固形分10%)をスピンコーターで塗布した後、すぐに乾燥し、液晶モノマーの厚みが1μmの液晶層を形成した。これを100℃で2分間加熱配向させて液晶膜を得た。得られた液晶膜をクロスニコル偏光子の間挟み、目視観察し、配向性を下記基準で評価した。○:透明。△:わずかに白濁。×:白濁している。
Claims (7)
- 側鎖にシンナモイル基またはその誘導体を有し、かつ主鎖とシンナモイル基の間にメチレン鎖を有するモノマー単位を含有し、かつメソゲン基を有しない光反応性ポリマーを含有する塗工液を、基材上に塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜に対して斜め方向から偏光UVを照射する液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法であって、
前記光反応性ポリマーが、アクリル系ポリマー及びメタクリル系ポリマーから選ばれる1種以上であることを特徴とする液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法。 - 塗膜に対して偏光UVを照射する方向が、基板の水平方向に対して、10〜80°傾いた方向であることを特徴とする請求項1記載の液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法。
- 光反応性ポリマーが、下記一般式(1):
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られた液晶材料を配向させるための配向膜。
- 請求項4記載の配向膜に液晶材料を塗布し、液晶材料を配向させて得られる配向液晶膜。
- 請求項5記載の配向液晶膜を少なくとも1枚用いた光学フィルム。
- 請求項4記載の配向膜、請求項5記載の配向液晶膜、または請求項6記載の光学フィルムを用いた画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275210A JP4554315B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275210A JP4554315B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006091290A JP2006091290A (ja) | 2006-04-06 |
JP4554315B2 true JP4554315B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=36232363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004275210A Expired - Fee Related JP4554315B2 (ja) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | 液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4554315B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105393167A (zh) * | 2013-05-13 | 2016-03-09 | 日产化学工业株式会社 | 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 |
KR101759558B1 (ko) | 2015-10-30 | 2017-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 편광판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008078629A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、その製造方法、及び、配向膜 |
JP5413555B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2014-02-12 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
US9733519B2 (en) | 2009-06-23 | 2017-08-15 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming thermoset film having photo alignment properties |
KR101844738B1 (ko) | 2010-08-05 | 2018-04-03 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 수지 조성물, 액정 배향재 및 위상차재 |
JP2012032832A (ja) * | 2011-10-17 | 2012-02-16 | Dic Corp | 液晶配向膜の製造方法、光学異方体の製造方法、及び液晶素子の製造方法 |
JP2013246405A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Jsr Corp | 液晶配向剤 |
JP2013050724A (ja) * | 2012-09-27 | 2013-03-14 | Jsr Corp | 液晶表示装置用基板の製造方法及び液晶表示装置用基板並びに液晶表示装置 |
TWI628219B (zh) * | 2013-05-13 | 2018-07-01 | 日產化學工業股份有限公司 | 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板的製造方法 |
KR102261699B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2021-06-04 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법 |
JPWO2014185412A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2017-02-23 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 |
WO2014192922A1 (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 |
WO2014196590A1 (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-11 | 日産化学工業株式会社 | 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜を有する基板の製造方法 |
US20220298420A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | Facebook Technologies, Llc | Multifunctional liquid crystalline photoreactive polymers for polarization holography |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09304778A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム、その製造方法及び光学素子 |
JPH10142608A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Lg Electron Inc | 液晶セルの製造方法 |
JP2002155113A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Science Univ Of Tokyo | カルコン誘導体を有する新規液晶高分子の製造方法およびそれらの光橋かけ膜材料の液晶配向特性 |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004275210A patent/JP4554315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09304778A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム、その製造方法及び光学素子 |
JPH10142608A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Lg Electron Inc | 液晶セルの製造方法 |
JP2002155113A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Science Univ Of Tokyo | カルコン誘導体を有する新規液晶高分子の製造方法およびそれらの光橋かけ膜材料の液晶配向特性 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105393167A (zh) * | 2013-05-13 | 2016-03-09 | 日产化学工业株式会社 | 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 |
CN105393167B (zh) * | 2013-05-13 | 2019-05-10 | 日产化学工业株式会社 | 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 |
KR101759558B1 (ko) | 2015-10-30 | 2017-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 편광판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006091290A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4036322B2 (ja) | 光学フィルム、これを用いた照明装置および画像表示装置 | |
JP3969637B2 (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4116347B2 (ja) | 被膜シートの製造方法 | |
JP4554315B2 (ja) | 液晶材料を配向させるための配向膜の製造方法、得られた配向膜、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4201259B2 (ja) | 被膜シートの製造方法 | |
JP3923062B2 (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4169268B2 (ja) | 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学素子および画像表示装置 | |
JP2004182678A (ja) | 重合性液晶化合物、液晶性組成物、コレステリック液晶組成物、光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4404624B2 (ja) | 楕円偏光板および画像表示装置 | |
JP4117832B2 (ja) | 重合性テルフェニル液晶化合物、液晶性組成物、コレステリック液晶組成物、光学フィルム、及び画像表示装置 | |
JP4223927B2 (ja) | 垂直配向膜、液晶配向膜及びその製造方法、光学フィルム並びに画像表示装置 | |
JP4531329B2 (ja) | 位相差フィルム、輝度向上フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4059683B2 (ja) | 複屈折性フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4404623B2 (ja) | 高輝度偏光板および画像表示装置 | |
JP4404606B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004198480A (ja) | 光学異方体の製造方法、光学異方体、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4593190B2 (ja) | 液晶材料を配向させるための配向膜、その製造方法、配向液晶膜、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004309904A (ja) | 円偏光板、輝度向上フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3866099B2 (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法 | |
JP3822198B2 (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法 | |
JP2004212911A (ja) | 広帯域コレステリック液晶フィルムの製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置 | |
JP2006133718A (ja) | 光配向膜の製造方法、光配向膜、液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4233398B2 (ja) | 傾斜配向膜、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4236001B2 (ja) | 垂直配向膜、その製造方法、液晶配向膜、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004325890A (ja) | 光学機能層、その評価方法、光学素子および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4554315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160723 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |