[go: up one dir, main page]

JP4547977B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4547977B2
JP4547977B2 JP2004131378A JP2004131378A JP4547977B2 JP 4547977 B2 JP4547977 B2 JP 4547977B2 JP 2004131378 A JP2004131378 A JP 2004131378A JP 2004131378 A JP2004131378 A JP 2004131378A JP 4547977 B2 JP4547977 B2 JP 4547977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
type
semiconductor substrate
semiconductor
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317630A (ja
Inventor
祐一 原田
直樹 熊谷
高広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004131378A priority Critical patent/JP4547977B2/ja
Publication of JP2005317630A publication Critical patent/JP2005317630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547977B2 publication Critical patent/JP4547977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、同一半導体基板に複数の半導体素子と制御回路およびサージ保護素子が形成された半導体装置に関する。
複数のパワー半導体素子や制御回路及び横型のサージ保護素子とが同一半導体基板に形成された半導体装置において、外来サージ電圧やノイズ電圧の印加およびパワー半導体素子自身の動作で発生したサージ電圧によって、パワー半導体素子や制御回路の正常動作が妨害される場合がある。これを防止するために、パワー半導体素子や制御回路やサージ保護素子を互いに分離する必要があり、分離する方法として、誘電体分離構造や高濃度埋め込みエピタキシャル層と高濃度分離層を用いた接合分離構造の適用が行われている。
自動車向け半導体装置において、前記の誘電体分離構造や接合分離構造を用いて微細化・統合化を進めパワー半導体素子や制御回路を形成する面積の縮小化を図っている。
しかし、自動車向け半導体装置においては、ESD(Electro static Dischage)耐量などのサージ耐量およびノイズ耐量などの要求が特に厳しいため、横型のサージ保護素子ではその占有面積が大きくなり、チップ面積が大型化する。
そのため、サージ保護素子以外のパワー半導体素子や制御回路を同一半導体基板に形成してチップ面積を縮小化し、サージ保護素子であるダイオードや抵抗・コンデンサ等を外付けにして、高サージ耐量を実現させる例が多い。
一方、サージ保護素子として縦型ダイオードを同一半導体基板に形成して、チップ面積を小さくする方法がある。
図9は、縦型のサージ保護素子を有する従来の半導体装置の要部平面図である。チップの周辺部に多数の入力端子(カソード電極58、59など)が形成され、この入力端子下にサージ保護素子である縦型ダイオードが配置されている。チップ内側には制御回路やパワー半導体素子などが配置される。前記の入力端子はボンディングパッドであり、また縦型ダイオードのカソード電極でもある。
縦型ダイオードは、横型ダイオードと比較して単位面積当たりに、より大きな電流を流すことができるため、小面積でも高いサージ電圧を吸収でき保護効果が大きい。また縦形ダイオードの動作抵抗は、横型ダイオードより小さくすることができて、サージ吸収・保護効果がさらに大きくなり、素子面積の縮小化が可能となる。
図10は、従来の半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は図9のA部拡大図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図である。これらの図は隣り合う2つの縦型ダイオードの要部構成図である。
p型半導体基板51の表面層に隣接してn型カソード領域53、54を形成し、n型カソード領域53、54上にカソード電極58、59を形成し、p型半導体基板51の裏面には共通電極である裏面電極61を形成する。n型カソード領域53、54とp型半導体基板51はそれぞれpn接合の縦型ダイオードを構成し、p型半導体基板51はp型アノード領域となる。
n型カソード領域53、54と離してそれぞれ、n型カソード領域53、54を取り囲むようにp型拡散領域56を形成する。このp型拡散領域56はn型カソード領域53、54からp型半導体基板51の表面層に広がる空乏層の伸びを停止させる働きをする。カソード電極58、59は、ボンディングパッドでもある入力端子IN1、IN2となり、それぞれ独立に入力信号が入力される。また、カソード電極はプルアップ抵抗62a、62b(例えば、10kΩ程度)を介して、電源の高電位側端子Vcc(例えば、14V程度)と接続する。さらに、カソード電極58、59は被保護素子である図示しないパワー半導体素子や制御回路等とも接続する。裏面電極61はグランドGNDと接続する。
この半導体装置の動作を説明する。通常動作では、縦型ダイオードのpn接合は逆バイアス状態であるために、順方向電流は流れない。しかし、例えば、入力端子IN1に負のサージ電圧(例えば、ESD電圧)が印加されると、つまり、カソード電極58にマイナスのサージ電圧が印加されると、裏面電極61からn型カソード領域53を通ってカソード電極58に過大なサージ電流が流れる。このサージ電流は主電流71であり、この主電流71はp型半導体基板51からn型カソード領域53に流入する図示しない正孔流とn型カソード領域53からp型半導体基板51に流入する電子流73で構成される。染み出した電流72は、主電流71の一部であり、電子流73の一部が分かれて染み出した電子流74である。この染み出した電子流74はn型カソード領域54に入り込み、カソード電極59とプルアップ抵抗62bを通って電源の高電位側端子Vccへ流れ込む。つまり、染み出した電流72はプルアップ抵抗62bを通って流れるため、プルアップ抵抗62bの電圧降下により、隣接した入力端子IN2の電位が変動し、これと接続した制御回路の動作が不安定となる。
尚、前記の染み出した電流72は、n型カソード領域53(エミッタ)、p型半導体基板51(ゲート)、n型カソード領域54(コレクタ)で形成される寄生npnトランジスタの動作電流であり、p型半導体基板51(ゲート)の正孔流(ゲート電流)で寄生npnトランジスタが動作して流れる電流である。図11は、隣り合う入力端子の電位変動と隣り合う2つのnカソード領域の間の距離Lの関係を示す図である。カソード電極58である入力端子に負のサージ電圧(ESD電圧:25kV)を印加し、1.2Aのサージ電流を流した場合を示す。
距離Lが150μm以下になると電位変動が大きくなり始め、100μmで電源の高電位側端子Vccの電圧(例えば、14V)分が変動して、カソード電極59の電位はグランドGNDの電位まで低下する。この変動電圧値は、例えば、0.2V以内と極めて小さな値に抑制することが求められ、従来の半導体装置では距離Lが150μm以上必要となる。
前記の隣り合う入力端子の電位の変動を抑制するために、隣り合う2つの縦型ダイオードの間の半導体基板の表面層に、拡散領域を形成し、この拡散領域とグランドを接続して、入力端子間の相互の影響を防止する方法が報告されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−224427号公報 図1
前記の図10の半導体装置において、サージ保護素子として縦型ダイオードを用いた場合でも、隣り合う2つのnカソード領域の間の距離Lが大きいため、チップ面積が大きくなる。また、前記特許文献1の場合は、拡散領域とグランドとを結ぶ配線のために、やはり、チップ面積が大きくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、チップ面積を小さくして、負のサージ電圧が入力された場合、隣り合う入力端子の電位変動を抑制し、回路動作を安定化させることができる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第2拡散領域と、該第2拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第2拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第3拡散領域と、前記第1拡散領域に接するように形成した第1金属電極と、前記第2拡散領域と前記第3拡散領域に接するように形成された第2金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成し、前記第2金属電極が浮遊電極となる構成とする。
また、半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第4拡散領域と、該第4拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第4拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第5拡散領域と、前記第1拡散領域に接するように形成した第1金属電極と、前記第4拡散領域と前記第5拡散領域に接するように形成された第2金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成し、前記第2金属電極が浮遊電極となる構成とする。
また、第1導電型半導体基板の裏面側に第1導電型の高濃度層を有する構成とする。
また、前記第2拡散領域または第4拡散領域が、前記高濃度層に接して形成されるとよい。
また、前記第3拡散領域または第5拡散領域が、前記高濃度層に接して形成されるとよい。
この発明によれば、隣り合う縦型ダイオードの間に負のサージ電圧が印加されたとき、縦型ダイオードに流れる主電流の一部が染み出した電流を吸い込む拡散領域を形成し、この拡散領域に吸い込まれた電流を裏面電極に流すことで、隣り合う入力端子に染み出した電流が流入するのを防止して、隣り合う入力端子の電位変動を抑制することで、回路動作の安定化を実現し、サージ耐量の向上を図ることができる。
また、拡散領域に吸い込まれた電流を金属配線を介してグランドに流す必要がないため、従来構造で必要とされた金属配線が不要となり、チップ面積を縮小化できる。
この発明の実施の形態は、負のサージ電圧を印加したとき、サージ保護素子である縦型ダイオードに流れるサージ電流の一部が染み出した電流となって隣り合う縦型ダイオードに入り込み、入力端子の電圧を変動させることを防止するために、隣り合う2つの縦型ダイオードの間に染み出した電流を吸収するための領域(拡散領域と金属電極)を形成したことである。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施例を説明する。また、第1導電型をp型、第2導電型をn型とするが逆にしても構わない。
図1は、この発明の第1実施例の要部構成図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図である。これらの図は隣り合う2つの縦型ダイオードの要部構成図であり、図示しないが、これらの図の外側には、図9に示すような被保護素子であるパワー半導体素子や制御回路が形成されている。
p型半導体基板1の表面層に隣接してn型カソード領域3、4を形成し、n型カソード領域3、4上にカソード電極8、9を形成し、p型半導体基板1の裏面には共通電極である裏面電極11を形成する。n型カソード領域3、4とp型半導体基板1はそれぞれpn接合の縦型ダイオードを構成し、p型半導体基板1はp型アノード領域となる。
n型カソード領域3、4と離してそれぞれ、n型カソード領域3、4を取り囲むようにn型拡散領域5を形成し、このn型拡散領域5で取り囲むようにp型拡散領域6をn型拡散領域5と接するように形成する。但し、チップ端側では、p型拡散領域6の外側にはn型拡散領域5を形成しなくてもよい。前記のp型拡散領域6上とn型拡散領域5上に金属電極10を形成する。この金属電極10は他の回路や端子などとは接続しない浮遊電極(浮遊電位状態にある電極)とする。尚、図中の7はLOCOS酸化膜である。
カソード電極8、9は、ボンディングパッドでもある入力端子IN1、IN2となり、それぞれ独立に入力信号が入力される。また、カソード電極8、9はプルアップ抵抗12a、12bを介して、電源の高電位側端子Vccと接続する。さらに、カソード電極8、9は被保護素子であるパワー半導体素子や制御回路等も金属配線で接続する。裏面電極11はグランドGNDと接続する。
この半導体装置の動作を説明する。通常動作では、縦型ダイオードのpn接合は逆バイアス状態であるために、順方向電流は流れない。しかし、例えば、入力端子IN1に負のサージ電圧が印加されると、つまり、カソード電極8にマイナスのサージ電圧が印加されると、裏面電極11からn型カソード領域3を通ってカソード電極8に過大なサージ電流が流れる。このサージ電流は図示した主電流21である。この主電流21はp型半導体基板1からn型カソード領域3に流入する図示しない正孔流とn型カソード領域3からp型半導体基板1に流入する電子流23で構成される。この電子流23の一部が染み出した電子流24となりn型拡散領域5に入り込む。このn型拡散領域5に入り込んだ染み出した電子流24は金属電極10に流れ出す。この金属電極10は浮遊電位となっているため、ここに流れ込んだ電子は外部へは流れて行かず、裏面電極11からp型半導体基板1、p型拡散領域6を通ってきた正孔流25の正孔と再結合する。つまり、サージ電流は縦型ダイオードで殆ど流れ、一部の染み出した電流22がp型拡散領域6を通ってn型カソード領域3に流れる。n型カソード領域4とp型半導体基板1のpn接合は逆バイアスされているので、この染み出した電流22はn型カソード領域4へは流れて行かない。
このように、隣り合う縦型ダイオードの間に染み出した電子流24を引き抜くためのn型拡散領域5およびp型拡散領域6とこれらを短絡する金属電極10を設けたことで、n型カソード領域3に隣接したn型カソード領域4に流れ出す電子流を防止し、カソード電極8に隣接したカソード電極9の電位変動を抑制することができる。電位変動を抑制することで、隣接した入力端子となるカソード電極9と接続する回路の動作が安定化される。
また、金属電極10は前記したように浮遊電位となっており、従来のようにグランドと接続されていないので、金属電極10の電流容量の確保および金属電極10の抵抗の低減は必要としない。そのため、金属電極10の幅を狭めることができて、チップ面積の縮小化を図ることができる。
尚、図1(a)の平面図を、図2、図3のように、n型カソード領域3、4をn型拡散領域5、p型拡散領域で取り囲まずに、隣り合うn型カソード領域の間にのみn型拡散領域5、p型拡散領域6を形成しても同様の効果が得られる。また、図2では、n型拡散領域5でp型拡散領域6を挟んだ平面形状をしており、図3では、p型拡散領域6をn型拡散領域5で取り囲んだ平面形状をしている。どちらも図1と同様の効果を得ることができる。
図4は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図1に相当する隣り合う2つの縦型ダイオードの要部断面図である。
図1との違いは、n型拡散領域5とp型拡散領域6の配置が入れ代わっている点である。この場合も、動作は図1と同じであり、n型カソード領域3からの染み出した電子流24はp型半導体基板1、n型半導体領域5を通って金属電極10に流入する。金属電極10に入った電子はp型半導体基板1、p型拡散領域6を通ってきた正孔と再結合し、n型カソード領域4へは流れて行かない。そのため、図1と同様の効果が得られる。また、n型拡散領域5が図1より離れているために、n型拡散領域5に到達する電子は少なく、そのため、n型カソード領域4に流れ込む染み出した電子流24を一層防止できる。
また、n型拡散領域5を囲んでp型拡散領域6があるため、n型カソード領域3または4に正の過電圧が印加した場合、p型拡散領域6が空乏層の伸びを抑える働きをするため、高いサージ電圧が印加された場合でもn型カソード領域3または4とn型拡散領域5の間がパンチスルーするのを防止できる。
図5は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図4に相当する隣り合う2つの縦型ダイオードの要部断面図である。
図4との違いは、p型半導体基板1に相当する高抵抗のp型半導体層1aが低抵抗のp型半導体基板2(高濃度層)上に形成され、このp型半導体層1aに低抵抗のp型半導体基板2に達するn型カソード領域3、4と、このn型カソード領域3、4に挟まれたp型半導体層2の表面層にn型拡散領域5とp型拡散領域6を形成した点である。
n型カソード領域3から染み出した電子流24が低抵抗のp型半導体基板2からp型半導体層1aに注入される正孔と再結合しやすくなり、より大きな負のサージ電圧が印加されてもカソード電極9の電位変動を小さくできる。また、正のサージ電圧が印加された場合でも低濃度のp型半導体基板2があるため、縦型ダイオードの動作抵抗が小さくなり、図2より、半導体装置のサージ耐量(ESD耐量など)を向上させることができる。尚、n型拡散領域5とp型拡散領域6を入れ換えても同様の効果が得られる。
図6は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図5に相当する隣り合う2つの縦型ダイオードの要部断面図である。
図5との違いは、n型拡散領域5が、低抵抗のp型半導体基板2に達している点である。この場合は、n型拡散領域5が低抵抗のp型半導体基板2と接しているため、n型カソード領域3からp型半導体層1aに染み出した電子流24はn型拡散領域5へ確実に流れて行くため、より大きな負のサージ電圧が印加されてもカソード電極9の電位変動を図5より小さく抑制できる。尚、n型拡散領域5とp型拡散領域6を入れ換えても同様の効果が得られる。
図7は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図6に相当する隣り合う2つの縦型ダイオードの要部断面図である。
図6との違いは、p型拡散領域6をp型半導体基板2(高濃度層)に達するようにした点である。この場合は、拡散深さの深いp型拡散領域6でn型拡散領域5が取り囲まれているため、n型カソード領域3からp型半導体層1aに染み出した電子流24が低抵抗のp型半導体基板2へ流れて行く割合が図6より多くなり、そのため、n型拡散領域5に入り込む割合が図6より少なくなる。
さらに金属電極10でキャリア変換された正孔流25が流れるp型半導体基板2の抵抗が小さくなることから、大きな負のサージ電圧が印加されてもカソード電極9の電位変動を図6より小さく抑制できる。また、前記実施例の中でこの第5実施例が最も電位変動抑制効果が大きい。尚、n型拡散領域5とp型拡散領域6を入れ換えても同様の効果が得られる。
図8は、図7の半導体装置において、隣り合う入力端子の電位変動と隣り合う2つのnカソード領域の間の距離Lの関係を示す図である。カソード電極8に負のサージ電圧(ESD電圧:25kV)を印加し、1.2Aのサージ電流を流した場合を示す。
距離Lが50μm以下で電位変動値が大きくなり初め、40μmで14Vまで上昇する。そのため、電圧変動値が0.2V以下とするためには距離を50μm以上とする必要がある。つまり、本発明品は、従来品と比べると、隣り合うnカソード領域3、4の間の距離Lを150μmから50μmに、即ち、1/3にできるため、チップ面積の縮小化を図ることができる。
この発明の第1実施例の要部構成図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図 図1(a)とは異なる要部平面図 図1(a)とは異なる要部平面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図 図7の半導体装置において、隣り合う入力端子の電位変動と隣り合う2つのnカソード領域の間の距離Lの関係を示す図 縦型のサージ保護素子を有する従来の半導体装置の要部平面図 従来の半導体装置の要部構成図であり、(a)は図9のA部拡大図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図 隣り合う入力端子の電位変動と隣り合う2つのnカソード領域の間の距離Lの関係を示す図
1 p型半導体基板
1a p型半導体層(高抵抗)
2 p型半導体基板(低抵抗)
3、4 n型カソード領域
5 n型拡散領域
6 p型拡散領域
7 LOCOS酸化膜
8、9 カソード電極
10 金属電極
11 裏面電極
12a、12b プルアップ抵抗
21 主電流(サージ電流)
22 染み出した電流
23 電子流
24 染み出した電子流
25 正孔流
Vcc 電源の高電位端子
IN1、IN2 入力端子
GND グランド
e 電子
h 正孔
L 距離

Claims (5)

  1. 半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、
    第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第2拡散領域と、該第2拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第2拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第3拡散領域と、前記第1拡散領域に接するように形成した第1金属電極と、前記第2拡散領域と前記第3拡散領域に接するように形成された第2金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成し、前記第2金属電極が浮遊電極であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に形成された半導体素子と該半導体素子を制御する制御回路およびサージ保護素子である複数の縦型pn接合ダイオードとを有する半導体装置において、
    第1導電型の半導体基板の表面層に形成された複数の第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う該第1拡散領域の間に挟まれ、該第1拡散領域から離れて前記半導体基板の表面層に形成された第2導電型の第4拡散領域と、該第4拡散領域の両側に前記第1拡散領域と離れ、前記第4拡散領域と接して、前記半導体基板の表面層に形成された第1導電型の第5拡散領域と、前記第1拡散領域に接して形成した第1金属電極と、前記第4拡散領域と前記第5拡散領域に接して形成された第2金属電極と、前記半導体基板の裏面に形成した裏面電極とを有し、前記半導体基板と前記第1拡散領域で前記縦型pn接合ダイオードを構成し、前記第2金属電極が浮遊電極であることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の裏面側に第1導電型の高濃度層を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2拡散領域または第4拡散領域が、前記高濃度層に接して形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第3拡散領域または第5拡散領域が、前記高濃度層に接して形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2004131378A 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4547977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131378A JP4547977B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131378A JP4547977B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317630A JP2005317630A (ja) 2005-11-10
JP4547977B2 true JP4547977B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35444760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131378A Expired - Fee Related JP4547977B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580907B2 (en) 2017-06-30 2020-03-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369396B2 (ja) * 2007-07-23 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP5359072B2 (ja) * 2008-07-09 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224427A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Toyota Motor Corp 半導体装置
JPH0774316A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Corp アナログ入力チャンネル回路
JPH0927595A (ja) * 1995-05-12 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Sa 加入者線インタフェース回路用の感応保護部品
JP2003338604A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224427A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Toyota Motor Corp 半導体装置
JPH0774316A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Corp アナログ入力チャンネル回路
JPH0927595A (ja) * 1995-05-12 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Sa 加入者線インタフェース回路用の感応保護部品
JP2003338604A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580907B2 (en) 2017-06-30 2020-03-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317630A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
US10354990B2 (en) Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
US8431958B2 (en) Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
JP5585593B2 (ja) 半導体装置
US7183612B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2006319330A (ja) 静電気放電保護装置
US20100193869A1 (en) Semiconductor device having electro-static discharge protection element
JP2010067846A (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
KR100336154B1 (ko) 반도체장치
JP5764254B2 (ja) 半導体装置
JP4547977B2 (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
KR100817972B1 (ko) 반도체 장치
JP4312696B2 (ja) 半導体集積装置
JP5369396B2 (ja) 半導体装置
JP4376348B2 (ja) 半導体装置
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
US5744854A (en) Surge protective device having a surface collector region directly shorted to a base region
JP4547984B2 (ja) 半導体装置
JP4821086B2 (ja) 半導体装置
US7449750B2 (en) Semiconductor protection device
JP2007189048A (ja) 半導体装置
US20250048727A1 (en) Semiconductor device
EP1990835A2 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees