[go: up one dir, main page]

JP4544338B2 - 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム - Google Patents

送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4544338B2
JP4544338B2 JP2008117302A JP2008117302A JP4544338B2 JP 4544338 B2 JP4544338 B2 JP 4544338B2 JP 2008117302 A JP2008117302 A JP 2008117302A JP 2008117302 A JP2008117302 A JP 2008117302A JP 4544338 B2 JP4544338 B2 JP 4544338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission
unit
power transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268310A (ja
Inventor
正孝 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008117302A priority Critical patent/JP4544338B2/ja
Priority to US12/428,743 priority patent/US8577479B2/en
Publication of JP2009268310A publication Critical patent/JP2009268310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544338B2 publication Critical patent/JP4544338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システムに関する。
近年、非接触式に装置間で電力の伝送を行うことが可能な電力伝送システムの普及が進んでいる。上記電力伝送システムとしては、例えば、電子マネーシステム、交通機関の改札システム、社員証などを用いた入館・入室用システムなど、リーダ/ライタ(送電装置の一例)とICカード(受電装置の一例)とを用いたICカードシステムが挙げられる。
このような中、より大容量の電力をより遠距離へと伝送する技術が開発されている。電場または磁場の共鳴を利用して電力の伝送を行う技術としては、例えば、非特許文献1が挙げられる。
Marin Soljacic,Aristeidis Karalis,John Joannopoulos,Andre Kurs,Robert Moffatt,Peter Fisher,「電力を無線伝送する技術を開発 実験で60Wの電球を点灯」,日経エレクトロニクス 12-3 2007,pp.117-128.
非接触式に電力の伝送を行う電力伝送システムでは、より大容量の電力をより遠距離の受電装置へと伝送することが可能となればなる程、例えば、利便性が高まり、またその用途も広がりうる。
しかしながら、ケーブルなどを介して接触式に電力の伝送を行う場合とは異なり、非接触式に電力の伝送を行う場合には、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態は一定であるとは限らない。ここで、上記電力の伝送に関する状態は、例えば、送電装置の送電アンテナの向きと受電装置の受電アンテナの向きとの関係や、送電装置と受電装置との間に障害物が存在することによって変化しうる。上記のように電力の伝送に関する状態が一定ではない場合には、受電装置が正常に動作したある電力を送電装置が送信したとしても、例えば、受電装置が動作に必要な電力を送電装置から得られない、あるいは、受電装置が動作に必要な電力を過度に超える電力を受電装置が受信するなど、受電装置において様々な障害が生じる恐れがある。上記のような受電装置において様々な障害が生じる可能性は、より大容量の電力をより遠距離へと伝送することが可能となればなる程高くなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置から受電装置へと伝送することが可能な、新規かつ改良された送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、送信する電力を受信する受電装置と通信を行う送電側通信部と、非接触式に電力を上記受電装置へ送信する送電部と、上記送電部から上記受電装置へと送信する第1送信電力を段階的に増やし、上記送電側通信部における上記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報の受信に基づいて、上記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出する送電情報導出部と、上記送電情報導出部が導出した上記送電に関する情報に基づいて、上記受電装置へ送信する上記第2送信電力を決定する送信電力決定部とを備える送電装置が提供される。
かかる構成により、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を受電装置へ送信することができる。
また、上記送電情報導出部は、上記送電に関する情報として上記受電装置との間の結合係数を導出してもよい。
また、上記送電側通信部は、上記受電装置において上記受電レベルが所定のレベルを満たしたことを検出するために要する消費電力を示す第1の消費電力情報をさらに受信し、上記送電情報導出部は、上記送電側通信部が上記受電情報を受信したときの第1送信電力と、上記第1の消費電力情報とに基づいて、上記結合係数を導出してもよい。
また、上記送電側通信部は、上記受電装置が動作に必要とする消費電力を示す第2の消費電力をさらに受信し、上記送信電力決定部は、上記送電情報導出部が導出した上記結合係数と、上記第2の消費電力情報とに基づいて上記第2送信電力を決定してもよい。
また、上記送電情報導出部は、上記第1送信電力の送信を開始する開始通知を上記送電側通信部に送信させ、上記開始通知の送信の後、上記送電部から上記第1送信電力を送信させてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、電力を送信する送電装置と通信を行う受電側通信部と、上記送電装置から非接触式に送信された電力を受信する受電部と、上記送電装置から送信される第1送信電力に基づいて、受電レベルに応じた検出結果を出力する受電レベル検出部と、上記受電レベル検出部の検出結果に基づいて、受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を上記受電側通信部から送信させる制御部とを備える受電装置が提供される。
かかる構成により、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置から受信することができる。なお、「受電レベルに応じた検出結果の出力」は、一定の第1送信電力のもとで、受電レベル検出部の検出レベルを段階的に変化させて実現することもできる。
また、上記受電レベル検出部は、上記受電部が受信した電力に対応する電流量に応じて発光量が変化する発光素子と、上記発光素子の発光量に応じた検出信号を出力する光電変換素子とを有してもよい。
また、上記受電レベル検出部は、上記発光素子の発光による光を外部へと放出させてもよい。
また、上記制御部から伝達される制御信号に応じて、上記受電部が受信した電力を上記受電レベル検出部へ選択的に伝達させるスイッチング部をさらに備え、上記制御部は、上記送電装置から送信される上記第1送信電力の送信を開始する開始通知を上記受電側通信部が受信した場合に、上記制御信号を上記スイッチング部に伝達してもよい。
また、上記制御部は、上記送電装置から送信される上記第1送信電力の送信を開始する開始通知を上記受電側通信部が受信した場合、上記受電レベルが所定のレベルを満たしたことを検出するために要する消費電力を示す第1の消費電力と、動作に必要とする消費電力を示す第2の消費電力とを、上記受電側通信部から送信させてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、第1送信電力を段階的に増加させて、送信する電力を受信する受電装置へ送信するステップと、上記第1送信電力の受信に基づいて上記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を受信するステップと、上記受電情報の受信に基づいて、上記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出するステップと、上記送電に関する情報に基づいて、上記受電装置へ送信する上記第2送信電力を決定するステップと、決定された上記第2送信電力を上記受電装置へ送信するステップとを有する送電方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を受電装置へ送信することができる。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、第1送信電力を段階的に増加させて、送信する電力を受信する受電装置へ送信するステップ、上記第1送信電力の受信に基づいて上記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を受信するステップ、上記受電情報の受信に基づいて、上記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出するステップ、上記送電に関する情報に基づいて、上記受電装置へ送信する上記第2送信電力を決定するステップ、決定された上記第2送信電力を上記受電装置へ送信するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムにより、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を受電装置へ送信することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第5の観点によれば、電力を送信する送電装置と、上記送電装置が送信した電力を受信する受電装置とを有し、上記送電装置は、上記受電装置と通信を行う送電側通信部と、非接触式に電力を上記受電装置へ送信する送電部と、上記送電部から上記受電装置へと送信する第1送信電力を段階的に増やし、上記送電側通信部における上記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報の受信に基づいて、上記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出する送電情報導出部と、上記送電情報導出部が導出した上記送電に関する情報に基づいて、上記受電装置へ送信する上記第2送信電力を決定する送信電力決定部とを備え、上記受電装置は、上記送電装置と通信を行う受電側通信部と、上記送電装置から非接触式に送信された電力を受信する受電部と、上記送電装置から送信される上記第1送信電力に基づいて、受電レベルに応じた検出結果を出力する受電レベル検出部と、上記受電レベル検出部の検出結果に基づいて、上記受電情報を上記受電側通信部から送信させる制御部とを備える電力伝送システムが提供される。
かかる構成により、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置から受電装置へと伝送することが可能な情報処理システムが実現される。
本発明によれば、送電装置と受電装置との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置から受電装置へと伝送することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態に係る電力伝送システム)
図1は、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000の概要を示す説明図である。図1を参照すると、電力伝送システム1000は、電力を送信する送電装置100と、送電装置100が送信した電力を非接触式に(無線で)受信する受電装置200とを有する。ここで、図1では、送電装置100がコンセント190を介して外部から電力を伝送されている例を示しているが、上記に限られない。また、図1では、送電装置100から送信された電力を受信する受電装置として1つの受電装置200を示しているが、本発明の実施形態に係る電力伝送システムは、上記に限られず、送電装置100が、複数の受電装置それぞれに対して電力を送信する構成とすることもできる。
ここで、図1に示すように非接触式に電力の伝送を行う場合、上述したように、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態は一定であるとは限らない。そこで、電力伝送システム1000を構成する送電装置100は、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態を把握し、把握した電力の伝送に関する状態に基づいて受電装置200へ送信する電力を決定する。これによって、送電装置100は、電力の送信前の電力の伝送に関する状態に対応した電力を受電装置200へ送信することができる。
[電力伝送システム1000における電力伝送方法]
本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000における電力伝送方法についてより具体的に説明する。電力伝送システム1000では、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態を把握するために、送電装置100が、送電に関する情報を導出する。ここで、送電に関する情報とは、受電装置200が所望する電力に対応する送信電力(以下、「第2送信電力」という。)を決定するための情報である。送電に関する情報としては、例えば、送電装置100と受電装置200との間の結合係数κが挙げられるが、上記に限られない。なお、以下では、送電装置100が送電に関する情報として結合係数κを導出する場合を例に挙げて説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000における電力伝送方法の一例を示す説明図である。ここで、図2は、送電装置100が送電に関する情報として結合係数κを導出する場合における電力伝送方法の一例を示している。
送電装置100は、結合係数κの導出を開始する開始通知を受電装置200へ送信する(S100)。ここで、ステップS100の開始通知は、ステップS108、ステップS112、およびステップS116に対応する第1送信電力(後述する)の送信を開始する開始通知に相当する。
ステップS100において送電装置100から送信された開始通知を受信した受電装置200は、受電レベル検出モードに移行する(S102)。ここで、受電装置200における受電レベルの検出とは、受信した電力レベルが所定のレベルを満たしているかを検出することに相当する。受電装置200は、例えば、受電レベルを検出するための受電レベル検出回路を上記開始通知に応じて選択的に有効化することによって、ステップS102の処理を行うことができる。
ステップS102において受電レベル検出モードに移行した受電装置200は、第1の消費電力情報Prcvと、第2の消費電力情報Prcv0とを送電装置100へ通知する(S104)。ここで、第1の消費電力情報Prcvとは、受電装置200において受電レベルが所定のレベルを満たしたことを検出するために要する消費電力を示す情報である。また、第2の消費電力情報Prcv0とは、受電装置200を動作させるために要する消費電力を示す情報である。なお、図2では、受電装置200が、ステップS102の後に第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を送電装置100へ通知する例を示しているが、本発明の実施形態に係る電力伝送方法は、上記に限られない。例えば、受電装置200は、ステップS100において開始通知が受信される前に、あるいは、予め、第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を送電装置100へ通知してもよい。
ステップS104において第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を受信した送電装置100は、第1送信電力の初期設定を行う(S106)。ここで、第1送信電力とは、送電に関する情報を導出するための送信電力である。送電装置100は、受電装置200から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を受信するまで受電装置200へ送信する第1送信電力を段階的に大きくする。上記のように第1送信電力を段階的に大きくすることによって、送電装置100は、例えば、受電装置200が動作に必要な電力を過度に超える電力を送信する可能性を低くさせながら、電力の伝送に関する状態に対応した結合係数κを導出することができる。したがって、送電装置100は、電力の伝送に関する状態に対応した結合係数κを導出するために、ステップS106において第1送信電力の初期設定を行う。
ステップS106において第1送信電力の初期設定が行われると、送電装置100は、初期値に対応する第1送信電力Ptrans(0)を受電装置200へ送信する(S108)。
ステップS108において送信された第1送信電力Ptrans(0)を受信した受電装置200は、第1送信電力Ptrans(0)に基づいて受電レベルが所定のレベルを満たしているかを検出する受電レベル検出処理を行う(S110)。
ここで、受電レベル検出処理において受電レベルが所定のレベルを満たしていることが検出された場合には、受電装置200は、受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を送電装置100へ送信する。また、受電レベル検出処理において受電レベルが所定のレベルを満たしていることが検出されない場合には、受電装置200は、送電装置100に対して特段の通信を行わない。図2では、ステップS110において受電装置200が受電レベルが所定のレベルを満たしていることを検出しなかった場合を示している。なお、受電レベル検出処理において受電レベルが所定のレベルを満たしていることが検出されない場合において、本発明の実施形態に係る受電装置200が、送電装置100に対して検出されない旨の通知をすることもできることは、言うまでもない。
ステップS108において送信した第1送信電力Ptrans(0)に対する受電情報が受信されない場合には、送電装置100は、1段階電力を引き上げた第1送信電力Ptrans(1)を受電装置200へ送信する(S112)。そして、ステップS112において送信された第1送信電力Ptrans(1)を受信した受電装置200は、ステップS110と同様に、第1送信電力Ptrans(1)に基づいて受電レベルが所定のレベルを満たしているかを検出する受電レベル検出処理を行う(S114)。ここで、図2では、ステップS110において受電装置200が受電レベルが所定のレベルを満たしていることを検出しなかった場合を示している。また、受電装置200が受電レベルが所定のレベルを満たしていることを検出しない場合には、送電装置100は、ステップS112と同様の処理を、例えば、第1送信電力が最大値に対応する値となるまで繰り返す。
送電装置100は、ステップS112と同様に、受電情報が受信されない場合には1段階電力を引き上げた第1送信電力Ptrans(k)(kは、正の整数)を受電装置200へ送信する(S116)。そして、ステップS116において送信された第1送信電力Ptrans(k)を受信した受電装置200は、ステップS110と同様に、第1送信電力Ptrans(k)に基づいて受電レベルが所定のレベルを満たしているかを検出する受電レベル検出処理を行う(S118)。
ステップS118において受電レベルが所定のレベルを満たしていることが検出されると、受電装置200は、受電情報を送電装置100へ送信する(S120)。そして、受電装置200は、受電情報を送信すると、受電レベル検出モードを解除して、通常の動作モード(受電装置200が有する機能を実行可能な状態。通常の動作を行う状態)へと移行する。
ステップS120において送信された受電情報が受信されると、送電装置100は、受電情報受信時の第1送信電力Ptrans(k)と、ステップS104において受信した第1の消費電力情報Prcvとに基づいて、結合係数κを導出する(S122)。より具体的には、送電装置100は、例えば、以下の数式1により結合係数κを導出する。
κ=Prcv/Ptrans(k)
・・・(数式1)
ステップS122において結合係数κが導出されると、送電装置100は、導出した結合係数κと、ステップS104において受信した第2の消費電力情報Prcv0とに基づいて、受電装置200が所望する電力に対応する第2送信電力Ptrans0を設定する(S124)。より具体的には、送電装置100は、例えば、以下の数式2により第2送信電力Ptrans0を導出する。
Ptrans0=Prcv0/κ
・・・(数式2)
数式2に示すように、数式2により導出される第2送信電力Ptrans0は、結合係数κに依存する値となる。したがって、送電装置100は、受電装置200が所望する電力に対応する第2送信電力Ptrans0を、電力の送信前における電力の伝送に関する状態に対応した値とすることができる。
ステップS124において第2送信電力Ptrans0が設定されると、送電装置100は、第2送信電力Ptrans0を受電装置200へ送信する(S126)。
電力伝送システム1000では、例えば図2に示す電力伝送方法を用いることによって、電力の送信前における電力の伝送に関する状態に対応した第2送信電力Ptrans0を送電装置100から受電装置200へと伝送することができる。
以下、上述した電力伝送方法を実現することが可能な電力伝送システム1000を構成する送電装置100、および受電装置200について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000の構成の一例を示す説明図である。図3に示すように、送電装置100と受電装置200とは、非接触式に電力の伝送を行う。
ここで、電力伝送システム1000を構成する送電装置100、受電装置200それぞれの構成について説明する前に、まず、本発明の実施形態に係る電力の伝送手段について説明する。なお、以下では、図3に示す送電装置100が備える送電部104と、受電装置200が備える受電部204とに着目して電力の伝送手段を説明する。
[本発明の実施形態に係る電力の伝送手段]
〔1〕第1の伝送手段:電磁誘導を利用した電力の伝送
図4は、本発明の実施形態に係る電力の第1の伝送手段を説明するための説明図である。ここで、図4は、電磁誘導を利用して電力の伝送を行う送電装置100の送電部104Aと受電装置200の受電部204Aとの構成例を示している。
図4を参照すると、送電部104Aは、交流電源V、コンデンサC1、およびインダクタL1を有する。また、受電部204Aは、インダクタL2、コンデンサC2、コンデンサC3、およびダイオードD1を有する。送電部104Aは、交流電源VによってインダクタL1に交流電流を流し、インダクタL1の周囲に磁束が生じさせる。そして、受電部204Aは、上記磁束によりインダクタL2に流れる交流電流をダイオードD1およびコンデンサC3が整流することによって直流電流を得る。したがって、第1の伝送手段が適用された受電装置200は、送電装置100から電力を得ることができる。
また、図4に示すような電磁誘導を利用した電力の伝送手段を用いる場合には、例えば、インダクタL1およびインダクタL2の巻き数や配置位置を変化させることによって電力の伝送効率を変動させ、伝送効率の好適化を図ることができる。
〔2〕第2の伝送手段:電波を利用した電力の伝送
図5は、本発明の実施形態に係る電力の第2の伝送手段を説明するための説明図である。ここで、図5は、電波を利用して電力の受信を行う受電装置200の受電部204Bの構成例を示している。
図5に示すように、受電部204Bは、アンテナ230、共振回路232、コンデンサC4、コンデンサC5、ダイオードD2、ダイオードD3、コンデンサC6、およびコンデンサC7を有する。ここで、共振回路232は、例えば、所定の静電容量を有するコンデンサと、所定のインダクタンスを有するインダクタから構成される。上記の構成において、送電装置100の送電部104B(図示せず)から送信された電波をアンテナ230が受信すると、アンテナ230から共振回路232に交流電流が供給され、共振回路232が当該交流電流を共振により増幅する。さらに、受電部204Bは、増幅された交流電流をダイオードD3およびコンデンサC6などからなる整流回路が整流することにより直流成分を抽出して直流電流を得る。したがって、第2の伝送手段が適用された受電装置200は、送電装置100から電力を得ることができる。
〔3〕第3の伝送手段:磁場の共鳴を利用した電力の伝送
図6は、本発明の実施形態に係る電力の第3の伝送手段を説明するための説明図である。ここで、図6は、磁場の共鳴を利用して電力の受信を行う送電装置100の送電部104Cと受電装置200の受電部204Cとの構成例を示している。
送電部104Cは、図6に示すようにコンデンサC8およびインダクタL3を有する共振回路を備え、当該共振回路には例えば交流電源(図示せず)が接続される。また、受電部204Cは、コンデンサC9およびインダクタL4を有する。ここで、第3の伝送手段は、固有の振動数を有する振動子を2つ並べた場合に、一方に加えた振動が他方にも伝わる共鳴の原理を利用した伝送手段である。よって、送電部104CのコンデンサC8およびインダクタL3による共振周波数と、受電部204CのコンデンサC9およびインダクタL4による共振周波数とがより等しくなるようにそれぞれの静電容量およびインダクタンスを調整することによって、伝送効率の好適化を図ることができる。上記のように共鳴の原理を利用することによって、第3の伝送手段が適用された受電装置200は、送電装置100から電力を得ることができる。
ここで、上記のように共鳴の原理を利用した電力伝送(第3の伝送手段)は、電磁誘導を利用した電力の伝送(第1の伝送手段)や電波を利用した電力の伝送(第2の伝送手段)よりも電力の伝送効率が高い。第3の伝送手段が適用された受電装置200は、例えば、送電装置100との距離が数メートル場合には、数キロワット程度の電力を受信することができる。
〔4〕第4の伝送手段:電場の共鳴を利用した電力の伝送
図7は、本発明の実施形態に係る電力の第4の伝送手段を説明するための説明図である。ここで、図7は、電場の共鳴を利用して電力の受信を行う送電装置100の送電部104Dと受電装置200の受電部204Dとの構成例を示している。
第4の伝送手段は、上記第3の伝送手段と同様に、固有の振動数を有する振動子(図7では、誘電体130および誘電体234)を2つ並べた場合に、一方に加えた振動が他方にも伝わる共鳴の原理を利用した伝送手段である。よって、送電部104Dの誘電体130における共振周波数と、受電部204Dの誘電体234における共振周波数とがより等しくなるようにそれぞれの誘電体が選択されることによって、伝送効率の好適化を図ることができる。上記のように共鳴の原理を利用することによって、第4の伝送手段が適用された受電装置200は、第3の伝送手段が適用された受電装置200と同様に、送電装置100から電力を得ることができる。
本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000では、例えば、上記〔1〕〜〔4〕に挙げた第1〜第4の伝送手段を用いることによって、送電装置100から受電装置200へと電力の伝送を行う。なお、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000における電力の伝送手段が、上記第1〜第4の伝送手段に限られないことは、言うまでもない。
再度図3を参照して、電力伝送システム1000を構成する送電装置100、受電装置200それぞれの構成について説明する。
[送電装置100]
まず、送電装置100について説明する。送電装置100は、通信部102(送電側通信部)と、送電部104と、制御部106と、記憶部108と、操作部110と、表示部112とを備える。
また、送電装置100は、例えば、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(Read Only Memory;図示せず)や、制御部106により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(Random Access Memory;図示せず)などを備えてもよい。送電装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
〔送電装置100のハードウェア構成例〕
図8は、本発明の実施形態に係る送電装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図8を参照すると、送電装置100は、例えば、アンテナ回路150と、搬送波送信回路152と、MPU154と、ROM156と、RAM158と、記録媒体160と、入出力インタフェース162と、操作入力デバイス164と、表示デバイス166と、通信インタフェース168とを備える。また、送電装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス170で各構成要素間を接続する。
アンテナ回路150および搬送波送信回路152は、送電装置100における送電部104として機能する。よって、アンテナ回路150および搬送波送信回路152は、上述した第1〜第4の電力の伝送手段を実現するために、例えば、図4〜図7に対応する構成をとることができる。例えば、アンテナ回路150は、送受信アンテナとしての所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタからなる共振回路から構成されるが、上記に限られない。また、搬送波送信回路152は、例えば、交流電源および当該交流電源の出力を増幅する増幅回路などから構成される。
MPU154は、送電装置100全体を制御する制御部106として機能する。また、MPU154は、送電装置100において、後述する通信制御部120、送電情報導出部122、送信電力決定部124、および電力送信制御部126の役目を果たすこともできる。
ROM156は、MPU154が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶し、また、RAM158は、MPU154により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
記録媒体160は、記憶部108として機能し、例えば、受電装置それぞれへと送信する電力の決定に用いられる受電装置ごとの送電に関する情報(後述する)や、アプリケーションなどを記憶する。ここで、記録媒体160としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
入出力インタフェース162は、例えば、操作入力デバイス164や、表示デバイス166を接続する。操作入力デバイス164は、操作部110として機能し、また、表示デバイス166は、表示部112として機能する。ここで、入出力インタフェース162としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子などが挙げられるが、上記に限られない。また、操作入力デバイス164は、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなど、送電装置100上に備えられ、送電装置100の内部で入出力インタフェース162と接続される。また、表示デバイス166は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display;または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも呼ばれる。)など、送電装置100上に備えられ、送電装置100の内部で入出力インタフェース162と接続される。なお、入出力インタフェース162は、送電装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、表示デバイス(例えば、外部ディスプレイなど)と接続することもできることは、言うまでもない。
通信インタフェース168は、送電装置100が備える通信手段であり、受電装置200などの外部装置と無線/有線で通信を行うための通信部102として機能する。ここで、通信インタフェース168としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられるが、上記に限られない。
送電装置100は、図8に示すようなハードウェア構成によって、例えば図2に示す本発明の実施形態に係る電力伝送方法を実現することが可能な電力伝送システム1000を構成する。
再度図3を参照して、送電装置100の構成について説明する。通信部102は、送電装置100が備える通信手段であり、受電装置200などの外部装置と有線/無線で通信を行う役目を果たす。ここで、通信部102は、例えば、光や電波、あるいは、音波などを利用して受電装置200などの外部装置と無線通信を行うことができるが、上記に限られない。また、通信部102は、例えば、制御部106が備える通信制御部120によってその通信が制御される。
送電部104は、送電装置100が備える電力送信手段であり、受電装置200などの外部装置に対して非接触式に(無線で)電力を送信する役目を果たす。ここで、送電部104は、例えば、電磁誘導(第1の伝送手段)や、電波(第2の伝送手段)、電場または磁場の共鳴(第3の伝送手段、第4の伝送手段)を利用して電力を外部装置に対して送信することができるが、上記に限られない。また、送電部104は、例えば、制御部106が備える電力送信制御部126によってその電力の送信が制御される。
制御部106は、例えば、MPUなどで構成され、送電装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、通信制御部120と、送電情報導出部122と、送信電力決定部124と、電力送信制御部126を備える。
通信制御部120は、通信部102を制御する役目を果たす。通信制御部120は、例えば、通信部102を介して受電装置200に対して「結合係数κの導出を開始する開始通知(第1送信電力の送信を開始する開始通知)」(以下、単に「開始通知」とよぶ場合もある。)を送信させる。また、通信制御部120は、受電装置200から送信された各種情報を通信部102が受信した場合には、例えば、情報の種別に応じて当該情報を使用する各部に伝達する。例えば、通信部102が第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を受信した場合には、通信制御部120は、第1の消費電力情報Prcvを送電情報導出部122に伝達し、また、第2の消費電力情報Prcv0を送信電力決定部124に伝達する。また、通信部102が受電情報を受信した場合には、通信制御部120は、当該受電情報あるいは受電情報が受信された旨の情報を送電情報導出部122へ伝達する。なお、通信制御部120は、通信部102が受信した各種情報を各部に伝達することに限られず、例えば、記憶部108に記録することもできる。
送電情報導出部122は、第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出する役目を果たす。より具体的には、送電情報導出部122は、送電に関する情報を導出するための第1送信電力Ptrans(k)を送電部104から送信させる。また、送電情報導出部122は、初期値(例えば、k=0)から最大値まで段階的に増えていくような第1送信電力Ptrans(k)を送信させる。ここで、送電情報導出部122は、例えば、kの値と第1送信電力Ptrans(k)の値とが対応付けられたルックアップテーブル(Look Up Table)を利用して、段階的な第1送信電力Ptrans(k)を送信させることができるが、上記に限られない。また、送電情報導出部122が第1送信電力Ptrans(k)を送信させるために用いるルックアップテーブルなどの情報は、例えば、送電情報導出部122が備える記憶手段(例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ)に記憶することができるが、上記に限られず、送電装置100の記憶部108に記憶されていてもよい。
また、送電情報導出部122は、受電装置200から取得した第1の消費電力情報Prcvと、受電情報受信時の第1送信電力Ptrans(k)とに基づいて、送電に関する情報を導出する。ここで、送電情報導出部122は、例えば、数式1を用いることによって、送電に関する情報としての結合係数κを導出することができるが、上記に限られない。例えば、送電情報導出部122は、第1の消費電力情報Prcv、第1送信電力Ptrans(k)、および結合係数κとが対応付けられたルックアップテーブルを利用して、送電に関する情報としての結合係数κを一意に導出することもできる。
さらに、送電情報導出部122は、導出した送電に関する情報を記憶部108に記録することができる。なお、送電情報導出部122は、例えば、電力送信制御部126に送信指示を与えることによって、第1送信電力Ptrans(k)を電力送信制御部126に送信させてもよい。
送信電力決定部124は、第2送信電力Ptrans0を決定する役目を果たす。送信電力決定部124は、例えば、数式2に示すように、受電装置200から取得した第2の消費電力情報Prcv0と、送電情報導出部122が導出した結合係数κ(送電に関する情報)とに基づいて第2送信電力Ptrans0を導出することができる。
電力送信制御部126は、送電部104を制御する役目を果たす。電力送信制御部126は、例えば、送信電力決定部124が決定した第2送信電力Ptrans0に基づく電力を送電部104に送信させる。また、電力送信制御部126は、送電情報導出部122からの送信指示に基づいて、段階的に送信する電力を増やす第1送信電力Ptrans(k)を送電部104に送信させることもできる。
制御部106は、例えば、通信制御部120、送電情報導出部122、送信電力決定部124、および電力送信制御部126を備えることによって、受電装置200との間の通信制御、および電力送信制御を行うことができる。
記憶部108は、送電装置100が備える記憶手段である。記憶部108は、例えば、受電装置それぞれに対して導出した送電に関する情報(例えば、結合係数κ)や、各受電装置から送信された第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0、あるいは各種アプリケーションなどを記憶する。
また、記憶部108としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられるが、上記に限られない。
操作部110は、ユーザによる所定の操作を可能とする送電装置100の操作手段である。送電装置100は、操作部110を備えることによって、例えば、「開始通知」を制御部106(より具体的には、通信制御部120)に送信させたり、また、ユーザが所望する動作を送電装置100に対して行わせることができる。ここで、操作部110としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
表示部112は、送電装置100が備える表示手段であり、表示画面に様々な情報を表示する。表示部112の表示画面に表示される画面としては、例えば、所望する動作を送電装置100に対して行わせるための操作画面や、受電装置200との間における通信の状態や電力送信の状態などを示す画面などが挙げられるが、上記に限られない。ここで、表示部112としては、例えば、LCDや有機ELディスプレイなどが挙げられるが、上記に限られない。
送電装置100は、上記のような構成によって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を、送電装置100から受電装置200へと伝送することができる。次に、送電装置100における送電方法についてより具体的に説明する。
〔送電装置100における送電方法〕
図9は、本発明の実施形態に係る送電装置100における送電方法の一例を示す流れ図である。なお、図9は、送電装置100が、送電に関する情報として結合係数κを導出する場合を示している。
送電装置100は、結合係数κの導出を開始する開始通知(第1送信電力の送信を開始する開始通知)を受電装置200へ送信する(S200)。
ステップS200において開始通知を送信すると、送電装置100は、受電装置200からの応答を受信したか否かを判定する(S202)。ここで、送電装置100は、例えば、第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0が受信されたか否かによってステップS202の判定を行うことができるが、上記に限られない。
ステップS202において受電装置200からの応答を受信したと判定されない場合には、送電装置100は、所定の時間が経過したか(タイムアウトか)否かを判定する(S204)。ステップS204において所定の時間が経過したと判定されない場合には、送電装置100は、ステップS202からの処理を繰り返す。また、ステップS204において所定の時間が経過したと判定された場合には、送電装置100は、電力の送信処理を終了する。
また、ステップS202において受電装置200からの応答を受信したと判定された場合には、送電装置100は、受信した第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を取り込む(S206)。ここで、送電装置100は、例えば、第1の消費電力情報Prcvを送電情報導出部122へ伝達し、第2の消費電力情報Prcv0を送信電力決定部124に伝達することによって、ステップS206の処理を行う。
ステップS206において第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を取り込むと、送電装置100は、第1送信電力Ptrans(k)の初期設定を行う(S208)。ここで、図9では、送電装置100が、第1送信電力Ptrans(k)の初期値に対応するkの値をk=0に設定し、第1送信電力Ptrans(k)の最大値に対応するkmaxの値をkmax=10に設定した例を示している。
なお、図9では、ステップS206の処理の後にステップS208の処理が行われる例を示しているが、ステップS206の処理とステップS208の処理とはそれぞれ独立に行うことができる。したがって、送電装置100は、例えば、ステップS208の処理の後にステップS206の処理を行うことができ、また、ステップS206の処理とステップS208の処理とを同期して行うこともできる。
ステップS208において第1送信電力Ptrans(k)の初期設定が行われると、送電装置100は、第1送信電力Ptrans(k)を送信する(S210)。ここで、送電装置100は、例えば、kの値と第1送信電力Ptrans(k)の値とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、kの値に対応する第1送信電力Ptrans(k)を一意に送信することができる。
ステップS210において第1送信電力Ptrans(k)を送信した送電装置100は、受電情報が受信されたか否かを判定する(S212)。ここで、送電装置100は、ステップS212の判定のために所定の待機時間を設けることができる。
ステップS212において受電情報が受信されたと判定されない場合には、送電装置100は、kの値が最大値であるか否かを判定する(S222)。ステップS222においてkの値が最大値であると判定された場合には、送電装置100は、電力を伝送できない旨の通知を受電装置200へ送信し(S226)、電力の送信処理を終了する。また、ステップS222においてkの値が最大値であると判定されない場合には、送電装置100は、kの値に1を加算して(S224)、ステップS210からの処理を繰り返す。
また、ステップS212において受電情報が受信されたと判定された場合には、送電装置100は、結合係数κ(送電に関する情報の一例)を導出する(S214)。ここで、送電装置100は、例えば、上記数式1を用いることによって結合係数κを導出することができるが、上記に限られない。
ステップS224において結合係数κが導出されると、送電装置100は、第2送信電力Ptrans0を設定する(S216)。ここで、送電装置100は、例えば、上記数式2を用いて第2送信電力Ptrans0を導出することによって、第2送信電力Ptrans0を設定することができる。
ステップS216において第2送信電力Ptrans0が設定されると、送電装置100は、受電装置200に対して、第2送信電力Ptrans0の送信を開始する旨を通知する(S218)。そして、送電装置100は、第2送信電力Ptrans0を送信する(S220)。
送電装置100は、例えば、図9に示す送電方法を用いることによって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を受電装置200へと送信することができる。
また、送電装置100は、受電装置200から送信される受電情報の受信に応じて第2送信電力Ptrans0を設定する。したがって、送電装置100は、例えば、図9に示す送電方法を用いることによって、受電情報が受信されない場合、すなわち、電力の伝送に関する状態に適した電力(第2送信電力Ptrans0)を送信できない場合には、電力を受電装置200へと送信しないことも可能である。
なお、送電装置100は、電力を送信するごとに図9に示す送電方法を用いることができるが、上記に限られない。例えば、送電装置100は、ステップS216で導出した結合係数κ(送電に関する情報の一例)を記憶部108に記録し、記憶部108に記憶されている結合係数κを用いて第2送信電力Ptrans0を設定することもできる。上記の場合には、送電装置100は、定期的/非定期的に図9に示す送電方法を用いることによって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態により則した電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を受電装置200へと送信することができる。
[受電装置200]
次に、受電装置200について説明する。受電装置200は、通信部202(受電側通信部)と、受電部204と、トランス/レギュレータ206と、電源部208と、負荷回路210と、受電レベル検出部212と、スイッチング部214と、制御部216と、記憶部218と、操作部220と、表示部222とを備える。
また、受電装置200は、例えば、制御部216が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(図示せず)や、制御部216により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(図示せず)などを備えてもよい。受電装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
〔受電装置200のハードウェア構成例〕
図10は、本発明の実施形態に係る受電装置200のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図10を参照すると、受電装置200は、例えば、アンテナ回路250と、MPU252と、ROM254と、RAM256と、記録媒体258と、入出力インタフェース260と、操作入力デバイス262と、表示デバイス264と、通信インタフェース266と、内部電源268と、受電レベル検出回路270とを備える。また、受電装置200は、例えば、データなどの伝送路としてのバス272で各構成要素間を接続する。
アンテナ回路250は、受電装置200における受電部204として機能する。アンテナ回路250は、送電装置100が備える送電部104における電力の伝送手段に対応して、例えば、図4〜図7に示すような構成をとることができる。
MPU252は、受電装置200全体を制御する制御部216として機能する。ROM254は、MPU252が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶し、また、RAM256は、MPU252により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
記録媒体258は、記憶部218として機能し、例えば、第1の消費電力情報Prcvや、第2の消費電力情報Prcv0、アプリケーションなどを記憶する。ここで、記録媒体258としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM、フラッシュメモリ、MRAM、FeRAM、PRAMなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
入出力インタフェース260は、例えば、操作入力デバイス262や、表示デバイス264を接続する。操作入力デバイス262は、操作部220として機能し、また、表示デバイス264は、表示部222として機能する。ここで、入出力インタフェース260としては、例えば、USB端子や、DVI端子、HDMI端子などが挙げられるが、上記に限られない。また、操作入力デバイス262は、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなど、受電装置200上に備えられ、受電装置200の内部で入出力インタフェース260と接続される。また、表示デバイス264は、例えば、LCDや有機ELディスプレイなど、受電装置200上に備えられ、受電装置200の内部で入出力インタフェース260と接続される。なお、入出力インタフェース260は、受電装置200の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、表示デバイス(例えば、外部ディスプレイなど)と接続することもできることは、言うまでもない。
通信インタフェース266は、受電装置200が備える通信手段であり、送電装置100などの外部装置と無線/有線で通信を行うための通信部202として機能する。ここで、通信インタフェース266としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられるが、上記に限られない。
内部電源268は、受信した電力を蓄電し、受電装置200の各部の駆動させる駆動電圧を供給することが可能な、受電装置200が備える電源である。ここで、内部電源268としては、例えば、リチウムイオン二次電池(lithium-ion rechargeable battery)などの二次電池が挙げられるが、上記に限られない。
受電レベル検出回路270は、受電レベル検出部212として機能し、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルに応じた検出結果を出力する。
<受電レベル検出回路270の例>
(1)第1の例
図11は、本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路270の第1の例を示す説明図である。図11を参照すると、第1の例に係る受電レベル検出回路270Aは、抵抗R1と、発光ダイオードLEDと、フォトダイオードPDと、抵抗R2とを備える。ここで、発光ダイオードLEDに第1送信電力Ptrans(k)に応じた負荷電流が流れると、発光ダイオードLEDは、当該負荷電流に応じた発光量で発光する。フォトダイオードPDは、いわゆる光検出器としての役目を果たし、発光ダイオードLEDが発生させた光を検出する。そして、フォトダイオードPDは検出量に応じた電流を出力する。受電レベル検出回路270Aは、上記検出量に応じた電流を検出結果として出力することによって、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルに応じた検出結果を出力することができる。
ここで、図11に示す抵抗R1および発光ダイオードLEDは、送電に関する情報を導出するための測定負荷回路に相当する。また、図11に示すフォトダイオードPDおよび抵抗R2は、検出回路に相当する。なお、図11では、受電レベル検出回路270AがフォトダイオードPDを備える構成を示したが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路は、フォトレジスタなど様々な光検出器を用いて構成することもできる。
(2)第2の例
図12は、本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路270の第2の例を示す説明図である。図12を参照すると、第2の例に係る受電レベル検出回路270Bは、抵抗R3と、抵抗R4と、コンパレータCmpとを備える。ここで、抵抗R3および抵抗R4は、第1送信電力Ptrans(k)に応じた電圧を分圧し、コンパレータCmpは、当該分圧された電圧と基準電圧Voとを比較する。そして、コンパレータCmpは比較結果に応じた電圧を検出結果として出力する。したがって、受電レベル検出回路270Bは、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルが所定のレベルを満たしているか否かを示すを出力することができる。
ここで、図12に示す抵抗R3および抵抗R4は、送電に関する情報を導出するための測定負荷回路に相当する。また、図12に示すコンパレータCmpは、検出回路に相当する。
(2)第3の例
図13は、本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路270の第3の例を示す説明図である。図13を参照すると、第3の例に係る受電レベル検出回路270Cは、図12に示す受電レベル検出回路270Bと基本的に同様の構成を有し、図12に示す抵抗R4の替わりに可変抵抗R5を備える。ここで、受電レベル検出回路270Cは、図12に示す受電レベル検出回路270Bと基本的に同様の構成を有するので、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルが所定のレベルを満たしているか否かを示す検出結果を出力することができる。また、受電レベル検出回路270Cは、抵抗値が可変する可変抵抗R5を備えるので、第1送信電力Ptrans(k)に応じた電圧を分圧する分圧比を変更することができる。つまり、受電レベル検出回路270Cは、検出結果が示す所定のレベルを可変させることができる。
ここで、受電装置200が、例えば、検出結果が示す所定のレベルがより高くなるように受電レベル検出回路270Cの可変抵抗R5の抵抗値を設定した場合には、送信される受電情報に対応する第1送信電力Ptrans(k)はより大きくなる。逆に、受電装置200が、例えば、検出結果が示す所定のレベルがより低くなるように受電レベル検出回路270Cの可変抵抗R5の抵抗値を設定した場合には、送信される受電情報に対応する第1送信電力Ptrans(k)はより小さくなる。送電装置100は、上述したように、受信した受電情報に対応する第1送信電力Ptrans(k)に基づいて送電に関する情報(例えば、結合係数κ)を導出し、当該送電に関する情報に基づいて第2送信電力Ptrans0を設定する。したがって、受電装置200は、受電レベル検出回路270Cを備えることによって検出結果が示す所定のレベルを段階的に設定することが可能となるので、当該所定のレベルを第2の消費電力情報Prcv0により適したレベルに設定することができる。また、受電装置200が、検出結果が示す所定のレベルを第2の消費電力情報Prcv0により適したレベルに設定することによって、送電装置100は、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態により則した第2送信電力Ptrans0を送信することができる。
(4)第4の例
図14は、本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路270の第4の例を示す説明図である。図14を参照すると、第4の例に係る受電レベル検出回路270Dは、抵抗R6と、インダクタL5と、スイッチSW3とを備え、電磁リレースイッチを構成する。ここで、インダクタL5に第1送信電力Ptrans(k)に応じた負荷電流が流れることによって、当該負荷電流に応じた磁界が発生する。そして、上記負荷電流に応じた磁界の強さに応じて、スイッチSW3がスイッチング動作を行うことによって、受電レベル検出回路270Dから出力される検出結果が変化する。したがって、受電レベル検出回路270Dは、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルに応じた検出結果を出力することができる。
受電レベル検出回路270は、例えば、図11〜図14に示すような構成をとることによって、受信した電力値(あるいは、電圧値や電流値)を測定することなく、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルに応じた検出結果を出力することができる。
受電装置200は、図10に示すようなハードウェア構成によって、例えば図2に示す本発明の実施形態に係る電力伝送方法を実現することが可能な電力伝送システム1000を構成する。
再度図3を参照して、受電装置200の構成について説明する。通信部202は、受電装置200が備える通信手段であり、送電装置100などの外部装置と有線/無線で通信を行う役目を果たす。ここで、通信部202は、例えば、送電装置100の通信部102と対応する構成とすることができる。したがって、通信部202は、送電装置100から送信される「開始通知」を受信することができ、また、送電装置100に対して「受電情報」を送信することができる。また、通信部202は、例えば、制御部216によってその通信が制御される。
受電部204は、受電装置200が備える電力受信手段であり、送電装置100から非接触式に(無線で)送信された電力を受信する役目を果たす。ここで、受電部204は、例えば、送電装置100の送電部104と対応する構成とすることができ、例えば、電磁誘導(第1の伝送手段)や、電波(第2の伝送手段)、電場または磁場の共鳴(第3の伝送手段、第4の伝送手段)を利用して電力を受信する。
トランス/レギュレータ206は、受電部204が受信した電力に基づく電圧の変圧や、変圧後の電圧の平滑化、定電圧化を行う。ここで、受電装置200が、受電レベル検出部212が、例えば、図13に示す受電レベル検出回路270Cで構成されている場合には、トランス/レギュレータ206のトランスの変圧比の設定と組み合わせることによって、検出結果が示す所定のレベルを、より広い範囲で段階的に設定することが可能となる。
電源部208は、受電装置200が備える内部電源であり、受信した電力を蓄電する。また、電源部208は、受電装置200の各部の駆動させる駆動電圧を供給する。ここで、電源部208としては、例えば、リチウムイオン二次電池などのが挙げられる。
負荷回路210は、例えば、受電装置200が備える受信した電力を直接用いて駆動することが可能な処理回路に相当する。なお、図3では示していないが、負荷回路210は、通信部202に処理結果を外部装置へ送信させたり、当該処理結果を制御部216に伝達することもできる。
受電レベル検出部212は、例えば、図11〜図14に示すような構成をとることによって、受信した電力の受電レベルに応じた検出結果を出力する。ここで、受電装置200は、スイッチング部214を制御することによって、受電レベル検出部212に第1送信電力Ptrans(k)を選択的に入力する。したがって、受電レベル検出部212は、受信した第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルに応じた検出結果を出力することができる。
また、受電レベル検出部212が、例えば図11に示すように発光素子(例えば、発光ダイオードLED)を備える場合には、受電レベル検出部212は、当該発光素子の発光による光を受電装置200の外部へと放出させる構成とすることもできる。受電装置200が受電レベル検出部212を上記のような構成とすることによって、受電装置200は、さらに第1送信電力Ptrans(k)を受信しているか否かをユーザに通知することが可能な電力受信通知機能を有することができる。
スイッチング部214は、負荷回路210に対応するスイッチSW1と、受電レベル検出部212に対応するスイッチSW2とを備える。スイッチング部214は、制御部216から伝達される制御信号に応じて負荷回路210または受電レベル検出部212のいずれか一方を受電部204に(より厳密にはトランス/レギュレータ206に)接続する。例えば、スイッチング部214は、制御信号が伝達されていない場合には負荷回路210を受電部204に接続し、制御信号が伝達された場合には受電レベル検出部212を受電部204に接続する。ここで、スイッチSW1およびスイッチSW2は、例えば、導電型が互いに異なるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成することができるが、上記に限られない。また、上記制御信号は、例えば、通信部202が「開始通知」を受信した場合に制御部216から伝達される。
受電装置200は、スイッチング部214を備えることによって、図2のステップS102に示したように、受電レベル検出モードに移行することができる。
制御部216は、例えば、MPUなどで構成され、受電装置200全体を制御する役目や各種処理を行う役目を果たす。制御部216は、通信部202が「開始通知」を受信した場合には、スイッチング部214に対して制御信号を伝達する。よって、制御部216は、受電装置200を通常の動作モード(受電装置200が有する機能を実行可能な状態)から受電レベル検出モード(受電レベルを検出するための状態)への移行(切り替え)を制御することができる。また、制御部216は、受電レベル検出モードへと切り替えると、例えば第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を記憶部218から読み出し、第1の消費電力情報Prcvおよび第2の消費電力情報Prcv0を通信部202から送電装置100へと送信させる。
さらに、制御部216は、受電レベル検出部212から伝達される検出結果に基づいて、受電レベルが所定のレベルを満たしているかを判定する。そして、制御部216は、受電レベルが所定のレベルを満たしていると判定した場合には、受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す「受電情報」を通信部202から送電装置100へと送信させる。
上記のように、制御部216は、送電装置100との間で送受信される各種情報の送受信を制御する、通信制御部としての役目を果たすことができる。
記憶部218は、受電装置200が備える記憶手段である。記憶部218は、例えば、第1の消費電力情報Prcvや、第2の消費電力情報Prcv0、あるいは各種アプリケーションなどを記憶する。
また、記憶部218としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられるが、上記に限られない。
操作部220は、ユーザによる所定の操作を可能とする受電装置200の操作手段である。受電装置200は、操作部220を備えることによって、例えば、ユーザが所望する動作を受電装置200に対して行わせることができる。ここで、操作部220としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
表示部222は、受電装置200が備える表示手段であり、表示画面に様々な情報を表示する。表示部222の表示画面に表示される画面としては、例えば、所望する動作を受電装置200に対して行わせるための操作画面や、送電装置100との間における通信の状態や電力送信の状態などを示す画面などが挙げられるが、上記に限られない。ここで、表示部222としては、例えば、LCDや有機ELディスプレイなどが挙げられるが、上記に限られない。
受電装置200は、上記のような構成によって、第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルを検出し、検出結果に基づいて受電情報を送電装置100へ送信することができる。上述したように、送電装置100は、上記受電情報の受信に応じて第2送信電力Ptrans0の設定を行う。したがって、受電装置200は、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を、送電装置100から受信することができる。次に、受電装置200における受電情報送信方法についてより具体的に説明する。
〔受電装置200における受電情報送信方法〕
図15は、本発明の実施形態に係る受電装置200における受電情報送信方法の一例を示す流れ図である。
受電装置200は、開始通知が受信されたか否かを判定する(S300)。ステップS300において開始通知が受信されたと判定されない場合には、受電装置200は開始通知が受信されたと判定されるまで処理を進めない。
ステップS300において開始通知が受信されたと判定された場合には、受電装置200は、受電レベル検出モードへと切り替える(S302;受電レベル検出モードへの移行処理)。ここで、受電装置200は、例えば、制御部216がスイッチング部214に制御信号を伝達し、受電レベル検出部212を有効化し(例えば受電部204に接続し)、負荷回路210を無効化する(例えば受電部204との接続を切り離す)ことによって、受電レベル検出モードへと切り替えることができる。
ステップS302において受電レベル検出モードへと切り替えられると、受電装置200は、受電レベル検出モードへと切り替えられた旨を、開始通知を送信した送電装置100へと通知する(S304)。
ステップS304において受電レベル検出モードへと切り替えられた旨の通知を行うと、受電装置200は、第1送信電力Ptrans(k)を受信したか否かを判定する(S306)。ここで、受電装置200は、例えば、受電部204のアンテナ回路250のアンテナ端の電圧変化を検出することによって、ステップS306の判定を行うことができるが、上記に限られない。
ステップS306において第1送信電力Ptrans(k)を受信したと判定されない場合には、受電装置200は、所定の時間が経過したか(タイムアウトか)否かを判定する(S314)。ステップS314において所定の時間が経過したと判定されない場合には、受電装置200は、ステップS306からの処理を繰り返す。
また、ステップS314において所定の時間が経過したと判定された場合には、受電装置200は、受電レベル検出モードを終了する(S316;通常の動作モードへの移行処理)。ここで、受電装置200は、例えば、制御部216がスイッチング部214への制御信号の伝達を停止し、受電レベル検出部212を無効化し(例えば受電部204との接続を切り離し)、負荷回路210を有効化する(例えば受電部204に接続する)ことによって、受電レベル検出モードを終了することができる。よって、ステップS316における受電レベル検出モードの終了とは、通常の動作モードへと切り替えることに相当する。
ステップS316において受電レベル検出モードが終了されると、受電装置200は、受電レベル検出モードの終了した旨(通常の動作モードで動作している旨)を送電装置100へ通知する。そして、受電装置200は受電情報送信処理を終了する。
また、ステップS306において第1送信電力Ptrans(k)を受信したと判定された場合には、受電装置200は、受信した第1送信電力Ptrans(k)が所定のレベルを満たしているか否かを判定する(S308)。ここで、受電装置200は、受電レベル検出部212から出力される検出結果に基づいて、ステップS308の判定を行うことができる。
ステップS308において所定のレベルを満たしていると判定されない場合には、受電装置200は、ステップS306からの処理を繰り返す。なお、図15では示していないが、受電装置200は、ステップS308において所定のレベルを満たしていると判定されない場合において、送電装置100に対して所定のレベルを満たしていない旨の通知を行ってもよい。
また、ステップS308において所定のレベルを満たしていると判定された場合には、受電装置200は、ステップS316と同様に、受電レベル検出モードを終了する(S310;通常の動作モードへの移行処理)。そして、受電装置200は、受電情報を第1送信電力Ptrans(k)を送信した送電装置100へと送信する(S312)。
受電装置200は、例えば、図15に示す受電情報送信方法を用いることによって、受信された第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルを検出し、検出結果に基づいて受電情報を選択的に送電装置100へ送信することができる。したがって、受電装置200は、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を、送電装置100から受信することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000は、送電装置100と、受電装置200とを有する。送電装置100は、受電装置200に対して送信する第1送信電力Ptrans(k)を段階的に増やす。受電装置200は、受信した第1送信電力Ptrans(k)が所定のレベルを満たしている場合には、受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を送電装置100へ送信する。上記受電情報を受信した送電装置100は、受電情報受信時の第1送信電力Ptrans(k)と、第1の消費電力情報Prcvとに基づいて、送電に関する情報(例えば、結合係数κ)を導出する。そして、送電装置100は、導出した送電に関する情報と、第2の消費電力情報Prcv0とに基づいて、受電装置200が所望する電力に対応する第2送信電力Ptrans0を設定する。ここで、第2送信電力Ptrans0は、例えば数式2に示すように、結合係数κ(送電に関する情報の一例)に依存する値となる。つまり、送電装置100は、受電装置200が所望する電力に対応する第2送信電力Ptrans0を、電力の送信前における電力の伝送に関する状態に対応した値に設定することができる。したがって、電力伝送システム1000では、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を、送電装置100から受電装置200へと伝送することができる。
以上、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000を構成する構成要素として送電装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PC(Personal Computer)やサーバ(Server)などのコンピュータ、Blu−ray(登録商標)ディスク再生機などのディスク再生装置、Blu−ray(登録商標)レコーダやDVDレコーダなどのディスク記録/再生装置、プレイステーション(登録商標)シリーズなどのゲーム機、など様々な機器に適用することができる。
また、本発明の実施形態に係る電力伝送システム1000を構成する構成要素として受電装置200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータ、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などの携帯型通信装置、WALK MAN(登録商標)などの映像/音楽再生装置、デジタルカメラ(Digital still camera)やデジタルビデオカメラ(Digital video camera)などの撮像装置、PlayStation Portable(登録商標)などの携帯型ゲーム機、など様々な機器に適用することができる。
(電力伝送システム1000に係るプログラム)
[送電装置100に係るプログラム]
コンピュータを、本発明の実施形態に係る送電装置100として機能させるためのプログラムによって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力(送電に関する情報から導出された第2送信電力Ptrans0)を受電装置200へと送信することができる。また、コンピュータを、本発明の実施形態に係る送電装置100として機能させるためのプログラムによって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置100から受電装置200へと伝送することが可能な電力伝送システム1000が実現される。
[受電装置200に係るプログラム]
コンピュータを、本発明の実施形態に係る受電装置200として機能させるためのプログラムによって、受信された第1送信電力Ptrans(k)の受電レベルを検出し、検出結果に基づいて受電情報を選択的に送電装置100へ送信することができる。また、コンピュータを、本発明の実施形態に係る受電装置200として機能させるためのプログラムによって、送電装置100と受電装置200との間における電力の伝送に関する状態に基づく電力を送電装置100から受電装置200へと伝送することが可能な電力伝送システム1000が実現される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、電力を送信する送電装置100および電力を受信する受電装置200それぞれについて説明したが、本発明の実施形態は、かかる構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る送電装置および受電装置それぞれは、送電装置100に係る電力の送信機能および受電装置200に係る電力の受信機能を有する送受電装置とすることもできる。本発明の実施形態に係る電力伝送システムが、上記送受電装置で構成される場合であっても、上述した電力伝送システム1000と同様の効果を奏することができる。
また、上記では、コンピュータを本発明の実施形態に係る送電装置100、または受電装置200として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の実施形態に係る電力伝送システムの概要を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る電力伝送システムにおける電力伝送方法の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る電力伝送システムの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る電力の第1の伝送手段を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る電力の第2の伝送手段を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る電力の第3の伝送手段を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る電力の第4の伝送手段を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る送電装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る送電装置における送電方法の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る受電装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路の第1の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路の第2の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路の第3の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る受電レベル検出回路の第4の例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る受電装置における受電情報送信方法の一例を示す流れ図である。
符号の説明
100 送電装置
102、202 通信部
104 送電部
106、216 制御部
120 通信制御部
122 送電情報導出部
124 送信電力決定部
126 電力送信制御部
200 受電装置
204 受電部
212 受電レベル検出部
214 スイッチング部

Claims (11)

  1. 送信する電力を受信する受電装置と通信を行う送電側通信部と;
    非接触式に電力を前記受電装置へ送信する送電部と;
    前記送電部から前記受電装置へと送信する第1送信電力を段階的に増やし、前記送電側通信部における前記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報の受信に基づいて、前記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出する送電情報導出部と;
    前記送電情報導出部が導出した前記送電に関する情報に基づいて、前記受電装置へ送信する前記第2送信電力を決定する送信電力決定部と;
    を備え
    前記送電側通信部は、前記受電装置において前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力情報をさらに受信し、
    前記送電情報導出部は、前記送電側通信部が前記受電情報を受信したときの第1送信電力と、前記第1の消費電力情報とに基づいて、前記送電に関する情報を導出する、送電装置。
  2. 前記送電情報導出部は、前記送電に関する情報として前記受電装置との間の結合係数を導出する、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記送電側通信部は、前記受電装置が動作に必要とする消費電力を示す第2の消費電力をさらに受信し、
    前記送信電力決定部は、前記送電情報導出部が導出した前記結合係数と、前記第2の消費電力情報とに基づいて前記第2送信電力を決定する、請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記送電情報導出部は、前記第1送信電力の送信を開始する開始通知を前記送電側通信部に送信させ、前記開始通知の送信の後、前記送電部から前記第1送信電力を送信させる、請求項1に記載の送電装置。
  5. 電力を送信する送電装置と通信を行う受電側通信部と;
    前記送電装置から非接触式に送信された電力を受信する受電部と;
    前記送電装置から送信される第1送信電力に基づいて、受電レベルに応じた検出結果を出力する受電レベル検出部と;
    前記受電レベル検出部の検出結果に基づいて、受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を前記受電側通信部から送信させる制御部と;
    を備え、
    前記制御部は、前記送電装置から送信される前記第1送信電力の送信を開始する開始通知を前記受電側通信部が受信した場合、前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力と、動作に必要とする消費電力を示す第2の消費電力とを、前記受電側通信部から送信させる、受電装置。
  6. 前記受電レベル検出部は、
    前記受電部が受信した電力に対応する電流量に応じて発光量が変化する発光素子と;
    前記発光素子の発光量に応じた検出信号を出力する光電変換素子と;
    を有する、請求項5に記載の受電装置。
  7. 前記受電レベル検出部は、前記発光素子の発光による光を外部へと放出させる、請求項6に記載の受電装置。
  8. 前記制御部から伝達される制御信号に応じて、前記受電部が受信した電力を前記受電レベル検出部へ選択的に伝達させるスイッチング部をさらに備え、
    前記制御部は、前記送電装置から送信される前記第1送信電力の送信を開始する開始通知を前記受電側通信部が受信した場合に、前記制御信号を前記スイッチング部に伝達する、請求項5に記載の受電装置。
  9. 第1送信電力を段階的に増加させて、送信する電力を受信する受電装置へ送信するステップと;
    前記第1送信電力の受信に基づいて前記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を受信するステップと;
    前記受電情報の受信に基づいて、前記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出するステップと;
    前記送電に関する情報に基づいて、前記受電装置へ送信する前記第2送信電力を決定するステップと;
    決定された前記第2送信電力を前記受電装置へ送信するステップと;
    を有し、
    前記受信するステップでは、前記受電装置において前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力情報をさらに受信し、
    前記導出するステップでは、送電側通信部が前記受電情報を受信したときの第1送信電力と、前記第1の消費電力情報とに基づいて、前記送電に関する情報を導出する、送電方法。
  10. 第1送信電力を段階的に増加させて、送信する電力を受信する受電装置へ送信するステップ;
    前記第1送信電力の受信に基づいて前記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報を受信するステップ;
    前記受電情報の受信に基づいて、前記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出するステップ;
    前記送電に関する情報に基づいて、前記受電装置へ送信する前記第2送信電力を決定するステップ;
    決定された前記第2送信電力を前記受電装置へ送信するステップ;
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記受信するステップでは、前記受電装置において前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力情報をさらに受信し、
    前記導出するステップでは、送電側通信部が前記受電情報を受信したときの第1送信電力と、前記第1の消費電力情報とに基づいて、前記送電に関する情報を導出する、プログラム。
  11. 電力を送信する送電装置と;
    前記送電装置が送信した電力を受信する受電装置と;
    を有し、
    前記送電装置は、
    前記受電装置と通信を行う送電側通信部と;
    非接触式に電力を前記受電装置へ送信する送電部と;
    前記送電部から前記受電装置へと送信する第1送信電力を段階的に増やし、前記送電側通信部における前記受電装置から送信される受電レベルが所定のレベルを満たしたことを示す受電情報の受信に基づいて、前記受電装置が所望する電力に対応する第2送信電力を決定するための送電に関する情報を導出する送電情報導出部と;
    前記送電情報導出部が導出した前記送電に関する情報に基づいて、前記受電装置へ送信する前記第2送信電力を決定する送信電力決定部と;
    を備え、
    前記送電側通信部は、前記受電装置において前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力情報をさらに受信し、
    前記送電情報導出部は、前記送電側通信部が前記受電情報を受信したときの第1送信電力と、前記第1の消費電力情報とに基づいて、前記送電に関する情報を導出し、
    前記受電装置は、
    前記送電装置と通信を行う受電側通信部と;
    前記送電装置から非接触式に送信された電力を受信する受電部と;
    前記送電装置から送信される前記第1送信電力に基づいて、受電レベルに応じた検出結果を出力する受電レベル検出部と;
    前記受電レベル検出部の検出結果に基づいて、前記受電情報を前記受電側通信部から送信させる制御部と;
    を備え、
    前記制御部は、前記送電装置から送信される前記第1送信電力の送信を開始する開始通知を前記受電側通信部が受信した場合、前記受電レベルが所定のレベルを満たしたか否かを検出する際の消費電力を示す第1の消費電力と、動作に必要とする消費電力を示す第2の消費電力とを、前記受電側通信部から送信させる、電力伝送システム。

JP2008117302A 2008-04-28 2008-04-28 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム Active JP4544338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117302A JP4544338B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US12/428,743 US8577479B2 (en) 2008-04-28 2009-04-23 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, power transmission method, program, and power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117302A JP4544338B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268310A JP2009268310A (ja) 2009-11-12
JP4544338B2 true JP4544338B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=41215796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117302A Active JP4544338B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8577479B2 (ja)
JP (1) JP4544338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760817B1 (ko) * 2012-08-06 2017-08-04 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 시스템에서 호환성 제공 장치 및 방법

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522878B2 (en) * 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
CA2615123C (en) * 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
US8805530B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
US9421388B2 (en) 2007-06-01 2016-08-23 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
KR20100130215A (ko) 2008-03-17 2010-12-10 파우워매트 엘티디. 유도송전장치
KR101478269B1 (ko) 2008-05-14 2014-12-31 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 간섭 강화를 포함하는 무선 에너지 전달
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US9601266B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Multiple connected resonators with a single electronic circuit
US8304935B2 (en) 2008-09-27 2012-11-06 Witricity Corporation Wireless energy transfer using field shaping to reduce loss
US9396867B2 (en) 2008-09-27 2016-07-19 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US9065423B2 (en) 2008-09-27 2015-06-23 Witricity Corporation Wireless energy distribution system
US9106203B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer in medical applications
US9093853B2 (en) 2008-09-27 2015-07-28 Witricity Corporation Flexible resonator attachment
CN102239633B (zh) 2008-09-27 2017-01-18 韦特里西提公司 无线能量转移系统
US9035499B2 (en) 2008-09-27 2015-05-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for photovoltaic panels
US8946938B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Safety systems for wireless energy transfer in vehicle applications
US8461722B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape field and improve K
US8471410B2 (en) 2008-09-27 2013-06-25 Witricity Corporation Wireless energy transfer over distance using field shaping to improve the coupling factor
US8901778B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for implanted medical devices
US8487480B1 (en) 2008-09-27 2013-07-16 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator kit
US8569914B2 (en) 2008-09-27 2013-10-29 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for improved k
US8441154B2 (en) 2008-09-27 2013-05-14 Witricity Corporation Multi-resonator wireless energy transfer for exterior lighting
US8933594B2 (en) 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
US8772973B2 (en) 2008-09-27 2014-07-08 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US8928276B2 (en) 2008-09-27 2015-01-06 Witricity Corporation Integrated repeaters for cell phone applications
US8912687B2 (en) 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
US8669676B2 (en) 2008-09-27 2014-03-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer across variable distances using field shaping with magnetic materials to improve the coupling factor
US8901779B2 (en) 2008-09-27 2014-12-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with resonator arrays for medical applications
US9577436B2 (en) 2008-09-27 2017-02-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer for implantable devices
US8723366B2 (en) 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US9744858B2 (en) 2008-09-27 2017-08-29 Witricity Corporation System for wireless energy distribution in a vehicle
US8947186B2 (en) 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator thermal management
US8598743B2 (en) 2008-09-27 2013-12-03 Witricity Corporation Resonator arrays for wireless energy transfer
US8461721B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using object positioning for low loss
US8692410B2 (en) 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with frequency hopping
US8552592B2 (en) 2008-09-27 2013-10-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with feedback control for lighting applications
US9160203B2 (en) 2008-09-27 2015-10-13 Witricity Corporation Wireless powered television
US8907531B2 (en) 2008-09-27 2014-12-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer with variable size resonators for medical applications
US8937408B2 (en) 2008-09-27 2015-01-20 Witricity Corporation Wireless energy transfer for medical applications
US8963488B2 (en) 2008-09-27 2015-02-24 Witricity Corporation Position insensitive wireless charging
US8410636B2 (en) 2008-09-27 2013-04-02 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US9105959B2 (en) 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Resonator enclosure
US9184595B2 (en) 2008-09-27 2015-11-10 Witricity Corporation Wireless energy transfer in lossy environments
US8629578B2 (en) 2008-09-27 2014-01-14 Witricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8476788B2 (en) 2008-09-27 2013-07-02 Witricity Corporation Wireless energy transfer with high-Q resonators using field shaping to improve K
US9601270B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Low AC resistance conductor designs
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
US8692412B2 (en) 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Temperature compensation in a wireless transfer system
US8482158B2 (en) 2008-09-27 2013-07-09 Witricity Corporation Wireless energy transfer using variable size resonators and system monitoring
US8922066B2 (en) 2008-09-27 2014-12-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer with multi resonator arrays for vehicle applications
US9601261B2 (en) 2008-09-27 2017-03-21 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US9318922B2 (en) 2008-09-27 2016-04-19 Witricity Corporation Mechanically removable wireless power vehicle seat assembly
US8324759B2 (en) 2008-09-27 2012-12-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss
US8466583B2 (en) 2008-09-27 2013-06-18 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for outdoor lighting applications
US9515494B2 (en) 2008-09-27 2016-12-06 Witricity Corporation Wireless power system including impedance matching network
US8957549B2 (en) 2008-09-27 2015-02-17 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer for in-vehicle applications
US8686598B2 (en) 2008-09-27 2014-04-01 Witricity Corporation Wireless energy transfer for supplying power and heat to a device
US8643326B2 (en) 2008-09-27 2014-02-04 Witricity Corporation Tunable wireless energy transfer systems
US9246336B2 (en) 2008-09-27 2016-01-26 Witricity Corporation Resonator optimizations for wireless energy transfer
US8587153B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using high Q resonators for lighting applications
US9544683B2 (en) 2008-09-27 2017-01-10 Witricity Corporation Wirelessly powered audio devices
US8461720B2 (en) 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer using conducting surfaces to shape fields and reduce loss
US8587155B2 (en) 2008-09-27 2013-11-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer using repeater resonators
US8400017B2 (en) 2008-09-27 2013-03-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for computer peripheral applications
WO2010039967A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Efficient near-field wireless energy transfer using adiabatic system variations
JP5621203B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
CA3101163A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Implantica Patent Ltd. An improved medical system comprising implants
JP5238884B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-17 株式会社東芝 無線電力伝送装置
US9130400B2 (en) * 2009-09-24 2015-09-08 Apple Inc. Multiport power converter with load detection capabilities
JP5551174B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-16 株式会社東芝 無線電力伝送システム
US9094054B2 (en) * 2009-11-30 2015-07-28 Broadcom Corporation IC controlled wireless power operation and applications thereof including control channel communication configuration
US9350170B2 (en) * 2010-01-26 2016-05-24 Broadcom Corporation Smart power management system and related method
US9178363B2 (en) * 2010-01-26 2015-11-03 Broadcom Corporation Smart powering and pairing system and related method
US9153993B2 (en) * 2010-01-26 2015-10-06 Broadcom Corporation Smart charging system and related method
US9153995B2 (en) * 2010-01-26 2015-10-06 Broadcom Corporation Smart power delivery system and related method
US8656193B2 (en) * 2010-02-17 2014-02-18 Dell Products, Lp Power module for information handling system and methods thereof
KR101688875B1 (ko) * 2010-03-31 2016-12-26 삼성전자주식회사 무선 충전 세트
BR112012025873A2 (pt) * 2010-04-13 2016-06-28 Fujitsu Ltd sistema de fornecimento de energia, transmissor de energia e receptor de energia
KR101718715B1 (ko) * 2010-04-28 2017-03-22 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 공진 대역폭의 제어 방법 및 장치
US20110298295A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Combs Jeffrey S System and method for providing power throughout a structure without wiring
CN102299567B (zh) * 2010-06-24 2013-11-06 海尔集团公司 电子装置及其无线供电系统、无线供电方法
JP5533337B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 ソニー株式会社 非接触充電通信システム
US9983645B2 (en) * 2010-06-29 2018-05-29 International Business Machines Corporation Managing electrical power in a virtual power delivery network
JP5900966B2 (ja) * 2010-08-24 2016-04-06 日本電気株式会社 状態制御システム及び方法
US9602168B2 (en) 2010-08-31 2017-03-21 Witricity Corporation Communication in wireless energy transfer systems
EP2474880B1 (en) * 2011-01-11 2019-04-17 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Smart powering and pairing system and related method
JP5703822B2 (ja) * 2011-02-21 2015-04-22 ソニー株式会社 送電装置、送電方法および電力伝送システム
KR101813131B1 (ko) * 2011-05-11 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템의 공진 임피던스 및 공진 주파수의 제어 방법
KR101897544B1 (ko) * 2011-05-17 2018-09-12 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 제어 장치 및 방법
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
KR20130006326A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 및 충전 시스템, 무선 전력 전송 및 충전 시스템의 통신 및 전력 제어 방법
US9948145B2 (en) 2011-07-08 2018-04-17 Witricity Corporation Wireless power transfer for a seat-vest-helmet system
US20130026981A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Broadcom Corporation Dual mode wireless power
EP2764604B1 (en) 2011-08-04 2018-07-04 WiTricity Corporation Tunable wireless power architectures
JP5866864B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-24 株式会社ニコン 電子機器、電力供給装置、システムおよび機器
CA2848040C (en) 2011-09-09 2019-08-13 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US20130062966A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Witricity Corporation Reconfigurable control architectures and algorithms for electric vehicle wireless energy transfer systems
US9318257B2 (en) 2011-10-18 2016-04-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for packaging
KR20140085591A (ko) 2011-11-04 2014-07-07 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 전송 모델링 툴
US20130119943A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 James J. Papa Energy distribution device for distributing an energy signal within a room or apartment
US20130134923A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply
JP5939780B2 (ja) * 2011-12-08 2016-06-22 キヤノン株式会社 電子機器
KR101804254B1 (ko) * 2011-12-14 2017-12-04 한국전자통신연구원 능동 무선 전력 장치 및 그 방법
US8928182B2 (en) * 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
KR101254092B1 (ko) * 2011-12-21 2013-04-12 주식회사 스파콘 신호 검출장치 및 이를 구비한 무선 전력전송장치
JP5696058B2 (ja) 2012-01-13 2015-04-08 株式会社東芝 受電装置、送電装置および制御装置
US9306635B2 (en) 2012-01-26 2016-04-05 Witricity Corporation Wireless energy transfer with reduced fields
JP6032900B2 (ja) 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
JP5147999B1 (ja) 2012-02-13 2013-02-20 パナソニック株式会社 給電装置、受電装置、充電システム及び障害物検出方法
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
JP5440655B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
KR101882754B1 (ko) * 2012-06-20 2018-07-27 삼성전자주식회사 전력 송신기에서 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
US9343922B2 (en) 2012-06-27 2016-05-17 Witricity Corporation Wireless energy transfer for rechargeable batteries
KR102074475B1 (ko) 2012-07-10 2020-02-06 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR101848303B1 (ko) * 2012-07-10 2018-04-13 삼성전자주식회사 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
US9287607B2 (en) 2012-07-31 2016-03-15 Witricity Corporation Resonator fine tuning
US9666357B2 (en) 2012-09-11 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Apparatus system, and method for wirelessly receiving power using conductive structures
JP6002513B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-05 ソニー株式会社 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
US9595378B2 (en) 2012-09-19 2017-03-14 Witricity Corporation Resonator enclosure
US9236757B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-12 Broadcom Corporation Wireless power transfer adaptation triggers
US9404954B2 (en) 2012-10-19 2016-08-02 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US9276435B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-01 Maishi Electronic (Shanghai) Ltd. Method and apparatus for wirelessly receiving power
US20140125139A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 O2Micro Inc. Method and apparatus for wireless power transmission
US9449757B2 (en) 2012-11-16 2016-09-20 Witricity Corporation Systems and methods for wireless power system with improved performance and/or ease of use
JP6126373B2 (ja) * 2012-12-13 2017-05-10 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線通信装置
KR20140104617A (ko) * 2013-02-20 2014-08-29 삼성전자주식회사 서든 파워 오프 가능성 정보를 사용하는 모바일 장치 및 그것의 동작 방법
US9800061B2 (en) * 2013-04-19 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods thereof, and program
EP2811609B1 (en) * 2013-06-03 2018-09-12 Dialog Semiconductor GmbH Battery balancing with resonant converter
JP2015008608A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 キヤノン株式会社 非接触送受電システム
JP6230324B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
CN105379136B (zh) * 2013-08-09 2019-04-05 英特尔公司 用于移动设备情境驱动的切换和无线充电的线圈
US9857821B2 (en) 2013-08-14 2018-01-02 Witricity Corporation Wireless power transfer frequency adjustment
GB2519079B (en) * 2013-10-08 2020-11-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for wireless power transfer
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
US9780573B2 (en) 2014-02-03 2017-10-03 Witricity Corporation Wirelessly charged battery system
WO2015123614A2 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Witricity Corporation Object detection for wireless energy transfer systems
JP6348734B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 近接無線通信装置
JP6302296B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-28 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9892849B2 (en) 2014-04-17 2018-02-13 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shield openings
US9842687B2 (en) 2014-04-17 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shaped magnetic components
US9837860B2 (en) 2014-05-05 2017-12-05 Witricity Corporation Wireless power transmission systems for elevators
CN106489082B (zh) 2014-05-07 2021-09-21 无线电力公司 无线能量传送系统中的异物检测
US9954375B2 (en) 2014-06-20 2018-04-24 Witricity Corporation Wireless power transfer systems for surfaces
US10574091B2 (en) 2014-07-08 2020-02-25 Witricity Corporation Enclosures for high power wireless power transfer systems
US9842688B2 (en) 2014-07-08 2017-12-12 Witricity Corporation Resonator balancing in wireless power transfer systems
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
JP6065895B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
US9843217B2 (en) 2015-01-05 2017-12-12 Witricity Corporation Wireless energy transfer for wearables
JP6438773B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-19 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、電子機器、ワイヤレス送電装置からの最大送信電力の検出方法
DE102016201148A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Drahtloser Leistungs-Übertrager und drahtloser Leistungs-Empfänger
JP6440197B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 トッパン・フォームズ株式会社 非接触給電システム及び送電器
US10418855B2 (en) * 2015-08-10 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for varying a wireless charging category of a wireless power receiver in wireless charging applications
WO2017062647A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Witricity Corporation Rfid tag and transponder detection in wireless energy transfer systems
CN108700620B (zh) 2015-10-14 2021-03-05 无线电力公司 无线能量传输系统中的相位和振幅检测
WO2017070227A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
WO2017070009A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Witricity Corporation Dynamic tuning in wireless energy transfer systems
US10075019B2 (en) 2015-11-20 2018-09-11 Witricity Corporation Voltage source isolation in wireless power transfer systems
CA3012325A1 (en) 2016-02-02 2017-08-10 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems
EP3203634A1 (en) 2016-02-08 2017-08-09 WiTricity Corporation Pwm capacitor control
US10461812B2 (en) * 2016-04-01 2019-10-29 Nan Jing Qiwei Technology Limited Near-field communication (NFC) tags optimized for high performance NFC and wireless power reception with small antennas
US10666325B2 (en) 2016-04-01 2020-05-26 Nan Jing Qiwei Technology Limited Near-field communication (NFC) system and method for high performance NFC and wireless power transfer with small antennas
US10153809B2 (en) 2016-04-01 2018-12-11 Fusens Technology Limited Near-field communication (NFC) reader optimized for high performance NFC and wireless power transfer with small antennas
CN106771568B (zh) * 2016-11-16 2019-09-13 国家电网公司 区域分布式光伏窃电监管系统
US11031818B2 (en) 2017-06-29 2021-06-08 Witricity Corporation Protection and control of wireless power systems
JP6788561B2 (ja) * 2017-09-15 2020-11-25 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
EP3457525A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-20 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
EP3588974A3 (en) * 2018-06-22 2020-01-22 Sivantos Pte. Ltd. Method for charging a hearing device, hearing device system, hearing device and charging unit
JP7067376B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 送電装置
WO2020206614A1 (zh) * 2019-04-09 2020-10-15 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法、装置及存储介质
JP2024044859A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663502B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-16 Intelligent Technologies International, Inc. Asset system control arrangement and method
US7068991B2 (en) * 1997-05-09 2006-06-27 Parise Ronald J Remote power recharge for electronic equipment
US6792259B1 (en) * 1997-05-09 2004-09-14 Ronald J. Parise Remote power communication system and method thereof
US6011323A (en) * 1997-09-30 2000-01-04 International Business Machines Corporation Apparatus, method and article of manufacture providing for auxiliary battery conservation in adapters
US6285251B1 (en) * 1998-04-02 2001-09-04 Ericsson Inc. Amplification systems and methods using fixed and modulated power supply voltages and buck-boost control
US6208247B1 (en) * 1998-08-18 2001-03-27 Rockwell Science Center, Llc Wireless integrated sensor network using multiple relayed communications
US6414955B1 (en) * 1999-03-23 2002-07-02 Innovative Technology Licensing, Llc Distributed topology learning method and apparatus for wireless networks
US6727816B1 (en) * 1999-05-13 2004-04-27 Honeywell International Inc. Wireless system with variable learned-in transmit power
US20020010390A1 (en) * 2000-05-10 2002-01-24 Guice David Lehmann Method and system for monitoring the health and status of livestock and other animals
US6661334B1 (en) * 2000-09-26 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for verifying the installation of components in a system
EP1202145B1 (en) * 2000-10-27 2005-02-09 Invensys Systems, Inc. Field device with a transmitter and/ or receiver for wireless data communication
FI111670B (fi) * 2001-10-24 2003-08-29 Patria Ailon Oy Langaton tehonsiirto
WO2003047122A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Nokia Corporation Transmission system for transmitting data via current conducting branches
WO2004010589A2 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Next Safety, Inc. Methods and apparatus for communication using uv light
FI115263B (fi) * 2003-04-17 2005-03-31 Ailocom Oy Langaton tehon- ja tiedonsiirto
FI114678B (fi) * 2003-04-17 2004-11-30 Ailocom Oy Langaton valvontajärjestelmä
FI115264B (fi) * 2003-04-17 2005-03-31 Ailocom Oy Langaton tehonsiirto
US7412338B2 (en) * 2004-03-18 2008-08-12 Power Measurement Ltd. Radio frequency device within an energy sensor system
US7831282B2 (en) * 2003-10-15 2010-11-09 Eaton Corporation Wireless node providing improved battery power consumption and system employing the same
US7089099B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-08 Automotive Technologies International, Inc. Sensor assemblies
US20060063523A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Mcfarland Norman R Portable wireless sensor for building control
US7443057B2 (en) * 2004-11-29 2008-10-28 Patrick Nunally Remote power charging of electronic devices
US7400911B2 (en) * 2005-01-31 2008-07-15 Eaton Corporation Wireless node and method of powering a wireless node employing ambient light to charge an energy store
US20070149162A1 (en) * 2005-02-24 2007-06-28 Powercast, Llc Pulse transmission method
CA2541429A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-24 Med-Eng Systems Inc. Wireless transmitter
US20060266917A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Baldis Sisinio F Wireless Power Transmission System
CN101180766A (zh) * 2005-05-24 2008-05-14 鲍尔卡斯特公司 电力输送电网
US7825543B2 (en) * 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
WO2007026888A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 外部発信受信装置,送受信システム,および送受信方法
US8565839B2 (en) * 2005-10-13 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Power management for wireless devices
KR100732381B1 (ko) * 2006-01-19 2007-06-27 주식회사 팬택 효율적으로 송신 전력을 제어하여 빠른 접속이 가능한 이동통신 단말기 및 방법
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
WO2007095266A2 (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Ultra Electronic Audiopack, Inc. Communication system for heads-up display
US8829799B2 (en) * 2006-03-28 2014-09-09 Wireless Environment, Llc Autonomous grid shifting lighting device
US8491159B2 (en) * 2006-03-28 2013-07-23 Wireless Environment, Llc Wireless emergency lighting system
US9338839B2 (en) * 2006-03-28 2016-05-10 Wireless Environment, Llc Off-grid LED power failure lights
US9074736B2 (en) * 2006-03-28 2015-07-07 Wireless Environment, Llc Power outage detector and transmitter
US8994276B2 (en) * 2006-03-28 2015-03-31 Wireless Environment, Llc Grid shifting system for a lighting circuit
US8519566B2 (en) * 2006-03-28 2013-08-27 Wireless Environment, Llc Remote switch sensing in lighting devices
DE102006014444A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur Energieversorgung von Feldgeräten
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
WO2007150070A2 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Securaplane Technologies, Inc. Wireless electromagnetic parasitic power transfer
US7839124B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device
KR100842533B1 (ko) * 2006-12-13 2008-07-01 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉싱 방식 무선광섬유 링크 장치
US9143009B2 (en) * 2007-02-01 2015-09-22 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus to facilitate providing power to remote peripheral devices for use with a movable barrier operator system
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
US7826411B2 (en) * 2007-05-10 2010-11-02 Broadcom Corporation Cooperative transceiving between wireless interface devices of a host device with shared modules
US8805530B2 (en) * 2007-06-01 2014-08-12 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
US9124120B2 (en) * 2007-06-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wireless power system and proximity effects
US8159364B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-17 Omnilectric, Inc. Wireless power transmission system
KR100819753B1 (ko) * 2007-07-13 2008-04-08 주식회사 한림포스텍 배터리팩 솔루션을 위한 무접점충전시스템 및 그 제어방법
EP2179406A1 (en) * 2007-08-05 2010-04-28 Masco Corporation Security system including wireless self-energizing switch
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
US7978062B2 (en) * 2007-08-31 2011-07-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network
US8890472B2 (en) * 2007-09-26 2014-11-18 Alex Mashinsky Self-charging electric vehicles and aircraft, and wireless energy distribution system
US8477027B2 (en) * 2007-10-24 2013-07-02 Gerald E. Givens Wireless sensor system
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
US7915858B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-29 City University Of Hong Kong Localized charging, load identification and bi-directional communication methods for a planar inductive battery charging system
US7868586B2 (en) * 2007-10-31 2011-01-11 Intermec Ip Corp. System, devices, and method for selectively wirelessly energizing passive wireless data communications devices
US20090143044A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a wireless communication device in an electromagnetically sensitive environment
WO2009069844A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Chun-Kil Jung Multiple non-contact charging system of wireless power transmision and control method thereof
KR101432590B1 (ko) * 2007-12-12 2014-08-21 엘지전자 주식회사 무선 충전용 메뉴 제공 기능을 갖는 이동 단말기 및 그충전방법
US8633616B2 (en) * 2007-12-21 2014-01-21 Cynetic Designs Ltd. Modular pocket with inductive power and data
JP5043810B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-10 パナソニック株式会社 生体試料測定装置およびこれを備えた生体試料測定システム
KR100976161B1 (ko) * 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
US8855554B2 (en) * 2008-03-05 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Packaging and details of a wireless power device
JP2009253762A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP4544339B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US9130407B2 (en) * 2008-05-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
TWI364895B (en) * 2008-06-09 2012-05-21 Univ Nat Taipei Technology Wireless power transmitting apparatus
CA2717533C (en) * 2009-10-13 2019-02-26 Cynetic Designs Ltd. Soldier system wireless power and data transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760817B1 (ko) * 2012-08-06 2017-08-04 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 시스템에서 호환성 제공 장치 및 방법
US10270297B2 (en) 2012-08-06 2019-04-23 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
US10651693B2 (en) 2012-08-06 2020-05-12 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
US11652370B2 (en) 2012-08-06 2023-05-16 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
US12301023B2 (en) 2012-08-06 2025-05-13 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268310A (ja) 2009-11-12
US8577479B2 (en) 2013-11-05
US20090271047A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544338B2 (ja) 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP4557045B2 (ja) 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP4544339B2 (ja) 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US9627895B2 (en) Power supply apparatus, power supply method, and computer program
US9191075B2 (en) Wireless power control method, system, and apparatus utilizing a wakeup signal to prevent standby power consumption
US9142999B2 (en) Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
JP5410582B2 (ja) 多重アンテナを使用した無線電力伝送装置及びその制御方法
US8803474B2 (en) Optimization of wireless power devices
US9331517B2 (en) Electronic device, method, and storage medium
US10868441B2 (en) Power transmission apparatus configured to wirelessly transmit power to an electronic device, method of controlling power transmission apparatus, and storage medium
US20120146577A1 (en) Power supply apparatus, battery pack, method, and storage medium
EP2287997A2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing system
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
KR20200077082A (ko) 무선 전력 수신기, 무선 전력 송신기, 무선전력 수신기의 백스캐터 신호 변조 방법 및 무선 전력 송신기의 백스캐터 신호 복조 방법
JP5027264B2 (ja) 非接触設定装置、及びプログラム
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6168869B2 (ja) 給電装置
KR20190026424A (ko) 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
KR20180036010A (ko) 무선 전력 송신기 및 그의 동작 방법
JP6866461B2 (ja) 充電装置、制御方法、およびプログラム
JP2017121099A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250