JP4543696B2 - 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 - Google Patents
繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543696B2 JP4543696B2 JP2004045963A JP2004045963A JP4543696B2 JP 4543696 B2 JP4543696 B2 JP 4543696B2 JP 2004045963 A JP2004045963 A JP 2004045963A JP 2004045963 A JP2004045963 A JP 2004045963A JP 4543696 B2 JP4543696 B2 JP 4543696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- composite material
- reinforced composite
- resin composition
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5057—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/82—Testing the joint
- B29C65/8207—Testing the joint by mechanical methods
- B29C65/8215—Tensile tests
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72143—Fibres of discontinuous lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7394—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
- B29C66/73941—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1)垂直接着強度評価
繊維強化複合材料の目標とする接着面上に、ナイロン系樹脂をベースとする熱可塑性成形材料を射出成形にてその融点以上の温度で溶融接着させた成形品を用いて行う。以下に具体的な例を示す。
日本製鋼所(株)TEX−30α型2軸押出機(スクリュー直径30mm、L/D=32)に対して、熱可塑性樹脂として東レ(株)製ナイロン6樹脂CM1001をメインホッパーより供給し、次いでその下流のサイドホッパーより東レ(株)製チョップド炭素繊維“トレカ”TS−12(チョップド糸長6mm)を供給し、バレル温度260℃、スクリュー回転数150rpmにて十分に混練し、さらに下流の真空ベントより脱気を行った。供給は重量フィーダーにより炭素繊維の含有率が30重量%となるように調整した。溶融樹脂をダイス口(内径5mm)より吐出し、得られたストランドを冷却後、カッターにて切断してペレット状の成形材料とした。得られたペレットを熱風乾燥で90℃×3hr、さらに真空下で80℃×6hrの乾燥を行い、水分率0.1%以下になるよう十分に乾燥させた。
次に日本製鋼所(株)製J350EIII型射出成形機を用い、金型内に各実施例・比較例の繊維強化複合材料を、熱可塑性樹脂組成物からなる被膜を有する表面を射出成形材料と一体化できるように載置し、上記被接着部材の素材を280℃の温度で射出成形材料部分の厚みが3mmとなるように射出成形し、図2に示すような一体化成形品とした。
当該一体化成形品から垂直接着強度評価サンプル(図6中b)を10mm角で切り出した。測定装置としては“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用して、サンプルを治具(図6中a)で固定し、40℃と140℃との2点の温度下で、引張速度1.27mm/分にて、両者の接着面から90°方向に引っ張る引張試験を行い、その最大荷重を接着面積で割って垂直接着強度(MPa)を求めた。
試料数はn=5とした。
各実施例・比較例の繊維強化複合材料から、ISO4587の規定に基づき、試験片TP1を1試料当たり2本ずつ切り出した。その形状および寸法は、ISO4587の規定に基づき、長さ(図4中TP1L)100mm、幅(図4中TP1W)25mmとした。尚、この寸法からなる試験片の切り出しが困難な場合は、同寸法を比例的に縮小した寸法にて代用してもよい。
用意された2本の試験片TP1同士を、それぞれの熱可塑性樹脂組成物の被膜が接合部になるように向かい会わせた。この接合部の長さ(図4中BPL)は12.5mmとした。熱可塑性樹脂組成物の樹脂が十分に溶融する温度(その融点よりも10℃高い温度)まで、双方の試験片TP1を加熱して、両者を50MPaの圧力で1分間接着させ、クランプしながら冷却し、両者を接合させたものを引張試験片とした。
試料数はn=5とした。
ASTM D790に準拠して評価した。繊維強化複合材料の略平面部から、繊維強化複合材料の長手方向を基準にして、0度、45度、90度、135度の異なる角度において切り出した4本の試験片を用意した。試験片にリブ部、ヒンジ部、凹凸部などの形状が意図的に付されている場合、試験片の厚みの測定は、この部位を除いて行われる。これらの試験片において得られる曲げ弾性率の内の最小値を、ここで云う曲げ弾性率として採用した。
アドバンテスト法にて評価を行った。各実施例・比較例の繊維強化複合材料から120mm×120mmの平板を切出して試験片とした。評価にあたり、試験片を絶乾状態(水分率0.1%以下)とし、四辺に導電性ペースト(藤倉化成(株)製ドータイト)を塗布し、十分に導電性ペーストを乾燥させた。
「別の構造部材」から幅12.7mm×長さ65mmの試験片を切り出し、絶乾状態(水分率0.1%以下)で測定に供した。測定は、まず、試験片の両端の断面に導電性ペースト(藤倉化成株式会社製ドータイト)を塗布し、十分に導電性ペーストを乾燥させてから、その両面を電極に圧着し、電極間の電気抵抗値をデジタルマルチメーター(FLUKE社製)にて測定した。前記電気抵抗値から測定機器、治具等の接触抵抗を減じた値に、導電性ペースト塗布面の面積を乗じ、その値を試験片長さで除したものを体積固有電気抵抗値(単位:Ω・cm)とした。
本発明において、溶解度パラメータδ(SP値)は、フェダーズ(Fedors)の方法により決定される25℃におけるポリマーの繰り返し単位の値を指す。当該方法は、R.F.Fedors,Polym.Eng.Sci.,14(2),147(1974)に記載されている。即ち、求める化合物の構造式において、原子および原子団の蒸発エネルギーとモル体積のデータより次式により決定される。
δ=(ΣΔei/ΣΔvi)1/2
ただし、式中、ΔeiおよびΔviは、それぞれ原子または原子団の蒸発エネルギーおよびモル体積を表す。求める化合物の構造式はIR、NMR、マススペクトルなどの通常の構造分析手法を用いて決定する。
トータル表面自由エネルギーは、以下のように評価した。
各実施例・比較例で用いた熱硬化性樹脂組成物の未硬化のもの40gを、“テフロン(登録商標)”製容器(50×50×50mm)に入れて150℃で30分間加熱して硬化させ、樹脂硬化物とした。
Y=a・X+b
X=(液体の表面張力の極性成分(単位:mJ/m2))1/2/(液体の表面張力の非極性成分(単位:mJ/m2))1/2
Y=(1+COSθs)・(液体の表面張力の極性成分(単位:mJ/m2))/2(液体の表面張力の非極性成分(mJ/m2))1/2
熱硬化性樹脂組成物の表面自由エネルギーの極性成分=a2
熱硬化性樹脂組成物の表面自由エネルギーの非極性成分=b2
熱硬化性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギー
(Es)=a2+b2
各液体の表面張力の極性成分および非極性成分は、次のとおりである。
・精製水
表面張力72.8mJ/m2 、極性成分51.0mJ/m2 、非極性成分21.8mJ/m2
・エチレングリコール
表面張力48.0mJ/m2 、極性成分19.0mJ/m2 、非極性成分29.0mJ/m2
・燐酸トリクレゾール
表面張力40.9mJ/m2 、極性成分1.7mJ/m2 、非極性成分39.2mJ/m2
(B)熱可塑性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギー(Ep)
各実施例・比較例で被膜の形成に用いた熱可塑性樹脂組成物を180℃で6MPaの圧力をかけながら、3分間加熱後、冷却して長さ30mm、幅15mm、厚み2mmの平板を作製した。
強化繊維に炭素繊維を用いた場合について記載する。
なお、測定は、3箇所の炭素繊維束の異なる場所から抜き出した単繊維について実施した。すなわち、一つの炭素繊維束に対して合計24本の単繊維についての接触角の平均値を求めた。
Y=a・X+b
X=(液体の表面張力の極性成分(単位:mJ/m2))1/2/(液体の表面張力の非極性成分(単位:mJ/m2))1/2
Y=(1+COSθf)・(液体の表面張力の極性成分(単位:mJ/m2))/2(液体の表面張力の非極性成分(単位:mJ/m2))1/2
強化繊維の表面自由エネルギーの極性成分=a2
強化繊維の表面自由エネルギーの非極性成分=b2
強化繊維の表面自由エネルギー(Ef)=a2+b2
以上より求められるEs、Ep、Efを用いてトータル表面エネルギーの差の絶対値を算出した。
JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)により、昇温速度10℃/分で測定し、その測定片の吸熱ピークから、ガラス転移温度を特定した。試料の採取に当たっては、繊維強化複合材料の熱硬化樹脂層を、強化繊維群を分離せずに切り出した。
X線光電子分光法による公知の技術にて評価した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる公知の技術を用いて評価した。
第7図に積層体断面の模式図を示す。積層体の断面のTEM観察写真より、熱可塑性樹脂組成物層cの表面から熱硬化性樹脂組成物の界面fまでの厚みを測定する。測定は10箇所で行い、その平均値をもって、平均の被膜厚みとする。
本発明の繊維強化複合材料の製造方法の一実施例を、図3の電気・電子機器用モデル筐体の分解斜視図を用いて説明する。
180℃硬化型プリプレグ(一方向に配列された多数本の炭素フィラメント(東レ(株)製トレカ、{O/C}=0.08)からなる強化繊維群からなり、強化繊維群の含有量が、重量割合(Wf)で70%、体積割合(Vf)で61%のプリプレグ)を積層し、その最外層にナイロンフィルム(タイプ1401 厚み50μm、融点210℃、溶解度パラメータδ(SP値)13.4、重量平均分子量20000、東レ合成フィルム(株)製)を用いて、プレス成形の前に、ホットプレートにて、225℃で3分間予熱して、ナイロンフィルムを溶融させた後、プレス成形機にて、6MPaの圧力をかけながら、150℃で30分間加熱して、平均の厚さ0.9mmの繊維強化複合材料(I)を得た。この繊維強化複合材料の表面はナイロンフィルムが溶融して膜状に付着しており、その膜厚は40μmであった。また繊維強化複合材料のカラス転移温度は180℃であった。繊維強化複合材料の熱硬化性樹脂組成物と被膜状の熱可塑性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギーの差の絶対値は8であった。また繊維強化複合材料の強化繊維と被膜状の熱可塑性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギーの差の絶対値は7であった。この繊維強化複合材料の垂直接着強度は、40℃雰囲気では15MPaでありさらに140℃雰囲気では8MPaであった。
マトリックス樹脂がエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)で、一方向に配列された多数本の炭素フィラメント(東レ(株)製トレカ、{O/C}=0.08)からなる強化繊維群からなり、強化繊維群の含有量が、重量割合(Wf)で70%、体積割合(Vf)で61%のプリプレグから、長さ方向を0°方向として、繊維方向が45°、−45°、90°、−45°、45°となるような長さ350mm、幅300mmに切り出したプリプレグシート5枚を準備し、繊維方向が、上から45°、−45°、90°、−45°、45°となるように積層し、積層プリプレグシートを作製した。
マトリックス樹脂がエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)で、一方向に配列された多数本の炭素フィラメント(東レ(株)製トレカ、{O/C}=0.08)からなる強化繊維群からなり、強化繊維群の含有量が、重量割合(Wf)で70%、体積割合(Vf)で61%のプリプレグから、長さ方向を0°方向として、繊維方向が45°、−45°、90°、−45°、45°となるような長さ350mm、幅300mmに切り出したプリプレグシート5枚を準備し、繊維方向が、上から45°、−45°、90°、−45°、45°となるように積層し、積層プリプレグシートを作製した。
ナイロン系スパンボンド不織布を使用しなかった以外は全て参考例1と同様にして繊維強化複合材料(I)を得た。得られた繊維強化複合材料(I)同士を接着剤としてスリーボンド(株)製二液型アクリル系接着剤3921/3926を塗布し接着後、常温で24hr放置し接合して、強固に接着した接着強度試験片が得られた。垂直接着強度は、40℃雰囲気では25MPa、140℃では17MPaであった。
前記実施例1において、予熱することなしに、6MPaの圧力をかけながら、150℃で30分間加熱して、プレス成形を行い、硬化終了後、室温で冷却し、脱型して、平均の厚み0.7mmの積層体に熱可塑性樹脂組成物が形成された繊維強化複合材料を製造した。この繊維強化複合材料のガラス転移温度は130℃であった。また繊維強化複合材料の熱硬化性樹脂組成物と被膜状の熱可塑性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギーの差の絶対値は5であった。また繊維強化複合材料の強化繊維と被膜状の熱可塑性樹脂組成物のトータル表面自由エネルギーの差の絶対値は4であった。この繊維強化複合材料の垂直接着強度は、40℃雰囲気では1MPa、140℃雰囲気では0.4MPaであった。さらにこの繊維強化複合材料の曲げ弾性率は25GPa、電磁波シールド性は55dBであった。
マトリックス樹脂がエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)で、一方向に配列された多数本の炭素フィラメント(東レ(株)製トレカ、{O/C}=0.08)からなる強化繊維群からなり、強化繊維群の含有量が、重量割合(Wf)で70%、体積割合(Vf)で61%のプリプレグから、長さ方向を0°方向として、繊維方向が45°、−45°、90°、−45°、45°となるような長さ350mm、幅300mmに切り出したプリプレグシート5枚を準備し、繊維方向が、上から45°、−45°、90°、−45°、45°となるように積層し、積層プリプレグシートを作製した。
一方、熱可塑性樹脂組成物として、ポリプレピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン(株)製、融点165℃、溶解度パラメータδ(SP値)8.3)のペレットを用い、18MPaの圧力をかけながら200℃で3分間プレスして目付80g/m2のフィルム状熱接着用基材を作製した。この熱接着用基材を長さ350mm、幅300mmの長方形状に切り取り、上記積層プリプレグシートの上面に1枚、長さ方向および幅方向が一致するように積層した。
II:電磁波シールド成形品を構成する別の構造部材(II)
III:電磁波シールド一体化成形品(III)
TP1:試験片
TP1L:試験片TP1の長さ
TP1W:試験片TP1の幅
BP:試験片の接合部
BPL:試験片の接合部の長さ
a:引張治具
b:一体化成形品
c:熱可塑性樹脂組成物
d:強化繊維
e:熱硬化性樹脂組成物
f:熱可塑性樹脂組成物と熱硬化性樹脂組成物との界面
Claims (23)
- 強化繊維と熱硬化性樹脂組成物とを含んでなる繊維強化複合材料であって、その表面の少なくとも一部分に熱可塑性樹脂組成物からなる被膜が形成され、かつ、当該被膜の熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂の溶解度パラメータδ(SP値)が9〜16であり、前記強化繊維のうちの少なくとも一部が、同一の繊維について前記熱硬化性樹脂組成物に埋没する部分と前記熱可塑性樹脂組成物に埋没する部分との双方を有する繊維強化複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリアミド系樹脂、および/またはポリエステル系樹脂である、請求項1記載の繊維強化複合材料。
- 前記強化繊維が炭素繊維である、請求項1または2記載の繊維強化複合材料。
- 前記炭素繊維のX線光電子分光法により測定される炭素繊維表面の酸素(O)と炭素(C)との原子数の比である表面酸素濃度{O/C}が0.05〜0.3である、請求項3記載の繊維強化複合材料。
- 前記強化繊維の平均長さが10mm以上であって、当該長繊維群が層状に積層され配置されている、請求項1〜4のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記強化繊維の含有量が5〜75体積%である、請求項1〜5のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱硬化性樹脂組成物を構成する熱硬化性樹脂のガラス転移温度が60℃以上である、請求項1〜6のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱硬化性樹脂組成物が少なくともエポキシ樹脂を含有する、請求項1〜7のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度が15〜300℃である、請求項1〜8のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂の融点が100〜350℃である、請求項1〜9のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂の重量平均分子量が2,000〜200,000である、請求項1〜10のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 前記熱可塑性樹脂組成物からなる被膜の平均厚みが0.1〜1000μmである、請求項1〜11のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 平均厚みが0.1〜3mmである、請求項1〜12のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- ASTM D790に基づく曲げ弾性率が20GPa以上である、請求項1〜13のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- アドバンテスト法にて測定される周波数1GHzにおける電波シールド性が30dB以上である請求項1〜14のいずれか記載の繊維強化複合材料。
- 強化繊維と熱硬化性樹脂組成物を含む熱硬化性プリプレグ積層体の表面の少なくとも一部分に、溶解度パラメータδ(SP値)が9〜16の熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物を配置する積層工程と、前記熱硬化性樹脂組成物を構成する熱硬化性樹脂の硬化反応と並行して前記熱可塑性樹脂組成物を溶融し被膜を形成させることにより、前記強化繊維のうちの少なくとも一部が、同一の繊維について前記熱硬化性樹脂組成物に埋没する部分と前記熱可塑性樹脂組成物に埋没する部分との双方を有する構造を設ける加熱成形工程とを含むことを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1〜15のいずれか記載の繊維強化複合材料と別の構造部材とが前記熱可塑性樹脂組成物からなる被膜を介して一体に結合されてなることを特徴とする一体化成形品。
- 前記「別の構造部材」が金属材料である、請求項17に記載の一体化成形品。
- 前記「別の構造部材」が請求項1〜15のいずれか記載の繊維強化複合材料である、請求項17記載の一体化成形品。
- 前記「別の構造部材」が熱可塑性樹脂組成物からなる成形品である、請求項17記載の一体化成形品。
- 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品がさらに炭素繊維を含有する、請求項20記載の一体化成形品。
- 前記「別の構造部材」の体積固有抵抗率が100Ω・cm以下である、請求項17〜21のいずれか記載の一体化成形品。
- 電気・電子機器、OA機器、家電機器、自動車または建材の、部品、部材または筐体のいずれかに用いられる、請求項17〜22のいずれか記載の一体化成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045963A JP4543696B2 (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-23 | 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003043920 | 2003-02-21 | ||
JP2004045963A JP4543696B2 (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-23 | 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004269878A JP2004269878A (ja) | 2004-09-30 |
JP4543696B2 true JP4543696B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=33134224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004045963A Expired - Lifetime JP4543696B2 (ja) | 2003-02-21 | 2004-02-23 | 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543696B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044261A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材 |
WO2012137554A1 (ja) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 東レ株式会社 | 複合成形体およびその製造方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1731553B1 (en) | 2004-02-27 | 2019-02-20 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition for carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, integrated molding, sheet of fiber-reinforced composite material and cabinet for electrical/electronic equipment |
EP1724098A1 (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-22 | Carbo Tech Composites GmbH | Process for the production of a laminated composite product and a composite product made by the lamination process |
JP2007044665A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Daicen Membrane Systems Ltd | 中空糸膜モジュール |
WO2008013094A1 (fr) | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Toray Industries, Inc. | Article moulé et son procédé de fabrication |
CN101743160B (zh) * | 2007-07-13 | 2013-05-29 | 大卫·林登 | 自行车脚蹬 |
JP5525781B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2014-06-18 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体 |
KR101743198B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2017-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 |
JPWO2013089228A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-04-27 | 東レ株式会社 | フレーム構造およびそれを用いた自動車用部品 |
JP6251485B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2017-12-20 | 東洋樹脂株式会社 | 光学検査用窓を有する光学検査用ベース |
GB2518209B (en) * | 2013-09-13 | 2016-08-03 | Yasa Motors Ltd | Pole-piece Bonding |
GB2518208B (en) * | 2013-09-13 | 2016-06-01 | Yasa Motors Ltd | Stator-plate Overmoulding |
JP6704229B2 (ja) | 2015-09-14 | 2020-06-03 | リンテック オブ アメリカ インコーポレーテッドLintec of America, Inc. | 柔軟性シート、熱伝導部材、導電性部材、帯電防止部材、発熱体、電磁波遮蔽体、及び柔軟性シートの製造方法 |
KR101746026B1 (ko) | 2015-12-11 | 2017-06-13 | 주식회사 엑시아머티리얼스 | 다층 하이브리드 프리프레그 및 이의 제조방법 |
KR101843006B1 (ko) | 2016-04-20 | 2018-03-29 | 주식회사 한국카본 | 고성능 피로저항 및 고단열 특성을 가지는 유리강화섬유 발포수지 폼을 적용한 운송체용 구조체 및 그 제조방법 |
EP3950249B1 (en) | 2019-03-28 | 2024-12-18 | Toray Industries, Inc. | Molded article of carbon-fiber-reinforced composite material and production method for molded article of carbon-fiber-reinforced composite material |
CN113767007A (zh) * | 2019-05-23 | 2021-12-07 | 东丽株式会社 | 纤维增强树脂基材的制造方法、纤维增强树脂基材及其一体化成型品 |
CN113840706B (zh) * | 2019-05-23 | 2023-08-18 | 东丽株式会社 | 预浸料坯、层叠体及成型品 |
EP3974465A4 (en) * | 2019-05-23 | 2023-09-27 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE, INTEGRATED MOLDED ARTICLE, AND METHOD FOR MANUFACTURING FIBER-REINFORCED RESIN SUBSTRATE |
TW202132438A (zh) * | 2019-12-11 | 2021-09-01 | 日商東麗股份有限公司 | 預浸漬物、積層體及一體成形品 |
EP4074765A4 (en) * | 2019-12-11 | 2023-12-20 | Toray Industries, Inc. | PREPREG, LAMINATE AND INTEGRATED MOLDING |
JP7088320B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2022-06-21 | 東レ株式会社 | プリプレグ、積層体および一体化成形品 |
KR102326467B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2021-11-16 | (주)동희산업 | 트레일링 암의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 트레일링 암 |
JPWO2021246466A1 (ja) * | 2020-06-03 | 2021-12-09 | ||
WO2025047564A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | 三井化学株式会社 | 積層体、電池を収容する筐体、組電池、および移動体 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01320146A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-26 | Toho Rayon Co Ltd | 成形物中間体及び成形物 |
JPH0747152A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 繊維強化樹脂製ラケットフレーム |
JPH07205171A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 研磨用積層板の製造法 |
JPH07214680A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-15 | Kanebo Ltd | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法 |
JPH09277420A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-28 | Toray Ind Inc | 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法 |
JPH10201882A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットフレームおよびその製造方法 |
JP2005297417A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toray Ind Inc | 工業用構造部材およびその製造方法 |
JP2006044259A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 一体化成形品およびその製造方法 |
JP2006044261A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材 |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004045963A patent/JP4543696B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01320146A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-26 | Toho Rayon Co Ltd | 成形物中間体及び成形物 |
JPH0747152A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 繊維強化樹脂製ラケットフレーム |
JPH07205171A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 研磨用積層板の製造法 |
JPH07214680A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-15 | Kanebo Ltd | 繊維強化樹脂複合材料の製造方法 |
JPH09277420A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-28 | Toray Ind Inc | 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法 |
JPH10201882A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラケットフレームおよびその製造方法 |
JP2005297417A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toray Ind Inc | 工業用構造部材およびその製造方法 |
JP2006044259A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 一体化成形品およびその製造方法 |
JP2006044261A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044261A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料ならびにそれを用いた一体化構造部材 |
WO2012137554A1 (ja) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 東レ株式会社 | 複合成形体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004269878A (ja) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4543696B2 (ja) | 繊維強化複合材料およびその製造方法並びに一体化成形品 | |
KR101156516B1 (ko) | 적층체, 일체화 성형품 및 그들의 제조방법 | |
JP4023515B2 (ja) | 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法 | |
EP2527139B1 (en) | Sandwich structure and integrated formed article using the same | |
JP6406011B2 (ja) | サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 | |
JP4774839B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
WO2007037260A1 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、及び熱可塑性樹脂用炭素繊維 | |
JP2007110138A (ja) | 電磁波シールド成形品、および、その製造方法 | |
JP2006044259A (ja) | 一体化成形品およびその製造方法 | |
JP2006089734A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2005297417A (ja) | 工業用構造部材およびその製造方法 | |
JP2008169344A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006205436A (ja) | 繊維強化複合材料板およびそれを用いた成形品 | |
JP2008120879A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4543696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |