JP4539846B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents
内燃機関の出力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539846B2 JP4539846B2 JP2005098185A JP2005098185A JP4539846B2 JP 4539846 B2 JP4539846 B2 JP 4539846B2 JP 2005098185 A JP2005098185 A JP 2005098185A JP 2005098185 A JP2005098185 A JP 2005098185A JP 4539846 B2 JP4539846 B2 JP 4539846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- throttle opening
- throttle
- intake air
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
このようなことから、本出願の出願人より、電子スロットルバルブ(ETV)の制御入力上流に補償器を介装し、発生トルクが吸入空気量に大きく支配されることに鑑み、エンジントルクをスロットル開度の時系列のプロフィールとして制御して駆動系の振動を抑制する手法が提案されている(特許文献1等)。
これは、過渡時においては、吸気管圧力がスロットル開度とエンジン回転速度によって決定されるような定常状態ではなく、吸気管圧力が低い状態からスロットルを大きく開くために突入的な量の空気がスロットルを通過して吸気管圧力が急速に高まり、スロットル通過空気量とシリンダ吸入空気量との関係が変化するためと考えられる。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、過渡時における応答性の向上を図り、時系列のトルク波形を正確に実現することの可能な内燃機関の出力制御装置を提供することにある。
図1を参照すると、本発明に係る内燃機関(吸気管噴射型ガソリンエンジンであって、以下エンジンという)1の吸気系の構成が模式的に示されており、同図に示すように、吸気管2には、アクセルペダルとスロットルバルブとが電気的に接続された所謂電子式のスロットルバルブ(スロットル開度調整手段)3が配設されている。スロットルバルブ3はスロットル開度センサ(TPS)を有し、スロットルバルブ3の吸気下流側の吸気マニフォールド4には、吸気マニフォールド圧、即ち吸気管圧力Pmを検出するマニフォールド圧センサ(吸気管圧力検出手段)5が設けられている。図中Qtはスロットルバルブ3を通過する通過空気量を、Qcはエンジン1のシリンダ(燃焼室)への吸入空気量を示し、Paはスロットルバルブ3上流側の大気圧を示す。なお、エンジン1のその他の構成、例えば吸気バルブ6、排気バルブ7、インジェクタ8、点火プラグ9、シリンダ1a等については公知であり、ここでは説明を省略する。
同ブロック図によれば、当該制御モデルでは、アクセルペダルの操作量、即ちアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(APS、アクセル開度検出手段)10からのアクセル開度信号がECU(電子コントロールユニット)の一部である制御器20に入力する。制御器20では、アクセル開度信号がスロットル開度信号に変換され、制御器20からスロットル開度信号がエンジンモデル30に入力する。エンジンモデル30では、スロットル開度信号がトルク信号に変換され、エンジンモデル30からトルク信号が車両モデル40に入力し、当該トルク信号に基づき車両モデル40が出力制御される。
制御器20にアクセル開度信号が入力すると、目標アクセル開度信号に基づき目標トルク設定部50において目標トルクが設定される。目標トルク信号は、トルク空気量変換部52において予め設定されたエンジン回転速度Neをパラメータとするトルク−空気量マップに基づいて目標吸入空気量に変換される。そして、目標吸入空気量信号は、前置補償器54に入力する。
なお、吸気管容積とエンジン回転速度Neで一次遅れの時定数が決まることから、これを補正するようにしてもよい。
図4を参照すると、本発明に係るFF制御器56のブロック線図が示されており、以下同図に基づき本発明に係るFF制御器56の制御内容について説明する。
ところで、図5を参照すると、マニフォールド圧センサ5により検出されるスロットルバルブ3下流側の吸気管圧力Pmとスロットルバルブ3上流側の大気圧Paとの比、即ち吸気管圧力Pmを大気圧Paで除した圧力比Pr(=Pm/Pa)に応じて定まるスロットルバルブ3の通過空気量Qtとエンジン1のシリンダへの吸入空気量Qcとの流量比である流量係数φ、即ち吸気管圧力に応じた流量特性が示されている。同流量特性によれば、圧力比Prが臨界圧力比(0.53)以下(Pr≦0.53)では流量係数φは値0.7近傍で一定である一方、臨界圧力比より大きい範囲(0.53<Pr≦1.0)では、圧力比Prが大きいほど流量係数φが小さくなっている。
そして、目標スロットル開度算出部76では、当該目標吸入空気量Qに基づき、次式(1)及び(2)から目標スロットル開度θtを逆算により求める。
θt=cos-1(1−A/A0)…(2)
ここに、Aは求めるスロットル開口面積、A0は全開スロットル開口面積である。
即ち、ここでは、上記図5に示すように吸気管圧力Pmとスロットルバルブ3上流側の大気圧Paとの圧力比Prに応じて変化する流量係数φを考慮して目標スロットル開度θtを求めるようにする。
このように目標スロットル開度θtが求められると、目標スロットル開度信号θtは、図3のスロットル制御器58を経てスロットル機構60、即ちスロットルバルブ3に入力する。これより、目標スロットル開度信号θtに基づいてスロットルバルブ3が適切に制御される。
さらに、目標スロットル開度θtは、エンジン1のシリンダへの吸入空気量Qcに基づいてフィードバック制御される。詳しくは、吸入空気量Qcは係数Kが乗算された後、フィードバック制御器(FB制御器)62に入力し、FB制御器62おいてフィードバック制御される。なお、当該フィードバック制御としてはPID制御が採用されるが、定常目標追従であれば積分制御であってもよく、過渡追従を主とするならば微分制御であってもよい。
以上で本発明に係る内燃機関の出力制御装置の実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
3 スロットルバルブ(スロットル開度調整手段)
5 マニフォールド圧センサ(吸気管圧力検出手段)
10 アクセル開度センサ(APS、アクセル開度検出手段)
20 制御器
30 エンジンモデル
40 車両モデル
50 目標トルク設定部(目標スロットル開度算出手段)
52 トルク空気量変換部(目標スロットル開度算出手段)
54 前置補償器(目標スロットル開度算出手段)
56 FF制御器(目標スロットル開度算出手段)
62 FB制御器
76 スロットル開度算出部
Claims (2)
- アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度に基づき目標トルクを設定し、該目標トルクから目標吸入空気量を求めるとともに該目標吸入空気量に基づき目標スロットル開度を算出する目標スロットル開度算出手段と、
前記目標スロットル開度算出手段により算出された目標スロットル開度に基づき前記スロットルの開度を調整するスロットル開度調整手段と、
前記スロットルの下流側の吸気管圧力を検出する吸気管圧力検出手段とを備え、
前記目標スロットル開度算出手段は、さらに、前記吸気管圧力検出手段により検出された吸気管圧力と前記スロットルの上流側の大気圧との間の圧力比に応じて定まる前記スロットルの通過空気量と内燃機関の燃焼室への吸入空気量との流量比に基づいて前記目標スロットル開度を補正することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。 - 前記流量比は、前記圧力比が所定の臨界圧力比以下のときには一定であり、該所定の臨界圧力比より大きくなるに従い前記スロットルの通過空気量に対して内燃機関の燃焼室への吸入空気量が少なくなるよう変化するものであって、
前記目標スロットル開度算出手段は、前記目標吸入空気量を前記流量比で除すようにして前記目標スロットル開度を算出することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の出力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098185A JP4539846B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 内燃機関の出力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098185A JP4539846B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 内燃機関の出力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006274993A JP2006274993A (ja) | 2006-10-12 |
JP4539846B2 true JP4539846B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37209986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098185A Expired - Fee Related JP4539846B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 内燃機関の出力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4539846B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4986074B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-25 | マツダ株式会社 | 車両パワートレイン制御方法及び該方法を実行するプログラム |
WO2012105010A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP5998731B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6613612B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2019-12-04 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2019203439A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
IT201800009528A1 (it) * | 2018-10-17 | 2020-04-17 | Fpt Ind Spa | Dispositivo di controllo di una valvola a farfalla di un motore a combustione interna e motore a combustione interna comprendente detto dispositivo |
JP7135719B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | スロットル制御装置 |
CN118979827B (zh) * | 2024-10-22 | 2025-03-18 | 浙江亚中机械配件制造有限公司 | 一种基于节流阀的发动机控制方法及系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303177A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Denso Corp | 内燃機関の電子スロットル制御装置 |
JP2004036602A (ja) * | 2002-06-29 | 2004-02-05 | Hyundai Motor Co Ltd | シリンダー吸入空気量算出方法及びシステム並びにこれを利用したエンジン燃料制御方法及びシステム |
JP2004068702A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の出力制御装置 |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098185A patent/JP4539846B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002303177A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Denso Corp | 内燃機関の電子スロットル制御装置 |
JP2004036602A (ja) * | 2002-06-29 | 2004-02-05 | Hyundai Motor Co Ltd | シリンダー吸入空気量算出方法及びシステム並びにこれを利用したエンジン燃料制御方法及びシステム |
JP2004068702A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の出力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006274993A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251228B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4539764B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4815294B2 (ja) | エンジンの過給装置における過給圧制御手段の故障検知装置 | |
JP4466539B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4425816B2 (ja) | 電子制御スロットル装置 | |
US6119063A (en) | System and method for smooth transitions between engine mode controllers | |
CN107917004B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
CN101326354A (zh) | 用于车辆的控制设备 | |
JP2011137469A (ja) | 適応エンジン制御 | |
JPH03210032A (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
WO2014010067A1 (ja) | ターボ過給機付き内燃機関の制御装置 | |
KR102274100B1 (ko) | 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량 | |
EP0940572B1 (en) | A method for controlling engine idle speed | |
JP4539846B2 (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
US7529615B2 (en) | Method and device for controlling a charging device of an internal combustion engine during a charging mode | |
WO2012169026A1 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US8365761B2 (en) | Regulator unit and method for regulating a flap opening of a flap situated in a mass flow line | |
JP5125896B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4379098B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20090084351A1 (en) | Idle speed control method for controlling the idle speed of an engine with a continuous variable event and lift system and a fuel control system using the method | |
JP5305041B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN101276205B (zh) | 驱动量控制装置 | |
JP2505018B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP2008157181A (ja) | 制御装置 | |
JP4514601B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4539846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |