[go: up one dir, main page]

JP4535386B2 - ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム - Google Patents

ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4535386B2
JP4535386B2 JP2005253492A JP2005253492A JP4535386B2 JP 4535386 B2 JP4535386 B2 JP 4535386B2 JP 2005253492 A JP2005253492 A JP 2005253492A JP 2005253492 A JP2005253492 A JP 2005253492A JP 4535386 B2 JP4535386 B2 JP 4535386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
package
backplane
seal
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005253492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099095A (ja
Inventor
ローレン・パルマティア
ウィリアム・ジェイ・カミングズ
ブライアン・ジェイ・ガリー
フィリップ・ディー・フロイド
クラレンス・チュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Original Assignee
Qualcomm MEMS Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm MEMS Technologies Inc filed Critical Qualcomm MEMS Technologies Inc
Publication of JP2006099095A publication Critical patent/JP2006099095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535386B2 publication Critical patent/JP4535386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0067Packages or encapsulation for controlling the passage of optical signals through the package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/045Optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

本発明の分野は、超小型電子機械システム(microelectromechanical system, MEMS)、およびこのようなシステムのパッケージングに関する。とくに、本発明の分野は、干渉変調器、およびこのような変調器を周囲条件のもとで組立てる方法に関する。
超小型電子機械システム(MEMS)は、超小型機械素子、アクチュエータ、および電子機器を含む。超小型機械素子は、蒸着、エッチング、および/または他の微細機械加工処理を使用して、基板および/または蒸着材料層の一部をエッチングで取去るか、または電子および電子機械装置を形成する層を加えて、生成される。MEMS装置の1つのタイプは、干渉変調器と呼ばれる。この中で使用されているように、干渉変調器または干渉光変調器という用語は、光学干渉の原理を使用して、光を選択的に吸収または反射、あるいはこの両者を行う装置を指す。ある特定の実施形態では、干渉変調器は、一対の導電板を含み、その一方または両方は、全体的または部分的に透過性または反射性、あるいはこの両者であり、適切な電気信号を加えると、相対運動をすることができる。特定の実施形態では、一方の板は、基板上に蒸着された静止層から成り、他方の板は、静止層からエアギャップ分離れた金属膜から成る。この中でより詳しく記載されるように、一方の板の他方の板に対する位置が、干渉変調器上の光の入射の光学干渉を変えることができる。このような装置には、多様な応用例があり、既存の製品を向上し、まだ開発されていない新しい製品を生成することに、これらのタイプの装置の特徴を利用するために、その特性を使用し、または変更し、あるいはこの両者を行なうことが、この分野において有益である。
本発明のシステム、方法、および装置の各々には、幾つかの態様があるが、その何れも、単独では、その望ましい属性を担わない。ここで、本発明の技術的範囲を制限することなく、そのより顕著な特徴を簡潔に記載する。この記載について検討した後で、とくに“発明を実施するための最良の形態”というタイトルの段落を読んだ後で、本発明の特徴が、他のディスプレイ装置よりもどのように優れているかが分かるであろう。この中に記載されている実施形態は、パッケージ構造、および周囲条件においてパッケージ構造を製造する方法を与える。
本発明の1つの実施形態は、干渉変調器が上部に形成されている透明基板を与えることと;バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージを形成することとを含み、干渉変調器がパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をもつ:ディスプレイ装置を製造する方法である。
本発明の別の実施形態は、干渉変調器が上部に形成されている透明基板を与え;バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージを形成し、干渉変調器がパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をもつ方法によって作られるディスプレイ装置である。
また別の実施形態では、光を透過させる透過手段と;前記透過手段を透過する光を変調する変調手段と;前記変調手段をカバーするカバリング手段と;カバリング手段を透過手段に接合して、パッケージを形成するシーリング手段とを含み、カバリング手段またはシーリング手段の何れかが、シールされた開口部を含む:超小型電子機械システムを用いた装置である。
さらに別の実施形態は、超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板と;バックプレーンと;バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージ内に超小型電子機械装置をカプセル化するように構成されたシールとを含み、バックプレーンまたはシールの何れかが、シールされた開口部をもつ:超小型電子機械システムを用いた装置である。
1つの別の実施形態は、超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板を与えることと;バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージを形成し、超小型電子機械装置がパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をもつことと;少なくとも1つの開口部を通して、パッケージ内へガスを取入れることによって、パッケージ内の水含有量を低減することとを含む:ディスプレイ装置を製造する方法である。
追加の実施形態は、超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板を与え;バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージを形成し、超小型電子機械装置がパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をもち;少なくとも1つの開口部を通してパッケージ内へガスを取入れることによって、パッケージ内の水含有量を低減する方法によって作られるディスプレイ装置である。
別の実施形態は、光を透過させる透過手段と;前記透過手段を透過した光を変調する変調手段と;前記変調手段をカバーするカバリング手段と;バックプレーンを透明基板に接合して、超小型電子機械装置をパッケージ内にカプセル化するシーリング手段とを含み、パッケージが少なくとも1つのエンドシールをもち、パッケージ内の水分含有量を除去するために、少なくとも1つのエンドシールがシールされる前に、少なくとも1つのエンドシールが、ガスがそこを流れるのを可能にするように構成されているディスプレイ装置である。
追加の実施形態は、超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板と;バックプレーンと;バックプレーンを透明基板に接合して、超小型電子機械装置をパッケージ内にカプセル化するシールとを含み、シールがバックプレーンと透明基板との間に適用され、パッケージが少なくとも1つのエンドシールをもち、パッケージ内の水分含有量を除去するために、少なくとも1つのエンドシールがシールされる前に、少なくとも1つのエンドシールが、ガスがそこを流れることを可能にするように構成されている:超小型電子機械システムを用いた装置である。
本発明のこれらのおよび他の態様は、次の記述および添付の図面(基準化されていない)から容易に明らかになるが、これらは、本発明を制限するのではなく、例示することを意図している。
次の詳細な記述は、本発明のある特定の実施形態に関する。しかしながら、本発明は、多数の異なるやり方で具現することができる。この記述では、同じ部分が全体を通して同じ参照符号で示されている図面を参照する。以下の記述から明らかになるように、実施形態は、画像を、動作状態(例えば、ビデオ)または静止状態(例えば、静止画像)で、およびテキスト(textrial)またはピクチャー(pictrial)で表示するように構成された任意の装置において実行される。より詳しくは、実施形態は、種々の電子装置において、またはそれらと関係付けて実行されると考えられる。種々の電子装置は、例えば、移動電話、無線装置、パーソナルデータアシスタント(personal data assistant, PDA)、ハンドヘルドまたはポータブルコンピュータ、GPS受信機/ナビゲータ、カメラ、MP3プレーヤ、カムコーダ、ゲームコンソール、腕時計、クロック、計算器、テレビジョンモニタ、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニタ、オート自動車のディスプレイ(例えば、オドメータディスプレイ、など)、コックピットの制御および/またはディスプレイ、カメラビューのディスプレイ(たとえば、車両内のバックミラーカメラのディスプレイ)、電子写真、電子ビルボードまたはサイン、プロジェクタ、アーキテクチャ構造、パッケージング、および美しい構造(たとえば、宝石の画像表示)を含むが、これらに制限されない。この中に記載されているものと同様の構造のMEMS装置も、電子切換え装置のような、ディスプレイのない応用に使用できる。
干渉MEMSディスプレイ素子を含む1つの干渉変調器ディスプレイの実施形態は、図1に示されている。これらの装置において、画素は、明るい状態か、または暗い状態である。明るい(“オン”または“開”)状態では、ディスプレイ素子は、ユーザへの入射可視光の大きい部分を反射する。暗い(“オフ”または“閉”)状態では、ディスプレイ素子は、ユーザへの入射可視光をほとんど反射しない。実施形態によると、“オン”または“オフ”状態の光反射特性は、逆である。MEMSの画素は、選択された色において、ほとんど反射するように構成され、黒および白以外のカラー表示を可能にする。
図1は、ビジュアルディスプレイの一連の画素内の2つの隣り合う画素を示す等角投影図であり、各画素は、MEMS干渉変調器を含む。いくつかの実施形態では、干渉変調器ディスプレイは、これらの干渉変調器の行/列アレイを含む。各干渉変調器は、1対の反射層を含み、これらは、可変で制御可能な距離を置いて互いに位置し、少なくとも1つの可変寸法の共振光空洞を形成する。1つの実施形態では、反射層の一方が、2つの位置の間を移動する。この中で解放状態と呼ばれる第1の位置では、可動層は、固定の部分反射層から比較的に大きい距離を置いて位置する。第2の位置では、可動層は、部分反射層により密接に隣り合って位置する。2つの層から反射する入射光は、可動反射層の位置に依存して、建設的または破壊的に干渉して、各画素の全反射または無反射状態を生成する。
図1の画素アレイの記載された部分は、2つの隣り合う干渉変調器12aおよび12bを含む。左側の干渉変調器12aには、可動の高反射層14aは、固定の部分反射層16aから所定の距離を置いた解放位置に示されている。右側の干渉変調器12bにおいて、可動の高反射層14bは、固定の部分反射層16bに隣り合う動作位置に示されている。
固定層16a、16bは、導電性で、部分透明で、部分反射性であり、例えば、透明基板20上に、クロムおよびインジウムスズ酸化物の1つ以上の層をそれぞれ蒸着させることによって組立てられる。層は、並列ストリップへパターン化され、別途記載されるように、ディスプレイ装置内に行電極を形成する。可動層14a、14bは、ポスト18の上部に蒸着された(行電極16a、16bに直交する)蒸着金属層と、ポスト18間に蒸着された介在犠牲材料との一連の並列ストリップとして形成される。犠牲材料をエッチングで取り除くと、変形可能な金属層14a、14b層から、定められたエアーギャップ19分離れる。変形可能な層には、アルミニウムのような高導電性で反射性の材料が使用され、これらのストリップは、ディスプレイ装置において列電極を形成する。
電圧が印加されていないときは、空洞19が層14aと16aとの間に残り、図1の画素12aによって示されているように、変形可能な層は、機械的解放状態である。しかしながら、電位差が、選択された行および列に加えられると、対応する画素の行および列電極の交点に形成されたコンデンサが充電され、静電力が電極を一緒に引張る。電圧が十分に大きいときは、図1の右側の画素12bによって示されているように、可動層が変形し、固定層に押し付けられる(この図には示されていない誘電体材料を、固定層上に蒸着し、短絡を防ぎ、分離距離を制御してもよい)。加えられた電位差の極性にかかわらず、動作は同じである。このようにして、反射対無反射の画素状態を制御することができる行/列の動作は、従来のLCDおよび他のディスプレイ技術に使用されている多くのやり方に類似している。
図2ないし5Bは、ディスプレイの応用に干渉変調器のアレイを使用する1つの例示的な処理およびシステムを示している。
図2は、本発明の態様を取入れた電子装置の1つの実施形態を示すシステムブロック図である。例示的な実施形態では、電子装置はプロセッサ21を含み、プロセッサ21は、ARM、Pentium(登録商標)、Pentium II(登録商標)、Pentium III(登録商標)、Pentium IV(登録商標)、Pentium(登録商標) Pro、8051、MIPS(登録商標)、Power PC(登録商標)、ALPHA(登録商標)のような汎用のシングルチップまたはマルチチップのマイクロプロセッサであっても、あるいはディジタル信号プロセッサ、マイクロ制御装置、またはプログラマブルゲートアレイのような専用のマイクロプロセッサであってもよい。この分野において一般的であるように、プロセッサ21は、1つ以上のソフトウエアモジュールを実行するように構成されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを実行することに加えて、ウエブブラウザ、電話アプリケーション、eメールプログラム、または他のソフトウエアアプリケーションを含む1つ以上のソフトウエアアプリケーションを実行するように構成されてもよい。
1つの実施形態では、プロセッサ21は、アレイ制御装置22と通信するようにも構成されている。1つの実施形態では、アレイ制御装置22は、行ドライバ回路24および列ドライバ回路26を含み、信号をディスプレイアレイまたはパネル30に与える。図1に示されているアレイの断面図は、図2の線1−1によって示されている。MEMS干渉変調器において、行/列動作プロトコルは、図3に示されているこれらの装置のヒステリシス特性を利用してもよい。例えば、可動層を解放状態から動作状態へ変形させるには、10ボルトの電位差が必要である。しかしながら、電圧がその値から下がるとき、電圧が再び10ボルトよりも低くなると、可動層はその状態を維持する。図3の例示的な実施形態では、可動層は、電圧が2ボルト未満になるまで、完全には解放しない。したがって、図3に示されている例では、約3ないし7ボルトの電圧の範囲に印加電圧のウインドウが存在し、このウインドウ内では、装置は解放状態または動作状態の何れかにおいて安定している。この中では、これを“ヒステリシスウインドウ”または“安定性ウインドウ”と呼ぶ。図3のヒステリシス特性をもつディスプレイアレイでは、行ストロービング中に、動作になるストローブされた行内の画素が、約10ボルトの電圧差に露出され、解放される画素が、ゼロボルトに近い電圧差に露出されるように、行/列動作プロトコルを設計することができる。ストローブの後で、画素は、約5ボルトの定常状態の電圧差に露出され、行ストローブがそれらに与えた状態に留まる。各画素は、書かれた後で、この例では3ないし7ボルトの“安定性ウインドウ”内の電位差を認識する。この特徴のために、図1に示されている画素の設計は、動作または解放の既存の状態において、同じ印加電圧条件のもとで安定する。干渉変調器の各画素は、本質的に、動作状態でも、または解放状態でも、固定および可動反射層によって形成されるコンデンサであるので、この安定状態は、ヒステリシスウインドウ内の電圧において、ほとんど電力損失なく、維持することができる。加えられる電位が一定であるときは、本質的に、電流は画素へ流れない。
一般的な応用では、ディスプレイフレームは、第1の行内の動作画素の希望の組にしたがって、列電極の組をアサートすることによって生成される。行パルスは、行1の電極へ加えられ、アサートされた列の線に対応する画素を動作する。次に、列電極のアサートされた組を、第2の行内の動作画素の希望に組に対応するように変更する。次に、パルスを行2の電極に加えて、アサートされた列電極にしたがって、行2内の適切な画素を動作する。行1の画素は、行2のパルスによって影響を受けず、行1のパルスの間、それらが設定された状態を維持する。これを一連の全ての行に対して連続的に反復し、フレームを生成する。一般に、この処理を毎秒希望数のフレームで連続的に反復することによって、フレームは新しいディスプレイデータでリフレッシュまたは更新、あるいはこの両者が行われる。画素アレイの行および列の電極を駆動して、ディスプレイフレームを生成するための多様なプロトコルもよく知られており、これを本発明と共に使用してもよい。
図4、5A、および5Bは、図2の3×3のアレイ上にディスプレイフレームを生成する1つの可能な動作プロトコルを示している。図4は、図3のヒステリシス曲線を示す画素に使用される列および行の電圧レベルの可能な組を示している。図4の実施形態では、画素を動作することは、適切な列を−Vbiasに、適切な行を+ΔVに設定することを含む。ここで、これらは、それぞれ−5ボルトおよび+5ボルトに対応する。画素の解放は、適切な列を+Vbiasに、適切な行を同じ+ΔVに設定し、画素全体で電位差をゼロボルトにすることによって達成される。行電圧がゼロボルトに維持されている行において、画素は、最初にどのような状態にあったとしても、列が+Vbiasであるか、または−Vbiasであるかに関らず、安定している。同じく図4に示されているように、上述とは異なる双極性の電圧を使用することができ、例えば、画素を動作することは、適切な列を+Vbiasに、適切な行を−ΔVに設定することを含むことが分かるであろう。この実施形態では、画素を解放することが、適切な列を−Vbiasに、適切な行を同じ−ΔVに設定し、画素全体で電位差をゼロボルトにすることによって達成される。
図5Bは、図2の3×3のアレイに適用される一連の行および列信号を示すタイミング図であり、これは、図5Aに示されているディスプレイの配置になる。ここで、動作画素は無反射である。図5Aに示されているフレームを書く前に、画素は任意の状態であり、この例では、全行が0ボルトであり、全列が+5ボルトである。全画素は、これらの印加された電圧で、既存の動作または解放状態で安定する。
図5Aのフレームでは、画素(1,1)、(1,2)、(2,2)、(3,2)、および(3,3)が動作する。これを実現するために、行1の“線時間”中に、列1および2を−5ボルトに設定し、列3を+5ボルトに設定する。全ての画素が3ないし7ボルトの安定性ウインドウに留まっているので、これは、何れの画素の状態も変えない。次に、行1は、0ボルトから5ボルトになり、再び0ボルトに戻るパルスでストローブされる。これは、(1,1)および(1,2)の画素を動作し、(1,3)の画素を解放する。アレイ内の他の画素は影響を受けない。希望であれば、行2を設定するために、列2を−5ボルトに設定し、列1および3を+5ボルトに設定する。次に、行2に加えられた同じストローブは、画素(2,2)を動作し、画素(2,1)および(2,3)を解放する。ここでも、アレイの他の画素は影響を受けない。同様に、列2および3を−5ボルトに、列1を+5ボルトに設定することによって、行3を設定する。行3のストローブは、図5Aに示されているように、行3の画素を設定する。フレームを書いた後で、行の電位はゼロであり、列の電位は、+5または−5ボルトに維持することができ、したがって、図5Aの配置において、ディスプレイは安定している。何十または何百の行および列のアレイに同じ手順を採用できることが分かるであろう。行および列を動作するのに使用される電圧のタイミング、順番、およびレベルは、上述で概略的に示した一般的な原理の中で大きく異なり、上述の例は単なる例示であり、この中に記載されているシステムおよび方法を使用して、任意の電圧動作方法を使用できることも分かるであろう。
図6Aおよび6Bは、ディスプレイ装置40の実施形態を示すシステムブロック図である。ディスプレイ装置40は、例えば、セルラまたは移動電話である。しかしながら、ディスプレイ装置40の同じ構成要素またはそれらを僅かに変更したものは、テレビジョンおよびポータブルメディアプレーヤのような、種々のタイプのディスプレイ装置も示す。
ディスプレイ装置40は、ハウジング41、ディスプレイ30、アンテナ43、スピーカ44、入力装置48、およびマイクロフォン46を含む。ハウジング41は、一般的に、射出成形および真空成形を含む、当業者によく知られている種々の製造処理の何れかから形成される。さらに加えて、ハウジング41は、制限はしないが、プラスチック、金属、ガラス、ゴム、セラミック、またはその組み合わせを含む種々の材料の何れかから作られる。1つの実施形態では、ハウジング41は、取り外し可能な部分(図示されていない)を含み、異なる色の、あるいは異なるロゴ、絵、または記号を含んだ他の取り外し可能な部分と交換できる。
例示的なディスプレイ装置40のディスプレイ30は、この中に記載されている双安定ディスプレイを含む、種々のディスプレイの何れかである。他の実施形態では、ディスプレイ30は、既に記載した、プラズマ、EL、OLED、STN LCD、またはTFT LCDのような、フラットパネルディスプレイ、あるいは当業者によく知られている、CRTまたは他のチューブ装置のような、非フラットパネルディスプレイを含む。しかしながら、この実施形態を記載するために、ディスプレイ30は、この中に記載されている干渉変調器ディスプレイを含む。
例示的なディスプレイ装置40の1つの実施形態の構成要素は、図6Bに模式的に示されている。図示されている例示的なディスプレイ装置40は、ハウジング41と、その中に少なくとも部分的に入れられた追加の構成要素とを含む。例えば、1つの実施形態では、例示的なディスプレイ装置40はネットワークインターフェイス27を含み、ネットワークインターフェイス27はアンテナ43を含み、アンテナ43はトランシーバ47に接続されている。トランシーバ47はプロセッサ21に接続され、プロセッサ21は調整ハードウエア52に接続されている。調整ハードウエア52は、信号を調整する(例えば、信号をフィルタにかける)ように構成される。調整ハードウエア52は、スピーカ44およびマイクロフォン46に接続されている。プロセッサ21は、入力装置48およびドライバ制御装置29にも接続されている。ドライバ制御装置29は、フレーム緩衝器28およびアレイドライバ22に接続され、アレイドライバ22は、ディスプレイアレイ30に接続されている。電源50は、特定の例示的なディスプレイ装置40の設計によって要求されるように、全ての構成要素に電力を与える。
ネットワークインターフェイス27は、アンテナ43およびトランシーバ47を含み、したがって例示的なディスプレイ装置40は、ネットワーク上で1つ以上の装置と通信することができる。1つの実施形態では、ネットワークインターフェイス27は、若干の処理能力ももち、プロセッサ21の要件を緩和する。アンテナ43は、信号を送受信するための、当業者に知られている任意のアンテナである。1つの実施形態では、アンテナは、IEEE 802.11(a)、(b)、または(g)を含むIEEE 802.11標準にしたがって、RF信号を送受信する。別の実施形態では、アンテナは、ブルートゥースの標準にしたがって、RF信号を送受信する。セルラ電話の場合は、アンテナは、CDMA、GSM、AMPS、または無線セル電話ネットワーク内で通信するのに使用される他の既知の信号を受信するように設計される。トランシーバ47は、アンテナ43から受信した信号を前処理し、それらはプロセッサ21によって受信され、さらに処理される。また、トランシーバ47が、プロセッサ21から受信した信号を処理し、それらが信号を例示的なディスプレイ装置40からアンテナ43を介して送信されることもある。
別の実施形態では、トランシーバ47を受信機と置換することができる。また別の実施形態では、ネットワークインターフェイス27を画像源と置換することができ、これは画像データを記憶または生成して、プロセッサ21へ送ることができる。例えば、画像源は、画像データを含むディジタルビデオディスク(digital video disc, DVD)またはハードディスクドライブ、あるいは画像データを生成するソフトウエアモジュールであってもよい。
プロセッサ21は、一般に、例示的なディスプレイ装置40の全体的な動作を制御する。プロセッサ21は、ネットワークインターフェイス27または画像源から、圧縮画像データのようなデータを受信し、このデータを、生の画像データか、または生の画像データに容易に処理されるフォーマットへ処理する。次に、プロセッサ21は、処理されたデータをドライバ制御装置29か、またはフレーム緩衝器28へ送って、記憶させる。生のデータは、一般に、画像内の各位置における画像特性を識別する情報を指す。例えば、このような画像特性は、色、飽和度、グレースケールレベルを含むことができる。
1つの実施形態では、プロセッサ21は、マイクロ制御装置、CPU、または論理ユニットを含み、例示的なディスプレイ装置40の動作を制御する。調整ハードウエア52は、一般に、信号をスピーカ44へ送信し、かつ信号をマイクロフォン46から受信するための増幅器およびフィルタを含む。調整ハードウエア52は、例示的なディスプレイ装置40内のディスクリートな構成要素であっても、またはプロセッサ21または他の構成要素内に組込まれていてもよい。
ドライバ制御装置29は、プロセッサ21によって生成された生の画像データを、プロセッサ21から直接に、またはフレーム緩衝器28から取入れ、生の画像データを適切に再フォーマットして、アレイドライバ22へ高速で送信する。具体的には、ドライバ制御装置29は、生の画像データを、ディスプレイアレイ30全体を走査するのに適した時間順をもつように、ラスタのようなフォーマットをもつデータ流へ再フォーマットする。その後で、ドライバ制御装置29は、フォーマットされた情報をアレイドライバ22へ送る。LCD制御装置のようなドライバ制御装置29は、スタンドアローン型集積回路(Integrated Circuit, IC)のようなシステムプロセッサ21と関係付けられることが多いが、このような制御装置は多くのやり方で構成される。これらは、プロセッサ21内にハードウエアとして埋め込まれるか、プロセッサ21内にソフトウエアとして埋め込まれるか、またはハードウエアにおいてアレイドライバ22と完全に統合される。
一般に、アレイドライバ22は、ドライバ制御装置29から、フォーマットされた情報を受信し、ビデオデータを波形の並列の組へ再フォーマットし、これらは、ディスプレイのx−yの行列の画素からの数百、ときには、数千本のリード線へ毎秒何度も加えられる。
1つの実施形態では、ドライバ制御装置29、アレイドライバ22、およびディスプレイアレイ30は、この中に記載されている任意のタイプのディスプレイに適している。例えば、1つの実施形態では、ドライバ制御装置29は、従来のディスプレイ制御装置または双安定ディスプレイ制御装置(例えば、干渉変調器制御装置)である。別の実施形態では、アレイドライバ22は、従来のドライバまたは双安定ディスプレイドライバ(例えば、干渉変調器ディスプレイ)である。1つの実施形態では、ドライバ制御装置29は、アレイドライバ22と統合される。このような実施形態は、セルラ電話、腕時計、および他の小面積ディスプレイのような、高統合システムにおいて共通である。また別の実施形態では、ディスプレイアレイ30は、一般のディスプレイアレイまたは双安定ディスプレイアレイ(例えば、干渉変調器のアレイを含むディスプレイ)である。
入力装置48は、ユーザが例示的なディスプレイ装置40の動作を制御するのを可能にする。1つの実施形態では、入力装置48は、QWERTYキーボードまたは電話のキーパッドのようなキーパッド、ボタン、スイッチ、タッチセンシティブスクリーン、圧感または温感メンブレンを含む。1つの実施形態では、マイクロフォン46は、例示的なディスプレイ装置40のための入力装置である。マイクロフォン46を使用して、データを装置へ入力するとき、ユーザは、例示的なディスプレイ装置40の動作を制御するための音声命令を与える。
電源50は、この分野においてよく知られている種々のエネルギー記憶装置を含むことができる。例えば、1つの実施形態では、電源50は、ニッケルカドミウム電池またはリチウムイオン電池のような充電式電池である。別の実施形態では、電源50は、再生可能なエネルギー源、コンデンサ、またはプラスチック太陽電池および太陽電池塗料を含む太陽電池である。別の実施形態では、電源50は、壁付きコンセントから電力を受信するように構成されている。
いくつかの実行では、既に記載したように、制御プログラミング性は、電子ディスプレイシステム内の幾つかの場所に配置することができるドライバ制御装置内にある。いくつかの場合に、制御プログラミング性は、アレイドライバ22内にある。当業者には、上述の最適化が、多数のハードウエア構成要素またはソフトウエア構成要素、あるいはこの両者、および種々の構成において実行されることが分かるであろう。
上述で示した原理にしたがって動作する干渉変調器の構造の細部は、大きく異なってもよい。例えば、図7Aないし7Cは、可動ミラー構造の3つの異なる実施形態を示している。図7Aは、図1の実施形態の断面図であり、金属材料14のストリップが、直交して延在している支持体18上に蒸着されている。図7Bでは、可動反射材料14は、角部のみにおいて、テザー32上の支持体に取付けられている。図7Cでは、可動反射材料14は、変形可能な層34から吊り下げられている。反射材料14に使用される構造的設計および材料を、光特性に対して最適化し、かつ変形可能な層34に使用される構造的設計および材料を、希望の機械特性に対して最適化することができるので、この実施形態は有益である。例えば、米国公開出願第2004/0051929号を含む、種々の公開された文献には、種々のタイプの干渉計装置の生成が記載されている。一連の材料の蒸着、パターン化、およびエッチングのステップを含む多様な周知の技術を使用して、上述の構造を生成してもよい。
干渉変調器のパッケージング技術は、別途より詳しく記載される。干渉変調器は、一般的に、可動ミラー14a、14bのような移動部分を含み、移動部分は、移動するための保護空間をもたなければならない。干渉変調器のための基本的なパッケージ構造700の模式図は、図8に示されている。図8に示されているように、基本的なパッケージ構造700は、透明基板710と、バックプレーンカバーまたは“キャップ”720とを含む。図8に示されているように、干渉変調器730は、パッケージ構造700内にカプセル化されている。環境内の有害要素から干渉変調器730を保護するために、バックプレーン720および透明基板701が一緒にシールされることが好ましい。
図8に示されている実施形態にしたがって、干渉変調器をパッケージ化する方法を、別途詳しく記載する。この中に記載されているパッケージおよびパッケージング方法は、制限はしないが、上述の干渉変調器を含む干渉変調器をパッケージ化するのに使用される。
既に記載したように、干渉変調器730は、透明基板を通る光を反射するように構成され、可動ミラー14a、14bのような移動部分を含む。したがって、このような移動部分が移動するのを可能にするために、このような移動部分とバックプレーン720との間にギャップまたは空洞770を生成することが好ましい。ギャップまたは空洞770は、干渉変調器730の可動ミラー14a、14bのような機械部分が移動するのを可能にする。1つの実施形態では、図8に示されているように、凹部領域をもつバックプレーン720が透明基板710に接合されるとき、ギャップまたは空洞770が生成されることが分かるであろう。
透明基板710は、薄膜MEMS装置をその上に作ることができる透明基板である。このような透明基板は、制限はしないが、ガラス、プラスチック、および透明ポリマを含む。画像は、画像化表面として働く透明基板710を通して表示される。
1つの実施形態にしたがうと、干渉変調器730は、透明基板710上に形成されることが好ましい。干渉変調器730の固定ミラー16a、16bは透明基板に隣り合い、可動ミラー14a、14bは固定ミラー16a、16bの上に形成され、したがって可動ミラー14a、14bは、図8に示されている実施形態のパッケージ構造700の空洞770内を移動することが分かるであろう。
干渉変調器730を形成するために、透明基板710は、1つの実施形態において、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide, ITO)でカバーされる。ITOは、化学蒸着法(chemical vapor deposition, CVD)およびスパッタリングを含む標準の蒸着技術によって、好ましくは約500Åの厚さに蒸着される。ITOの上には、クロムの比較的に薄い層が蒸着されることが好ましい。次に、ITO/クロムの二重層をエッチングして、列へパターン化して、列電極16a、16bを形成する。二酸化シリコン(SiO)の層をITO/クロムの列の上に形成して、部分反射性の固定ミラー16a、16bを生成することが好ましい。シリコン(Si)の犠牲層を構造の上に蒸着して、固定ミラー16a、16bと可動ミラー14a、14bとの間に共振光空洞を生成することが好ましい。別の実施形態では、この犠牲層は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、またはチタン(Ti)から形成される。
好ましくはアルミニウムから形成される別のミラー層を、シリコンの犠牲層の上に蒸着し、干渉変調器730の可動ミラー14a、14bを形成する。このミラー層を蒸着して、列電極16a、16bに直交する行へパターン化し、上述の行/列アレイを生成する。別の実施形態では、このミラー層は、例えば、銀(Ag)または金(Au)のような、高反射性金属を含んでもよい。その代りに、このミラー層は、適切な光および機械特性を与えるように構成された金属のスタックであってもよい。
固定ミラー16a、16bと可動ミラー14a、14bとの間に光空洞を生成するように、可動ミラー14a、14bを形成した後で、シリコンの犠牲層を、好ましくはガスエッチング処理を使用して除去する。1つの実施形態では、別途詳しく記載するように、バックプレーンを、バックプレーンまたは周囲シール内の開口部を通して透明基板に接合した後で、この犠牲層を除去する。標準のエッチング技術を使用して、シリコンの犠牲層を除去してもよい。個々の解放エッチングは、解放される材料に依存する。例えば、二弗化キセノン(xenon diflouride, XeF)を使用して、シリコンの犠牲層を除去してもよい。別の実施形態では、バックプレーン720を透明基板710に接合する前に、ミラー16a、16b、14a、14b間のシリコンの犠牲層を除去する。当業者には、干渉変調器730の各層を、標準の蒸着技術および標準のフォトリソグラフィック技術を使用して、蒸着し、パターン化することが好ましいことが分かるであろう。
当業者には、バックプレーン720が機械的機能を果たし、環境内の汚染物質から干渉変調器730を保護することが分かるであろう。バックプレーン720は、透明基板710およびシール740(別途より詳しく記載する)と共に、機械的干渉、水分、および汚染物質ガスが、パッケージ700内の干渉変調器730に到達し、潜在的に損傷を与えるのを防ぐ。したがって、バックプレーン720は、透明または不透明の、導電性または絶縁性の、適切な材料から形成される。バックプレーン720のための適切な材料は、制限はしないが、ガラス(例えば、フロート、1737、ソーダ石灰)、プラスチック、セラミック、ポリマ、積層板、並びに金属および金属フォイル(例えば、ステンレススチール(SS302、SS410)、コバール、めっきされたコバール)を含む。
一般に、透明基板710およびバックプレーン720を接合して、パッケージ構造700を形成するのに、シーリング手段またはシール740が与えられる。シール740は、一般に、従来のエポキシを用いた接着剤のような、セミハーメチックシールである。別の実施形態では、シール740は、シールの中でも、とくに、ポリイソブチレン(Polyisobutylene, PIB)、オーリング、ポリウレタン、薄膜金属溶接、液体スピンオンガラス(liquid spin-on glass)、はんだ、ポリマ、またはプラスチックであってもよい。さらに別の実施形態では、シール740は、ハーメチックシールであってもよい。
バックプレーン720および透明基板710が接合されると、シール740は硬化され、固められる。当業者には、バックプレーン720と透明基板710との間の固められるシール740は、パッケージ構造700を個々のアレイに分割した後で適用されるシールとは異なることが分かるであろう。
一般に、1つの透明基板上に干渉変調器のいくつかのアレイを製造し、バックプレーンを適用し、その後で、構造を個々のアレイに分割することが望ましい。シール740が固められると、構造は、機械またはレーザでスクライブされるか、あるいは、さもなければ、分割の準備をされる。シール740または他の要素に依存して、分割後に、個々のパッケージ構造またはアレイにエンドシールを適用することが必要である。
エンドシールの開口部をもつパッケージ構造800の実施形態の側面図は、図9Aに示されている。エンドシールの開口部は、一般に、(図9Bに示されている)連続的でない周囲シール内の開口部か、または図9Aに示されているバックプレーン820内の開口部または穴850である。図9Cは、図9Bに示されている実施形態の上平面図である。図9Bおよび9Cに示されているように、周囲シールは連続的に施されず、シール840内に開口部860を残す。
図9Dないし9Gに示されているように、バックプレーンには2つ以上の開口部850があってもよいことが分かるであろう。図9Aに示されている実施形態では、開口部または穴850を閉じて、エンドシールまたはシールされた開口部を形成し、例えば、金属またはガラスのキャップ、金属フォイル、接着剤、はんだ、あるいはUVまたは熱硬化ポリマのパッケージ800を完成する。
金属キャップには、他の使用があることが分かる。例えば、金属キャップを、無線周波数(radio-frequency, RF)信号に使用する電子インターフェイスを含むプリント回路基板(printed circuit board, PCB)のバックプレーンから形成されるバックプレーンに使用してもよい。PCBのバックプレーンは、バックプレーンに統合される回路の保護として役立つだけでなく、RF回路の必要も向上する。例えば、金属キャップが、RFの強化または保護のために含まれることもある。PBCのバックプレーンまたは干渉変調器は、アンテナ特性も取入れ、制限はしないが、例えば、金属のバックプレーンまたは金属のキャップを、セルラ電話のアンテナとして使用することを含む。
パッケージング処理にこのような開口部または穴850を使用すると、周囲条件において、すなわち圧力制御されるチャンバの外で、パッケージングを行うことができる。一般に、周囲条件とは、通常は、温度が約70°Fで、かつ相対湿度が約40ないし60%の範囲内の、より好ましくは約50%の無塵のクリーンルームの実験室条件である。開口部または穴850は、パッケージ800内の圧力を逃がすのを可能にし、したがって、パッケージ800内で圧力は増大しないので、接合またはシーリング処理中に、圧力のために透明基板810およびバックプレーン820が分離することはない。パッケージ内の圧力を開口部850を通して逃がすのを可能にすると、パッケージ800内に一定の圧力が与えられ、さらに加えて、シールが均一な厚さで施されなくても、より均一なシール幅が可能になる。
開口部または穴850は、材料がパッケージ800を出入りするのを可能にするようにも構成される。とくに、別途より詳しく記載するように、開口部または穴850は、スペーサまたは犠牲層を除去するために、干渉変調器830に溶剤を適用するのを可能にするようにも構成される。別途より詳しく記載するように、当業者には、エンドシールが必須ではないことが分かるであろう。
一般に、パッケージ構造800への水蒸気の浸透を最小化し、したがって、パッケージ構造800内の環境を制御することが望ましい。周囲環境とは無関係に、パッケージ構造800内の環境を一定に維持することを保証するために、パッケージ構造800はハーメチックシールされる。ハーメチックシーリング処理の例は、米国特許第6,589,625号に開示されており、ここでは、これを全体的に参考によって取入れる。
ハーメチックシールをもつ1つの実施形態では、シール840は、全ての空気および水蒸気が、シール840を通って流れ、パッケージ構造800に入るのを防ぐ環境バリアとして働くハーメチックバリアである。ハーメチックシールのための適切な材料は、制限はしないが、溶接、はんだ、およびゼオライトのようなモレキュラーシーブと混合される接着剤を含む。接着剤成分だけでは、水分および他の汚染物質がパッケージ構造800内に浸透するのを、最後には許してしまうので、適切な環境バリアとして働くことができない。溶接およびはんだ付けのような他のシーリング技術に比べて、シール840は非常に薄く、かつコスト安であるので、上述の材料の1つのセミハーメチックシール840は、空間が重要な意味をもつ環境には、望ましい。セミハーメチックシール840が、簡単なインライン製造処理において適用されるのに対して、ハーメチックシールの溶接およびはんだ付けの技術は、パッケージ構造800に損傷を与える可能性のある非常に高温の処理を必要とし、比較的にコスト高であり、溶接またははんだ付けされたシールはより厚いので、より大きい空間を占める傾向がある。セミハーメチックシールは、任意のモレキュラーシーブまたは乾燥剤と混合されない接着剤を含んでもよいことが分かるであろう。
1つの実施形態では、ゼオライトは、アルミノ珪酸ナトリウムのような、アルミノ珪酸塩構造の鉱物を含んでもよい。別の実施形態では、ゼオライトは、微孔性の珪酸塩構造の鉱物を含む。分子レベルで吸収フィルタとして働くことができる、ゼオライト以外の、活性成分も使用できることが分かるであろう。1つの実施形態では、接着剤は、低ガス放出接着剤であってもよい。別の実施形態では、接着剤は、種々のガス放出度の接着剤であってもよい。シールに使用される乾燥剤は、二酸化カルシウム、酸化ストロンチウム(SRO)、シリカゲル、モンモリロナイトクレー(好ましくは、珪酸マグネシウムアルミニウム)、モレキュラーシーブ(Na12AlOSiO212XHOのようなゼオライト)、または硫酸カルシウムである。
当業者には、シール840の材料の量が、パッケージ構造800の寿命中にパッケージ構造800から除去する必要のある水分または汚染物質ガスの推定量に依存することが分かるであろう。シール840の材料の量は、パッケージが形成されたときのパッケージ構造800内部の水分または汚染物質ガスの量だけでなく、シール800の浸透率およびパッケージの構成要素のガス放出の潜在性にも依存する。
ゼオライトは、比較的に高温で水分子を吸収する。ゼオライトは、その孔の中に水分および汚染物質ガスを閉じ込めることができる。当業者には、異なる汚染物質を吸収するためのシール840の材料に、異なる孔のサイズをもつゼオライトを選択できることが分かるであろう。1つの実施形態では、10オングストロームまでの臨界直径をもつ芳香族側鎖炭化水素のような汚染物質分子を吸収するゼオライトが選択される。別の実施形態では、水素および水分分子のような、2オングストローム未満の直径をもつ汚染物質分子を吸収するための、2ないし3オングストロームの孔のサイズをもつゼオライトが選択される。さらに別の実施形態では、窒素および二酸化炭素分子を吸収するために、約50オングストローム(50Å)の孔のサイズをもつゼオライトを使用することができる。当業者には、ハーメチックシール840が、種々の孔のサイズをもつゼオライトの混合物を含んでもよいこととが分かるであろう。
シール840は、一般に、透明基板810に、その周囲に沿って、干渉変調器830の周りに適用される。当業者には、パッケージ800が2つ以上の干渉変調器830を含む実施形態では、シール840が、一般に、透明基板810に、複数の干渉変調器830の周囲の周りに適用されることが分かるであろう。ある特定の実施形態では、シール840は、好ましくは、約1ないし20ミクロンの範囲、より好ましくは、約12ないし18ミクロンの範囲、さらにより好ましくは、15ミクロンの厚さに形成される。当業者には、シール840の厚さが、装置の推定寿命、シール840の材料、寿命中にパッケージ構造800内へ浸透すると推定される汚染物質および水分の量、周囲環境の湿度、乾燥剤がパッケージ構造800内に含まれるかどうか、並びにバックプレーン820および透明基板810の平坦度を含む種々の要素に依存することが分かるであろう。次に、バックプレーン820を透明基板810の上に置き、透明基板810およびバックプレーン820をシール840によって一緒にシールして、パッケージ構造800を形成する。
いくつかの実施形態では、接着剤の外部ビード(図示されていない)をシール840の周囲の周りに適用する。外部ビードは、低浸透率の接着剤を含み、パッケージ構造800に付加的な環境的保護を与えることができる。接着剤の外部ビードは、シール840単独では、実行不可能な量の活性成分を装填しなければ、効果的なハーメチックシールとして働くことができない大量の汚染物質を含む環境において、有益である。例えば、シール840が、高い割当て分のゼオライト(例えば、重さで、ゼオライトが60%より多い)を含むとき、微視的に多孔性になり、かつ非常に粘性を帯び、したがって適用するのが困難になる。このような高い割当て分のゼオライトをもつシール840は、パッケージ構造800に丈夫な機械的支援を与えない。外部ビードは、付加的な機械的支援も与える。
図9Aに示されているように、バックプレーン820は、その中に少なくとも1つの開口部850を備えて形成される。二弗化キセノン(XeF)のような剥離材料を、開口部を通して、パッケージ構造800の内部へ取り入れて、干渉変調器830内の(固定ミラー16a、16bと可動ミラー14a、14bとの間の)犠牲層を除去してもよい。これらの開口部850の数およびサイズは、犠牲層の希望除去率に依存する。
モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、タングステン(W)、またはチタン(Ti)の犠牲層を除去するために、バックプレーン820内の開口部850を通してパッケージ構造800の内部へ二弗化キセノン(XeF)を取入れてもよい。バックプレーン820内のこのような開口部850は、バックプレーン820内の開口部をエッチングすることによって生成されることが好ましい。二弗化キセノン(XeF)は犠牲層と反応し、それを除去する。バックプレーン820を透明基板810に接合した後に、スピンオンガラスまたは酸化物から形成された犠牲層をガスエッチングまたは気相エッチングして、それを除去することが好ましい。当業者には、除去処理が犠牲層の材料に依存することが分かるであろう。
犠牲層を除去した後で、バックプレーン820内の開口部850をシールすることが好ましい。1つの実施形態では、熱またはUV硬化ポリマを使用して、これらの開口部をシールする。開口部は、金属またはガラスのキャップ、金属フォイル、接着剤、溶接、またははんだでもシールされる。当業者には、他の材料も使用してよいこと、および高粘性の材料が好ましいことが分かるであろう。
別の実施形態では、犠牲層を除去した後で、開口部850をシールする前に、乾燥剤を、蒸気の形で、例えば、開口部850を通して、パッケージ構造800内に適用することができる。ある特定の実施形態では、図10に示されているように、乾燥剤860の一部分は、バックプレーン820の内側表面に含まれる、または適用される。さらに加えて、より多くの、または別のタイプの乾燥剤を開口部850を通してパッケージ800内に適用することができる。開口部850のサイズは、小さいことが好ましく、したがって、真空または圧力駆動力なしに、開口部を通してパッケージ内へ移動する空気の量は十分に少ないので、バックプレーン820を透明基板810へ接合する前に、高吸収性の乾燥剤または遅い吸収性の乾燥剤の両者をバックプレーン820内へ取入れることができる。好ましい実施形態では、開口部850は、約10ないし100ミクロンの範囲の直径をもつ。開口部850は、組立て前に乾燥剤860をバックプレーン820内に取入れ、かつ若干のガスまたはエッチング剤を開口部850を通して注入して、乾燥剤860を活性化するか、またはパッケージ800内に追加の乾燥剤を蒸着させることを可能にする。
既に記載したように、乾燥剤を使用して、パッケージ構造800内に存在する水分を制御してもよい。しかしながら、シール840が完全にハーメチックであるときは、水分が雰囲気からパッケージ構造800の内部に移動するのを防ぐのに、乾燥剤は必要ない。
乾燥剤の必要を無くすと、パッケージ構造800をより薄くすることもでき、これは望ましい。しかしながら、ある特定の実施形態では、セミハーメチックシールをもつものが望ましい。一般に、乾燥剤を含むパッケージにおいて、装置の寿命の予想は、乾燥剤の寿命に依存する。乾燥剤が完全に消費されると、干渉変調器を損傷するのに十分な水分がパッケージ構造内に入るので、干渉変調器のディスプレイが故障する。装置の理論上の最大寿命は、パッケージへの水蒸気の流れと、乾燥剤の量およびタイプによって判断される。
ハーメチックシールをもつパッケージ構造の実施形態では、装置の寿命は、乾燥剤の容量、またはシールの形状に依存しないことが分かる。このようなパッケージ構造では、乾燥剤が消費することにより、干渉変調器は故障しない。
既に記載したように、乾燥剤は、パッケージ構造800内に存在する水分を低減するのに使用される。乾燥剤は、ハーメチックシールまたはセミハーメチックシールの何れかをもつパッケージに使用される。セミハーメチックシールをもつパッケージでは、乾燥剤は、環境からパッケージ内へ移動する水分を制御するのに使用される。当業者には、乾燥剤はハーメチックシールされたパッケージに必要なのではなく、パッケージ構造800内の水分を制御するのに望ましいことが分かるであろう。ハーメチックシールをもつパッケージでは、製造処理中にパッケージ内へ移動する水分を吸収するために、パッケージ内に乾燥剤を与える。
一般に、水分を閉じ込める一方で、干渉変調器830の光学特性を干渉しない物質が、乾燥剤として使用される。適切な乾燥剤材料は、制限はしないが、ゼオライト、モレキュラーシーブ、表面吸収剤、バルク吸収剤、化学反応物を含む。当業者には、環境内の汚染物質ガスの推定量、および乾燥剤材料の吸収率および量を含む種々の要素に基いて、乾燥剤材料を選択すべきであることが分かるであろう。
乾燥剤の形状、形態、およびサイズは様々であってもよい。乾燥剤は、固体状のほかに、粉末状であってもよい。これらの粉末は、パッケージ内へ直接に挿入しても、または接着剤と混合して、適用してもよい。別の実施形態では、乾燥剤を、パッケージ内に適用する前に、円柱形またはシート形のような種々の形態に形成してもよい。
別の実施形態では、透明基板810およびバックプレーン820を接合した後で、乾燥剤を適用してもよい。この実施形態にしたがうと、図9Aに示されているように、小さい穴または開口部850がバックプレーン820内に形成される。当業者には、2つ以上の穴または開口部をバックプレーン820内に形成してもよいことが分かるであろう。図9Aに示されている実施形態では、バックプレーン820を透明基板810へ接合する前に、開口部または穴850を形成することが好ましい。開口部または穴850は、バックプレーン820および透明基板810を一緒にシールした後で、乾燥剤を個々のパッケージ構造800に注入するのを可能にする。この実施形態では、シールされたパッケージ構造800を形成して、パッケージ構造800の内部を、取り囲んでいる周囲環境から隔離するために、開口部または穴850をシールすることも必要である。当業者には、開口部または穴850が完全な周囲シール処理を容易にして、周囲シール840に使用される一般的なLCDタイプのエンドシールの開口部を無くすこともできることが分かるであろう。バックプレーン820内の開口部または穴850は、乾燥剤をパッケージ800内へ注入した後で、シールされることが好ましい。
当業者には、ある特定の実施形態では、自己整合性単分子膜、すなわちアンチスティクションコーティングをパッケージ800内に適用すると、干渉変調器830の移動部分(すなわち、要素14a、14b)を移動し易くすることができることも分かるであろう。自己整合性単分子膜は、開口部850を通して、パッケージ構造800の内部へ適用することができる。単分子膜は、移動部分上の表面摩擦を低減するか、または移動部分から水蒸気をはじくか、あるいはこの両者を行うように構成された材料を含むことが好ましい。自己整合性単分子膜のための例示的な材料は、制限はしないが、フルオロシラン、クロロフルオロシラン、メトキシシラン、トリクロロシラン、パーフルオロデカンカルボン酸、オクタデシルトリクロシラン(octadecyltrichlorosilane, OTS)、ジクロロジメチルシラン、あるいは疎水性または焦げ付き防止材料、例えば、PTFE、テフロン(登録商標)、シリコン、ポリスチレン、ポリウレタン(標準硬化性および紫外線硬化性の両者)、疎水性成分(例えば、ポリメチルメタクリレート)を含むブロック共重合体、または(とくに、ポリシロキサンをもつ)ポリシラジンを含む。いくつかの実施形態では、自己整合性単分子膜の例示的な材料は、制限はしないが、グラファイト、ダイヤモンドのような炭素(diamond-like carbon, DLC)、炭化珪素(SiC)、水素化ダイヤモンドコーティング、または弗化DLCの中の1つ以上のような無機材料を含む。移動部分間に水蒸気が存在すると、移動部分を分けるのに必要な力が増加し、不都合である。したがって、表面摩擦が低減するか、または移動部分上で水蒸気を集めることができるか、あるいはこの両者であるときは、移動部分を分けるのに必要な力が低減する。しかしながら、通常の周囲湿度レベルは、パッケージ800内の干渉変調器830の機能に悪い影響を与えるのに十分な水蒸気を与えないことが分かるであろう。
一般に、干渉変調器は、有機発光ダイオード(organic light emitting diode, OLED)ディスプレイの湿度要件に対して、(例えば、約10%までの)より高い許容度をもつ。パッケージ800がセミハーメチックまたはハーメチックシールであっても、水蒸気がその中に浸透することがある。パッケージ800内に乾燥剤を置いた、ある特定の実施形態では、乾燥剤の容量に依存して、一定量の水分の浸透を許すことができる。しかしながら、許容レベルよりも多い量の水分または水蒸気が存在するとき、または望ましい量よりも多くの水がパッケージ800内に浸透したときは、干渉変調器830は、寿命がより短くなるか、または適切に動作しなくなる可能性がある。さらに加えて、ある特定の実施形態では、組み立て中に生成された、または浸透した、あるいはこの両者の水分が、パッケージの組立てが完了する前に、適切に除去されないことがある。その上、乾燥剤のないパッケージ内の相対湿度レベルは、干渉変調器830が、その期待寿命の間、適切に動作するように、とくに許容レベルよりも低く維持されるべきである。
図9Bに示されているように、パッケージ構造800は、バックプレーン820内の開口部ではなく、またはこれに加えて、周囲シール840内に開口部860をもつことができる。シール840内の開口部860は、周囲条件においてパッケージ化を可能にすることと、剥離材料、乾燥剤、および自己整合性単分子膜を取り入れることとを含めて、バックプレーン820内の開口部について既に記載した長所と同じ長所をもつ。この実施形態では、バックプレーン内の開口部と同様に、透明基板810とバックプレーン820とを接合して、希望であれば、乾燥剤、剥離材料、および自己整合性単分子膜を取り入れた後で、シール840内の開口部860を閉じて、シールされた開口部を形成することが好ましい。好ましい実施形態では、開口部860は、好ましくはUVまたは熱硬化性のポリマでシールされる。ポリマは周囲シール840よりも粘性が低く、表面張力が増して、したがって、ポリマが開口部860を完全にシールするのを助けることが好ましい。
図11Aおよび11Bは、1つの実施形態にしたがって、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図を示している。図11Aのパッケージ900は乾燥剤970を含み、一方で図11Bのパッケージ900は含まない。図11Cは、図11Bに示されている実施形態の上平面図である。図11Cに示されているように、シール940内に注入口960および放出口980を生成するために、シール940は連続的に施されない。水蒸気除去処理は、別途より詳しく記載する。この中で使用されているように、“水蒸気”という用語は、制限はしないが、パッケージ内部の表面上の液体状の水、(気相の)気体状の水、または凝縮された水を含む任意の種類の水を含む。
図11AおよびBに示されているように、注入口960および放出口980は、シール940内に定められている。1つの実施形態では、注入口960は、ガスをパッケージ900の内部へ供給するように構成され、放出口980は、水蒸気がパッケージ900から出て行くのを可能にするように構成されている。図11Aおよび11Bに示されている実施形態では、1つの注入口および放出口が、シール940内に定められている。
別の実施形態では、シール内に1つの注入口と複数の放出口とが定められている。1つの実施形態では、注入口960および放出口980の少なくとも1つが、スクライバを使用して形成される。この実施形態では、注入口960および放出口980の形態は、実質的に円形である。別の実施形態では、注入口960および放出口980は、円形以外の形態であってもよい。当業者には、その代りに、注入口960または放出口980、あるいはこの両者を、ドリリングによって、または任意の他の適切なツールを使用して形成してもよいことが分かるであろう。
ある特定の実施形態では、注入口960および放出口980は実質的に同じサイズをもつ。別の実施形態では、注入口960および放出口980は、異なるサイズであってもよい。例えば、注入口960のサイズは、放出口の穴980のサイズよりも大きくてもよい。その代りに、別途より詳しく記載するように、水蒸気を除去した後で、注入口960および放出口980のサイズを、それらをどのように効果的または容易にシールするかの基準によって判断してもよい。言い換えると、シーリングを効果的に行うことができる限り、注入口960および放出口980は、どんなサイズでもよい。注入口960および放出口980の少なくとも一方の直径は、好ましくは、約10ミクロンないし2ミリメートルの範囲、より好ましくは、約500ミクロンないし1.5ミリメートルの範囲、さらにより好ましくは、約1ミリメートルである。
注入口960および放出口980は、シール940内に同時に定めてもよい。その代りに、注入口960および放出口980の一方を最初に定めて、その後で、他方をシール940内に定めてもよい。例えば、注入口960を最初に形成して、ガスを注入口960を通して、パッケージ900内へ取入れた後で、放出口980を形成してもよい。この実施形態では、パッケージ900の内部のガスの圧力を高めて、水蒸気除去処理を向上することができる。
1つの実施形態では、パッケージ900内に取入れられるガスは、乾性不活性ガス、好ましくは、窒素分子Nである。別の実施形態では、ガスはアルゴンである。ガスは、例えば、圧力、乾燥、追出し(ブローイング)、またはバキューミング(吸引)によって、パッケージ900の内部の水蒸気を除去するのに効果的な任意のタイプのガスであることが分かるであろう。ガスは、例えば、加熱空気、加熱ガス、または乾性ガスである。
水蒸気の全てが実質的に除去されるまで、ガスは注入口960を通してパッケージ900の内部へ連続的に供給される。1つの実施形態では、水蒸気が実質的に除去されたかどうかは、放出口980において湿度を監視して、放出口980から出て行くガスの湿度を測定することによって判断することができる。
また別の実施形態では、水蒸気の少なくとも一部分は、真空ポンプを使用して、パッケージ900の内部から、パッケージ900内の開口部を通して、例えば、除去することができる。供給されるガスは、水蒸気のほかに、他の不要な物質(例えば、塵、他の不要な粒子、または液体物質)も除去することができる。この実施形態では、パッケージ900をチャンバ(または真空チャンバ)内に置き、チャンバを真空にし、それを窒素またはアルゴンのような乾性ガスで再充填することによって、ガスをパッケージ900内へ供給する。この実施形態では、少なくとも部分的な真空をパッケージ900の周りに生成し、パッケージ900の内部から水蒸気を抜き取る。この実施形態では、パッケージ900内に1つのみの開口部が必要であることが分かるであろう。したがって、この実施形態では、注入口960および放出口980の両者をもつ必要はない。
1つの実施形態では、水蒸気は、パッケージ900の組立て処理中に除去される。この実施形態では、既に記載したように、干渉変調器930の犠牲層を最初にエッチングで除去する“剥離(release)”または除去処理を使用することができる。次に、シール940内に形成された注入口960を通してパッケージ内に取入れられるキャリアガス(例えば、窒素またはアルゴン)を使用して、パッケージ900の内部の水蒸気(および/または、望ましくない、あるいは不要な物質)を除去することができる。1つの実施形態では、除去処理は、例えば、XACIA(米国)から販売されているX3 Series XetchおよびPenta Vacuum(シンガポール)から販売されているMEMS ETCHERのような、MEMSエッチングシステムによって行われる。
図12は、別の実施形態にしたがって、パッケージの内部から水蒸気を除去する処理を示す模式図である。この実施形態では、バックプレーンを透明基板にシールでシーリングして、干渉変調器をカプセル化するのではなく、その代りに、薄膜1020を透明基板1010の上に蒸着し、犠牲層を干渉変調器1030の上に形成する。この実施形態では、別々のシールは不要である。その代わりに、図12に示されているように、注入口1040および放出口1050が薄膜1020内に形成される。干渉変調器1030の移動部分(例えば、機械部品14a、14b)が移動できる空洞を生成するのに、犠牲層を取除く必要があることが分かるであろう。犠牲層を除去するために、二弗化キセノン(XeF)のような、剥離材料を、薄膜1020内の開口部1040、1050を通して、パッケージ構造1000の内部へ取入れて、犠牲層を除去する。犠牲層を除去した後で、上述の方法を使用して、パッケージ内の水蒸気を除去してもよい。薄膜のバックプレーンをもつパッケージ構造は、2005年1月28日に出願された米国特許出願第11/045,738号に記載されており、これは、この中で全体的に取入れられている。
図13は、別の実施形態にしたがって、パッケージ1100から水蒸気を除去する処理を示す模式図である。この実施形態では、注入口1150は、シール1140内ではなく、バックプレーン1120内に形成されている。既に記載したように、バックプレーン1120は、ガラス、金属、または可撓性ポリマのような材料から形成されているので、例えば、スクライバまたはレーザを使用して、バックプレーン1120内に注入口1150を効果的に生成することができる。図13に示されているように、不連続のシールを施すことによって、放出口1160をシール1140内に形成するのが好ましい。注入口1150を通してパッケージ1100内へガスを供給して、水蒸気または不要な物質、あるいはこの両者を除去してもよい。その代りに、注入口をシール内に形成し、放出口をバックプレーン内に形成してもよいことが分かるであろう。
図14は、別の実施形態にしたがって、パッケージ1200から水蒸気を除去するためのパッケージ構成を示す模式図である。この実施形態では、注入口1250および放出口1260の両者は、図13に示されているように、シール1240内ではなく、バックプレーン1220内に形成されている。注入口1250および放出口1260が形成されると、ガスをパッケージ1200内へ供給して、水蒸気または不要な物質、あるいはこの両者を除去する。注入口1250および放出口1260は、バックプレーン1220の組立て処理中に、バックプレーン1220内に形成されることが分かるであろう。
図15は、また別の実施形態にしたがって、パッケージ1300から水蒸気を除去するためのパッケージ構造を示す模式図である。この実施形態では、図15に示されているように、注入口1350は、透明基板1310内に形成され、放出口1360は、不連続のシールを施すことによってシール1340内に形成される。既に記載したように、透明基板1310は、例えば、ガラス、プラスチック、またはポリマのような材料から形成されているので、注入口1350は、例えば、スクライバまたはレーザを使用して、透明基板1310内に効果的に定めることができる。注入口1350および放出口1360が形成されると、ガスをパッケージ1300内に取入れて、パッケージの内部から水蒸気を除去する。
図16Aないし16Cは、別の実施形態にしたがって、パッケージ1400から水蒸気を除去する処理を示す模式図である。この実施形態では、1つのみの開口部がパッケージ1400内に形成されていることが好ましい。図16Aに示されているように、開口部1450をシール1440内に形成してもよい。その代りに、図16Bに示されているように、開口部1460をバックプレーン1420内に形成してもよい。別の実施形態では、図16Cに示されているように、開口部1470を透明基板1410内に形成してもよい。これらの実施形態では、加熱空気または加熱ガスをパッケージ1400内に取入れて、パッケージ1400内の水蒸気を乾燥させる。加熱ガスがパッケージ1400の内部に供給されると、バキューミングも行なわれ、残りの水蒸気をパッケージ1400の内部から抜き取る。開口部1450、1460、1470は、既に詳しく記載したように、乾燥剤、剥離材料、または自己整合性単分子膜を注入するのに使用することもできる。
図17Aは、1つの実施形態にしたがって、パッケージ1500内の開口部をシーリングする処理の模式図である。水蒸気または望ましくない物質、あるいはこの両者をパッケージ1600の内部から実質的に、または完全に除去した後で、開口部1560をシールして、エンドシールを形成することが好ましい。図17Bは、開口部1560をシールする前の、図17Aに示されている実施形態の上平面図である。図17Bの上平面図に示されているように、シール1540内の開口部1560は、不連続のシール1540を施すことによって形成される。図17Aに示されている実施形態では、シール1540内の開口部1560は、周囲シール1540を形成しているのと同じ材料1550でシールされる。図17Aは、シール1540内に開口部をもつパッケージのシーリング処理を示しているが、同じ、または同様のシーリング処理を別の実施形態で行うことができることが分かるであろう。例えば、バックプレーン内の開口部を、バックプレーンを形成しているのと同じ材料でシールしてもよい。その代りに、透明基板内の開口部を、透明基板を形成しているのと同じ材料でシールしてもよい。当業者には、開口部を、制限はしないが、好ましくは低粘性の、熱またはUV硬化性のエポキシ、溶接、はんだ、金属キャップ、およびガラスキャップを含む別の材料でシールしてもよいことが分かるであろう。
一般に、エンドシール処理を含むパッケージング処理は、真空内、真空から周囲圧力以下の圧力、または周囲圧力よりも高い圧力において達成される。パッケージング処理は、シーリング処理中の、種々の、制御される高い、または低い圧力の環境においても達成される。完全に乾燥した環境において干渉変調器をパッケージ化することにはメリットがあるが、これは必須ではない。
既に記載したように、シーリング処理中のバックプレーンまたは周囲シール内の開口部は、パッケージ構造内およびパッケージ構造外の圧力を同等に維持する。パッケージング環境は、周囲条件における不活性ガスを含んでもよい。周囲条件におけるパッケージングは、設備選択の融通性により大きな潜在性を与え、かつ装置の動作に影響を与えることなく、周囲条件において装置を移送できるので、より低コストの処理を可能にする。
図18Aおよび18Bは、ディスプレイ装置2040の実施形態を示すシステムブロック図である。ディスプレイ装置2040は、例えば、セルラまたは移動電話である。しかしながら、ディスプレイ装置2040の同じ構成要素またはそれらを僅かに変更したものは、テレビジョンおよびポータブルメディアプレーヤのような、種々のタイプのディスプレイ装置も示す。
ディスプレイ装置2040は、ハウジング2041、ディスプレイ2030、アンテナ2043、スピーカ2045、入力装置2048、およびマイクロフォン2046を含む。ハウジング2041は、一般に、射出成形および真空成形を含む、当業者にはよく知られている種々の製造処理から形成される。さらに加えて、ハウジング2041は、種々の材料から作られ、材料は、プラスチック、金属、ガラス、ゴム、およびセラミック、またはこれらの組み合わせを含むが、これらに制限されない。1つの実施形態では、ハウジング2041は、取り外し可能な部分(示されていない)を含み、異なる色の、あるいは異なるロゴ、絵、または記号を含んだ他の取り外し可能な部分と交換できる。
例示的なディスプレイ装置2040のディスプレイ2030は、この中に記載されている、双安定ディスプレイを含む種々のディスプレイの何れかである。他の実施形態では、ディスプレイ2030は、既に記載されている、プラズマ、EL、OLED、STN LCD、またはTFT LCDのような、フラットパネルディスプレイ、または当業者によく知られているような、CRTまたは他のチューブ装置のような、非フラットパネルディスプレイを含む。しかしながら、この実施形態を記載するために、ディスプレイ2030は、この中に記載されている干渉変調器ディスプレイを含む。
例示的なディスプレイ装置2040の1つの実施形態の構成要素は、図18Bに模式的に示されている。図示されている例示的なディスプレイ装置2040は、ハウジング2041を含み、さらに加えて、その中に少なくとも部分的に入れられている追加の構成要素を含むことができる。例えば、1つの実施形態では、例示的なディスプレイ装置2040はネットワークインターフェイス2027を含み、ネットワークインターフェイス2027はアンテナ2043を含み、アンテナ2043はトランシーバ2047に接続されている。トランシーバ2047はプロセッサ2021に接続され、プロセッサ2021は調整ハードウエア2052に接続されている。調整ハードウエア2052は、信号を調整する(例えば、信号をフィルタにかける)ように構成される。調整ハードウエア2052は、スピーカ2045およびマイクロフォン2046に接続されている。プロセッサ2021は、入力装置2048およびドライバ制御装置2029にも接続されている。ドライバ制御装置2029は、フレーム緩衝器2028およびアレイドライバ2022に接続され、アレイドライバ2022は、ディスプレイアレイ2030に接続されている。電源2050は、特定の例示的なディスプレイ装置2040の設計によって要求されるように、全ての構成要素に電力を与える。
ネットワークインターフェイス2027は、アンテナ2043およびトランシーバ2047を含み、したがって例示的なディスプレイ装置2040は、ネットワーク上で1つ以上の装置と通信することができる。1つの実施形態では、ネットワークインターフェイス2027は、若干の処理能力ももち、プロセッサ2021の要件を緩和する。アンテナ2043は、信号を送受信するための、当業者に知られている任意のアンテナである。1つの実施形態では、アンテナは、IEEE 802.11(a)、(b)、または(g)を含むIEEE 802.11標準にしたがって、RF信号を送受信する。別の実施形態では、アンテナは、ブルートゥースの標準にしたがって、RF信号を送受信する。セルラ電話の場合は、アンテナは、CDMA、GSM、AMPS、または無線セル電話ネットワーク内で通信するのに使用される他の既知の信号を受信するように設計されている。トランシーバ2047は、アンテナ2043から受信した信号を前処理し、それらはプロセッサ2021によって受信され、さらに処理される。また、トランシーバ2047がプロセッサ2021から受信した信号を処理し、それらが例示的なディスプレイ装置2040からアンテナ2043を介して送信されることもある。
別の実施形態では、トランシーバ2047を受信機と置換することができる。また別の実施形態では、ネットワークインターフェイス2027は画像源を置換することができ、これは画像データを記憶または生成して、プロセッサ2021へ送ることができる。例えば、画像源は、画像データを含むディジタルビデオディスク(digital video disc, DVD)またはハードディスクドライブ、あるいは画像データを生成するソフトウエアモジュールであってもよい。
プロセッサ2021は、一般に、例示的なディスプレイ装置2040の全体的な動作を制御する。プロセッサ2021は、ネットワークインターフェイス2027または画像源から、圧縮画像データのようなデータを受信し、このデータを、生の画像データか、または生の画像データに容易に処理されるフォーマットへ処理する。次に、プロセッサ2021は、処理されたデータをドライバ制御装置2029か、またはフレーム緩衝器2028へ送って、記憶させる。生のデータは、一般に、画像内の各位置における画像特性を識別する情報を指す。例えば、このような画像特性は、色、飽和度、グレースケールレベルを含むことができる。
1つの実施形態では、プロセッサ2021は、マイクロ制御装置、CPU、または論理ユニットを含み、例示的なディスプレイ装置2040の動作を制御する。調整ハードウエア2052は、一般に、信号をスピーカ2045へ送信し、かつ信号をマイクロフォン2046から受信するための増幅器およびフィルタを含む。調整ハードウエア2052は、例示的なディスプレイ装置2040内のディスクリートな構成要素であっても、またはプロセッサ2021または他の構成要素内に組込まれていてもよい。
ドライバ制御装置2029は、プロセッサ2021によって生成された生の画像データを、プロセッサ2021から直接に、またはフレーム緩衝器2028から取入れ、生の画像データを適切に再フォーマットして、アレイドライバ2022へ高速で送信する。具体的には、ドライバ制御装置2029は、生の画像データを、ディスプレイアレイ2030全体を走査するのに適した時間順をもつように、ラスタのようなフォーマットをもつデータ流へ再フォーマットする。その後で、ドライバ制御装置2029は、フォーマットされた情報をアレイドライバ2022へ送る。LCD制御装置のようなドライバ制御装置2029は、スタンドアローン型集積回路(Integrated Circuit, IC)のようなシステムプロセッサ2021と関係付けられることが多いが、このような制御装置は多くのやり方で構成される。これらは、プロセッサ2021内にハードウエアとして埋め込まれるか、プロセッサ2021内にソフトウエアとして埋め込まれるか、またはハードウエアでアレイドライバ2022と完全に統合される。
一般に、アレイドライバ2022は、ドライバ制御装置2029から、フォーマットされた情報を受信し、ビデオデータを波形の並列の組へ再フォーマットし、これらは、ディスプレイのx−yの行列の画素からの数百、ときには、数千本のリード線へ毎秒何度も加えられる。
1つの実施形態では、ドライバ制御装置2029、アレイドライバ2022、およびディスプレイアレイ2030は、この中に記載されている任意のタイプのディスプレイに適している。例えば、1つの実施形態では、ドライバ制御装置2029は、従来のディスプレイ制御装置または双安定ディスプレイ制御装置(例えば、干渉変調器制御装置)である。別の実施形態では、アレイドライバ2022は、従来のドライバまたは双安定ディスプレイドライバ(例えば、干渉変調器制御ディスプレイ)である。1つの実施形態では、ドライバ制御装置2029は、アレイドライバ2022と統合される。このような実施形態は、セルラ電話、腕時計、および他の小面積ディスプレイのような、高統合システムにおいて共通である。また別の実施形態では、ディスプレイアレイ2030は、一般のディスプレイアレイまたは双安定ディスプレイアレイ(例えば、干渉変調器のアレイを含むディスプレイ)である。
入力装置2048は、ユーザが例示的なディスプレイ装置2040の動作を制御するのを可能にする。1つの実施形態では、入力装置2048は、QWERTYキーボードまたは電話のキーパッドのようなキーパッド、ボタン、スイッチ、タッチセンシティブスクリーン、圧感または温感メンブレンを含む。1つの実施形態では、マイクロフォン2046は、例示的なディスプレイ装置2040のための入力装置である。マイクロフォン2046を使用して、データを装置へ入力するとき、ユーザは、例示的なディスプレイ装置2040の動作を制御するための音声命令を与える。
電源2050は、この分野においてよく知られている種々のエネルギー記憶装置を含むことができる。例えば、1つの実施形態では、電源2050は、ニッケルカドミウム電池またはリチウムイオン電池のような充電式電池である。別の実施形態では、電源2050は、再生可能なエネルギー源、コンデンサ、またはプラスチック太陽電池および太陽電池塗料を含む太陽電池である。別の実施形態では、電源2050は、壁付きコンセントから電力を受信するように構成されている。
幾つかの実行では、既に記載したように、制御プログラミング性は、電子ディスプレイシステム内の幾つかの場所に配置することができるドライバ制御装置内にある。いくつかの場合に、制御プログラミング性は、アレイドライバ2022内にある。当業者には、上述の最適化が、多数のハードウエア構成要素またはソフトウエア構成要素、あるいはこの両者、および種々の構成において実行されることが分かるであろう。
上述の詳細な記述では、種々の実施形態に与えられている本発明の斬新な特徴を示し、記載し、指示してきたが、当業者には、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、示されている装置または処理の形態および細部において種々の省略、置換、および変更をしてもよいことが分かるであろう。この中に記載されている一部の特徴は、他の特徴と切り離して、使用または実行されるので、本発明は、これらの特徴および長所の全てをもっていない形で具現されることもあることが分かるであろう。
第1の干渉変調器の可動反射層が解放位置であり、第2の干渉変調器の可動反射層が動作位置である、干渉変調器ディスプレイの1つの実施形態の一部分を示す等角投影図。 3×3の干渉変調器ディスプレイを組込んだ電子装置の1つの実施形態を示すシステムブロック図。 図1の干渉変調器の1つの例示的な実施形態における可動ミラー位置対印加電圧のグラフ。 干渉変調器ディスプレイを駆動するのに使用される1組の行および列電圧の表。 図2の3×3の干渉変調器ディスプレイにおける表示データの1つの例示的なフレームを示す図。 図5Aのフレームを書くのに使用される行および列信号の1つの例示的なタイミング図。 ディスプレイ装置の実施形態を示すシステムブロック図。 ディスプレイ装置の実施形態を示すシステムブロック図。 図1の装置の断面図。 干渉変調器の別の実施形態の断面図。 干渉変調器のさらに別の実施形態の断面図。 基本的なパッケージ構造の断面図。 バックプレーンに開口部をもつ実施形態にしたがうパッケージ構造の断面図。 周囲シールに開口部をもつ実施形態にしたがうパッケージ構造の断面図。 図9Bに示されているパッケージ構造の上平面図。 1つの実施形態にしたがう、開口部をもつバックプレーンの上平面図。 バックプレーン内に開口部をもつパッケージ構造の断面図。 別の実施形態にしたがう、開口部をもつバックプレーンの上平面図。 また別の実施形態にしたがう、開口部をもつバックプレーンの上平面図。 バックプレーン内に開口部をもち、パッケージの中に乾燥剤をもつ実施形態にしたがう、パッケージ構造の断面図。 1つの実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 1つの実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 図11Bに示されている実施形態の上平面図。 別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 また別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 また別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 また別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 また別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 また別の実施形態にしたがう、パッケージから水蒸気を除去する処理を示す模式図。 1つの実施形態にしたがう、開口部をシールする処理を示す模式図。 開口部をシールする前の、図17Aに示されている実施形態の上平面図。 複数の干渉変調器を含むビジュアルディスプレイ装置の実施形態を示すシステムブロック図。 複数の干渉変調器を含むビジュアルディスプレイ装置の実施形態を示すシステムブロック図。
符号の説明
12・・・干渉変調器、14,16・・・反射層、18・・・ポスト、19,770・・・空洞、20,710,810,1010,1310・・・透明基板、30・・・画素アレイ、32・・・テザー、34・・・変形可能な層、40,2040・・・ディスプレイ装置、41,2041・・・ハウジング、700,800,900,1000,1100,1200,1300,1400,1500,1600・・・パッケージ、720,820,1120,1220,1420・・・バックプレーン、730,830,930,1030・・・干渉変調器、740,840,940,1440,1540・・・シール、850,1450,1460,1470,1560・・・開口部、860・・・乾燥剤、960,1040,1250,1350・・・注入口、980,1050,1260,1360・・・放出口、1020・・・薄膜。

Claims (59)

  1. ディスプレイ装置を製造する方法であって、
    干渉変調器が上部に形成されている透明基板を与えることと、
    バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージを形成することとを含み、干渉変調器が周囲環境および周囲圧力の条件の下でパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をもち、前記開口部のサイズは、10ないし100ミクロンの範囲の直径をもつ、方法。
  2. バックプレーンを透明基板に接合した後で、少なくとも1つの開口部をシールすることをさらに含む請求項1記載の方法。
  3. バックプレーンを透明基板に接合した後で、少なくとも1つの開口部を通して、乾燥剤を取入れることをさらに含む請求項1記載の方法。
  4. 透明基板および超小型電子機械装置の上に犠牲層を蒸着することと、
    犠牲層の上に薄膜バックプレーンを蒸着し、パッケージを形成することとを含み、薄膜が少なくとも1つの開口部をもつ請求項1記載の方法。
  5. バックプレーンを透明基板に接合した後で、少なくとも1つの開口部を通して剥離材料を取入れることをさらに含む請求項1または4記載の方法。
  6. 剥離材料が、二弗化キセノンである請求項5記載の方法。
  7. 犠牲層を除去した後で、少なくとも1つの開口部を通して、パッケージ内へガスを取入れることをさらに含む請求項4記載の方法。
  8. ガスを取入れた後で、少なくとも1つの開口部をシールすることをさらに含む請求項7記載の方法。
  9. 薄膜が少なくとも2つの開口部をもつ請求項7記載の方法。
  10. ガスが加熱される請求項7記載の方法。
  11. ガスが、窒素またはアルゴンである請求項7記載の方法。
  12. バックプレーンを透明基板に接合した後で、少なくとも1つの開口部を通して、自己整合性単分子膜を取入れることをさらに含む請求項1記載の方法。
  13. 少なくとも1つの開口部がバックプレーン内にある請求項1記載の方法。
  14. 少なくとも1つの開口部を金属キャップでシールすることをさらに含む請求項13記載の方法。
  15. シーリングが、はんだ付けによって行われる請求項13記載の方法。
  16. シールが、連続シールである請求項13記載の方法。
  17. バックプレーンを透明基板に接合する前に、乾燥剤をバックプレーンに適用する請求項1記載の方法。
  18. 少なくとも1つの開口部をポリマでシールすることをさらに含む請求項1記載の方法。
  19. 少なくとも1つの開口部がシール内にある請求項1記載の方法。
  20. 請求項1記載の方法によって作られるディスプレイ装置。
  21. 光を透過させる透過手段と、
    前記透過手段を透過した光を変調する変調手段と、
    前記変調手段をカバーするカバリング手段と、
    カバリング手段を透過手段に接合して、パッケージを形成するシーリング手段とを含み、カバリング手段またはシーリング手段が、シールされた開口部を含前記開口部のサイズは、10ないし100ミクロンの範囲の直径をもつ、超小型電子機械システムを用いた装置。
  22. 前記シーリング手段がハーメチックシールである請求項21記載の装置。
  23. 前記透過手段が、透明基板を含む請求項21記載の装置。
  24. 前記変調手段が、干渉変調器のアレイを含む請求項21記載の装置。
  25. 前記カバリング手段が、バックプレーンを含む請求項21記載の装置。
  26. 前記バックプレーンが、薄膜バックプレーンである請求項25記載の装置。
  27. 前記シーリング手段が、接着剤を含む請求項21記載の装置。
  28. 開口部がシールされる前に、開口部を通してパッケージ内へ注入される乾燥剤をさらに含む請求項21記載の装置。
  29. カバリング手段が、内側表面上に適用された乾燥剤をもつ請求項21記載の装置。
  30. シールされた開口部が、カバリング手段内にある請求項21記載の装置。
  31. シールされた開口部が、金属キャップから形成される請求項30記載の装置。
  32. シールされた開口部が、はんだから形成される請求項30記載の装置。
  33. シールされた開口部が、シーリング手段内にある請求項21記載の装置。
  34. シールされた開口部が、シーリング手段の粘性よりも低い粘性をもつ材料から形成される請求項33記載の装置。
  35. シールされた開口部が、ポリマから形成される請求項21記載の装置。
  36. 超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板と、
    バックプレーンと、
    バックプレーンを透明基板に接合して、パッケージ内に超小型電子機械装置をカプセル化するように構成されたシールとを含み、バックプレーンまたはシールの何れかが、シールされた開口部をも前記開口部のサイズは、10ないし100ミクロンの範囲の直径をもつ、超小型電子機械システムを用いた装置。
  37. 前記シールがハーメチックシールである請求項36記載の装置。
  38. 開口部がシールされる前に、開口部を通してパッケージ内へ注入される乾燥剤をさらに含む請求項36記載の装置。
  39. バックプレーンが、内側表面上に適用された乾燥剤をもつ請求項36記載の装置。
  40. シールされた開口部が、バックプレーン内にある請求項36記載の装置。
  41. シールされた開口部が、金属キャップから形成される請求項40記載の装置。
  42. シールされた開口部が、はんだから形成される請求項40記載の装置。
  43. シールされた開口部が、シール内にある請求項36記載の装置。
  44. シールされた開口部が、シールの粘性よりも低い粘性をもつ材料から形成される請求項43記載の装置。
  45. シールされた開口部が、ポリマから形成される請求項36記載の装置。
  46. 超小型電子機械装置が、干渉変調器である請求項36記載の装置。
  47. 超小型電子機械装置が上部に形成されている透明基板を与えることと、
    バックプレーンと透明基板との間にシールを適用することによって、バックプレーンを透明基板に接合し、パッケージを形成することと、超小型電子機械装置が周囲環境および周囲圧力の条件の下でパッケージによってカプセル化され、パッケージが少なくとも1つの開口部をも前記開口部のサイズは、10ないし100ミクロンの範囲の直径をもつ、
    少なくとも1つの開口部を通してパッケージ内にガスを取入れることによって、パッケージ内の水含有量を低減することとを含む、ディスプレイ装置を製造する方法。
  48. ガスを取入れた後で、開口部をシールすることをさらに含む請求項47記載の方法。
  49. ガスが加熱される請求項47記載の方法。
  50. パッケージが、少なくとも2つの開口部をもつ請求項47記載の方法。
  51. 水蒸気が、前記少なくとも2つの開口部の一方を通ってパッケージから出て行く請求項50記載の方法。
  52. ガスが、不活性ガスである請求項47記載の方法。
  53. 不活性ガスが、窒素またはアルゴンである請求項52記載の方法。
  54. 水含有量を低減することが、ガスを取入れる前に、パッケージから少なくとも1つの開口部を通して水蒸気を除去することをさらに含む請求項47記載の方法。
  55. 除去することが、パッケージの周りに少なくとも部分的な真空を与えることを含む請求項54記載の方法。
  56. 少なくとも1つの開口部が、シール内にある請求項47記載の方法。
  57. 少なくとも1つの開口部が、バックプレーン内にある請求項47記載の方法。
  58. 少なくとも1つの開口部が、透明基板内にある請求項47記載の方法。
  59. 請求項47記載の方法によって作られるディスプレイ装置。
JP2005253492A 2004-09-27 2005-09-01 ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4535386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61346704P 2004-09-27 2004-09-27
US61337704P 2004-09-27 2004-09-27
US61348404P 2004-09-27 2004-09-27
US61356304P 2004-09-27 2004-09-27
US61395604P 2004-09-27 2004-09-27
US61332004P 2004-09-27 2004-09-27
US11/150,496 US8124434B2 (en) 2004-09-27 2005-06-10 Method and system for packaging a display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044179A Division JP2010176140A (ja) 2004-09-27 2010-03-01 ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099095A JP2006099095A (ja) 2006-04-13
JP4535386B2 true JP4535386B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35207614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253492A Expired - Fee Related JP4535386B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-01 ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム
JP2010044179A Pending JP2010176140A (ja) 2004-09-27 2010-03-01 ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044179A Pending JP2010176140A (ja) 2004-09-27 2010-03-01 ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8124434B2 (ja)
EP (1) EP1640320B1 (ja)
JP (2) JP4535386B2 (ja)
KR (2) KR101239270B1 (ja)
AT (1) ATE508094T1 (ja)
AU (1) AU2005203700A1 (ja)
CA (1) CA2518805A1 (ja)
DE (1) DE602005027785D1 (ja)
MX (1) MXPA05010085A (ja)
SG (1) SG155970A1 (ja)
TW (1) TWI370102B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588333B2 (en) 2013-01-07 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Wavelength tunable interference filter, method for manufacturing wavelength tunable interference filter, optical module, and electronic apparatus

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
US7944599B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US20060076632A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-13 Lauren Palmateer System and method for display device with activated desiccant
US7405924B2 (en) * 2004-09-27 2008-07-29 Idc, Llc System and method for protecting microelectromechanical systems array using structurally reinforced back-plate
US7372613B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US7561334B2 (en) * 2005-12-20 2009-07-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing back-glass deflection in an interferometric modulator display device
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7746537B2 (en) * 2006-04-13 2010-06-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices and processes for packaging such devices
US8040587B2 (en) * 2006-05-17 2011-10-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Desiccant in a MEMS device
WO2007149475A2 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method for packaging an optical mems device
DE102006031772A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements sowie Sensorelement
US7763962B2 (en) * 2006-11-10 2010-07-27 Spatial Photonics, Inc. Wafer-level packaging of micro devices
US7816164B2 (en) 2006-12-01 2010-10-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS processing
US7791708B2 (en) * 2006-12-27 2010-09-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, substrate table, and method for enhancing substrate release properties
US8241713B2 (en) * 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
EP2116508A3 (en) * 2007-09-28 2010-10-13 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Optimization of desiccant usage in a MEMS package
TW200938479A (en) * 2007-10-22 2009-09-16 Toshiba Kk Micromachine device and method of manufacturing the same
US8309388B2 (en) * 2008-04-25 2012-11-13 Texas Instruments Incorporated MEMS package having formed metal lid
US20090323170A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Groove on cover plate or substrate
US7782522B2 (en) * 2008-07-17 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Encapsulation methods for interferometric modulator and MEMS devices
US20100020382A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Spacer for mems device
US8410690B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with desiccant
US8379392B2 (en) * 2009-10-23 2013-02-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light-based sealing and device packaging
NL1038551C2 (nl) * 2011-01-27 2012-07-31 Geerts Peter Deeltjesvervuilings meting voor schone ruimte producten.
CN102744317A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 邓洋阳 液晶显示器框架生产方法
US20140028686A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display system with thin film encapsulated inverted imod
KR101446414B1 (ko) * 2013-02-20 2014-10-02 희성전자 주식회사 디스플레이 장치 제조 방법
JP6070404B2 (ja) * 2013-05-14 2017-02-01 富士通株式会社 Memsデバイス及びmemsデバイスの製造方法
US8760797B1 (en) 2013-06-13 2014-06-24 Seagate Technology Llc Contamination control for a disc drive
US20160299332A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Pre-release encapsulation of electromechanical system devices
US11394296B2 (en) * 2017-10-11 2022-07-19 Verily Life Sciences Llc Voltage driver for electrowetting lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512141A (ja) * 1993-07-02 1996-12-17 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー 空間光変調器
JP2001351998A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US20030052392A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-20 Marco Amiotti Support for microelectronic, microoptoelectronic or micromechanical devices
JP2004053852A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 光変調素子およびその製造方法

Family Cites Families (355)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2009A (en) * 1841-03-18 Improvement in machines for boring war-rockets
US2534846A (en) 1946-06-20 1950-12-19 Emi Ltd Color filter
DE1288651B (de) 1963-06-28 1969-02-06 Siemens Ag Anordnung elektrischer Dipole fuer Wellenlaengen unterhalb 1 mm und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Anordnung
FR1603131A (ja) * 1968-07-05 1971-03-22
US3653741A (en) * 1970-02-16 1972-04-04 Alvin M Marks Electro-optical dipolar material
US3813265A (en) 1970-02-16 1974-05-28 A Marks Electro-optical dipolar material
DE2336930A1 (de) 1973-07-20 1975-02-06 Battelle Institut E V Infrarot-modulator (ii.)
US4036360A (en) 1975-11-12 1977-07-19 Graham Magnetics Incorporated Package having dessicant composition
US4074480A (en) * 1976-02-12 1978-02-21 Burton Henry W G Kit for converting single-glazed window to double-glazed window
US4099854A (en) 1976-10-12 1978-07-11 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical notch filter utilizing electric dipole resonance absorption
DE2802728C2 (de) * 1977-01-24 1984-03-15 Sharp K.K., Osaka Elektrochrome Anzeigezelle
US4389096A (en) 1977-12-27 1983-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus of liquid crystal valve projection type
US4445050A (en) * 1981-12-15 1984-04-24 Marks Alvin M Device for conversion of light power to electric power
US4663083A (en) 1978-05-26 1987-05-05 Marks Alvin M Electro-optical dipole suspension with reflective-absorptive-transmissive characteristics
US4431691A (en) * 1979-01-29 1984-02-14 Tremco, Incorporated Dimensionally stable sealant and spacer strip and composite structures comprising the same
US4228437A (en) 1979-06-26 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wideband polarization-transforming electromagnetic mirror
NL8001281A (nl) 1980-03-04 1981-10-01 Philips Nv Weergeefinrichting.
CH633902A5 (fr) 1980-03-11 1982-12-31 Centre Electron Horloger Dispositif de modulation de lumiere.
US4377324A (en) * 1980-08-04 1983-03-22 Honeywell Inc. Graded index Fabry-Perot optical filter device
US4441791A (en) * 1980-09-02 1984-04-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
FR2506026A1 (fr) 1981-05-18 1982-11-19 Radant Etudes Procede et dispositif pour l'analyse d'un faisceau de rayonnement d'ondes electromagnetiques hyperfrequence
NL8103377A (nl) 1981-07-16 1983-02-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
US4571603A (en) * 1981-11-03 1986-02-18 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror electrostatic printer
NL8200354A (nl) 1982-02-01 1983-09-01 Philips Nv Passieve weergeefinrichting.
US4500171A (en) * 1982-06-02 1985-02-19 Texas Instruments Incorporated Process for plastic LCD fill hole sealing
US4482213A (en) 1982-11-23 1984-11-13 Texas Instruments Incorporated Perimeter seal reinforcement holes for plastic LCDs
US4566935A (en) * 1984-07-31 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4710732A (en) 1984-07-31 1987-12-01 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4662746A (en) 1985-10-30 1987-05-05 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4596992A (en) 1984-08-31 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated Linear spatial light modulator and printer
US5096279A (en) * 1984-08-31 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5061049A (en) 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4615595A (en) 1984-10-10 1986-10-07 Texas Instruments Incorporated Frame addressed spatial light modulator
JPS61206244A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 光素子用パツケ−ジ
US5172262A (en) 1985-10-30 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5835255A (en) 1986-04-23 1998-11-10 Etalon, Inc. Visible spectrum modulator arrays
GB8610129D0 (en) 1986-04-25 1986-05-29 Secr Defence Electro-optical device
US4748366A (en) 1986-09-02 1988-05-31 Taylor George W Novel uses of piezoelectric materials for creating optical effects
US4786128A (en) 1986-12-02 1988-11-22 Quantum Diagnostics, Ltd. Device for modulating and reflecting electromagnetic radiation employing electro-optic layer having a variable index of refraction
US4977009A (en) 1987-12-16 1990-12-11 Ford Motor Company Composite polymer/desiccant coatings for IC encapsulation
US4956619A (en) 1988-02-19 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US4856863A (en) 1988-06-22 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Optical fiber interconnection network including spatial light modulator
US5028939A (en) 1988-08-23 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator system
US4982184A (en) * 1989-01-03 1991-01-01 General Electric Company Electrocrystallochromic display and element
US5192946A (en) * 1989-02-27 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Digitized color video display system
US5079544A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
US5272473A (en) 1989-02-27 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Reduced-speckle display system
US5206629A (en) * 1989-02-27 1993-04-27 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and memory for digitized video display
US5170156A (en) 1989-02-27 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Multi-frequency two dimensional display system
US5446479A (en) 1989-02-27 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated Multi-dimensional array video processor system
US5214420A (en) 1989-02-27 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator projection system with random polarity light
US5287096A (en) * 1989-02-27 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Variable luminosity display system
KR100202246B1 (ko) 1989-02-27 1999-06-15 윌리엄 비. 켐플러 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
US5162787A (en) 1989-02-27 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for digitized video system utilizing a moving display surface
US5214419A (en) 1989-02-27 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Planarized true three dimensional display
US5022745A (en) 1989-09-07 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatically deformable single crystal dielectrically coated mirror
US4954789A (en) 1989-09-28 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5381253A (en) * 1991-11-14 1995-01-10 Board Of Regents Of University Of Colorado Chiral smectic liquid crystal optical modulators having variable retardation
US5124834A (en) 1989-11-16 1992-06-23 General Electric Company Transferrable, self-supporting pellicle for elastomer light valve displays and method for making the same
US5037173A (en) 1989-11-22 1991-08-06 Texas Instruments Incorporated Optical interconnection network
US5500635A (en) * 1990-02-20 1996-03-19 Mott; Jonathan C. Products incorporating piezoelectric material
CH682523A5 (fr) * 1990-04-20 1993-09-30 Suisse Electronique Microtech Dispositif de modulation de lumière à adressage matriciel.
GB9012099D0 (en) 1990-05-31 1990-07-18 Kodak Ltd Optical article for multicolour imaging
US5216537A (en) 1990-06-29 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5099353A (en) * 1990-06-29 1992-03-24 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5142405A (en) 1990-06-29 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Bistable dmd addressing circuit and method
EP0467048B1 (en) * 1990-06-29 1995-09-20 Texas Instruments Incorporated Field-updated deformable mirror device
US5018256A (en) 1990-06-29 1991-05-28 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5083857A (en) * 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5304419A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
US5153771A (en) 1990-07-18 1992-10-06 Northrop Corporation Coherent light modulation and detector
US5192395A (en) * 1990-10-12 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method of making a digital flexure beam accelerometer
US5526688A (en) 1990-10-12 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Digital flexure beam accelerometer and method
US5044736A (en) 1990-11-06 1991-09-03 Motorola, Inc. Configurable optical filter or display
US5331454A (en) 1990-11-13 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Low reset voltage process for DMD
US5602671A (en) * 1990-11-13 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Low surface energy passivation layer for micromechanical devices
US5233459A (en) 1991-03-06 1993-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Electric display device
CA2063744C (en) 1991-04-01 2002-10-08 Paul M. Urbanus Digital micromirror device architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system
US5142414A (en) 1991-04-22 1992-08-25 Koehler Dale R Electrically actuatable temporal tristimulus-color device
US5226099A (en) 1991-04-26 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Digital micromirror shutter device
US5268533A (en) 1991-05-03 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Pre-stressed laminated lid for electronic circuit package
US5179274A (en) * 1991-07-12 1993-01-12 Texas Instruments Incorporated Method for controlling operation of optical systems and devices
US5168406A (en) 1991-07-31 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Color deformable mirror device and method for manufacture
US5254980A (en) 1991-09-06 1993-10-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system controller
US5563398A (en) 1991-10-31 1996-10-08 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator scanning system
CA2081753C (en) 1991-11-22 2002-08-06 Jeffrey B. Sampsell Dmd scanner
US5233385A (en) 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5233456A (en) 1991-12-20 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated Resonant mirror and method of manufacture
US5244707A (en) 1992-01-10 1993-09-14 Shores A Andrew Enclosure for electronic devices
CA2087625C (en) 1992-01-23 2006-12-12 William E. Nelson Non-systolic time delay and integration printing
US5296950A (en) * 1992-01-31 1994-03-22 Texas Instruments Incorporated Optical signal free-space conversion board
US5231532A (en) 1992-02-05 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Switchable resonant filter for optical radiation
DE69310974T2 (de) 1992-03-25 1997-11-06 Texas Instruments Inc Eingebautes optisches Eichsystem
US5312513A (en) 1992-04-03 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Methods of forming multiple phase light modulators
US5401983A (en) * 1992-04-08 1995-03-28 Georgia Tech Research Corporation Processes for lift-off of thin film materials or devices for fabricating three dimensional integrated circuits, optical detectors, and micromechanical devices
US5311360A (en) 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
JPH0651250A (ja) * 1992-05-20 1994-02-25 Texas Instr Inc <Ti> モノリシックな空間的光変調器およびメモリのパッケージ
JPH06214169A (ja) * 1992-06-08 1994-08-05 Texas Instr Inc <Ti> 制御可能な光学的周期的表面フィルタ
US5818095A (en) 1992-08-11 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated High-yield spatial light modulator with light blocking layer
US5327286A (en) 1992-08-31 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated Real time optical correlation system
US5325116A (en) 1992-09-18 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Device for writing to and reading from optical storage media
US5324888A (en) * 1992-10-13 1994-06-28 Olin Corporation Metal electronic package with reduced seal width
US5659374A (en) 1992-10-23 1997-08-19 Texas Instruments Incorporated Method of repairing defective pixels
US5322161A (en) 1992-11-30 1994-06-21 United States Surgical Corporation Clear package for bioabsorbable articles
EP0610665B1 (en) 1993-01-11 1997-09-10 Texas Instruments Incorporated Pixel control circuitry for spatial light modulator
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5461411A (en) 1993-03-29 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Process and architecture for digital micromirror printer
DE4317274A1 (de) 1993-05-25 1994-12-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung oberflächen-mikromechanischer Strukturen
US5489952A (en) * 1993-07-14 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and device for multi-format television
US5365283A (en) 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator
US5526172A (en) 1993-07-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Microminiature, monolithic, variable electrical signal processor and apparatus including same
US5581272A (en) 1993-08-25 1996-12-03 Texas Instruments Incorporated Signal generator for controlling a spatial light modulator
FR2710161B1 (fr) 1993-09-13 1995-11-24 Suisse Electronique Microtech Réseau miniature d'obturateurs de lumière.
US5457493A (en) 1993-09-15 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Digital micro-mirror based image simulation system
US5497197A (en) * 1993-11-04 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated System and method for packaging data into video processor
US5526051A (en) 1993-10-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Digital television system
US5459602A (en) 1993-10-29 1995-10-17 Texas Instruments Micro-mechanical optical shutter
US5452024A (en) 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system
US5517347A (en) 1993-12-01 1996-05-14 Texas Instruments Incorporated Direct view deformable mirror device
CA2137059C (en) 1993-12-03 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Dmd architecture to improve horizontal resolution
US5583688A (en) 1993-12-21 1996-12-10 Texas Instruments Incorporated Multi-level digital micromirror device
US5448314A (en) 1994-01-07 1995-09-05 Texas Instruments Method and apparatus for sequential color imaging
US5500761A (en) 1994-01-27 1996-03-19 At&T Corp. Micromechanical modulator
US5444566A (en) 1994-03-07 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Optimized electronic operation of digital micromirror devices
US5665997A (en) 1994-03-31 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Grated landing area to eliminate sticking of micro-mechanical devices
US7123216B1 (en) 1994-05-05 2006-10-17 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US7460291B2 (en) * 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
US6710908B2 (en) * 1994-05-05 2004-03-23 Iridigm Display Corporation Controlling micro-electro-mechanical cavities
US6040937A (en) 1994-05-05 2000-03-21 Etalon, Inc. Interferometric modulation
US6680792B2 (en) 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US20010003487A1 (en) 1996-11-05 2001-06-14 Mark W. Miles Visible spectrum modulator arrays
US7550794B2 (en) * 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
DE69522856T2 (de) 1994-05-17 2002-05-02 Sony Corp Anzeigevorrichtung mit Positionserkennung eines Zeigers
US5497172A (en) * 1994-06-13 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation for spatial light modulator with split reset addressing
US5673106A (en) 1994-06-17 1997-09-30 Texas Instruments Incorporated Printing system with self-monitoring and adjustment
US5454906A (en) 1994-06-21 1995-10-03 Texas Instruments Inc. Method of providing sacrificial spacer for micro-mechanical devices
US5499062A (en) * 1994-06-23 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Multiplexed memory timing with block reset and secondary memory
US5485304A (en) 1994-07-29 1996-01-16 Texas Instruments, Inc. Support posts for micro-mechanical devices
US5636052A (en) 1994-07-29 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Direct view display based on a micromechanical modulation
US5703710A (en) 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
US6053617A (en) 1994-09-23 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Manufacture method for micromechanical devices
US5619059A (en) * 1994-09-28 1997-04-08 National Research Council Of Canada Color deformable mirror device having optical thin film interference color coatings
US5650881A (en) 1994-11-02 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Support post architecture for micromechanical devices
US5552924A (en) 1994-11-14 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device having an improved beam
US5610624A (en) * 1994-11-30 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with reduced possibility of an on state defect
TW378276B (en) * 1995-01-13 2000-01-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device and its fabrication method
JPH08263208A (ja) 1995-02-24 1996-10-11 Whitaker Corp:The 弾性波タッチパネル及びその製造方法
US5567334A (en) 1995-02-27 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method for creating a digital micromirror device using an aluminum hard mask
US5610438A (en) * 1995-03-08 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Micro-mechanical device with non-evaporable getter
US5535047A (en) 1995-04-18 1996-07-09 Texas Instruments Incorporated Active yoke hidden hinge digital micromirror device
US5784190A (en) 1995-04-27 1998-07-21 John M. Baker Electro-micro-mechanical shutters on transparent substrates
US6969635B2 (en) * 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
US6046840A (en) 1995-06-19 2000-04-04 Reflectivity, Inc. Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
US5837562A (en) 1995-07-07 1998-11-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process for bonding a shell to a substrate for packaging a semiconductor
US5739945A (en) * 1995-09-29 1998-04-14 Tayebati; Parviz Electrically tunable optical filter utilizing a deformable multi-layer mirror
US7907319B2 (en) 1995-11-06 2011-03-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with optical compensation
US5999306A (en) 1995-12-01 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing spatial light modulator and electronic device employing it
US5825528A (en) 1995-12-26 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Phase-mismatched fabry-perot cavity micromechanical modulator
JP3799092B2 (ja) 1995-12-29 2006-07-19 アジレント・テクノロジーズ・インク 光変調装置及びディスプレイ装置
US5771321A (en) 1996-01-04 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Micromechanical optical switch and flat panel display
US5784166A (en) 1996-04-03 1998-07-21 Nikon Corporation Position resolution of an interferometrially controlled moving stage by regression analysis
US5939785A (en) 1996-04-12 1999-08-17 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device including time-release passivant
US5815141A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Elo Touch Systems, Inc. Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
US5936758A (en) 1996-04-12 1999-08-10 Texas Instruments Incorporated Method of passivating a micromechanical device within a hermetic package
US5853662A (en) 1996-04-17 1998-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for preserving polished inorganic glass and method for preserving article obtained by using the same
US5710656A (en) * 1996-07-30 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Micromechanical optical modulator having a reduced-mass composite membrane
US5789848A (en) 1996-08-02 1998-08-04 Motorola, Inc. Field emission display having a cathode reinforcement member
US5912758A (en) 1996-09-11 1999-06-15 Texas Instruments Incorporated Bipolar reset for spatial light modulators
US5771116A (en) 1996-10-21 1998-06-23 Texas Instruments Incorporated Multiple bias level reset waveform for enhanced DMD control
EP0877272B1 (en) * 1997-05-08 2002-07-31 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to spatial light modulators
US6480177B2 (en) 1997-06-04 2002-11-12 Texas Instruments Incorporated Blocked stepped address voltage for micromechanical devices
GB9724077D0 (en) 1997-11-15 1998-01-14 Dow Corning Sa Insulating glass units
US6028690A (en) * 1997-11-26 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Reduced micromirror mirror gaps for improved contrast ratio
US6180428B1 (en) * 1997-12-12 2001-01-30 Xerox Corporation Monolithic scanning light emitting devices using micromachining
JP2876530B1 (ja) 1998-02-24 1999-03-31 東京工業大学長 固着した可動部の修復手段を具える超小型素子およびその製造方法
US6195196B1 (en) 1998-03-13 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Array-type exposing device and flat type display incorporating light modulator and driving method thereof
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
EP0951068A1 (en) 1998-04-17 1999-10-20 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of fabrication of a microstructure having an inside cavity
US6160833A (en) 1998-05-06 2000-12-12 Xerox Corporation Blue vertical cavity surface emitting laser
JPH11326852A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd アレイ型光変調素子の階調駆動方法及び平面表示装置
US6282010B1 (en) 1998-05-14 2001-08-28 Texas Instruments Incorporated Anti-reflective coatings for spatial light modulators
US6323982B1 (en) 1998-05-22 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Yield superstructure for digital micromirror device
US6147790A (en) 1998-06-02 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Spring-ring micromechanical device
US6295154B1 (en) 1998-06-05 2001-09-25 Texas Instruments Incorporated Optical switching apparatus
JP2000003783A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
US6496122B2 (en) 1998-06-26 2002-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display and remote control system capable of displaying two distinct images
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6113239A (en) 1998-09-04 2000-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system for reflective light valves
US6365229B1 (en) 1998-09-30 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Surface treatment material deposition and recapture
US6843936B1 (en) * 1998-10-22 2005-01-18 Texas Instruments Incorporated Getter for enhanced micromechanical device performance
US6004179A (en) 1998-10-26 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating flat panel evacuated displays
JP2000156287A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
GB9827965D0 (en) 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Assembly of cells having spaced opposed substrates
GB9827900D0 (en) 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Spacers for cells having spaced opposed substrates
US6245194B1 (en) 1998-12-21 2001-06-12 Sikorsky Aircraft Corporation Processed fiber for emission of energy into a medium and method therefor
US6606175B1 (en) 1999-03-16 2003-08-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-segment light-emitting diode
KR20000071852A (ko) * 1999-04-30 2000-11-25 모리시타 요이찌 액정표시소자 및 그 제조방법
US6201633B1 (en) * 1999-06-07 2001-03-13 Xerox Corporation Micro-electromechanical based bistable color display sheets
US6862029B1 (en) * 1999-07-27 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color display system
US6833668B1 (en) 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
WO2003007049A1 (en) 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6549338B1 (en) 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
US6472739B1 (en) 1999-11-15 2002-10-29 Jds Uniphase Corporation Encapsulated microelectromechanical (MEMS) devices
US6552840B2 (en) 1999-12-03 2003-04-22 Texas Instruments Incorporated Electrostatic efficiency of micromechanical devices
ATE340761T1 (de) 1999-12-15 2006-10-15 Asulab Sa Hermetische in-situ-gehäusungsmethode von mikrosystemen
US6548908B2 (en) 1999-12-27 2003-04-15 Xerox Corporation Structure and method for planar lateral oxidation in passive devices
US6545335B1 (en) 1999-12-27 2003-04-08 Xerox Corporation Structure and method for electrical isolation of optoelectronic integrated circuits
US6583921B2 (en) 1999-12-28 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device and method for non-contacting edge-coupled operation
JP2001249287A (ja) 1999-12-30 2001-09-14 Texas Instr Inc <Ti> 双安定マイクロミラー・アレイを動作させる方法
DE10004964B4 (de) 2000-02-04 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Kappenstruktur
DE10005555A1 (de) 2000-02-09 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
GB2359216B (en) * 2000-02-11 2003-10-29 Purple Voice Ltd A method of synchronising the replay of audio data in a network of computers
JP2001305514A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器
JP2001318324A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 光スイッチングユニット、その製造方法および画像表示装置
US6379988B1 (en) 2000-05-16 2002-04-30 Sandia Corporation Pre-release plastic packaging of MEMS and IMEMS devices
US6384473B1 (en) 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
US6661084B1 (en) 2000-05-16 2003-12-09 Sandia Corporation Single level microelectronic device package with an integral window
US6473274B1 (en) 2000-06-28 2002-10-29 Texas Instruments Incorporated Symmetrical microactuator structure for use in mass data storage devices, or the like
US6686653B2 (en) 2000-06-28 2004-02-03 Institut National D'optique Miniature microdevice package and process for making thereof
KR100840827B1 (ko) 2000-07-03 2008-06-23 소니 가부시끼 가이샤 광학 다층 구조체, 광학 절환 장치 및 화상 디스플레이
US6853129B1 (en) * 2000-07-28 2005-02-08 Candescent Technologies Corporation Protected substrate structure for a field emission display device
US6778155B2 (en) 2000-07-31 2004-08-17 Texas Instruments Incorporated Display operation with inserted block clears
TWI251101B (en) 2000-08-02 2006-03-11 Allied Material Technology Cor A liquid crystal display and a method for fabricating the same
JP2002062492A (ja) 2000-08-15 2002-02-28 Canon Inc 干渉性変調素子を用いた投影光学系
JP2002062491A (ja) 2000-08-15 2002-02-28 Canon Inc 干渉性変調素子を用いた撮像光学系及び光量制御装置
US6643069B2 (en) 2000-08-31 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated SLM-base color projection display having multiple SLM's and multiple projection lenses
US6466354B1 (en) 2000-09-19 2002-10-15 Silicon Light Machines Method and apparatus for interferometric modulation of light
US6426461B1 (en) 2000-09-21 2002-07-30 Delphi Technologies, Inc. Enclosure for electronic components
DE10049288B4 (de) 2000-10-04 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Elektronische Bauteile und eine Folienband zum Verpacken von Bonddrahtverbindungen elektronischer Bauteile sowie deren Herstellungsverfahren
SK4612003A3 (en) 2000-10-20 2004-06-08 Pfizer Prod Inc Alpha-aryl ethanolamines and their use as beta-3 adrenergic receptor agonists
US6859218B1 (en) * 2000-11-07 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display devices and methods
US7178927B2 (en) 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
US6762868B2 (en) 2000-11-16 2004-07-13 Texas Instruments Incorporated Electro-optical package with drop-in aperture
US6664779B2 (en) 2000-11-16 2003-12-16 Texas Instruments Incorporated Package with environmental control material carrier
US20020075551A1 (en) 2000-11-29 2002-06-20 Onix Microsystems, Inc Enclosure for MEMS apparatus and method of using the same
US6906847B2 (en) 2000-12-07 2005-06-14 Reflectivity, Inc Spatial light modulators with light blocking/absorbing areas
US6775174B2 (en) 2000-12-28 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Memory architecture for micromirror cell
US6625047B2 (en) 2000-12-31 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Micromechanical memory element
JP2002296519A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 光変調装置及びその光変調装置の製造方法並びにその光変調装置を具備する画像形成装置及びその光変調装置を具備する画像投影表示装置
JP2002258310A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Kyocera Corp 液晶表示装置および表示機器
US6455927B1 (en) 2001-03-12 2002-09-24 Amkor Technology, Inc. Micromirror device package
US6630786B2 (en) 2001-03-30 2003-10-07 Candescent Technologies Corporation Light-emitting device having light-reflective layer formed with, or/and adjacent to, material that enhances device performance
JP2002311843A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽用部材及びディスプレイ
JP2002312066A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Hunet Inc 着脱自在な増設ディスプレイを備えた携帯用コンピュータ及び増設用ディスプレイモジュール
KR100387239B1 (ko) 2001-04-26 2003-06-12 삼성전자주식회사 Mems 릴레이 및 그 제조방법
US6465355B1 (en) 2001-04-27 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Method of fabricating suspended microstructures
JP2002328313A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 光スイッチング素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
US6706316B2 (en) 2001-05-08 2004-03-16 Eastman Kodak Company Ultrasonically sealing the cover plate to provide a hermetic enclosure for OLED displays
US6558820B2 (en) 2001-05-10 2003-05-06 Eastman Kodak Company High contrast light-emitting diode devices
US6822628B2 (en) 2001-06-28 2004-11-23 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Methods and systems for compensating row-to-row brightness variations of a field emission display
US6862022B2 (en) * 2001-07-20 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for automatically selecting a vertical refresh rate for a video display monitor
US6922499B2 (en) 2001-07-24 2005-07-26 Lucent Technologies Inc. MEMS driver circuit arrangement
US6589625B1 (en) 2001-08-01 2003-07-08 Iridigm Display Corporation Hermetic seal and method to create the same
US6600201B2 (en) 2001-08-03 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems with high density packing of micromachines
US6632698B2 (en) 2001-08-07 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device having a stiffened support beam, and methods of forming stiffened support beams in MEMS
US6778046B2 (en) 2001-09-17 2004-08-17 Magfusion Inc. Latching micro magnetic relay packages and methods of packaging
US6590157B2 (en) 2001-09-21 2003-07-08 Eastman Kodak Company Sealing structure for highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
US6893574B2 (en) 2001-10-23 2005-05-17 Analog Devices Inc MEMS capping method and apparatus
US7004015B2 (en) 2001-10-25 2006-02-28 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for locally sealing a vacuum microcavity, methods and systems for monitoring and controlling pressure and method and system for trimming resonant frequency of a microstructure therein
US6870581B2 (en) * 2001-10-30 2005-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single panel color video projection display using reflective banded color falling-raster illumination
KR100442830B1 (ko) 2001-12-04 2004-08-02 삼성전자주식회사 저온의 산화방지 허메틱 실링 방법
US7050835B2 (en) 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
US6776538B2 (en) 2001-12-12 2004-08-17 Axsun Technologies, Inc. MEMS tunable optical filter system with moisture getter for frequency stability
JP2003185496A (ja) 2001-12-13 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出アレイおよびその製造方法
JP3755460B2 (ja) 2001-12-26 2006-03-15 ソニー株式会社 静電駆動型mems素子とその製造方法、光学mems素子、光変調素子、glvデバイス、レーザディスプレイ、及びmems装置
JP4168757B2 (ja) 2002-02-01 2008-10-22 松下電器産業株式会社 フィルタ
JP2003228302A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
US6794119B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
JP4088864B2 (ja) 2002-02-13 2008-05-21 ソニー株式会社 光学多層構造体、これを用いた光スイッチング素子および画像表示装置
US7045459B2 (en) 2002-02-19 2006-05-16 Northrop Grumman Corporation Thin film encapsulation of MEMS devices
US6574033B1 (en) 2002-02-27 2003-06-03 Iridigm Display Corporation Microelectromechanical systems device and method for fabricating same
US7535093B1 (en) 2002-03-08 2009-05-19 Raytheon Company Method and apparatus for packaging circuit devices
US6603182B1 (en) 2002-03-12 2003-08-05 Lucent Technologies Inc. Packaging micromechanical devices
US7046374B1 (en) 2002-03-14 2006-05-16 Avanex Corporation Interferometers for optical communications utilizing photo-sensitive materials
US7832177B2 (en) * 2002-03-22 2010-11-16 Electronics Packaging Solutions, Inc. Insulated glazing units
US6962834B2 (en) 2002-03-22 2005-11-08 Stark David H Wafer-level hermetic micro-device packages
US6627814B1 (en) 2002-03-22 2003-09-30 David H. Stark Hermetically sealed micro-device package with window
US20030183916A1 (en) 2002-03-27 2003-10-02 John Heck Packaging microelectromechanical systems
US6707351B2 (en) 2002-03-27 2004-03-16 Motorola, Inc. Tunable MEMS resonator and method for tuning
JP3558621B2 (ja) 2002-04-15 2004-08-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003315693A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示素子及びこれを用いたプロジェクタ装置
US6954297B2 (en) 2002-04-30 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device including dielectrophoretic liquid
US6972882B2 (en) 2002-04-30 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device with light angle amplification
US20030202264A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Weber Timothy L. Micro-mirror device
JP4554357B2 (ja) * 2002-05-07 2010-09-29 マイクロファブリカ インク 電気化学的に成型加工され、気密的に封止された微細構造および上記微細構造を製造するための方法および装置
US20040212026A1 (en) 2002-05-07 2004-10-28 Hewlett-Packard Company MEMS device having time-varying control
JP3943437B2 (ja) 2002-05-10 2007-07-11 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
FR2839812B1 (fr) 2002-05-17 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication collective de composants de filtrage optique et plaquette de composants
TW589915B (en) * 2002-05-24 2004-06-01 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device
US7034984B2 (en) 2002-06-19 2006-04-25 Miradia Inc. Fabrication of a high fill ratio reflective spatial light modulator with hidden hinge
FR2841380A1 (fr) 2002-06-25 2003-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'encapsulation d'un objet sous atmosphere controlee
ITTO20020551A1 (it) 2002-06-26 2003-12-29 Vhit Spa Macchina fluidica a cilindrata variabile in funzione della pressione
US6741377B2 (en) 2002-07-02 2004-05-25 Iridigm Display Corporation Device having a light-absorbing mask and a method for fabricating same
JP3758622B2 (ja) 2002-08-08 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
TW544787B (en) * 2002-09-18 2003-08-01 Promos Technologies Inc Method of forming self-aligned contact structure with locally etched gate conductive layer
JP2004118001A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
AU2003286572A1 (en) 2002-10-23 2004-05-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Processes for hermetically packaging wafer level microscopic structures
US6747785B2 (en) 2002-10-24 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS-actuated color light modulator and methods
US6666561B1 (en) 2002-10-28 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuously variable analog micro-mirror device
US7370185B2 (en) 2003-04-30 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
KR100474455B1 (ko) 2002-11-08 2005-03-11 삼성전자주식회사 기판단위 mems 진공실장방법 및 장치
US6741503B1 (en) 2002-12-04 2004-05-25 Texas Instruments Incorporated SLM display data address mapping for four bank frame buffer
JP4342174B2 (ja) 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
US20040140557A1 (en) 2003-01-21 2004-07-22 United Test & Assembly Center Limited Wl-bga for MEMS/MOEMS devices
US20040147056A1 (en) 2003-01-29 2004-07-29 Mckinnell James C. Micro-fabricated device and method of making
US7205675B2 (en) 2003-01-29 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-fabricated device with thermoelectric device and method of making
US6903487B2 (en) 2003-02-14 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device with increased mirror tilt
US7492019B2 (en) 2003-03-07 2009-02-17 Ic Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining a cavity
EP1602124B1 (en) * 2003-02-25 2013-09-04 IC Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining cavity
JP4156946B2 (ja) 2003-02-26 2008-09-24 三菱電機株式会社 加速度センサ
US20040166606A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 David Forehand Low temperature wafer-level micro-encapsulation
US6844953B2 (en) 2003-03-12 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device including dielectrophoretic liquid
TW591778B (en) 2003-03-18 2004-06-11 Advanced Semiconductor Eng Package structure for a microsystem
US7015885B2 (en) * 2003-03-22 2006-03-21 Active Optical Networks, Inc. MEMS devices monolithically integrated with drive and control circuitry
US6779260B1 (en) 2003-03-28 2004-08-24 Delphi Technologies, Inc. Overmolded electronic package including circuit-carrying substrate
TW567355B (en) 2003-04-21 2003-12-21 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
US7153016B2 (en) 2003-04-24 2006-12-26 Waltop International Corp. Package for the display module with the electromagnetic module
CN1220621C (zh) 2003-04-30 2005-09-28 华中科技大学 微机电系统后封装工艺
US6741384B1 (en) 2003-04-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of MEMS and light modulator arrays
US7072093B2 (en) 2003-04-30 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interference pixel display with charge control
US7358966B2 (en) 2003-04-30 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company L.P. Selective update of micro-electromechanical device
US6829132B2 (en) 2003-04-30 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control of micro-electromechanical device
US6853476B2 (en) 2003-04-30 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control circuit for a micro-electromechanical device
US7400489B2 (en) 2003-04-30 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method of driving a parallel-plate variable micro-electromechanical capacitor
US6819469B1 (en) 2003-05-05 2004-11-16 Igor M. Koba High-resolution spatial light modulator for 3-dimensional holographic display
US7218499B2 (en) 2003-05-14 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control circuit
US6917459B2 (en) 2003-06-03 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS device and method of forming MEMS device
US6811267B1 (en) 2003-06-09 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with nonvisible data projection
US7221495B2 (en) 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
US20050012197A1 (en) 2003-07-15 2005-01-20 Smith Mark A. Fluidic MEMS device
US7190380B2 (en) * 2003-09-26 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7173314B2 (en) * 2003-08-13 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device having a probe and a storage cell with moveable parts
TW200506479A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Prime View Int Co Ltd Color changeable pixel for an interference display
TWI251712B (en) 2003-08-15 2006-03-21 Prime View Int Corp Ltd Interference display plate
TWI305599B (en) * 2003-08-15 2009-01-21 Qualcomm Mems Technologies Inc Interference display panel and method thereof
TW593127B (en) * 2003-08-18 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
US20050057442A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Olan Way Adjacent display of sequential sub-images
JP3979982B2 (ja) * 2003-08-29 2007-09-19 シャープ株式会社 干渉性変調器および表示装置
US6977391B2 (en) 2003-09-25 2005-12-20 Osram Semiconductors Gmbh Transport balancing diffusion layer for rate limited scavenging systems
US20050068583A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Gutkowski Lawrence J. Organizing a digital image
US6861277B1 (en) * 2003-10-02 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming MEMS device
US20050093134A1 (en) 2003-10-30 2005-05-05 Terry Tarn Device packages with low stress assembly process
US7161728B2 (en) * 2003-12-09 2007-01-09 Idc, Llc Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators
US20050184304A1 (en) 2004-02-25 2005-08-25 Gupta Pavan O. Large cavity wafer-level package for MEMS
TW200530669A (en) 2004-03-05 2005-09-16 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
US7060895B2 (en) 2004-05-04 2006-06-13 Idc, Llc Modifying the electro-mechanical behavior of devices
US7164520B2 (en) 2004-05-12 2007-01-16 Idc, Llc Packaging for an interferometric modulator
US20050253283A1 (en) 2004-05-13 2005-11-17 Dcamp Jon B Getter deposition for vacuum packaging
US20060029732A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Boris Kobrin Vapor deposited functional organic coatings
US7126741B2 (en) 2004-08-12 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator assembly
US7424198B2 (en) * 2004-09-27 2008-09-09 Idc, Llc Method and device for packaging a substrate
US7184202B2 (en) * 2004-09-27 2007-02-27 Idc, Llc Method and system for packaging a MEMS device
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US7746537B2 (en) * 2006-04-13 2010-06-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS devices and processes for packaging such devices
US7816164B2 (en) * 2006-12-01 2010-10-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512141A (ja) * 1993-07-02 1996-12-17 マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー 空間光変調器
JP2001351998A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US20030052392A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-20 Marco Amiotti Support for microelectronic, microoptoelectronic or micromechanical devices
JP2004053852A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 光変調素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588333B2 (en) 2013-01-07 2017-03-07 Seiko Epson Corporation Wavelength tunable interference filter, method for manufacturing wavelength tunable interference filter, optical module, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
SG155970A1 (en) 2009-10-29
US20060076637A1 (en) 2006-04-13
DE602005027785D1 (de) 2011-06-16
EP1640320A3 (en) 2007-02-28
KR101239270B1 (ko) 2013-03-07
JP2010176140A (ja) 2010-08-12
TWI370102B (en) 2012-08-11
US20120127556A1 (en) 2012-05-24
KR20060092895A (ko) 2006-08-23
TW200626483A (en) 2006-08-01
EP1640320A2 (en) 2006-03-29
JP2006099095A (ja) 2006-04-13
US8124434B2 (en) 2012-02-28
CA2518805A1 (en) 2006-03-27
KR20120117716A (ko) 2012-10-24
EP1640320B1 (en) 2011-05-04
MXPA05010085A (es) 2006-05-17
ATE508094T1 (de) 2011-05-15
AU2005203700A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535386B2 (ja) ディスプレイをパッケージングするための方法およびシステム
US7746537B2 (en) MEMS devices and processes for packaging such devices
US7826127B2 (en) MEMS device having a recessed cavity and methods therefor
JP2006121043A (ja) 活性化された乾燥剤を備えたディスプレイ装置のためのシステム及び方法
JP4563892B2 (ja) 非平坦部を持つバックプレートを用いた微小電気機械システムを防護する為のシステム及び方法
US8735225B2 (en) Method and system for packaging MEMS devices with glass seal
US8040587B2 (en) Desiccant in a MEMS device
JP4331148B2 (ja) 基板を封止するための方法およびシステム
JP2006099073A (ja) 反スティクションコーティングをmems装置に提供するシステムおよび方法
JP2006099065A (ja) 一体化された乾燥剤を有するディスプレイ装置のためのシステム及び方法
US20060076631A1 (en) Method and system for providing MEMS device package with secondary seal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees