JP4535057B2 - 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 - Google Patents
論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4535057B2 JP4535057B2 JP2006305524A JP2006305524A JP4535057B2 JP 4535057 B2 JP4535057 B2 JP 4535057B2 JP 2006305524 A JP2006305524 A JP 2006305524A JP 2006305524 A JP2006305524 A JP 2006305524A JP 4535057 B2 JP4535057 B2 JP 4535057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- period
- flip
- flop
- logic gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Description
ここで、前記電源オン期間が、前記論理ゲート回路網での処理遅延時間および前記後段フリップフロップでのデータセットアップ時間の和より大きい時間として設定されることが好適である。
先ず本発明による論理処理回路の一例での基本構成を図1に示す。図示のように、前段フリップフロップ11〜13や後段フリップフロップ21〜23には、常時、電源電圧VDDが供給されている一方、それら間に介在配置されている論理ゲート回路網31に対しては、電源カットTr(Tr:トランジスタ)としてのpチャネルMОSトランジスタ(以下、単にpMОSと称す)41、nチャネルMОSトランジスタ(以下、単にnMОSと称す)51を介し、電源電圧VDDが供給可能とされている。論理ゲート回路網31に対し、何時、電源電圧VDDが供給されるかは、クロック信号CKの状態によっている。本例では、フリップフロップ11〜13,21〜23に対し、クロック信号CKの立上り時点で、外部からのデータD11〜D13や論理ゲート回路網31からの処理結果D21〜D23が保持(取込み)される場合が想定されていることから、クロック信号CKがLレベル状態にある期間、論理ゲート回路網31には電源電圧VDDが供給されるようになっている。
Claims (8)
- 前段フリップフロップおよび後段フリップフロップを含む複数のフリップフロップと、
前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理して処理結果を前記後段フリップフロップに格納する論理ゲート回路網と、
クロック信号のローレベル状態期間およびハイレベル状態期間の一方が、前記論理ゲート回路網に対して電源を供給する電源オン期間として定められ、他方が、電源をカットする電源オフ期間として定められ、前記電源オン期間と前記電源オフ期間とを切り替える切替手段と、
を備え、
前記電源オン期間および前記電源オフ期間の双方において、前記複数のフリップフロップは、電源が供給され、
前記電源オン期間から前記電源オフ期間への切替に同期して、前記複数のフリップフロップは、それぞれに入力されたデータを格納し、
前記電源オン期間内でのみ、前記論理ゲート回路網は、前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理した上、処理結果を前記後段フリップフロップに出力し、
前記電源オン期間が、前記論理ゲート回路網での処理遅延時間および前記後段フリップフロップでのデータセットアップ時間の和より大きい時間として設定される、
論理処理回路。 - 前記複数のフリップフロップが、D型フリップフロップである、
請求項1に記載の論理処理回路。 - 前記D型フリップフロップの入力段は、クロックド・インバータとして構成される、
請求項2に記載の論理処理回路。 - 前段フリップフロップおよび後段フリップフロップを含む複数のフリップフロップと、
前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理して処理結果を前記後段フリップフロップに格納する論理ゲート回路網と、
クロック信号のローレベル状態期間およびハイレベル状態期間の一方が、前記論理ゲート回路網に対して電源を供給する電源オン期間として定められ、他方が、電源をカットする電源オフ期間として定められ、前記電源オン期間と前記電源オフ期間とを切り替える切替手段と、
を備え、
前記電源オン期間および前記電源オフ期間の双方において、前記複数のフリップフロップは、電源が供給され、
前記電源オン期間から前記電源オフ期間への切替に同期して、前記複数のフリップフロップは、それぞれに入力されたデータを格納し、
前記電源オン期間内でのみ、前記論理ゲート回路網は、前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理した上、処理結果を前記後段フリップフロップに出力し、
前記論理ゲート回路網が処理方向に沿ってn(n:2以上の整数)分割される場合、前記クロック信号からは位相が異なる、(n−1)種類の遅延クロック信号が作成され、n個の論理ゲート回路網部分間それぞれには中間段フリップフロップが介在配置され、
前記クロック信号は前段フリップフロップ及び後段フリップフロップにクロック信号として与えられ、
該クロック信号により最終段論理ゲート回路網部分には電源が供給され、
前記(n−1)種類の遅延クロック信号は、該当する中間段フリップフロップにクロック信号として与えられるとともに、該遅延クロック信号により該当する非最終段論理ゲート回路網部分には順次、電源が供給される、
論理処理回路。 - 前段フリップフロップおよび後段フリップフロップを含む複数のフリップフロップと、
前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理して処理結果を前記後段フリップフロップに格納する論理ゲート回路網と、
クロック信号のローレベル状態期間およびハイレベル状態期間の一方が、前記論理ゲート回路網に対して電源を供給する電源オン期間として定められ、他方が、電源をカットする電源オフ期間として定められ、前記電源オン期間と前記電源オフ期間とを切り替える切替手段と、
を備え、
前記電源オン期間および前記電源オフ期間の双方において、前記複数のフリップフロップは、電源が供給され、
前記電源オン期間から前記電源オフ期間への切替に同期して、前記複数のフリップフロップは、それぞれに入力されたデータを格納し、
前記電源オン期間内でのみ、前記論理ゲート回路網は、前記前段フリップフロップに保持されているデータを処理した上、処理結果を前記後段フリップフロップに出力し、
前記論理ゲート回路網が処理方向に沿ってn(n:2以上の整数)分割される場合、前記電源オン期間が直前のものと少しずつオーバラップするように、前記電源オン期間への切替タイミングが少しずつずれた(n−1)種類の遅延クロック信号が、前記クロック信号から作成され、
前記n個の論理ゲート回路網部分それぞれには、対応する前記遅延クロック信号及び前記クロック信号に応じて少しずつずれた前記切替タイミングを有する電源が供給される、
論理処理回路。 - 前記(n−1)種類の遅延クロック信号は、前記クロック信号に対する前記切替タイミングのずれが大きいものほど、前記電源オン期間が小さくなるように作成される、
請求項5に記載の論理処理回路。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載の論理処理回路を搭載したチップが、パッケージ内部に封止された半導体デバイス。
- 請求項7に記載の半導体デバイスを備えた論理処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305524A JP4535057B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305524A JP4535057B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003294579A Division JP3900126B2 (ja) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049752A JP2007049752A (ja) | 2007-02-22 |
JP4535057B2 true JP4535057B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37852151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305524A Expired - Fee Related JP4535057B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535057B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594328A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-11 | Fujitsu Ltd | Mos論理回路 |
JPH0529551A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH05291929A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体回路 |
JPH07131323A (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Nec Corp | スタンバイ電流が小さな半導体集積回路 |
JPH0865139A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置および電子装置 |
JPH1188307A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Nec Corp | 同期回路 |
JPH11112297A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Nec Corp | ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路 |
JP2000124785A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JP2002110920A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305524A patent/JP4535057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594328A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-11 | Fujitsu Ltd | Mos論理回路 |
JPH0529551A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH05291929A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体回路 |
JPH07131323A (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Nec Corp | スタンバイ電流が小さな半導体集積回路 |
JPH0865139A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置および電子装置 |
JPH1188307A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Nec Corp | 同期回路 |
JPH11112297A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Nec Corp | ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路 |
JP2000124785A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JP2002110920A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007049752A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900126B2 (ja) | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 | |
US7743297B2 (en) | Electronic circuit and integrated circuit including scan testing circuit, and power consumption reducing method used for integrated circuit | |
JP2008219491A (ja) | マスタスレーブ型フリップフロップ回路およびラッチ回路 | |
US8456214B2 (en) | State retention circuit and method of operation of such a circuit | |
JP2009288056A (ja) | スキャン出力信号遮断機能付きスキャンフリップフロップ | |
US10878857B2 (en) | Dynamic data storage element, and integrated circuit having the same | |
US8575965B2 (en) | Internal clock gating apparatus | |
TWI754735B (zh) | 順序電路 | |
US20140145773A1 (en) | Semiconductor integrated circuit having back-gate-voltage control circuit | |
US7958418B2 (en) | Circuit arrangement, electronic mechanism, electrical turn out and procedures for the operation of one circuit arrangement | |
JP2006121197A (ja) | レジスタ回路、レジスタ回路を含む同期式集積回路 | |
JP5704600B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4806417B2 (ja) | 論理ブロック制御システム及び論理ブロック制御方法 | |
US20100264975A1 (en) | Level Shifter with Rise/Fall Delay Matching | |
JP2008061169A (ja) | 電子回路 | |
US9590602B2 (en) | System and method for a pulse generator | |
JP2009130441A (ja) | データ保持回路 | |
US7482840B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4220326B2 (ja) | Mtcmos用クロックド・スキャン・フリップフロップ | |
JP6389937B1 (ja) | 電源制御回路及び電源制御回路を備えた論理回路装置 | |
JP4535057B2 (ja) | 論理処理回路、半導体デバイス及び論理処理装置 | |
US20190058461A1 (en) | Flip-flop with single pre-charge node | |
JP2008283248A (ja) | ホールドフリーレジスタセル | |
JP4276513B2 (ja) | フリップフロップ回路 | |
US20070171731A1 (en) | Leakage mitigation logic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4535057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |