JP4534786B2 - スイッチング電源回路 - Google Patents
スイッチング電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534786B2 JP4534786B2 JP2005039445A JP2005039445A JP4534786B2 JP 4534786 B2 JP4534786 B2 JP 4534786B2 JP 2005039445 A JP2005039445 A JP 2005039445A JP 2005039445 A JP2005039445 A JP 2005039445A JP 4534786 B2 JP4534786 B2 JP 4534786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- capacitor
- switching
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
図5に示すスイッチング電源回路50は、コンデンサ51(51−1〜51−4)がそれぞれ並列に接続される4つのスイッチング素子52(52−1〜52−4)により構成され直流電源53からの直流電力を交流電力に変換する変換回路54と、変換回路54から出力される交流電力を昇圧または降圧するトランス55と、変換回路54とトランス55との間に設けられるリーケージインダクタ56と、コンデンサ57(57−1〜57−4)がそれぞれ並列に接続される4つのダイオード58(58−1〜58−4)により構成されトランス55から出力される交流電力を整流する整流回路59と、インダクタ60とコンデンサ61とにより構成され整流回路59からの出力を平滑し負荷62に出力する平滑回路63とを備えて構成されている。
図6(a)は、スイッチング電源回路50におけるトランス55の1次側の回路を模式的に示す図である。なお、図5に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
すなわち、本発明のスイッチング電源回路は、第1のコンデンサがそれぞれ並列に接続される第1、第2、第3、第4のスイッチング素子により構成され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子が前記第1のスイッチング素子が高電位側になるように直列に接続されて第1の相ブリッジを形成し、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子が前記第3のスイッチング素子が高電位側になるように直列に接続されて第2の相ブリッジを形成し、前記第1及び第2のスイッチング素子が交互にオン、オフし、前記第3及び第4のスイッチング素子が交互にオン、オフすることにより直流電力を交流電力に変換する変換回路と、前記第1のコンデンサと共振回路を構成するインダクタと、前記インダクタを介して前記変換回路から出力される交流電力を昇圧または降圧するトランスと、ダイオードにより構成され前記トランスから出力される交流電力を整流する整流回路と、前記整流回路からの出力を平滑する平滑回路とを備え、前記第1の相ブリッジに入力される駆動信号の位相が前記第2の相ブリッジに入力される駆動信号の位相に対してシフトして、前記共振回路の共振により前記各スイッチング素子をゼロボルトスイッチングさせるスイッチング電源回路であって、前記整流回路と前記平滑回路との間に第2のコンデンサが設けられていることを特徴とする。
このように、第2のコンデンサの容量をダイオードの寄生素子である第3のコンデンサの容量よりも大きくすることにより、インダクタと第3のコンダクタとにより構成される共振回路の共振による電流の振動を抑制することができる(すなわち、インダクタと第2及び第3のコンデンサとにより構成される共振回路のQ値を小さくすることができる)ので、ダイオードに印加される電圧のピーク値を下げることができる。これにより、ダイオードの耐圧を低下させることができるので、その分安価なダイオードを使用することができスイッチング電源回路全体のコストを低減させることができる。また、ダイオードの耐圧を低下させることができるので、その分小型のダイオードを使用することができスイッチング電源回路全体の回路規模を縮小させることができる。更に、耐圧の低いダイオードを使用すれば、導通損失が少なくなり高効率化することが可能である。
また、上記スイッチング電源回路は、第2のコンデンサを互いに並列に接続される複数のコンデンサにより構成し、さらに、前記複数のコンデンサのうち使用するコンデンサを選択するスイッチと、前記変換回路に入力される直流電力の変動または前記平滑回路の後段に設けられる負荷が要求する直流電力の変動に応じて前記スイッチを動作させる制御回路とを備えるように構成してもよい。
図1は、本発明の実施形態のスイッチング電源回路を示す図である。なお、図5に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
図2(b)は、図2(a)に示す電流Ipと図8に示す電流Ipとを同じ時間軸上において示す図である。なお、図2(b)において、実線で示される電流Ipは図2(a)に示す電流Ipを示し、破線で示される電流Ipは図8に示す電流Ipを示している。
また、昇圧型のトランス55(2次巻線の巻き数が1次巻線の巻き数より大きい)を採用する場合では、降圧型のトランス55(2次巻線の巻き数が1次巻線の巻き数より小さい)を採用する場合に比べて、コンデンサ2を付加するメリットが大きい。昇圧型の場合、トランス55の2次側の回路に流れる電流が小さいので、コンデンサ2の容量を小さくすることができる。これにより、昇圧型のトランス55を採用する場合では、降圧型のトランス55を採用する場合に比べて、コンデンサ2を安価でかつ小型にすることができる。よって、スイッチング電源回路50と比べて低コストで回路規模も大きくせずに高効率化が可能である。
図3(b)に示す回路は、交流電源30、インダクタ31、及びインダクタ32がそれぞれ直列に接続され、インダクタ32とコンデンサ33とが互いに並列に接続されることにより構成されている。なお、インダクタ31はリーケージインダクタ56に対応し、インダクタ32はトランス55の1次側コイル55−1と対応し、コンデンサ33はコンデンサ2と対応するものとする。また、インダクタ32のインダクタンスLmは、インダクタ31のインダクタンスLrよりも十分に大きいものとする。
2 コンデンサ
30 交流電源
31 インダクタ
32 インダクタ
33 コンデンサ
40 スイッチング素子
41 制御回路
50 スイッチング電源回路
51 コンデンサ
52 スイッチング素子
53 直流電源
54 変換回路
55 トランス
56 リーケージインダクタ
57 コンデンサ
58 ダイオード
59 整流回路
60 インダクタ
61 コンデンサ
62 負荷
63 平滑回路
64 コンデンサ
Claims (5)
- 第1のコンデンサがそれぞれ並列に接続される第1、第2、第3、第4のスイッチング素子により構成され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子が前記第1のスイッチング素子が高電位側になるように直列に接続されて第1の相ブリッジを形成し、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子が前記第3のスイッチング素子が高電位側になるように直列に接続されて第2の相ブリッジを形成し、前記第1及び第2のスイッチング素子が交互にオン、オフし、前記第3及び第4のスイッチング素子が交互にオン、オフすることにより直流電力を交流電力に変換する変換回路と、
前記第1のコンデンサと共振回路を構成するインダクタと、
前記インダクタを介して前記変換回路から出力される交流電力を昇圧または降圧するトランスと、
ダイオードにより構成され前記トランスから出力される交流電力を整流する整流回路と、
前記整流回路からの出力を平滑する平滑回路とを備え、
前記第1の相ブリッジに入力される駆動信号の位相が前記第2の相ブリッジに入力される駆動信号の位相に対してシフトして、前記共振回路の共振により前記各スイッチング素子をゼロボルトスイッチングさせるスイッチング電源回路であって、
前記整流回路と前記平滑回路との間に第2のコンデンサが設けられている、
ことを特徴とするスイッチング電源回路。 - 請求項1に記載のスイッチング電源回路であって、
前記第2のコンデンサの容量は、前記ダイオードの寄生素子である第3のコンデンサの容量よりも大きくなるように設定される、
ことを特徴とするスイッチング電源回路。 - 請求項2に記載のスイッチング電源回路であって、
前記第2のコンデンサの容量は、前記インダクタと前記第2のコンデンサとから構成される共振回路の共振周波数が前記各スイッチング素子をオン、オフさせる駆動信号を生成するための基準信号の周波数よりも大きくなるように設定される、
ことを特徴とするスイッチング電源回路。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載のスイッチング電源回路であって、
前記第2のコンデンサの容量は、前記変換回路に入力される直流電力の変動または前記平滑回路の後段に設けられる負荷が要求する直流電力の変動に応じて可変される、
ことを特徴とするスイッチング電源回路。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載のスイッチング電源回路であって、
前記第2のコンデンサは、互いに並列に接続される複数のコンデンサにより構成され、
前記複数のコンデンサのうち使用するコンデンサを選択するスイッチと、
前記変換回路に入力される直流電力の変動または前記平滑回路の後段に設けられる負荷が要求する直流電力の変動に応じて前記スイッチを動作させる制御回路と、
を備えることを特徴とするスイッチング電源回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039445A JP4534786B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | スイッチング電源回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039445A JP4534786B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | スイッチング電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006230075A JP2006230075A (ja) | 2006-08-31 |
JP4534786B2 true JP4534786B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36990922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039445A Expired - Fee Related JP4534786B2 (ja) | 2005-02-16 | 2005-02-16 | スイッチング電源回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534786B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009146955A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | 複合リアクトルおよび電源装置 |
DE112012005868T5 (de) | 2012-02-14 | 2014-11-13 | Mitsubishi Electric Corporation | DC-DC-Wandler |
JP6016054B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-10-26 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP5929703B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | Dc/dcコンバータ |
JP6070153B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2017-02-01 | 日産自動車株式会社 | 電源装置 |
JP2014217196A (ja) | 2013-04-26 | 2014-11-17 | パナソニック株式会社 | 双方向dc/dcコンバータ |
JP6157388B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2017-07-05 | 三菱電機株式会社 | 双方向dcdcコンバータ |
US9705409B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-07-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Equations for an LLC converter having increased power output capabilities |
EP3522350B1 (en) | 2016-09-29 | 2021-12-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP7644929B2 (ja) | 2021-03-29 | 2025-03-13 | ダイハツ工業株式会社 | Dc-dc電力変換器の制御方法 |
CN118041086B (zh) * | 2024-04-10 | 2024-06-14 | 昱能科技股份有限公司 | 一种移相全桥变换器的控制方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549253A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-26 | Sanken Electric Co Ltd | スイツチングレギユレ−タ |
WO2001071896A1 (fr) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Tdk Corporation | Alimentation a decoupage |
JP2002010486A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Origin Electric Co Ltd | コンデンサ充電装置及び充電方法 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039445A patent/JP4534786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549253A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-26 | Sanken Electric Co Ltd | スイツチングレギユレ−タ |
WO2001071896A1 (fr) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Tdk Corporation | Alimentation a decoupage |
JP2002010486A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Origin Electric Co Ltd | コンデンサ充電装置及び充電方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006230075A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6722353B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
KR101203918B1 (ko) | 스위칭 전원 장치 | |
US7307857B2 (en) | Non-isolated DC-DC converters with direct primary to load current | |
EP2612430B1 (en) | Isolated switched mode power supply | |
JP7439671B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
JP3317950B2 (ja) | アクティブクランプフォアワードコンバータ | |
US20100220500A1 (en) | Power converter and method for controlling power converter | |
JP4613915B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20070159865A1 (en) | DC-DC converter | |
JP7306316B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
JP2007166887A (ja) | Dc/dcコンバータの制御方法 | |
JP4534786B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
CN115224909A (zh) | 电力转换装置 | |
JP2012239341A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US7352600B2 (en) | Electric power unit | |
JP4355712B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US7196913B2 (en) | DC conversion apparatus | |
JP6999387B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4543174B2 (ja) | タップインダクタ降圧形コンバータ | |
JP4434010B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP2006197711A (ja) | スイッチング電源 | |
JP7144591B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017103872A (ja) | プッシュプル型dc/dcコンバータ | |
JP2006087284A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
KR101240098B1 (ko) | 승압형 dc-dc 컨버터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |