JP7306316B2 - スイッチング電源装置および電力供給システム - Google Patents
スイッチング電源装置および電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306316B2 JP7306316B2 JP2020078944A JP2020078944A JP7306316B2 JP 7306316 B2 JP7306316 B2 JP 7306316B2 JP 2020078944 A JP2020078944 A JP 2020078944A JP 2020078944 A JP2020078944 A JP 2020078944A JP 7306316 B2 JP7306316 B2 JP 7306316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- power supply
- circuit
- period
- switching elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33571—Half-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0095—Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4837—Flying capacitor converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
1.実施の形態(センタタップ型の整流回路を用いた場合の例)
2.変形例
変形例1(ブリッジ型の整流回路を用いた場合の例)
変形例2,3(実施の形態,変形例1において同期整流回路とした場合の例)
3.その他の変形例
[構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1)の概略構成例を、回路図で表したものである。このスイッチング電源装置1は、直流入力電源10(例えば第1のバッテリ)から供給される直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに電圧変換し、負荷9に電力を供給するDC-DCコンバータとして機能するものである。なお、この負荷9としては、例えば電子機器やバッテリ等が挙げられる。また、このスイッチング電源装置1は、以下説明するように、いわゆる「(絶縁型ハーフブリッジ)LLC共振型」のDC-DCコンバータとなっている。なお、スイッチング電源装置1における電圧変換の態様としては、アップコンバート(昇圧)およびダウンコンバート(降圧)のいずれであってもよい。
インバータ回路2は、入力端子T1,T2と、後述するトランス3における1次側巻線31との間に、配置されている。このインバータ回路2は、4つのスイッチング素子S1~S4と、コンデンサCf(フライングキャパシタ)と、共振インダクタLrと、共振コンデンサCrとを有しており、いわゆる「ハーフブリッジ型」のインバータ回路となっている。なお、共振インダクタLrは、後述するトランス3における漏れインダクタンスにより構成されていてもよいし、あるいは、そのような漏れインダクタンスとは別個に設けられているようにしてもよい。
トランス3は、1つの1次側巻線31と、2つの2次側巻線321,322とを有している。
整流平滑回路4は、2個の整流ダイオード41,42と、1個の出力平滑コンデンサCoutとを有している。具体的には、この整流平滑回路4は、整流ダイオード41,42を有する整流回路と、出力平滑コンデンサCoutを有する平滑回路と、を含んでいる。
駆動回路5は、インバータ回路2におけるスイッチング素子S1~S4の動作をそれぞれ制御する、スイッチング駆動を行う回路である。具体的には、駆動回路5は、スイッチング素子S1~S4に対してそれぞれ、駆動信号SG1~SG4を個別に供給することで、各スイッチング素子S1~S4におけるスイッチング動作(オン・オフ動作)を制御するようになっている。
(A.基本動作)
このスイッチング電源装置1では、インバータ回路2において、直流入力電源10から入力端子T1,T2を介して供給される直流入力電圧Vinがスイッチングされることで、マルチレベル化した電圧(電圧Vp)が生成される。このマルチレベル化した電圧は、トランス3における1次側巻線31へと供給され、このトランス3において変圧されることで、2次側巻線321,322から、変圧された交流電圧(電圧Vs)が出力される。
続いて、図1に加えて図2~図10を参照して、スイッチング電源装置1の詳細動作(前述したパルス幅制御の詳細)について、説明する。
まず、図3に示した「State A」では、スイッチング素子S1,S2がそれぞれオン状態に設定されると共に、スイッチング素子S3,S4がそれぞれオフ状態に設定されている(図2(A)~図2(D)参照)。すると、トランス3の1次側には、直流入力電源10から一次側高圧ラインL1H、スイッチング素子S1、スイッチング素子S2、共振インダクタLr、共振コンデンサCr、1次側巻線31および1次側低圧ラインL1Lをそれぞれ、この順序で経由して直流入力電源10へと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=Vinとなる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線322から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード42をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線322へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
次いで、図4に示した「State B」では、スイッチング素子S2がオフ状態となる(図2(B)参照)。すると、トランス3の1次側には、直流入力電源10から一次側高圧ラインL1H、スイッチング素子S1、コンデンサCf、スイッチング素子S3の寄生容量C3(後に寄生ダイオードD3)、共振インダクタLr、共振コンデンサCr、1次側巻線31および1次側低圧ラインL1Lをそれぞれ、この順序で経由して直流入力電源10へと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。なお、この際に、スイッチング素子S3の寄生容量C3からは、電荷が放電されると共に、上記した寄生ダイオードD3では、電圧がクランプされた状態となる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線322から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード42をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線322へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
続いて、図5に示した「State C」では、スイッチング素子S3がオン状態となり(図2(C)参照)、ZVS(Zero Volt Switching)がなされる。すると、トランス3の1次側には、直流入力電源10から一次側高圧ラインL1H、スイッチング素子S1、コンデンサCf、スイッチング素子S3、共振インダクタLr、共振コンデンサCr、1次側巻線31および1次側低圧ラインL1Lをそれぞれ、この順序で経由して直流入力電源10へと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線322から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード42をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線322へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
そして、図6に示した「State D」では、スイッチング素子S1がオフ状態となる(図2(A)参照)。すると、トランス3の1次側には、直流入力電源10から一次側低圧ラインL1L、1次側巻線31、共振コンデンサCr、共振インダクタLr、スイッチング素子S3、コンデンサCf、スイッチング素子S1の寄生ダイオードD1および1次側高圧ラインL1Hをそれぞれ、この順序で経由して直流入力電源10へと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。つまり、これまでの「State A」~「State C」の期間とは、電流Ipの流れる向きが反転することになる。なお、この際に、上記した寄生ダイオードD1では、電圧がクランプされた状態となる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線321から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード41をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線321へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。つまり、これまでの「State A」~「State C」の期間とは、電流Isの流れる経路が異なるものとなる。
次に、図7に示した「State E」では、スイッチング素子S4がオン状態となる(図2(D)参照)。すると、トランス3の1次側には、共振インダクタLrからスイッチング素子S3、スイッチング素子S4、1次側低圧ラインL1L、1次側巻線31および共振コンデンサCrをそれぞれ、この順序で経由して共振インダクタLrへと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=0となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線321から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード41をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線321へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
次いで、図8に示した「State F」では、スイッチング素子S3がオフ状態となる(図2(C)参照)。すると、トランス3の1次側には、共振インダクタLrからスイッチング素子S2の寄生容量C2(後に寄生ダイオードD2)、コンデンサCf、スイッチング素子S4、1次側低圧ラインL1L、1次側巻線31および共振コンデンサCrをそれぞれ、この順序で経由して共振インダクタLrへと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。なお、この際に、スイッチング素子S2の寄生容量C2からは、電荷が放電されると共に、上記した寄生ダイオードD2では、電圧がクランプされた状態となる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線321から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード41をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線321へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
続いて、図9に示した「State G」では、スイッチング素子S2がオン状態となり(図2(B)参照)、ZVSがなされる。すると、トランス3の1次側には、共振インダクタLrからスイッチング素子S2、コンデンサCf、スイッチング素子S4、1次側低圧ラインL1L、1次側巻線31および共振コンデンサCrをそれぞれ、この順序で経由して共振インダクタLrへと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線321から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード41をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線321へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。
そして、図10に示した「State H」では、スイッチング素子S4がオフ状態となる(図2(D)参照)。すると、トランス3の1次側には、共振インダクタLrから共振コンデンサCr、1次側巻線31、1次側低圧ラインL1L、スイッチング素子S4の寄生ダイオードD4、コンデンサCfおよびスイッチング素子S2をそれぞれ、この順序で経由して共振インダクタLrへと戻る、1次回路電流(電流Ip)が流れる。つまり、これまでの「State E」~「State G」の期間とは、電流Ipの流れる向きが反転することになる。なお、この際に、上記した寄生ダイオードD4では、電圧がクランプされた状態となる。また、この際の電圧Vpの値は、Vp=(Vin/2)となる(図2(E)参照)。そして、トランス3の2次側には、2次側巻線322から出力ラインLO、出力平滑コンデンサCout、接地ラインLGおよび整流ダイオード42をそれぞれ、この順序で経由して2次側巻線322へと戻る、2次回路電流(電流Is)が流れる。つまり、これまでの「State E」~「State G」の期間とは、電流Isの流れる経路が異なるものとなる。
続いて、本実施の形態のスイッチング電源装置1における作用および効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
図11は、比較例に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置101)の概略構成例を、回路図で表したものである。この比較例のスイッチング電源装置101は、従来の一般的な「LLC共振型」のDC-DCコンバータとなっている。具体的には、この比較例のスイッチング電源装置101は、図1に示した本実施の形態のスイッチング電源装置1において、インバータ回路2、トランス3および駆動回路5の代わりに、インバータ回路102、トランス103および駆動回路105をそれぞれ設けたものに対応している。
これに対して、本実施の形態のスイッチング電源装置1では、例えば上記比較例のスイッチング電源装置101と比較して、例えば以下のような作用および効果が得られる。
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1~3)について説明する。なお、以下では、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(構成)
図12は、変形例1に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1A)の概略構成例を、回路図で表したものである。
このような構成からなる変形例1のスイッチング電源装置1Aにおいても、基本的には、実施の形態のスイッチング電源装置1と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
変形例2,3に係るスイッチング電源装置(スイッチング電源装置1B,1C)はそれぞれ、上記した実施の形態および変形例1において、整流平滑回路4,4A内の整流回路をそれぞれ、以下説明するように、いわゆる同期整流回路としたものとなっている。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
Claims (9)
- 入力電圧が入力される入力端子対と、
出力電圧が出力される出力端子対と、
1次側巻線および2次側巻線を有するトランスと、
前記入力端子対と前記1次側巻線との間に配置されており、第1ないし第4のスイッチング素子と、第1のコンデンサと、共振インダクタと、共振コンデンサと、を含んで構成されたインバータ回路と、
前記出力端子対と前記2次側巻線との間に配置されており、複数の整流素子を有する整流回路と、第2のコンデンサを有する平滑回路と、を含んで構成された整流平滑回路と、
前記インバータ回路における前記第1ないし第4のスイッチング素子の動作をそれぞれ制御するスイッチング駆動を行う駆動部と
を備え、
前記第1ないし第4のスイッチング素子は、前記入力端子対間において、この順序で互いに直列接続されており、
前記第1のコンデンサは、前記第1および第2のスイッチング素子同士の接続点である第1の接続点と、前記第3および第4のスイッチング素子同士の接続点である第2の接続点と、の間に配置されており、
前記共振インダクタ、前記共振コンデンサおよび前記1次側巻線は、前記第2および第3のスイッチング素子同士の接続点である第3の接続点と、前記入力端子対のうちのいずれか一方の入力端子との間において、互いに順不同で直列接続されており、
前記スイッチング駆動の際のスイッチング周期内に、
前記第1および第2のスイッチング素子が同時にオン状態となる期間である、第1のオン期間と、
前記第3および第4のスイッチング素子が同時にオン状態となる期間である、第2のオン期間と、
前記第1および第4のスイッチング素子が同時にオフ状態となる期間である、第1のデッドタイムと、
前記第2および第3のスイッチング素子が同時にオフ状態となる期間である、第2のデッドタイムとが、
それぞれ含まれており、
前記駆動部は、
前記第1のオン期間と前記第2のオン期間とが、前記スイッチング周期内において互いに重ならないようにすると共に、
前記スイッチング周期内における、前記第1のオン期間の時間比率と前記第2のオン期間の時間比率とを、それぞれ調整することにより、
前記出力電圧の値を制御する
スイッチング電源装置。 - 前記駆動部は、前記第1ないし第4のスイッチング素子における各スイッチング周波数が、互いに同一かつ一定となるように、前記スイッチング駆動を行う
請求項1に記載のスイッチング電源装置。 - 前記共振インダクタが、前記トランスにおける漏れインダクタンスにより構成されている
請求項1または請求項2に記載のスイッチング電源装置。 - 前記第1ないし第4のスイッチング素子がそれぞれ、MOS-FETにより構成されている
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。 - 前記整流回路が、センタタップ型の整流回路である
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。 - 前記整流回路が、ブリッジ型の整流回路である
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。 - 前記複数の整流素子がそれぞれ、MOS-FETにより構成されており、前記整流回路が、同期整流回路となっている
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。 - 前記駆動部は、前記第1ないし第4のスイッチング素子におけるオン状態の期間の開始タイミングまたは停止タイミングをそれぞれ調整することにより、前記出力電圧の値を制御する
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。 - 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置と、
前記入力端子対に対して前記入力電圧を供給する電源と
を備えた電力供給システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078944A JP7306316B2 (ja) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | スイッチング電源装置および電力供給システム |
US17/224,418 US11539299B2 (en) | 2020-04-28 | 2021-04-07 | Switching power supply unit and electric power supply system |
CN202110381519.9A CN114094830A (zh) | 2020-04-28 | 2021-04-09 | 开关电源装置和电力供应系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078944A JP7306316B2 (ja) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | スイッチング電源装置および電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021175306A JP2021175306A (ja) | 2021-11-01 |
JP7306316B2 true JP7306316B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=78222930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020078944A Active JP7306316B2 (ja) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | スイッチング電源装置および電力供給システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11539299B2 (ja) |
JP (1) | JP7306316B2 (ja) |
CN (1) | CN114094830A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3846329A1 (en) * | 2019-12-31 | 2021-07-07 | Solaredge Technologies Ltd. | Dc balancer circuit with zvs |
JP7430692B2 (ja) | 2021-10-27 | 2024-02-13 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 負極電極および電池 |
EP4318923A1 (en) * | 2022-08-03 | 2024-02-07 | Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. | Flying-capacitor inverter, multi-level phase-shift converter, and method of controlling the flying-capacitor inverter and the multi-level- phase-shift converter |
CN115528921B (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-03 | 深圳市恒运昌真空技术有限公司 | 一种三相高增益变换器及其控制方法 |
CN115528922B (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-03 | 深圳市恒运昌真空技术有限公司 | 一种三相谐振变换器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016189636A (ja) | 2013-08-30 | 2016-11-04 | 新電元工業株式会社 | 共振型マルチレベルコンバータ |
JP2017208997A (ja) | 2016-03-28 | 2017-11-24 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | GaN系電力素子に基づくバッテリ充電器のためのシステムアーキテクチャ |
US20200091828A1 (en) | 2018-09-19 | 2020-03-19 | Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd | Resonant switching converter |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6349044B1 (en) * | 1999-09-09 | 2002-02-19 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Zero voltage zero current three level dc-dc converter |
US6353547B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-05 | Delta Electronics, Inc. | Three-level soft-switched converters |
US7372709B2 (en) * | 2003-09-11 | 2008-05-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power conditioning system for energy sources |
EP2073366B1 (de) * | 2007-12-18 | 2016-04-27 | ABB Research Ltd. | Gleichstromsteller mit Resonanzwandler |
DE102008028952A1 (de) * | 2008-06-18 | 2009-12-24 | Abb Ag | AC-DC-Zwischenkreis-Wandler mit sehr weitem AC-Eingangsspannungs-Bereich |
ES2375536T3 (es) * | 2008-10-27 | 2012-03-01 | Abb Research Ltd. | Circuito de conversión as�? como una unidad y sistema con un circuito de coversión de este tipo. |
CN103518317B (zh) * | 2011-05-12 | 2016-08-17 | 株式会社村田制作所 | 开关电源装置 |
JP6388154B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-09-12 | 富士電機株式会社 | 共振型dc−dcコンバータ |
US9871467B2 (en) * | 2016-05-19 | 2018-01-16 | Abb Schweiz Ag | Resonant converters including flying capacitors |
JP7439671B2 (ja) * | 2020-07-15 | 2024-02-28 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置および電力供給システム |
-
2020
- 2020-04-28 JP JP2020078944A patent/JP7306316B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-07 US US17/224,418 patent/US11539299B2/en active Active
- 2021-04-09 CN CN202110381519.9A patent/CN114094830A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016189636A (ja) | 2013-08-30 | 2016-11-04 | 新電元工業株式会社 | 共振型マルチレベルコンバータ |
JP2017208997A (ja) | 2016-03-28 | 2017-11-24 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | GaN系電力素子に基づくバッテリ充電器のためのシステムアーキテクチャ |
US20200091828A1 (en) | 2018-09-19 | 2020-03-19 | Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd | Resonant switching converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210336547A1 (en) | 2021-10-28 |
CN114094830A (zh) | 2022-02-25 |
US11539299B2 (en) | 2022-12-27 |
JP2021175306A (ja) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7439671B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
JP7306316B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
EP1748539B1 (en) | Switching power supply with surge voltage suppression | |
JP4910525B2 (ja) | 共振型スイッチング電源装置 | |
US8542501B2 (en) | Switching power-supply apparatus | |
JP5434371B2 (ja) | 共振型スイッチング電源装置 | |
US20060268589A1 (en) | Switching power supply unit and voltage converting method | |
WO2005025043A1 (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ | |
US8724345B2 (en) | Self power source apparatus | |
JP6512064B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP7204828B2 (ja) | ゼロ電圧スイッチングを達成するためのスイッチモード電源の逆電流の制御 | |
WO2009157330A1 (ja) | Dc-dcコンバータ | |
JP7275667B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2006230075A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP4543174B2 (ja) | タップインダクタ降圧形コンバータ | |
JP4434010B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP2024054576A (ja) | スイッチング制御装置、電力変換装置および電力供給システム | |
JP4093116B2 (ja) | 力率改善コンバータ | |
JP4370844B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP2022063977A (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
Lu et al. | A high frequency zvs isolated dual boost converter with holdup time extension capability | |
WO2022190162A1 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
JP7603793B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
WO2023042393A1 (ja) | スイッチング制御装置、スイッチング電源装置および電力供給システム | |
JP7434713B2 (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |