JP4534520B2 - タングステン錯体の製造方法 - Google Patents
タングステン錯体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4534520B2 JP4534520B2 JP2004047436A JP2004047436A JP4534520B2 JP 4534520 B2 JP4534520 B2 JP 4534520B2 JP 2004047436 A JP2004047436 A JP 2004047436A JP 2004047436 A JP2004047436 A JP 2004047436A JP 4534520 B2 JP4534520 B2 JP 4534520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tungsten
- oxide
- compound
- hydrogen peroxide
- coordinating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
還流冷却管を付した100mLナスフラスコを窒素置換し、室温で、タングステン金属0.92gおよび30重量%過酸化水素水3.4gを仕込み、浴温25℃で15分攪拌し、タングステン酸化物調製液を得た。該調製液中には不溶物もなく、均一であった。該調製液に、水15mLおよびピコリン酸0.62gを添加し、浴温25℃で2時間攪拌、反応させた後、40重量%水酸化テトラ(n−ブチル)アンモニウム水溶液3.3gを仕込み、浴温25℃で0.5時間攪拌、保持した。析出結晶を濾取し、タングステンピコリン酸錯体テトラ(n−ブチル)アンモニウム塩の白色結晶を2.70g得た。
タングステンピコリン酸錯体テトラ(n−ブチル)アンモニウム塩の収率:86%(タングステン金属基準)。
還流冷却管を付した100mLナスフラスコを窒素置換し、室温で、タングステン酸1.25gおよび30重量%過酸化水素水3.4gを仕込み、浴温100℃で3時間攪拌し、室温まで冷却した。不溶物が存在していたので、該不溶物を濾別し、タングステン酸化物調製液を得た。該調製液に、水15mLおよびピコリン酸0.62gとを添加して浴温25℃で2時間攪拌し、これに、40重量%水酸化テトラ−(n−ブチル)アンモニウム水溶液3.3gを仕込み、浴温25℃で0.5時間攪拌、保持した。析出結晶を濾取し、タングステンピコリン酸錯体テトラ(n−ブチル)アンモニウム塩の白色結晶を2.32g得た。
タングステンピコリン酸錯体テトラ(n−ブチル)アンモニウム塩の収率74%(タングステン酸基準)。
還流冷却管を付した100mLナスフラスコを窒素置換し、室温で、タングステン金属1.84gおよび30重量%過酸化水素水12.1gを仕込み、浴温25℃で15分攪拌し、タングステン酸化物調製液を得た。該調製液中には、不溶物もなく、均一であった。該調製液に、2,2’−ビピリジル1.56gを添加し、浴温25℃で2時間攪拌し、保持し、反応させた。析出結晶を濾取し、タングステン(2,2’−ビピリジル)錯体の白色結晶を3.45g得た。
タングステン(2,2’−ビピリジル)錯体の収率:82%(タングステン金属基準)。
還流冷却管を付した100mLナスフラスコを窒素置換し、室温で、酸化タングステン2.32gおよび30重量%過酸化水素水12.1gを仕込み、浴温100℃で10時間攪拌し、室温まで冷却した。不溶物が存在していたので、該不溶物を濾別し、タングステン酸化物調製液を得た。該調製液に、2,2’−ビピリジル1.56gを添加して浴温25℃で2時間攪拌、反応させた。析出結晶を濾取し、タングステン(2,2’−ビピリジル)錯体の白色結晶を1.7g得た。
タングステン(2,2’−ビピリジル)錯体の収率:40%(酸化タングステン基準)。
還流冷却管を付した100mLシュレンク管を窒素置換し、室温で、シクロオクテン4.4g、30重量%過酸化水素水7.2g、実施例1で得たタングステンピコリン酸錯体テトラ(n−ブチル)アンモニウム塩0.31gおよびメタノール8mLを仕込み、浴温90℃で4時間攪拌、保持し、反応させた。反応液を冷却後、トルエン5mLを加えて分液処理し、1,2−エポキシシクロオクタンを含む有機層を得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により収率を求めたところ、1,2−エポキシシクロオクタンの収率は90%であった(シクロオクテン基準)。
Claims (6)
- タングステン金属と過酸化水素とを反応せしめてなるタングステン酸化物と、タングステンに配位可能な有機化合物とを反応させることを特徴とするタングステン錯体の製造方法。
- タングステンに配位可能な有機化合物が、含窒素芳香族化合物または含窒素芳香族化合物N−オキシドである請求項1に記載のタングステン錯体の製造方法。
- タングステンに配位可能な有機化合物が、カルボン酸類である請求項1に記載のタングステン錯体の製造方法。
- タングステンに配位可能な有機化合物が三級アミンオキシド類である請求項1に記載のタングステン錯体の製造方法。
- タングステンに配位可能な有機化合物がホスフィンオキシド類である請求項1に記載のタングステン錯体の製造方法。
- タングステンに配位可能な有機化合物がカルボキシ基で置換された含窒素芳香族化合物またはカルボキシ基で置換された含窒素芳香族化合物N−オキシドであり、反応後に第四級アンモニウム塩または第四級ホスホニウム塩を加えて、タングステン錯体を塩として取り出すことを特徴とする請求項1に記載のタングステン錯体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047436A JP4534520B2 (ja) | 2003-03-25 | 2004-02-24 | タングステン錯体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082386 | 2003-03-25 | ||
JP2004047436A JP4534520B2 (ja) | 2003-03-25 | 2004-02-24 | タングステン錯体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004307473A JP2004307473A (ja) | 2004-11-04 |
JP4534520B2 true JP4534520B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=33478179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047436A Expired - Fee Related JP4534520B2 (ja) | 2003-03-25 | 2004-02-24 | タングステン錯体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534520B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109096143B (zh) * | 2018-10-09 | 2021-08-27 | 南京工业大学 | 一种采用过氧乙酸合成二乙基羟胺的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08283206A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-29 | Bayer Ag | ジアリールカーボネート類の製造方法 |
JPH09508392A (ja) * | 1994-01-31 | 1997-08-26 | ブリストル−マイヤーズ スクイブカンパニー | 細胞増殖を制御するためのバナジウム、モリブデン又はタングステン錯体の使用 |
JP2001247578A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
JP2002255918A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-09-11 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JP2002265483A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
JP2003252889A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-09-10 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004047436A patent/JP4534520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09508392A (ja) * | 1994-01-31 | 1997-08-26 | ブリストル−マイヤーズ スクイブカンパニー | 細胞増殖を制御するためのバナジウム、モリブデン又はタングステン錯体の使用 |
JPH08283206A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-29 | Bayer Ag | ジアリールカーボネート類の製造方法 |
JP2001247578A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-11 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
JP2002255918A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-09-11 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JP2002265483A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
JP2003252889A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-09-10 | Tosoh Corp | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004307473A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955886B2 (ja) | アルデヒドから脂肪族カルボン酸を製造する方法 | |
JP5704320B2 (ja) | 磁性ナノ粒子固定型オスミウム(vi)酸塩 | |
CN106905202B (zh) | 一种芳基亚砜化合物的合成方法 | |
JP4534520B2 (ja) | タングステン錯体の製造方法 | |
JP6696507B2 (ja) | 4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェノール化合物の製造方法 | |
JPS6284039A (ja) | 有機アルデヒドまたはケトン化合物の製造方法 | |
WO2004091784A1 (ja) | 金属触媒およびその用途 | |
JP2015172005A (ja) | 鉄触媒によるカップリング化合物の製造方法 | |
JP4072623B2 (ja) | ピリジン−n−オキシド類の製造方法 | |
CN103977839B (zh) | 一种离子型有机金属钨酸盐环氧化催化剂及其制备方法 | |
CN105198791B (zh) | 一种药物中间体氮杂螺环化合物的合成方法 | |
JP2005289960A (ja) | ニコチン酸の製造方法および該製造方法に用いられる触媒 | |
CN106831658A (zh) | 一种烯烃的不对称环氧化方法 | |
JP2004269522A (ja) | 新規なルテニウム錯体、その製造方法、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法 | |
JPS625971A (ja) | 2−カルボキシピラジン−4−オキシドの製造方法 | |
JP4303453B2 (ja) | シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法 | |
JP5441913B2 (ja) | カルボニルオキシ化合物の製造方法 | |
JP4418104B2 (ja) | ホルミルイミダゾールの製法 | |
JP4372416B2 (ja) | 3−ヒドロキシピリジン類の製造法 | |
JPH1017552A (ja) | 複素環式芳香族カルボン酸のアリールアミドの製造方法 | |
JP3949281B2 (ja) | ピリジン誘導体の製造方法 | |
JP3790290B2 (ja) | 第三級アミンn−オキシドの製造方法 | |
JP2018008919A (ja) | アゾ化合物の製造方法 | |
JP6188028B2 (ja) | 脂環式n−オキシル化合物の製造方法 | |
JP4834217B2 (ja) | 複素環式ニトリルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |