JP4533784B2 - コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン - Google Patents
コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4533784B2 JP4533784B2 JP2005101406A JP2005101406A JP4533784B2 JP 4533784 B2 JP4533784 B2 JP 4533784B2 JP 2005101406 A JP2005101406 A JP 2005101406A JP 2005101406 A JP2005101406 A JP 2005101406A JP 4533784 B2 JP4533784 B2 JP 4533784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- condenser microphone
- attenuator
- circuit board
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Description
11 カートリッジケース
12 振動板組立体
12a 振動板
12b 固定極
13 引出電極ロッド
13a 接触ピン
15 連結リング
20 マイクロホン本体
21 マイク筐体
23 出力コネクタ
24 回路基板
25 リード端子
30A 減衰器
300 回路基板
305 減衰用コンデンサ
310,320 電極端子
311,321 接地端子
Claims (3)
- 振動板と固定極とをスペーサを介して対向的に配置した振動板組立体をカートリッジケース内に収納してなるコンデンサマイクロホンユニットと、インピダーンス変換器,音声出力回路および成極電源供給回路を含むパワーモジュール部をマイク筐体内に収納してなるマイクロホン本体との間に着脱可能に介装され、上記振動板と固定極とで構成されるコンデンサに対して並列的に接続される減衰用コンデンサを有するコンデンサマイクロホン用減衰器において、
上記コンデンサマイクロホンユニットと上記マイクロホン本体との間に挟み込まれる回路基板を備え、上記回路基板に上記減衰用コンデンサが実装されていることを特徴とするコンデンサマイクロホン用減衰器。 - 上記回路基板が両面回路基板で、上記回路基板の一方の面には、上記コンデンサマイクロホンユニット側の引出電極ロッドと接続される第1電極端子と、上記一方の面の周辺に環状に配置され、上記カートリッジケースと接続される第1接地端子とが形成されているとともに、上記回路基板の他方の面には、上記第1電極端子とスルーホール内配線を介して導通されていて上記パワーモジュール部側のリード端子と接続される第2電極端子と、上記他方の面の周辺に環状に配置され、スルーホール内配線を介して上記第1接地端子と導通されている第2接地端子とが形成されており、上記減衰用コンデンサが上記第2電極端子と上記第2接地端子との間に接続されている請求項1に記載のコンデンサマイクロホン用減衰器。
- 振動板と固定極とをスペーサを介して対向的に配置した振動板組立体をカートリッジケース内に収納してなるコンデンサマイクロホンユニットと、インピダーンス変換器,音声出力回路および成極電源供給回路を含むパワーモジュール部をマイク筐体内に収納してなるマイクロホン本体とを備え、上記コンデンサマイクロホンユニットが上記マイクロホン本体に着脱可能であるとともに、それらの間に、上記振動板と固定極とで構成されるコンデンサに対して並列的に接続される減衰用コンデンサを有する減衰器が着脱可能に介装されるコンデンサマイクロホンにおいて、
上記減衰器が、上記減衰用コンデンサが実装されていて、上記コンデンサマイクロホンユニットと上記マイクロホン本体との間に挟み込まれる回路基板からなることを特徴とするコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101406A JP4533784B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005101406A JP4533784B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006287347A JP2006287347A (ja) | 2006-10-19 |
JP4533784B2 true JP4533784B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37408814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005101406A Expired - Fee Related JP4533784B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4533784B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9654873B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-05-16 | Kabushiki Kaisha Auto Technica | Microphone device |
US11785375B2 (en) | 2021-06-15 | 2023-10-10 | Quiet, Inc. | Precisely controlled microphone acoustic attenuator with protective microphone enclosure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4939921B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-05-30 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン用前置減衰器およびコンデンサマイクロホン |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004023705A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Audio Technica Corp | コンデンサマイクロホン |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101406A patent/JP4533784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004023705A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Audio Technica Corp | コンデンサマイクロホン |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9654873B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-05-16 | Kabushiki Kaisha Auto Technica | Microphone device |
US11785375B2 (en) | 2021-06-15 | 2023-10-10 | Quiet, Inc. | Precisely controlled microphone acoustic attenuator with protective microphone enclosure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006287347A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160277823A1 (en) | Piezoelectric ceramic dual-band bass-enhanced earpiece | |
TWI468023B (zh) | 風雜訊去除裝置 | |
JP5404220B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5409430B2 (ja) | グースネック型コンデンサマイクロホン | |
TW201004383A (en) | Method of making a variable directional microphone assembly | |
JP4683996B2 (ja) | コンデンサーマイクロホン | |
JP5824404B2 (ja) | ヘッドセット | |
CN112954571A (zh) | 助听器麦克风结构和助听器 | |
JP4913908B2 (ja) | 可変指向性マイクロホン組立体及びその製造方法 | |
JP4533784B2 (ja) | コンデンサマイクロホン用減衰器およびコンデンサマイクロホン | |
US12108204B2 (en) | Acoustic sensor assembly having improved frequency response | |
JP4383956B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP4939921B2 (ja) | コンデンサマイクロホン用前置減衰器およびコンデンサマイクロホン | |
JP2015159402A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP6104735B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2006005710A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP4649365B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP2007028027A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
TWM507624U (zh) | 音域切換耳機 | |
US11027666B2 (en) | Vehicle media player | |
CN216873393U (zh) | Mems麦克风 | |
US10149030B2 (en) | Microphone | |
JP5453001B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホン | |
JP2011135480A (ja) | 接話型コンデンサマイクロホン | |
CN206657653U (zh) | 点歌机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |